4歳8ヶ月ASDの診断を受けた息子がいます。転居予定で小学校の学区に迷っています。
やや人数が多い学年4クラス、全校750人程度。
小規模の20〜30人、2クラス、全校250人程度。小規模の方は学年によっては30人1クラスです。
いずれも情緒クラスがあり、小規模校のみ通級もあります。
息子は知的な遅れはなく田中ビネーでIQ118でした。年少の総括としては、集団指示が入りにくいとのこと。加配はいませんが、集団指示が入らない場合、クラス補助の先生が声かけしてくれているようです。他の遅い子に声かけしてる間に動けてることも増えたそうですが、まぁワンテンポ遅れているのかなと思います。
離席はなくなり、感覚過敏もありません。癇癪もなし。興味がないと集中力は弱いと思います。お友達関係は年少の後半でやっと特定の好きな子ができ、交友を楽しんでいるようです。他害やお友達トラブルは今のところありません。身辺自立は完了しています。
行けるなら普通級が良いですが、情緒級も視野に入れています。
小規模校の場合、クラス人数が20人前後と少ない学年が多く、普通級でとりあえず行けそうな気がしています。ただ、クラス替えをしてもメンツが大きくは変わらず、不登校など何かあった時に戻りにくい可能性があるなと思っています。その点は大規模校が安心です。
ですが、大規模校は何から何まで人が多くて、驚くかもしれません。クラスも30人前後ですから、普通級では難しく支援級かなとも思います。
皆さんなら、どちらに通わせますか?また、メリットやデメリットなど教えてください。よろしくお願いします。
ちなみに、迷っているのは大規模校の方が居住環境がよく住宅の選択肢が多いからです。とはいえ、小規模校を選択しても住めなくはないので、息子の学校事情を優先したい気持ちもあります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
普通級選択+通級の可能性があるなら、小規模校かなと考えます。
大規模校普通級で通級に通うとなると、その小規模校に通うことになりませんか。
そうすると、親の付き添いが必要ではないでしょうか。そのあたりのシステムについて、自治体に確認が必要かと思います。親が通級への移動に対応できるのであれば、大規模校でも可能ではないかと考えます。
情緒級に就学する場合には、通級は考えなくてもよいかもですが、
各学校の情緒級は、どのようになっているのか確認されましたか。
小規模校で人数が少ないと、複数学年が一緒のクラスという可能性もあるかな。
普通級との交流のありなしも判断材料になるかと思います。
規模だけで決める前に、さまざまなことを想定されてはどうでしょうか。
学校までの通学経路、時間、登校班の有無、PTAなど。
うちの子の小学校は大規模校でした。教育熱心な保護者が多かったです。支援級もそれぞれの学年で分けられていました。毎年クラス替え、担任替えがあり、変な先生に当たっても1年待てば変わるので、ちょっと我慢できました。
大規模校で、教育熱心な方が多かったからか、PTAの役員が回ってくることがなく、平会員で終了しました。おまけにできる人がやりましょうが統一されていて、年1回くらいの参加でもOKなことが多かったです。
こんにちは
こちらの地域は越境できる小学校が選べるくらい点在しており、その中には小規模や大規模の学校があります。
小規模は大きな団地が過疎になり児童数が減った、団地密着型校です。治安も良くなく、児童数が少ないので役員等もしっかり回ってきます。大規模はとにかく人種の坩堝。子どもの質もまちまちです。
そんな地域なので、小学校は年長の時のお友達で判断している人が多く(お友達が行く小学校に合わせる)、さらには兄弟とは別なんてよくある話です。
そこで私なら通級があればどちらでもいいのかな?と思いました。あとはデイにいれるなら利便性も重要だし、学童にいれるなら小規模の方が最初が辛くないかもしれません。
さらに、大規模でついていけなくなった児童を小規模へ転校させるような取り組みも見られます。高学年で九九が厳しかったお子様でもしっかり高校に進学しているケースをみていると小規模の手厚さをかんじます。
例えばですが、中学の学区はどうなっていますか?中学でどのみち大規模に吸収される小規模校なら中学で大規模に驚くかもしれませんね。あとは小規模のメンバーのまま中学進学だと部活動が個人種目に限られてしまうデメリットがあります。サッカーとか野球部は人数の関係で作れないのでみんなクラブチームに所属してますよ。
中学は塾選びも重要なので開けた場所で塾が多い方が学力が高い傾向になります。お子様はまだまだ伸びしろが多そうなので就学相談後に引っ越し先決めては?と思います。参考になれば。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
それだけIQが高いと支援級では物足りないかと思います。
子供が情緒級に居ましたが、発達凸凹があっても高い知能だと支援級の学校における立ち位置が分かってしまう為か?高IQのお子さんは一人も居ませんでした。
また国の方針により来年度も支援級希望する場合は交流は半分以下に減らされる地域が国の愚策のせいで増えてますがそちらはいかがでしょうか?こちらの地域では昨年度より適応となりました(確認されていないのなら確認した方が良いです)
1年生から交流多めはほとんど居ないので支援級でほとんどを過ごすことになるかと思いますが、畑などの自立活動の時間もそれなりにあるのでお子さんにとっては物足りない気がします。
また障がい受容をしている保護者が増えた為か、支援級もここ数年で一気に人数が増え、更により重い子が入ってきている印象です。どうしてもみんなの安心を確保する為に多動、他害がある子が優先になってます。
お子さんの場合は普通級で支援員を付けるが妥当なお子さんだと思います。
そこに+通級だと環境としてはベストなので<小規模校一択>だと思います。
大規模校はクラスもよりガヤガヤしているので指示が入りにくくなりますし、先生の目も届きにくいです。
クラスメンバーに関してはNGの子が1人な場合は「この子とは同じクラスにしないで」は割と通る希望かと思います。
複数人居るとなかなか難しいですが。。。
転居予定地区では隣接校選択制は無いのでしょうか?
小規模校が大規模校校の隣接校であるのなら、住宅環境の良い大規模校の学区に住み、隣接校選択制を使い小規模校に通うことも可能かと思います。中学校が学区になる範囲の小学校なら尚更アリです。
希望人数多いと抽選になったり、登下校付き添い6年必須だったりとリスクはありますが選択肢には入るかと思います。
うちの子も隣接校選択制を利用し、学区のマンモス校を避け隣接校の中規模校に通ってます。
中学はそこそこマンモス校になりますが、小1の時の課題と中1の時の課題は違ってきます。
うちの子は小1では大人数とても耐えられない子(聴覚過敏あり、多動あり、待ちが嫌い)でしたが、今ならそれなりに適応出来る力をつけてきていると感じます。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
はじめまして。
私なら小規模校一択です。
環境の変化に弱い子がいるので、クラス替えも負担になりました。
それもメンタルが鍛えられるきっかけだと思いますが。
その先の中学や高校の環境はいかがですか?
家は仲良しの子や小学校8~9割の子がいる学区外の中学にしました。
徒歩で30分くらいかかりますが、選択して良かったです。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
私も小規模校かな。
理由は、人数より通級があるところ。
羨ましいです💦
こっちは通級がほとんどないから、普通学級か支援学級の二択です。
中間の通級があったらいいなと思うので。
正直、人数はあまり関係ないかも。
うちの子の学年の時は20数名だったけど、その下の学年は10~15人しかいない小さい小学校でしたが、10人前後の学年でも毎年1〜2人は支援学級を利用しています。
昨年なんて、普通学級籍9人しかいないのに、一年生専属の支援の先生まで入っていました。
支援学級の先生ではなく、一年生普通学級にです。
今年は知らないけど。
うちの子の時は28人いたのに、一年生専属支援の先生なんて存在しなかったです。
人数より、手厚さが大事です。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
カピバラさん
コメントありがとうございます。
やはり小規模校ですか。中学は最初に記述した小規模校と中規模校が合体して、1000人程度の大規模な中学になります。2つの学区は隣り併せで、高校も同じエリアから選ぶことになります。
環境の変化に弱いかと言われると、まだ年中になったばかりで分からない部分があります。未満児→年少は何の変化もなく進級しました。年少→年中は疲れている様子があり、普段より寝てるな〜という感じ。年中に進級して1週間ですが、現在は平常運転です。行き渋りもなし。とは言え、同じ園内の同じメンツで教室が変わるだけなので、そんなに疲れるもの?まぁ担任が変わったからかなぁと思っていたところでした。
いい感じに中学校に通えていて良いですね。選択がすごく大切になりますね。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。