質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
Q.感覚過敏な子どものリュックについて・親と...

Q.感覚過敏な子どものリュックについて・親としての向き合い方

ASD軽度知的の年少の男の子を育てています。
感覚過敏のためか、身につける物で困ることが多いです。(靴がボロボロなのに新しいスニーカーを拒否、寒いのに上着を着ない…等)
リュックも背負うことをものすごく嫌がります。
今幼稚園や週一通っている療育園ではそれぞれリュックに荷物を入れて行くのですが、どちらも毎回拒否でまともに背負ったことはありません。
中身を軽くしても関係なしで嫌がります。
とにかく背負うこと自体がダメなようです。
手に持つのは何とか出来るので、幼稚園では教室まで私が運び、教室からは自分でロッカーまで運んでいます。
療育園はバス通園なので、バスが来るまでは私が持ち、バスに乗り込む際は背負えるか一度チャレンジしてみて、ダメなら自分で運ぶかバスの先生に渡す、という感じです。

先日、このバス通園の際、背負えるかチャレンジしたところ嫌がらなかったため、すごい!と褒めながら先生にバトンタッチしたのですが、バスの中で大癇癪でした。
多分バスに乗ったらリュックをすぐに外したかったようなんですが、背負った状態で椅子に座らされ、シートベルトをかけられてしまったのが嫌だった様です。
私は先生がリュックを外してくれると思ったのですが、バスはそのまま出発してしまいました。
親としては、楽しい気持ちで送り出してあげたいし、リュックを外すくらいいいのでは…?という気持ちなのですが、ルールを守ることやいずれ自分の荷物を管理出来るようになるためには必要な経験なのかな、とも思います。
自分の考えが子どもを甘やかしているのでは、周りの人達の配慮に甘え過ぎていたのでは、とモヤモヤしています。

皆さんならどうされますか?
リュックに限らず、子どもの自立に向けてどう考えていくのが良いのか迷走しております。
リュック対策、感覚過敏対策、親としての向き合い方…お知恵を貸して頂けると嬉しいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2023/12/02 13:26
こちらで皆さんのご意見を聞いて自分に足りなかった視点に気づけました。
また変化や新たな困り事が出てきたら相談させていただきたいです。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/179604
ナビコさん
2023/11/29 12:09

そんなに一喜一憂しなくていいと思います。
背負えないのなら、自分で手に持たすか、ショルダーバッグのように片方の肩に引っかける、腕(肘)にかける等、「自分の好きなスタイルで自分で持つ」ようにしたら?
あ、手に持つのはできるんですね。
最初から最後まで自分で持たせましょう。
自分で持てるのに、どうして親が運んだり先生に渡すんでしょう?

ASDなら、同じ動作をルーティンにすればいいです。
自宅から手に持って、バス内では膝の上に乗せる、降りる時はまた手で持つ。
リュックを背負うことが大事じゃなくて、自分の荷物を自分で管理することが自立に向けた指導ではないかと思います。

それと新しいことにチャレンジするなら、時間に余裕がある時がいいですよ。



https://h-navi.jp/qa/questions/179604
2023/11/29 12:25

バスに乗り込んでリュック外した後、
バスから降りる時リュックを背負う
ことができるなら、リュック外して席に座ったらいいでしょうけれども。

リュック背負うの苦手なお子さんなのですよね?
バスから降りる時、お子さんのリュックは、先生が持って降りるの??
(何人乗りのバスなのか知りませんが)
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/179604
2023/11/29 12:36

リュックは、園の指定なのでしょうか?

リュックではなく
幼稚園バックみたいなショルダーバックなら、お子さん自分で使えますか?
荷物は、ハンカチ、オムツ、水筒、タオル、連絡帳、、ぐらいですか?
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/179604
2023/11/29 13:35

リュックは、指定のものですか?
指定のものなら、園に相談して配慮してもらっては?
リュックでなくても、荷物を持ち運びできるものならショルダーとかでもいいのかどうか。

指定ではないけれど、リュックにするのは両手が空くし安全だと思います。
背負うことにとらわれず、前に(抱っこのように)持ってくることはどうですか?

バスに乗っても直ぐにはずせると思います。

小学校に上がるまでには、リュックが背負えるようになるといいといいですね。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/179604
ハコハコさん
2023/11/29 18:36

年小さんで知的ありなら、私ならリュックは無理に背負わせません。
園側にも、相談のうえで無理させないでくれ。と申入れると思います。

集団生活に参加するにあたり、大事なポイントって沢山ありますが
それぞれに優先順位をつけるとすると、リュックを背負うというルールの遵守より、園を嫌いにならない。のほうが重要だと思います。
園側に私達親はこう思うけどもどうだろう?マズイ?と相談して、オッケーしてもらえるなら無理しない。という選択にすると思います。

あれもこれもこの子の好みにすることはありませんが、リュックは別に良いかと思うので。
背負わずに持ってるならヨシとすべきでしょう。どうせなら、家から出る時にも自分で持たせるがよいと思います。

リュックで人を殴ったり遊ぶとか、自他に危険が及ばないということであれば、リュック1つで嫌な1日にするよりは
そこは薄目で見てスル~かなと。

言葉でのやり取りが今より伸びてきたら、リュックは背負って欲しい事は伝えてもよいと思います。

ですが、今は嫌いなのに手に持ってる。だならこの子にしてはよくやってる。と思うのでどうでしょう?

背負うことを勧めたりせずに、自分のものだから自分で持ってください。と少しでも持たせれば良いと思います。

重いなら、これ持ってと大人などしかるべき相手に頼むスキルもゆくゆくは必要になるので、そういう点が伸びるようにしては?どうでしょう?

その子のスキルを踏まえ
今大事な事は?
今は何を優先させるべき?
それが先々どう良い形で影響する?
と考えて対応をしていくと良いと思います。

園の対応がアレレ?となったことは、本人はショックだったかもしれませんが
そういうことはこれからもあるので、ま、よい経験をしたと思ってはどうでしょう?
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.

https://h-navi.jp/qa/questions/179604
2023/11/29 13:09

ナビコ様

ご回答ありがとうございます。
確かに自分で最初から持って運ぶことがルーティーンになればいいですね。
入園当初は荷物を手に持って運ぶことも拒否で、これが出来るようになったのもつい最近のことなので、私としては徐々に距離が伸びれば良いなと考えています。
彼の中では私が途中まで運ぶことが当たり前になっているのかもしれませんが…
回答を読んでいて「荷物=自分に必要なもの」という理解が出来てないことも一因かなと思いました。
一緒に準備をしてそういう意識を育てることも今まで足りてなかったかもしれません。
今後はもう少し、息子に色々と任せてみようと思います。
時間に余裕がある時というのも大事ですよね。
焦らずいこうと思います。



Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

2歳3ヵ月の子についてです

自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。【保育園で指摘された事】・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある)・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす)・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ)【母が気になっている事】・保育園で指摘されたこと全般・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。)・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします)・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす)【出来る事】・ストロー/コップ飲み・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等)・スプーン、フォーク食べ・服やオムツの着脱(補助あり)・指差しや個別指示には従う・ごっこ遊び・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」・大人やお友達と手を繋ぐ・お友達と遊びたがる・母が怒ると悲しい顔をして謝る1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
皆さんありがとうございます。 かかりつけ医は小児科専門のクリニックですが、先生はてんかん等を治療出来る神経科の先生です。 保育園の迎えの...
5
軽度発達障害5歳息子のバス送迎の行き渋り対策について

以前にも質問させていただきました。前回は、皆さんのアドバイスもあり、幼稚園に配慮をお願いして、今では息子の特定の子に対するこだわりが薄れ、バスの車内でのトラブルがなくなりました。ありがとうございました。今回はまた、登園時の悩みについて、ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。現在、息子は年中の5歳。軽度発達障害で療育手帳を取得しています。息子はもともと幼稚園があまり好きではなく、泣くほど嫌がることはないですが、できれば行かないで家で遊んでいたいというタイプで、めんどくさいけど仕方なく行っているという感じです。「今日は幼稚園?行きたくなーい」ということをよく言います。年少の頃は行き渋りもひどく、送迎バスに間に合わず、車で送っていくこともしばしばでした。そんななか、考え出した解決法がバス停まで、息子のお気に入りの図鑑やおもちゃを持っていくというもので、その時お気に入りの魚図鑑やミニカーなどをお守り代わりに握りしめ、なんとかバス停までは行ってくれるようになりました。幼稚園までおもちゃを持っていくと言うことはなかったので、バス停までの息子なりの安定剤のような感じです。その習慣は年中の今でも続いており、もうそろそろおもちゃを持ってのバス停までの登園はなんとか辞めさせるべきか悩んでいます。理由は息子は年中さんになり、下の年少さんが息子のマネをして、バス停までおもちゃを持っていきたがること。ほかのママさんが「やめさせたいけど、他の子が持ってきているからどう言えばいいか」と話しているのを聞いてしまったことです。幼稚園の先生も息子がバス停にいつもおもちゃや図鑑を持ってきているのはご存知ですが、特に何か言われたことはありません。「かっこいい車だね。お母さんに渡しておこうね。」と言われるぐらいです。今は幼稚園では運動会の練習中で、行事が大嫌いな息子はとてもナーバスになっており。先生の話でも、落ち着きなく、少し荒れ気味とのこと。これから、クリスマス会の発表の練習も始まり、年末までナーバスな状態は続くと思われます。最近も年中になってから、初めてお友達を噛んでしまいました。補助の先生もおられるし、息子の特性もご存じなので、できる範囲内で練習や行事には参加させてもらうという感じですが、いつも違う園の雰囲気に息子は落ち着かなくなっています。いつも制服での登園なのに、運動会練習日には体操服で登園するなどの、イレギュラーなことをとても嫌がります。ですので息子だけいつも制服登園をさせてもらっています。発達障害だと割り切って、バス停までおもちゃなどを持たせて機嫌よくバスに乗せるか、心を鬼にして、いつかはこの習慣を辞めさせるべきか悩んでいます。皆さんのご意見をお聞かせいただけたら幸いです。

回答
余談です。 我が家では苦手なもの、例えば体操服などには、裏側に本人の好きなキャラクターの絵を書いた布をアップリケしたり、小さく見えにくい...
7
年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました

療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。・他の子に興味がいきにくい。・ほぼ言葉を発しない。家でも特徴的な点が多々ありました。・激しい人見知り場所見知り。・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。)・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
言葉の面は、心配な気がしますが、親から見ていかがですか? 発達が1年遅れなら、まだ言葉もゆっくりさんなだけなのかもしれませんが、私なら病院...
6
★GPSについて★自閉症スペクトラムの5歳の娘が、4月から小

学校に上がります。普通級在籍で、週1回通級に通う予定です。視覚刺激に弱く、注意が逸れやすいため、何かしている途中で気を取られ、支度途中のものをその場に置いたままフラフラ他の場所に行ってしまったり(無意識に置いているので、探せない)、遠足先で蝶を追って遠くまで走って行ってしまったりします。自分の持ち物に対する意識も薄く、リュックを持たず幼稚園に行こうとしたり、上着を着ないで帰ろうとしたりすることは日常茶飯事です。現在の幼稚園では、お友達が荷物を持って来てくれたり、支度を手伝ってくれたり助けてもらっていますが、小学校は、少し遠く、同じ幼稚園のお友達もほぼいません。登下校にはしばらく付き添う予定でいますが、万が一に備えて、ランドセルと本人にそれぞれGPSを付けたいと考えています。(ランドセルすら途中で置き忘れる可能性があるため)着替えることもあるでしょうし、首から下げる等は危ないかもしれないし…と本人にGPSを付けさせる良い方法が思い浮かばずにいます。こんな風につけているよ、と教えていただけましたら有難いです。宜しくお願い申し上げます。

回答
私は定形の子でも新小1だと、 ついつい人に見せたくなったり、 黙って持ってられないと思うのです。 何それ何それと弄くり回されて紛失。 ト...
7
高機能自閉症の年少児

人間関係のルールの学び方。何度か、質問をさせていただいています。高機能自閉症と診断されている年少(4歳半)の男の子がいます。初めは泣いていた4月からの幼稚園は、夏休み明けくらいからやっと慣れ、喜んで通っています。そのくらいから、遅れていた言語発達も伸びて、お友達とのかかわりも増えてきました。その中で、お友達との関わり方やルールの点で、課題が見えてきています。先日、幼稚園の先生よりお電話をいただき、ブランコの順番を抜かしてしまったり、お友達の遊んでいたおもちゃを何も言わずにとってしまったりしたトラブルがあったそうです。相手が怒っていたので、息子を半ば強引に列に並ばせたりしたそうです。息子は一人っ子です。加えて、人がいる場所に行くのを嫌がるので、幼稚園入園以降、幼稚園以外では、お友達と関わっていません。公園も嫌がるのでほとんで行っておらず、幼稚園以外は、家での遊びと、私と買い物などに行き、終わります。お友達の家も、うちに来てもらうのも、拒否します。入園直後は、幼稚園に通うだけで精一杯の様子でした。幼稚園の先生や、心理士さんなども、今は、幼稚園以外の時間は息子の好む過ごし方でとのことで、私もそのように考えていました。ただ、最近は、お迎えの後も、体力的にも精神的にも、以前より余裕が出てきています。それに、息子はお友達と関われないということはなく、幼稚園ではそれなりにみなと一緒に楽しんでいますし、環境ができると楽しむことはできます。基本的には穏やかなので、誘ってくれるお友達も多いです。幼稚園でも言われたので、私も、遊びの中で、順番などを教えています。息子は聞く言葉は理解するので、理屈としてはある程度入っているはずです。けれど、それを実践する場が、対子供ということでは、幼稚園(週4日、4時間)しかないのが現状です。器用ではないので、失敗はすると思います。だからこそ、実践や失敗する場は、たくさん必要なのではないかとも感じます。幼稚園の先生は、自由時間の過ごし方はやはり強制するのはよくないのではというご意見でしたが(心理士さんとは1月にお話しする予定です)、本人が多少嫌がっても(行けば楽しむことの方が多いです)、公園や習い事やお友達の家など、連れ出す時期なのかなとも思います。入園前も、やはり公園ですら嫌がり、行っても短時間で帰るだけなどもありましたが、家にいても仕方ないので、なだめたりしつつ連れ出していました。そして、その中で、お友達もできたりしました。やはり、嫌がるのを連れ出すのはよくないでしょうか?連れていくとして、何か習い事や一時保育のような場もよいのではと思いますが、何か、アイデアがあれば教えていただきたいです。

回答
いやがるのを連れていくのはダメ。 理想を言うなら。 友達と遊ぶ時、やはりなるべく先生にそばにいていただき、うまく事が運ぶように声かけしてい...
10
年長のASDグレーの息子がいます

年長になり、保育園では頻繁に行事があり、その度に息子だけができないとか、一番遅いとかで、担任に怒られたり嫌な対応をされたと本人から報告を受けます。今一番辛いのは、夏祭りで発表する太鼓の練習です。息子はもちろんできません。先週担任と園長に、「無理にさせることで二次障害になるのは嫌なので、あまり無理させなくていいです」と夫と話しました。その結果昨日は太鼓の練習時、嫌味な感じで「休憩してていいよ」と言われ、本人は頑張りたくて「嫌だ」と行っても無理やり手を引っ張って窓際に連れていき休憩させられたとのこと。私達は息子に「太鼓嫌だったらやめていい。太鼓なんかできなくても全然大丈夫。みんなと同じことができることがかっこいいとは思わない」と繰り返し言っていますが、本人は「やりたい。だって年長さんだから」と言います。息子にとって辛いことでもそこから脱落することは初めての挫折体験になり、それはそれで自己肯定感の低下に繋がるかもしれません。夏祭りまではあともう3週間ですが、これからますます練習が加熱すると思います。その間園を休ませて他のどこかに行かせたいとまで思ったりします。何かアドバイスいただけると助かります。

回答
にこにこぷんさん、回答ありがとうございます。 おっしゃる通りです。 そう思うなら小学校は支援級に行くしかないと感じてます。 来月より詳しい...
15
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
saisai様 ご回答ありがとうございます。 おっしゃられる通り、まだ発達途中の段階で診断は難しいだろうと思います。 検索魔になり少し頭で...
15
いつも相談に乗っていただきありがとうございます

また皆様のお知恵、お考えをお聞かせいだだけませんでしょうか?ADHD、公立小学校普通級1年生の我が子についてです。学校での困りごととして、他害、興味のない授業は本を読んでいる、一斉指示に従いにくい、片付け等をやらない、切り替えが悪い、などがあります。知的には高く、学校の勉強には退屈していますが、ソーシャルスキルが低く友人間のトラブルが多いです。先生は理解して下さっていて様々な対応をして下さっていますが上手くいかないのが現状です。入学以来、学校での朝と帰りの準備を先生が何十回声かけをしてもやらないのでお母さんが付き添って下さいと先生から言われ先週より付き添っています。廊下から見ているだけですが私を発見すると「やらなきゃ」と思うようで準備を始めます。あまりに事が進まない場合は教室に入り補助したりすることもあります。このこともあり、「お母さんがいることで、やらなきゃ、という意識を持てるようなので、出来るだけ(というか可能な限り)学校に来ていただいて他のこともやれるようになってほしい」と先生から言われ、出来るだけ学校へ行って様子を見るようにしようと思っていますが…下の子(1歳児)を連れての付き添いは正直大変でなかなか我が子の様子も見れませんし、下の子がクラスに入っていって我が子の集中が下の子に行ってしまい元も子もない時もあり…なので下の子を一時保育に預けてみっちり付き添いをしようかと思いますが、それはまあまあのお金がかかることで…で、考えたのは私費療育にかけているお金を一時保育に充て、そのぶん学校に付き添いみっちり補助をしようかと。皆様にお尋ねしたいのは、①学校で付き添って本人に「やらなきゃと」思わせること、細かに補助をすることが療育ほどの効果(同等でなくとも)があるかどうか②付き添って出来ることを増やして褒めて定着させる、が目標ですが、付き添われることを本人的にはあまり良く思っていないので本人の自己肯定感が下がってしまわないかが心配です。恥ずかしい思いをすることも勉強だと言われますが、2-3回程度ならまだしもずっととなると…と心配しております。の2点です。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
お母さんに来てもらえるとやるって、先生が面倒なだけのような・・・ たぶん何十回言ってもやらないということは 言い方が悪いのでしょうね。 う...
10
以前、間違えてコメント欄に投稿してしまいました

皆さまのご意見を伺いたいんです。よろしくお願いします。私の娘は、4歳の年少でアスペルガー症候群です。幼稚園では、加配の先生をつけてもらっていますが、マンツーマンでみてもらっているわけではないです。娘の加配の先生は、副担任の先生と位置づけで、クラスにいるので、同じクラスの子どもや保護者は、副担任の先生だと思っています。1クラス20人で、担任と副担任とでみています。幼稚園の方に、冬休みや春休みに預かり保育をして欲しいと話しをしています。私が、パートの仕事をしていて、少しでもみてもらえないと、私の時給ぐらいかかる託児所に預けるしかないのです。夏休みは、2日間だけ預かってもらえましたが、冬休みは支援の子、加配対象児は、預かり保育できないルールと言われてしまいました。今までは、なぁなぁできましたがとも言ってました。それでは、加配の先生をはずし、支援の子どもの枠組みからはずしていくには、うちの子どもはどこに手がかかるのかとか、話し合いたいと言い、何度か話し合いをしましたが、結局のところ何が問題なのかが、よくわからないのです。今までも、幼稚園での集団生活で何が問題ですか?って聞いたことがあります。そのときは、いつもの決まった席、うさぎのシールの席以外には座れないこと、好きなところに座って、が理解できない。他の教室に入りたがらないって言われたことがあります。通常保育ではさほど問題ないが、預かり保育の先生には慣れていないから、娘が戸惑うからと言われました。来年度は、やはり加配の先生を外してみてもらえないかということを担任の先生に伝えたところ、それは難しいみたいなことを言われ、何ができるようになればいいのか、何が問題なんですか?と聞くと、それではご都合のいいときに、園に来てください。その時に説明します。今話そうと思えば話せますが、時間がかかってしまうので、後からでお願いしますって言われました。あまりしつこく幼稚園の方に言わない方がいいのでしょうか?支援の子、加配対象児っていうならば、ちゃんと子どもと関わって欲しいのです。障害がない子どもで、手のかかるお子さんが同じクラスにいて、その子を副担任の先生は追いかけていたり、その子の側にいることは、主人が話し合いに行ったときに、担任の先生も認めたそうです。命にかかわることもあるのでってことで。でも、そのお子さんは、加配対象児ではないから、預かり保育してもらえることに、どうしても納得できるないのです。洗いざらい私のこのモヤモヤをぶちまけてしまっていいのか、やはりそこはぐっとこらえた方がいいのか、どう思いますか?わかりづらい文章ですみません。

回答
アイスの実さん、ありがとうございます。 補助金は、出ています。補助金を申請するために、診断書を提出してくださいと言われ、入園前に提出しまし...
22
発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
補足です。 その心理士さんのいる療育施設で、幼稚園に出向いて出張指導みたいな事をしてくれるサービスなどありませんか? うちは、ここまで...
11
ASDグレーの年少4歳になった男の子です

4月には何事もなく来ていた保育園のスモッグを今切るのを嫌がるようになりました。スモッグだけでなく、外に出るときの上着を着るのを嫌がります。今は厚めに着込んで登園して様子を見ることができますが、真冬には上着が来れるようになってほしいです。どのように進めていくと良いでしょうか?同じ経験をされた方がおられますでしょうか。トイトレも進行中でトイレで排尿することができますが、思えば途中まではけていたパンツが履けず、トレパン(おむつ)生活です。パンツに関しては、排尿してしまったときの気持ち悪さでなど嫌に感じる理由は汲み取れますが、園のスモッグに関しては、思い当たる節がなく、新しいことへの切り替えに時間がかかっているのかなと推測する位です。でもとても嫌がるので、どうしてなのかわかってあげたいです。アドバイス等ありましたらお願いします。補足として、園のスモッグは夏場は着用なく、6月から10月までは私服で生活していました。また、感覚過敏もこれまでこれといって見受けられません。よろしくお願いします。

回答
暑いか、重ね着すると動きづらいから嫌なのかな?と思いました。 うちの子たちは幼児の頃は、ほとんど上着を着ていませんでした。外遊びは肌着に...
4
3歳5ヶ月、幼稚園年少さんの娘が自閉症か、緘黙かもしれません

私の気にしすぎかもしれないので、自閉症児のお子さんをお持ちの方にお話を聞きたいです。娘は赤ちゃんのときから、運動面の発達が1年ほど遅く、心配していました。健診でもそのことを指摘され、就園前は一時期療育に通っていました。幼稚園に入れてから、娘と同い年の子を見て驚きました。他の子ができて娘にできないことがありすぎて…。(感覚過敏?)・滑り台やソリをとても怖がる。・エスカレーターは抱っこじゃないとダメ。・オムツが外れない。・食事がまだ介助が必要。・車の音や、掃除機の音などすごく怖がる。・遊び場に連れて行っても怖がってばかりで、親から離れない。(緘黙?)・言葉の遅れなし、家ではよく喋る。・挨拶、名前や歳を聞かれても答えない。特定の大人としか会話ができない。・お遊戯など、大人が手を持って踊らせようとすると、全身を硬直させて拒否する。・お友達と遊ばない。活動も全て不参加。一日中、保育室の隅に座ってボーッと過ごしている様子。(自閉症?)・家でも園でも、大人の指示が聞こえない。・何度叱ってもダラダラ遊んだりお喋りをしてばかりで、支度をしない。・外では親についてこず道草ばかり。・「アリって世界に何匹いるの?」「お星様って何個あるの?」など毎日同じことを執拗に質問してくる。「いっぱいいるよ」「何個だろうね」と答えても、「何個?何個?」の無限ループ…。・ひねくれ者で、極端な屁理屈ばかり。・毎日、何時間も決まった童謡を親に歌わせる。断っても執拗で諦めない。時には1日10時間以上歌わされます…。・特定のこと(お遊戯会の脚本、日本地図など)をなぜか暗記していて、繰り返し言う。これが娘の状態です…。正直疲れました…。低月齢では片付けられないほど、他の子と比べて違和感があり、性格も変わっています。幼稚園からも遅れを指摘され、遠回しに退園するように言われてしまいました。ただ、健常でも発達がゆっくりな子、感覚が敏感な子、一人が好きな子はいるし…。性格の範囲かもしれない。私の考えすぎかもと思ったり…。長くなってすみません。病院に連れていくべきか、気にしなくていいか、みなさんのご意見がききたいです。

回答
すぐにでも児童精神科予約を取った方がいいと思います。 コロナ禍で新規患者の受付をストップしたり、1日に診る患者数を絞っている病院がほとんど...
10

関連するキーワードのコラムを見る