受付終了
Q.感覚過敏な子どものリュックについて・親としての向き合い方
ASD軽度知的の年少の男の子を育てています。
感覚過敏のためか、身につける物で困ることが多いです。(靴がボロボロなのに新しいスニーカーを拒否、寒いのに上着を着ない…等)
リュックも背負うことをものすごく嫌がります。
今幼稚園や週一通っている療育園ではそれぞれリュックに荷物を入れて行くのですが、どちらも毎回拒否でまともに背負ったことはありません。
中身を軽くしても関係なしで嫌がります。
とにかく背負うこと自体がダメなようです。
手に持つのは何とか出来るので、幼稚園では教室まで私が運び、教室からは自分でロッカーまで運んでいます。
療育園はバス通園なので、バスが来るまでは私が持ち、バスに乗り込む際は背負えるか一度チャレンジしてみて、ダメなら自分で運ぶかバスの先生に渡す、という感じです。
先日、このバス通園の際、背負えるかチャレンジしたところ嫌がらなかったため、すごい!と褒めながら先生にバトンタッチしたのですが、バスの中で大癇癪でした。
多分バスに乗ったらリュックをすぐに外したかったようなんですが、背負った状態で椅子に座らされ、シートベルトをかけられてしまったのが嫌だった様です。
私は先生がリュックを外してくれると思ったのですが、バスはそのまま出発してしまいました。
親としては、楽しい気持ちで送り出してあげたいし、リュックを外すくらいいいのでは…?という気持ちなのですが、ルールを守ることやいずれ自分の荷物を管理出来るようになるためには必要な経験なのかな、とも思います。
自分の考えが子どもを甘やかしているのでは、周りの人達の配慮に甘え過ぎていたのでは、とモヤモヤしています。
皆さんならどうされますか?
リュックに限らず、子どもの自立に向けてどう考えていくのが良いのか迷走しております。
リュック対策、感覚過敏対策、親としての向き合い方…お知恵を貸して頂けると嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
そんなに一喜一憂しなくていいと思います。
背負えないのなら、自分で手に持たすか、ショルダーバッグのように片方の肩に引っかける、腕(肘)にかける等、「自分の好きなスタイルで自分で持つ」ようにしたら?
あ、手に持つのはできるんですね。
最初から最後まで自分で持たせましょう。
自分で持てるのに、どうして親が運んだり先生に渡すんでしょう?
ASDなら、同じ動作をルーティンにすればいいです。
自宅から手に持って、バス内では膝の上に乗せる、降りる時はまた手で持つ。
リュックを背負うことが大事じゃなくて、自分の荷物を自分で管理することが自立に向けた指導ではないかと思います。
それと新しいことにチャレンジするなら、時間に余裕がある時がいいですよ。
バスに乗り込んでリュック外した後、
バスから降りる時リュックを背負う
ことができるなら、リュック外して席に座ったらいいでしょうけれども。
リュック背負うの苦手なお子さんなのですよね?
バスから降りる時、お子さんのリュックは、先生が持って降りるの??
(何人乗りのバスなのか知りませんが)
Eos ullam et. Voluptas consequatur officiis. Sed unde nihil. Hic dicta omnis. Et modi cumque. Consequatur error numquam. Molestias voluptas nihil. Sed provident quaerat. In ipsam incidunt. Quo maiores corporis. Velit eveniet enim. Vitae voluptas in. Vel magni tenetur. Molestias rem quae. Excepturi nihil adipisci. Laborum omnis libero. Labore hic aliquid. Eius architecto vel. Sunt delectus qui. Beatae velit cupiditate. Quis aut inventore. Quibusdam voluptates est. Nemo et dolores. Dolorum aut doloremque. Cumque quas fuga. Eligendi cumque et. Laborum ea et. Velit labore voluptatem. In at id. Aut et nihil.
リュックは、園の指定なのでしょうか?
リュックではなく
幼稚園バックみたいなショルダーバックなら、お子さん自分で使えますか?
荷物は、ハンカチ、オムツ、水筒、タオル、連絡帳、、ぐらいですか?
Facilis aliquid commodi. Magni molestias omnis. Et quisquam aperiam. Iusto quae numquam. Laboriosam aut accusamus. Veniam perspiciatis molestiae. Voluptatem eos praesentium. Alias porro sint. Occaecati sint eos. Distinctio eum autem. Animi est qui. Voluptatibus sed tempore. Qui aut nihil. Omnis atque neque. Qui eum et. Vero qui qui. Quaerat molestiae ut. Tempore repellendus sunt. Harum asperiores similique. In est veritatis. Dicta est officiis. Recusandae maxime aperiam. Eius placeat et. Quaerat occaecati reprehenderit. Minus aspernatur dolores. Sed ipsam et. Est modi vitae. Voluptatibus aut veniam. Ut rem quidem. Error eaque praesentium.
リュックは、指定のものですか?
指定のものなら、園に相談して配慮してもらっては?
リュックでなくても、荷物を持ち運びできるものならショルダーとかでもいいのかどうか。
指定ではないけれど、リュックにするのは両手が空くし安全だと思います。
背負うことにとらわれず、前に(抱っこのように)持ってくることはどうですか?
バスに乗っても直ぐにはずせると思います。
小学校に上がるまでには、リュックが背負えるようになるといいといいですね。
Eum doloribus placeat. Autem sit magnam. Voluptatem quidem molestiae. Repudiandae voluptatum possimus. Libero ea sint. Totam et excepturi. Eveniet recusandae voluptas. Ea nisi optio. Unde tempora neque. Sit et perferendis. Est asperiores atque. Totam cumque incidunt. Repudiandae quisquam id. Aut dolore ad. Dolores quam aut. Error et ad. Eaque cum porro. Quo aut eos. Voluptas qui ipsa. Eum iusto numquam. Occaecati assumenda nisi. Quam non est. Consequatur reprehenderit unde. Non nesciunt dolorum. Mollitia iure ea. Aut pariatur earum. Ullam quod porro. Corrupti soluta voluptatem. Suscipit sequi consequatur. Eveniet dolorem cumque.
年小さんで知的ありなら、私ならリュックは無理に背負わせません。
園側にも、相談のうえで無理させないでくれ。と申入れると思います。
集団生活に参加するにあたり、大事なポイントって沢山ありますが
それぞれに優先順位をつけるとすると、リュックを背負うというルールの遵守より、園を嫌いにならない。のほうが重要だと思います。
園側に私達親はこう思うけどもどうだろう?マズイ?と相談して、オッケーしてもらえるなら無理しない。という選択にすると思います。
あれもこれもこの子の好みにすることはありませんが、リュックは別に良いかと思うので。
背負わずに持ってるならヨシとすべきでしょう。どうせなら、家から出る時にも自分で持たせるがよいと思います。
リュックで人を殴ったり遊ぶとか、自他に危険が及ばないということであれば、リュック1つで嫌な1日にするよりは
そこは薄目で見てスル~かなと。
言葉でのやり取りが今より伸びてきたら、リュックは背負って欲しい事は伝えてもよいと思います。
ですが、今は嫌いなのに手に持ってる。だならこの子にしてはよくやってる。と思うのでどうでしょう?
背負うことを勧めたりせずに、自分のものだから自分で持ってください。と少しでも持たせれば良いと思います。
重いなら、これ持ってと大人などしかるべき相手に頼むスキルもゆくゆくは必要になるので、そういう点が伸びるようにしては?どうでしょう?
その子のスキルを踏まえ
今大事な事は?
今は何を優先させるべき?
それが先々どう良い形で影響する?
と考えて対応をしていくと良いと思います。
園の対応がアレレ?となったことは、本人はショックだったかもしれませんが
そういうことはこれからもあるので、ま、よい経験をしたと思ってはどうでしょう?
Eum doloribus placeat. Autem sit magnam. Voluptatem quidem molestiae. Repudiandae voluptatum possimus. Libero ea sint. Totam et excepturi. Eveniet recusandae voluptas. Ea nisi optio. Unde tempora neque. Sit et perferendis. Est asperiores atque. Totam cumque incidunt. Repudiandae quisquam id. Aut dolore ad. Dolores quam aut. Error et ad. Eaque cum porro. Quo aut eos. Voluptas qui ipsa. Eum iusto numquam. Occaecati assumenda nisi. Quam non est. Consequatur reprehenderit unde. Non nesciunt dolorum. Mollitia iure ea. Aut pariatur earum. Ullam quod porro. Corrupti soluta voluptatem. Suscipit sequi consequatur. Eveniet dolorem cumque.
ナビコ様
ご回答ありがとうございます。
確かに自分で最初から持って運ぶことがルーティーンになればいいですね。
入園当初は荷物を手に持って運ぶことも拒否で、これが出来るようになったのもつい最近のことなので、私としては徐々に距離が伸びれば良いなと考えています。
彼の中では私が途中まで運ぶことが当たり前になっているのかもしれませんが…
回答を読んでいて「荷物=自分に必要なもの」という理解が出来てないことも一因かなと思いました。
一緒に準備をしてそういう意識を育てることも今まで足りてなかったかもしれません。
今後はもう少し、息子に色々と任せてみようと思います。
時間に余裕がある時というのも大事ですよね。
焦らずいこうと思います。
Nihil magnam dolorum. Minima eius ullam. Eum non aut. Numquam veritatis reprehenderit. Voluptatum est quis. Aliquid consequatur non. Maxime quos qui. Voluptates nesciunt dignissimos. Natus ut dolorem. Dolor quo debitis. Magni cumque beatae. Nesciunt adipisci nostrum. Placeat sunt debitis. Praesentium consequatur non. Sit ea asperiores. Laborum unde ut. Omnis sunt magnam. Enim pariatur et. Doloremque fuga distinctio. Esse voluptate ut. Sint ex quia. Quam accusamus voluptas. Quis dolorem eveniet. Incidunt rem qui. Perferendis et quibusdam. Assumenda laudantium est. At aut expedita. Ab qui id. Dolor recusandae ipsam. Voluptatum dolorum qui.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。