締め切りまで
9日

大規模小学校と小規模小学校について教えて下さ...
大規模小学校と小規模小学校について教えて下さい。
こんにちは。現在年長さんで来年小学校入学を控えている息子がいます。
ASD,ADHDのため、特別支援学級情緒クラスに行くことは決めてます。
診断おりているので、情緒クラスは行けそうです。
小学校が2つ候補があります。
・区域内の小学校の特別支援学級(1学年100名以上で、全校生徒600名弱・学校に4クラス支援級)
・一つ隣で校区外になりますが、自宅から3キロくらいの小規模小学校の特別支援学級(1学年10名前後で全校生徒60名程度、学校に1クラス支援級)
どちらも見学してきました。
どちらにも、それぞれの良さがあり、迷っています。
校区外は希望は出せるのですが、とても希望者が多い場合は無理と断られることもあるそうです。
療育の先生にも相談予定ですが、大人数だとこういったところがいいよ~とか少人数だとこういったろころがいいよ~、もしくは、よくないよ!等あれば聞かせてもらえないでしょうか?
大人数だと、毎年クラス替えがあるのでそのたびに、テンションあがっちゃうのかなぁ・・・とか、
一つ隣だと3キロとはいえ、送迎が必須になるので、6年間はどんなものなのかなぁ・・・とか
不安もたくさんです。
地域地域で、まったく違うとは思うのですが、なにか皆さまのアドバイスいただけると大変心強いです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
大規模な学校の支援級に行っている息子がいるので、大規模小学校のメリットデメリット?だけ。
えりんぎさんの一つ目の小学校と同じか少し多いくらいです。支援級は今年から5クラスになりました。
メリット
・たくさんいるので誰かは気の合う子がいる。自分と比較する子がたくさんいる。
・運動会や移動教室など、通常級の子に混じる時も、人数が多いと何となく紛れる。
・支援級の子が多いので、支援級の存在を比較的知ってもらえている。肩身が狭くない。
デメリット
・習熟度で各教科分かれているとはいえ、限界がある。特に低学年は1つにまとめられる。
(交流の頻度が低い学校です)
・人数が多いと、他の生徒やママさんの名前を覚えきれない。
(これは通常級でも同じですね)
息子の学校では支援級の中では特にクラス替えは無いです。算数はこっちのクラスへ、とか、そういうのはありますが・・・もちろん、担任の先生は変わります。
えりんぎさんの一つ目の小学校と同じか少し多いくらいです。支援級は今年から5クラスになりました。
メリット
・たくさんいるので誰かは気の合う子がいる。自分と比較する子がたくさんいる。
・運動会や移動教室など、通常級の子に混じる時も、人数が多いと何となく紛れる。
・支援級の子が多いので、支援級の存在を比較的知ってもらえている。肩身が狭くない。
デメリット
・習熟度で各教科分かれているとはいえ、限界がある。特に低学年は1つにまとめられる。
(交流の頻度が低い学校です)
・人数が多いと、他の生徒やママさんの名前を覚えきれない。
(これは通常級でも同じですね)
息子の学校では支援級の中では特にクラス替えは無いです。算数はこっちのクラスへ、とか、そういうのはありますが・・・もちろん、担任の先生は変わります。
<メリット>
a.区域内小学校(大人数)
・親子ともに知り合いがいる場合、いざという時色々と学校の情報を得ることが出来る。
・幼稚園が一緒の子(苦手ではない子)がいる場合は、子ども自身が安心感を覚える可能性あり。
・クラス替えのさい、苦手な子とクラスを離してもらうことができる。
b.区域外小学校(少人数)
・先生方が学年問わずで全校生徒を見守る傾向あり。
・先生方は余裕を持って児童に接する傾向あり。
<デメリット>
a.区域内小学校(大人数)
・先生同士での意思疎通が大変となり難しい。
・先生方に余裕がないため放置される場合あり。
・昼休みなど騒がしくなるため、子供がその音に慣れ合い場合あり。
b.区域外小学校(少人数)
・相性合わない先生から逃れることが出来ない。
・苦手な子と6年間同じクラスままでいる可能性がある。
・区域外ということで友達同士で遊ぶには親同士の繋がりも必要になる事が多い。
地域にもよりますが、こういう可能性もあるかなと。
ただ、個人的にはデメリット部分においてどこまで妥協し受け入れ、ご家庭で対応していくかだと思います。
我が家は区域内小学校(大人数)を選択しましたが、その背景にはいつかは自立してもらうという事を背景にしていたからです。
そのために、集団生活の体験は必須であり、その基礎においては知り合いがいる方が子どもわ親も安心できるとの考えがありました。同時に、先生方の対応については発達障害の知識はそこまでないと考えまして、根気よく話し合いを行う姿勢を持ちまして児童の成長支援ということでご協力を頂けるよう頭を下げ対応頂いてまいりました。
正直、何かあっても転校という形で小学校を変えることは出来ます。
問題は、出だしから躓き、子供が学校を嫌いにならないことだと思います。
公立学校は校長先生を始め毎年教員の人事異動がありますので、基本先生への過度な期待はすべきではなく、注目すべきは教育委員会の方針状況かなと。
また一番重要なのは子どもの意思ですね。お子さんが行きたいと思える学校であることは、その思いが行動へと繋がるため、とても重要であると考えます。後はいざという時対応できれば大丈夫かなと思いますね。
ご参考までに。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子どもが小規模校に通っています。
・デメリット
障害の有無に関係なく、
保護者が少ないので、PTA役員や学級理事に当たる確率が高い。
特に高学年になると、保護者が10人くらいなら、ほぼ全員の保護者が何らかの役に当たる計算になる。
子どもが少ないので、掃除が1日2回ある。
朝、1時間目の前に校庭の掃除をして、昼は校内の掃除。
中学までクラス替えの経験がない。
いいクラスなら6年続くので安心ではあるが(メリット)、経験値が不足するのは否めない。
合わないクラスなら、かなりしんどそう。
・私が想像する大規模校のデメリット
発達障害の子は環境に慣れるまでが、とても長い。
1年経ってやっとクラスになじんだと思ったら、4月に全てがリセットされる。
リセットされたら、また慣れるまで(環境・人間関係の構築)苦労する。
校区外の小規模校のことで気になったのは、支援学級が1クラスしかないとのこと。
うちの子の学校は1学年1クラスの小規模校だけど、知的と情緒の2クラスあります。
1クラスということは、知的と情緒合同かな。
学習面で情緒の子が満足いくかどうか、要確認かと。
うちの子の学校は知的と情緒分かれて学習し、自立活動(情緒)と生活単元(知的)は合同で活動しています。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学区外のデメリットとしては
①登校班に入るにしても卒業まで親が付き添い必須(少なくても登校班の集合場所までは親が連れてくる必要がある)車で登下校している子の場合は足腰が鍛えられず体力が付きにくい。(ずるいと言われてしまう場合もある)
②デイサービスの送迎エリアから外れる場合がある(学校にはお迎え行けるが家には送れない。家には送迎出来るが学校までは迎えに行けないなど)
③親子共に知り合いの子が居ないこと(同じ幼稚園、保育園である程度は関係性が出来ていることもある)
というところくらいです。
大人数のデメリットとしては大人数なのでとにかく移動や集合するまでに時間がかかるので待ち時間が長い。
少人数のデメリットとしてはメンバーが固定化されるので、一旦関係性が崩れたらリセットしにくい。特にいじめのターゲットにされた場合に逃げ場がないことです。
3~4クラスならばこちらの自治体では中規模校になります。診断があるのなら相性の悪い子とクラスを分けてもらう様にお願いすることも可能な為(通るかは学校による)、個人的には複数クラスあった方が良いと思います。
子供の学校では交流先のクラスを支援級の先生が指定出来る為に、より障碍に理解のある先生のクラスを選択してもらっています。1クラスだと外れの先生に当たった場合避けられずシンドイかもしれません。
こちらの自治体では学区の学校がよっぽどハズレでない限りは学区外を選ぶ人は少ないです^^
これから入ってくる子は分かりませんが、少なくても支援級にいる在校生の雰囲気がわが子に合うかどうかは大事な決め手となると思います。
そして肝心のお子さんの希望はどうなのでしょうか?
知的に遅れがないお子さんならば、本人の希望が1番大事かと思います。(本人がどちらでも良いというのなら親が決めて良いと思います^^)
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの小学校が学年百人程度で、毎年クラス替えがあります。情緒の固定級がない地域のためあまり参考にならないかもしれませんが、毎年のクラス替えは情緒の子にとってデメリットになると思っていたのですが正直そうでもないです。
以前は2年に一度のクラス替えでしたが、その時と悩みや問題・課題、それらの解決法はほぼ変わらないからです。
結局は担任やクラスメートとの相性や校長の力量に左右されると実感します。
小規模小学校のメリットである周りの子とかなり親しく関係性が構築される点も、毎年のクラス替えするので近い状態になったと感じます。(100人程度なら6年で大半の子と一度は同じクラスになるため。)
ただ、学校にお友達が作りやすいようクラス替えでは配慮はもらってますね。
どちらかというと、支援級と通常級の交流の方法や支援級の取り組みそのものの差でみた方がよいと思います。
小規模の大きなデメリットですが、お子さん自身のスキルや能力にもよりますが、小規模な学校に慣れたあとに、普通の規模の小・中学に行くとギャップにかなり苦しむことが。
今後、支援級から高校では支援学校や専修学校や、中学から小規模私立など小規模な学校を渡り歩く予定でないならば、あまりに極端な小規模な学校での経験はマイナスになる子もいるようなので、本人のキャラクターや能力と要相談かも。
次に放課後の過ごし方ですが、正直情緒のお子さんの多くは放課後にお友達と約束して遊ぶということがとにかく下手。
放課後にお友達と遊ばせるのは2~3年様子をみてからでいいと思います。
焦ってもスキルアップには繋がらないですし、無駄に失敗体験させても仕方ないです。
相手と揉めるとかではなく、約束やルール理解がうまく出来ないのです。親が間に入ればうまくいくというものでもなく、逆効果なこともたりますし、本人ができても相手が下手だとうまくいかなくなります。
約束せずとも一人で出かけたり、遊び相手がいる子も中にはいますが、「知らぬは保護者ばかりなり」状態なケースが多々あるので、経験者としては放課後はデイで過ごさせた方が安心と思います。お子さんの伸び代次第ではありますが、友達づきあいは失敗を上手に適度にさせないとものすごく響きます。
あとは6年間の送迎は地味に親の負担になるかも。学校が近いは存外重要です。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>銀猫さん
回答ありがとうございます。
そうなんですね!
確かに多いと、気の合う子もみつけれそうですし、人数多い分、紛れそうです。
支援級の存在知ってもらえるのもありがたいですね!
校区内だと歩いていけるし、いいこともたくさんですね。
少人数のところは、先生がマンツーマンに近い状況で、支援級指導されてて
そこがいいなぁとみていて思いました。
すごい参考になりました。ありがとうございました☆彡
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


マンモス小学校にお子さんが通っている方
ぜひお話を聞かせてください。当方、2020年4月に小学校入学を控えた自閉症スペクトラムの男の子がいます。息子の特性は、大人しく社会性が欠如しており、友達とのコミュニケーションが苦手、不安が強いです(知的遅れは今のところ認められていません)本来修学予定の小学校は、すでに児童数が1500人にせまっており、後者の規模が子供の数に間に合っておらず、増築を繰り返している状況です。(学年によって2フロアにまたがったり、棟が違ったり)幼稚園から療育の先生からも、「人が多すぎると疲労感やストレスを感じる息子さんにあそこの小学校では大きくて心配だ」といわれているものの、我が家は持ち家で、主人は自治会の役職をつとめていたりで引っ越しも現実的ではなくて。。ちなみに、越境させたいと思っているところは、車で10分かからない場所にある小学校(こちらは一学年二クラス程度)で、越境が認められたら毎日私が送迎するつもりでいます。現在のところ、教育委員会からも「原則越境は認めていない」「発達障害では越境を認める理由にはならない」といわれてしまっています。お子さんの特性からマンモス校への就学が困難と判断し、その学校以外にお子さんを進学された方、また同じような悩みを持たれている方がいらっしゃったら、是非お話を聞かせてください。よろしくお願いいたします。
回答
お返事拝見しました。
私はこういうところで怒りを出さない方なんですけど、何度よんでも私のアンサーに「まさか」なんて書いてませんよね?
すご...



※情報いただきたいです※お世話になります
年長・発達グレーの子がおり、来年就学予定です。普通級でも支援級でもやっていけるが普通級に行くなら先生の配慮が必要な部分があると言われています。そこで気になっているのが小規模特認校です。少人数の中でのびのびすごすことができると聞いています。ただ、特認校に通う子は学区がバラバラなので近所に友だちができない可能性が高く...また、人数が少ないデメリットもあります。小規模特認校についてご存知のことがありましたらどんなささいなことでも構いませんのでご教示いただけますと幸いです!
回答
ご回答ありがとうございます。
個別のお返事は別途いたします!
また、前提条件をきちんと記載しておらず申し訳ございません。
現在、学校見...


みなさん、先日はありがとうございました
アドバイス頂いてから2校、支援学級の見学に行ってきました。(今月は特別支援学校、来月は支援学級をもう1校見学予定です。)また支援相談員さんや療育園の先生、教育委員会の方ともお話させていたたまきました。しかし見学に行ってから余計に悩む事が多くなりました。ある学校は通常学級との関わりがほとんど無く、給食も毎週火曜日だけ、支援級からお盆を運んで通常学級へ交流に行くといったものだったり、ある学校は来年度の要支援児童の入学見込みが多く、クラス数が増加する見込みであることから支援学級の先生も児童の増加に伴って支援が行き届くかどうか心配と仰っていました。もちろん安心できるところも不安なところも、良いところも悪いところもあると思います。それを理解して、納得のうえで子どもが1番のびのびと育つ環境に置いてやりたいとは思っています。それぞれの地域ごとに差があったり特徴があったりするとは思いますが皆さんが支援学級に決めた、支援学校に決めた1番の理由って何でしょうか?
回答
見学おつかれさまです!支援級の息子がいます。悩みますよね。見学した支援級の雰囲気がずっと続くとは限りませんし。それでも支援級の上級生たちを...


情緒級のデメリットは何があると思いますか?進学予定の小学校で
は、情緒級に在籍してる子が交流級で授業を受ける為には「先生が付き添えないので、自分1人で交流級に行って授業を受けて1人で情緒級まで帰ってこられること」が条件らしく、今は低学年の子が交流級で授業を受けることはほぼ無いそうです。給食なども情緒級で、運動会だけ(?)は交流級に混ぜてもらうと。そうなると友達が増えにくいことが情緒級にいるデメリット…ですかね?
回答
前に、アンガーマネージメントか苦手と言われていたと思います。
それをふまえて、
普通級だと、みんなの中でうまくいらだちをおさえられず、そ...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...



いつもありがとうございます!もう、どの小学校にしたら良いのか
分かりません。うちの子は、少人数で、しっかりと見ていただくのが良いことは間違いないのですが、少人数って、どのくらいが良いのでしょうか?うちから近い小学校は、一桁の人数の所もあります。少ない人数、例えば、20名くらいで2クラスとかの学校があれば理想的だと思ったのですが、35名くらいだと無理やり1クラスだったりします。結局、来年度の事なので、現段階では何名クラスで、何クラスなのかも分からず、本当に悩みます。少人数とはいっても、一桁の人数だと、もし、誰とも上手く行かなかった場合の居場所がないなど、ありますよね?2クラスなら、どうしても合わない子とは、クラス替えで離れたりも出来ますし。ちなみに、特別支援教室の利用は決まっています。もちろん、学校の雰囲気や、特色等も見学してはいますが、やっぱり決められないのです。娘、旦那、祖母、それぞれ意見はあるようですが、皆の方向性もバラバラです。最終的な、決めてなどありましたら、ご意見お聞かせください。
回答
お返事ありがとうございます。
情緒支援級、無いですよね!!この嘆き、抱き合いたい!
数年前まではあったのに・・・ほんと、同じ感じで悩んで...



子どもの行ってた小学校は、支援学級はありましたが、車椅子の子
もダウンちゃんも、ADHDも、LDだけの子も、みーんな一緒の支援学級でした。最近、リタリコでよく耳にする情緒クラス…知的クラスってなんぞや?えっ、もしかして支援学級が一つではなく支援学級の何々クラスって分かれてて、選べるって事?この大阪府◯◯市の事しか知らなかった私にとっては、なんて手厚いやん(*^^*)と思いましたが、コメント見てると、かなりの割合で情緒や知的などクラス分かれてるようで…皆さんにお伺いしたい。お子さんが通う・通ってた学校は支援級ありました?あった場合、全部一緒こた支援級でした?それとも、クラス分けありました?
回答
私の小学校は、知的学級でがありました。途中、私と入学予定者が発達障害があるため情緒学級ができました。
中学校は、情緒学級、知的学級、身体障...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
プロフィールをみさせてもらったのですが、
年少から療育通っていたり、
加配がついていたのに、
三年生から、普通級無理ではないかなと思いまし...
