2019/06/10 07:54 投稿
回答 20
受付終了

マンモス小学校にお子さんが通っている方。

ぜひお話を聞かせてください。
当方、2020年4月に小学校入学を控えた自閉症スペクトラムの男の子がいます。
息子の特性は、大人しく社会性が欠如しており、友達とのコミュニケーションが苦手、不安が強いです(知的遅れは今のところ認められていません)

本来修学予定の小学校は、すでに児童数が1500人にせまっており、後者の規模が子供の数に間に合っておらず、増築を繰り返している状況です。(学年によって2フロアにまたがったり、棟が違ったり)

幼稚園から療育の先生からも、「人が多すぎると疲労感やストレスを感じる息子さんにあそこの小学校では大きくて心配だ」といわれているものの、我が家は持ち家で、主人は自治会の役職をつとめていたりで引っ越しも現実的ではなくて。。ちなみに、越境させたいと思っているところは、車で10分かからない場所にある小学校(こちらは一学年二クラス程度)で、越境が認められたら毎日私が送迎するつもりでいます。

現在のところ、教育委員会からも「原則越境は認めていない」「発達障害では越境を認める理由にはならない」といわれてしまっています。

お子さんの特性からマンモス校への就学が困難と判断し、その学校以外にお子さんを進学された方、また同じような悩みを持たれている方がいらっしゃったら、是非お話を聞かせてください。よろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/03/14 20:03
一年以上前に相談させていただいた内容ですが、皆様ありがとうございました。

たくさん悩みましたが、超過大規模校に毎日楽しく登校しています。
就学先についてあれこれ悩んだ日々は辛かったですが、息子の目をみはる成長ぶりに、悩んでよかったと思っています。
この度私の悩みまくりだった就学問題について、お世話になっている児童発達支援施設でたくさんのお母さんの前でお話することになりました。みなさんにして頂いたように、私も困っているお母さんの力になれるように、頑張っていこうと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
20件

https://h-navi.jp/qa/questions/133315
おまささん
2019/06/10 08:50

おはようございます。
勝手にこの学校に越境したいと言っているのですか?
越境が可能な学校とそうでない学校が市内でもあるのですよ。越境したい学校は人数は少ないけど、小規模なりに定員割れしてなくて受け入れなしの学校なのでは?

よく探すと人数が少ないからもっと来てほしいという学校があるはずです。
例えば老人ばかりになった団地の中の学校とか、古い住宅街で子供があまりいない地域とか。越境できる一覧とかあるはずなんだけどな。

それから、発達さんに配慮できるのは、クラスの数ではなく、一クラスの人数の絶対値だと思います。二クラスでも40人近い子供がいたら、7クラスでも30人の方がいいですよ。中休みとかは人数が多いと辛いかもしれないけど、大体はクラス単位での行動ですからね。

人数少ないと当番や親の役員なんかも必須ですぐ回ってくるし、嫌なクラスがやっとクラス替え!と思っても半分は同じ人ですからね、逃げ場はないですよね。

教育委員会には医師の診断書をもって相談に行くべきです。でも、二クラスの学校がいいのか?というとそれも見学して決めるべきだと思います。

補足です
他の方へのお返事拝見しました。
運動会、遠足、その他行事は年に数回です。この前後のストレスは当然ありますよね、発達さんには大小関わらず。休息させたり、休ませたりしながら乗り越えて行くべきでは?不安が多いからといってストレスフリーな学校なんてないですし、人数の大小よりも雰囲気の問題だと思います。

人数が少なくて校舎が少ないとすべての児童が同じ昇降口から出入りしてわちゃわちゃですよ。継ぎ足し校舎ならその心配もないのでは?

https://h-navi.jp/qa/questions/133315
あまかすさん
2019/06/10 10:09

はじめまして。

ご質問の主旨とは少し違ってしまうかもしれませんが、、。

普通級の高学年の息子がいます。学年はやっと2クラスの、田舎の小学校です。
先生の目が行き届いたり、良いところもありますが、人数が少な過ぎて、何か嫌な事があった時の逃げ場や、リセットできる機会もありません。
上の方もおっしゃってますが、クラス替えも、半分同じなので、、、。

世間も狭いので、周りの保護者の方も、誰がどんなお子さんか周知していて、正直息苦しいなと思います。

マンモス校に通っている知り合いのお子さんがいます。不登校気味になってしまったのですが、次の年度から、リセットして行き始める事が出来たそうです。

クラスの子は、その子が不登校だった事も知らなかったそうです。

マンモス校だと、少人数校とは違う良い面もあると思いますよ。

Eum doloribus placeat. Autem sit magnam. Voluptatem quidem molestiae. Repudiandae voluptatum possimus. Libero ea sint. Totam et excepturi. Eveniet recusandae voluptas. Ea nisi optio. Unde tempora neque. Sit et perferendis. Est asperiores atque. Totam cumque incidunt. Repudiandae quisquam id. Aut dolore ad. Dolores quam aut. Error et ad. Eaque cum porro. Quo aut eos. Voluptas qui ipsa. Eum iusto numquam. Occaecati assumenda nisi. Quam non est. Consequatur reprehenderit unde. Non nesciunt dolorum. Mollitia iure ea. Aut pariatur earum. Ullam quod porro. Corrupti soluta voluptatem. Suscipit sequi consequatur. Eveniet dolorem cumque.
https://h-navi.jp/qa/questions/133315
ネロリさん
2019/06/11 07:39

個人的には、まずマンモス校に通ってみて、もし適応できなければ転校すればいいかなと思います
入学前まではもっと問題なくできると思っていた長男ですが、やはり座ってつまらない授業を受けるのが苦痛で立ち歩いたり、やるべきことを拒否したり、寒くて(感覚過敏です)冬の体育を受けられなかったりと問題はたくさんありました
その一つ一つに対処して、今のところまだ通えています
ただ昨年は何度も悩んで、支援級(行けるのは知的のみですが)やフリースクールも調べました
人数の多いことでうまくいかないというより、学校生活そのものが合わないことが分かり、今の学校でも人数の少ない学校でも大して変わらなかったと今は思います
また、長男の場合は、運動会や発表会にストレスを感じないタイプのようで、特に問題ありませんでしたが、運動会の徒競走は全学年終わるのに2時間くらいかかったので、待つのが苦手な長男は苦痛だったかもしれません

学校ないですが、通級の教室への移動以外は、低学年だと図書室に行くのみです(うちの場合)
家庭科も理科もないし、音楽と図工はクラスでやります(図工室はおそらく高学年になってから)
保健室も普段は使わず、子供が自分で学校内を移動するのは、下駄箱から教室の往復と、教室から体育館の往復のみです
(もちろん、係などで職員室に行く子はいます)
1年生は1階と2階に分かれていますが、他のクラスに行くことはほとんどありません
(学校公開でイベントのように各クラスをグループで移動したりはしますが、親が近くにいたりするので特に困りませんでした)
通級の教室が2階にあるので、1年生も2年生も2階のクラスにしていただけたので、階段を通ることもなく見えるところに行くため、特に迷ったこともありません
また入学式などは前日に会場を見学させていただいたり、当日先生をつけていただいた上で、私も一番近い保護者席に座るなどして対処しました

お返事を見る限り、マンモス校に行かないでもいい、越境できる方法しか探していないように感じましたが、一度通ってみてもいいかなと私は思います
通ってダメなら教育委員会もNoとは言わないと思いますよ

Architecto ad quas. Inventore aut laborum. Sunt sit aperiam. Molestiae quo dolorem. Consequatur nihil dolor. In nisi unde. Odio voluptas et. Molestiae sit nulla. Excepturi assumenda et. Autem eaque aut. Voluptas magni facere. Sit et temporibus. Sit non quia. Porro et facilis. Enim quis suscipit. Blanditiis enim doloremque. Temporibus perspiciatis atque. Quo autem voluptatem. At perspiciatis aut. Nulla officiis eaque. Vel non autem. Et et iusto. Animi et totam. Dolorum quod est. Dolores ut ratione. Cumque molestiae voluptates. Nihil deserunt placeat. Aperiam quae iste. Unde atque libero. Non et laboriosam.
https://h-navi.jp/qa/questions/133315
春なすさん
2019/06/12 22:57

お気持ちはよく分かります。私も隣の学年20名の学校に入学させたかったですから。
うちは不安が強いけど友達大好きです。入学した学校は800名ほどの学校でした。一クラスは34名位でした。先生とも合わず、厳しく当たるので、周りの子供からもきつくされ、登下校にはキモい、くるな、等といじめられ二学期には、行きたくない、と。
その後葛藤もあり、教育委員会にも行きましたが、全く取り合ってもらえず、らちが開かないうちに不登校になる、と思い思いきって引っ越し、転校しました。
結果的には、1000人のもっとマンモス校です。転校する時支援級に代わりました。はじめは転校を後悔するほど支援級の内容が私にとってはは酷い ものでしたが、こちらで相談させて頂いたり、校長室に何度も足を運び、やっと理想に近づいてきた、と思ったらもうすぐ卒業です。ただ、いじめはほぼなかったことはとても良かったと思います。
私が体験から感じたことは、学校の規模などももちろん大切ではありますが、それ以上にいじめがないこと、いじめられたり理解のない先生に注意されたりして自己肯定感が下がり自信をなくしたりしないように学校は選ぶとよいと思います。理解ある先生に会えれば、マンモスだっていい方向に向かうと思います。こればかりは、当たりはずれがありますが。あとは交渉するしかないと思います。モンペ扱いされてますが(^^;ちょっとずれた答えかも知れませんが。

プロフィールなども参考になさっていただければと思います。

Eum doloribus placeat. Autem sit magnam. Voluptatem quidem molestiae. Repudiandae voluptatum possimus. Libero ea sint. Totam et excepturi. Eveniet recusandae voluptas. Ea nisi optio. Unde tempora neque. Sit et perferendis. Est asperiores atque. Totam cumque incidunt. Repudiandae quisquam id. Aut dolore ad. Dolores quam aut. Error et ad. Eaque cum porro. Quo aut eos. Voluptas qui ipsa. Eum iusto numquam. Occaecati assumenda nisi. Quam non est. Consequatur reprehenderit unde. Non nesciunt dolorum. Mollitia iure ea. Aut pariatur earum. Ullam quod porro. Corrupti soluta voluptatem. Suscipit sequi consequatur. Eveniet dolorem cumque.
https://h-navi.jp/qa/questions/133315
ぷこんさん
2019/06/10 08:43

(ぐーたら)ねこさん

お返事ありがとうございます。

確かに、クラスがいくつあってもクラスあたりの子供の数は変わらないので、教室の雰囲気は違うでしょう。

私たちが心配しているのはクラスの雰囲気ではなく、拡張を繰り返して慣れていないと大人でも現在地が曖昧になる校舎の構造や、フェス状態と揶揄されるような人の数になる運動会などの行事のなかで息子にどれだけのストレスがかかるかということです。

子供の住所だけ移しても、そこに生活の実態がなければ越境は認められないし、マンションを借りることも最悪考えていますが、なるべく正々堂々とした形で通学させたいと思っているので、今の住所で通学させる可能性をもう少し探りたいと思っています。

Quo qui perspiciatis. Tenetur aut ut. Cupiditate excepturi accusantium. Veniam sequi debitis. Illo neque quis. Culpa temporibus enim. Voluptates et nam. Dignissimos sapiente ipsam. Possimus accusamus cum. Repudiandae ipsam nulla. Et et repellendus. Omnis quis dolorem. Sed quos omnis. Commodi dignissimos nihil. Est facilis pariatur. Et ut vel. Voluptate facere in. Omnis eaque beatae. Pariatur vero minus. Iste qui magni. Iure corrupti qui. Nesciunt autem ut. Facilis dolore porro. Rerum ut consequatur. Quis culpa quia. Et recusandae est. Illo ut omnis. Et corrupti doloremque. Repellendus in voluptatibus. Et consequatur totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/133315
ぷこんさん
2019/06/10 09:16

cheerfulさん

お返事ありがとうございます!
そうですか、お知り合いは越境されたんですね。

私たちの住む地域は、最近急激に若い家族が増えた地域で、自治体がその対応に追いつけていない状況です。
そのため、児童数が極端に少ない小学校への越境受け入れなどの体制も整っていません。

はい、そのマンモス小学校も「○年生は校庭で遊んではいけない」など決まっていると聞いています。体育館では3クラスが同時に体育の授業をしたり、もうめちゃくちゃです。確かに、授業以外でも遊び場など細かいルールがありそうですね、それも確認してみます。

越境が認められる条件について教育委員会には確認したのですが、父母の就労していて、祖父母の家が越境先の小学校から近い場合と言うのがあるんですが我が家はそれに当てはまらず。。

コネというコネもないのですが、何とか模索したいと思います。

Facilis aliquid commodi. Magni molestias omnis. Et quisquam aperiam. Iusto quae numquam. Laboriosam aut accusamus. Veniam perspiciatis molestiae. Voluptatem eos praesentium. Alias porro sint. Occaecati sint eos. Distinctio eum autem. Animi est qui. Voluptatibus sed tempore. Qui aut nihil. Omnis atque neque. Qui eum et. Vero qui qui. Quaerat molestiae ut. Tempore repellendus sunt. Harum asperiores similique. In est veritatis. Dicta est officiis. Recusandae maxime aperiam. Eius placeat et. Quaerat occaecati reprehenderit. Minus aspernatur dolores. Sed ipsam et. Est modi vitae. Voluptatibus aut veniam. Ut rem quidem. Error eaque praesentium.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

大規模小学校と小規模小学校について教えて下さい。 こんにちは。現在年長さんで来年小学校入学を控えている息子がいます。 ASD,ADHDのため、特別支援学級情緒クラスに行くことは決めてます。 診断おりているので、情緒クラスは行けそうです。 小学校が2つ候補があります。 ・区域内の小学校の特別支援学級(1学年100名以上で、全校生徒600名弱・学校に4クラス支援級) ・一つ隣で校区外になりますが、自宅から3キロくらいの小規模小学校の特別支援学級(1学年10名前後で全校生徒60名程度、学校に1クラス支援級) どちらも見学してきました。 どちらにも、それぞれの良さがあり、迷っています。 校区外は希望は出せるのですが、とても希望者が多い場合は無理と断られることもあるそうです。 療育の先生にも相談予定ですが、大人数だとこういったところがいいよ~とか少人数だとこういったろころがいいよ~、もしくは、よくないよ!等あれば聞かせてもらえないでしょうか? 大人数だと、毎年クラス替えがあるのでそのたびに、テンションあがっちゃうのかなぁ・・・とか、 一つ隣だと3キロとはいえ、送迎が必須になるので、6年間はどんなものなのかなぁ・・・とか 不安もたくさんです。 地域地域で、まったく違うとは思うのですが、なにか皆さまのアドバイスいただけると大変心強いです。 よろしくお願いいたします。

回答
17件
2021/09/13 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

小5の男子で、過疎地の小さな小学校の支援級(自情障)に通っています。支援級では5年生は息子だけで、マンツーマンに近い手厚い指導を受けています。まだ先の話なのですが、中学校の選択に迷っています。 中学校に見学に行ってきました。学区内の中学校は超マンモス校で、支援級の一クラスの人数が多く、騒いでいる子も多く、学級崩壊しているのではないかと感じました。先生もドライな感じです。小学校で支援級に通っている子は、もう一つ、学区外の中学校も選ぶことが出来ます。その中学校は人数が少なく、今通っている小学校と似た雰囲気で、静かで温かみのある感じです。うちの息子は大勢の子供が苦手で、聴覚過敏もあり、周囲が騒がしいと、イライラしたり、頭痛がしたりします。夫も私も静かな学区外の中学校に進学させたいと思っているのですが、息子は学区内のマンモス校に行きたがっています。理由は「学区外の小学校には知り合いがいないから。」だそうです。「学区内の中学校は大きいので、今の小学校の同級生とは離れ離れになってしまうよ。」と親が説明しても、息子は「知らない人ばかりの学校に行くのは怖い。」と言って、親の言うことは聞きません。息子の意見を尊重すべきか、親の考えを押し通すべきか、迷っています。親が決めてしまうと、うまくいかなかった場合、親のせいにされる恐れもあります。同じような経験をされた方の意見をお聞き出来たらうれしいです。

回答
12件
2019/12/15 投稿
聴覚過敏 小学校 ADHD(注意欠如多動症)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 宿題

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
他害 通常学級 個性

小学校一年生グレーゾーン息子(知的なし)の集団登校についてなのですが、6月15日から集団登校が始まりました。 それまで個別登校で学校まで見送ったりしていました。 帰りは自分で近所のお友だちと帰ってきます。 学校までは10分掛からない距離、幼稚園で三年通った道で慣れています。 分散登校初日に列に並ばない、班長さんの前に行きたがるなどがあったようで学校から連絡がありました。 登校班のお母さんが付いてきて「あの子危ないです、何とかして下さい」と言って来られたということで、その日から毎朝登校班の最後尾から学校に付いて行ってます。 私が後ろから見てるから初日から並んで静かには行っています。 もう日数も経ったし本人も大丈夫だと言うのですが、そのお母さんは毎日登校班を見送りに出ていて、また息子が何かして学校から連絡が来るのではと思ったらなかなか止めれません。 学校は毎日お疲れ様ですと言われるだけで、付いてくるのは保護者の自由なような感じです。 ただ他の登校班で保護者が付いて来ているのを見たこともなく(個別で保護者が付いてくるのはある)、ご近所のお友だちにも毎日付き添いしているのを見られていて、付き添いが精神的に負担ではあります。 そのお母さんは二年生の息子さんと出発するまで声を掛けたり手を振り続けたりしていて(あちら側から話しかける気はなさそうです)、挨拶だけはするという関係です。 他の登校班の子の保護者はおらず、その待ち時間も気まずいです。 息子を登校班で行かすか、まだしばらく登校班に付き添うか、集合場所まで付いていき登校班を見送るか、悩んでいます。 迷惑を掛けたりするくらいならと、個別で連れていくという提案は始めに学校から断られました。 ご意見やアドバイス宜しくお願いいたします。

回答
6件
2020/07/02 投稿
小学校 幼稚園 小学1・2年生

学童から遠回しに退所を迫られています。 (ほぼ愚痴のような長文です) 4月から小学校入学と同時に学童保育を利用してきました。 子供はASD+ADHD傾向強め、支援級在籍です。 療育は空きがなく、かろうじて週1の2時間だけ通っていて、残り週4は学童に行きます。 申し込みした時から受け入れをちょっと渋っている感はありました。 でも、理解を示してくださる指導員さんもおり、何とか過ごしていました。 学童は小学校の空き教室でやっています。 (指導員さんはシルバー人材の方々) 落ち着きがないので9月からコンサータを服用することになりましたが、飲めたり飲めなかったり… 飲めていない日は特に問題行動(教室の外に出る、ロッカーや門などの高いところに登るなど)が目立ち報告を受けることもしばしば。 先日、学童の責任者から 「薬が飲めないなら学童の利用を考えてもらわないといけなくなる」と言うようなニュアンスの話がありました。 それから子供自身は学童楽しいから行きたいと言っていて、何とか頑張って服薬しています。(飲まないのではなくうまく飲み込めない) でも昨日のお迎え時に、 「薬飲んでいても今日は大変でした。職員の数も限られていて付きっきりではいられません。何とかしてください」と言うような話をされました。 お迎えは夕方17時頃、朝7時頃に服薬してその時間になれば効果もなくなってきます。 次回受診の時に主治医の先生には薬の相談をするつもりでいますが、 正直もう疲れました。 「もういいです!辞めます!!」 と何度も言い出しそうになり堪えました。 学童がダメになれば預け先もないので仕事も考えなければいけません。 そしてまず第1に学童に行かれなくなったことを子供に何と話せばよいのか… 「普通の子とは違う。同じ場を共有するのは無理」という現実を思い知らされました。 特性のある子供は受け入れ先も少なく、 肩身の狭い思いをして生きていくしかないんでしょうか? 結局、問題児は面倒だから排除したいんだなと受けとりました。 質問とかではなく申し訳ないです。 誰かに想いをきいてほしかったです…

回答
7件
2024/11/07 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 学童保育

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は? こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。 ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。 知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。 つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。 幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。) そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。 幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。 加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。 これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。 ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか? 【追記】 皆さま、ご回答ありがとうございます。 幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。 近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の 「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」 ↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。 もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。 逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
24件
2023/11/14 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて辛いです。 幼稚園年中ぐらいから「あれ?」と思うことが出てきましたが、年中、年長の担任合計4名に相談するも診断まではいかないですよ〜!と言われモヤモヤを抱えたまま小学校1年生になりました。しかし日常生活の困りごとが減るどころか目立つ一方で、ようやく自治体の発達相談を受け、ADHDグレーと言われました。 あぁやっぱり...!と納得です。日々の困り事や長男の行動に振り回されるのは発達障害のせいなんだと、腹落ちしました。 腹落ちした反面、この行動は脳の機能障害のせいだから諦めるしかないのかと思うとすごく悲しいです。 もう改善する余地がなく、毎日ガミガミ5秒に一度は注意する生活に疲れました。愛していたはずなのに、最近はもうこの子を心から愛せていない自分に気がついています。 きっと長男にも伝わっています。 毎日「大好き!!!」と何回も変なタイミングで言ってきますが、心からというより私の気持ちを確かめるために言ってるようです。 大好きだったら、私を困らせることしないで! 同じこと注意させないで。1分前にも言ったよね? ぶつけてもしょうがないことを長男に話してしまいます。 ダメとわかっていても止められません。 怒鳴ることはしませんが、落胆し呆れている言い方しかできません。 ポジティブに、息子を鼓舞させるような前向きな言い方はもうできないです。 またやってんの? って。 ここ最近は息子に笑顔を向けられてないです。 本当はそのままの息子を愛したいです。 ですが、こんなに毎日、何十秒ごとに困ることを起こす長男。流石に愛想が尽きてしまいます。 ちなみに元夫(今年の3月に離婚)は、そんな息子にモラハラで制圧してました。一方私は我慢強く見守る態度を貫いていました。 そんな環境が嫌で離れたのに、今度は私が息子のことを受け止めきれてない。今思えば、こんなんじゃ元夫がモラハラしても仕方なかったなぁとさえ思えます。 生きていればそれだけで素晴らしいなんて綺麗事としか思えないほど、毎日長男の行動には神経すり減らされています。 例えばこんなことをしでかします。 ・買ったばかりの水筒の蓋を投げて壊す ・買い替えた水筒の蓋も、その日のうちに投げて壊す ・網戸に寄りかかるなと伝えた側から寄りかかって破った。修理費1万円 ・毎日必ず筆箱からものが無くなる ・どんぐりを尋常じゃない数(お煎餅の缶から溢れるほど)拾って虫がわく ・物を投げるなと何度も言っているのに、1秒後には忘れて投げる、そして必ず壊す ・不要な鉛筆削りを行い、新品5本が5センチぐらいの長さになって入っていた ・未開封の折り紙5冊を勝手に持ち出し学童ですべて友達に配った ・Wi-Fiの電波が悪くプライムビデオが見れないと大泣きして癇癪を起こす(週に1度) ・味が苦手とかほうれん草の茎が嫌とか食事の文句を何かしら言う(ほぼ毎回) ・舌下治療のくすりを自分から飲んだことがない(毎日。もう2年やってます) ・触るなと言ったブラインドの紐を触ってぐちゃぐちゃにする(毎日) ・すべて中途半端で次の行動に移すから部屋が散らかりすぎる(毎日) ・言わないといつまでも工作や遊びに夢中で学校に行く準備をしない(毎日) 男の子だから仕方ないの範疇を超えている感じがします。来年は2年生です。 体力的な消耗はないですが、神経の消耗が激しく毎日本当にイライラが止まりません。私も息子がまたこぼすのではないか、中途半端に終わらせてまた片付けないで次のことやり始めるのではないかと常に監視モードです。息子も視線を感じ取っています。 そんな息子のいいところは、毎日学校に嫌がらず行けて宿題を学童でやるようになったことです。水泳や運動は得意で体は丈夫です。学童のお迎えに行くと、いつもダラダラしていたのにサッと準備ができるようになりました。 少しだけでも進歩はあるのですが...毎日、都度多くのタイミングで困らせることが本当に多いです。気にするなと言われても無理です。家がめちゃくちゃになるし、出費がかさむことは目に見えてます。 息子が愛せなくて辛いです。私は母親としてダメですか?まだ解決策がありますか? こんな発達グレーの子供でも、将来なんとかなった事例はありますか? もう限界です。いっそのこと施設にでも入ってもらいたいと何回も思いました。交通事故にでも合えば楽になるかな。なんてブラックな気持ちを抱えたこともあります。 どんなことでもいいので、ご意見、アドバイスください。 心が疲弊してるため、批判やアンチコメントは控えてほしいです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
工作 小学校 片付け

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
仕事 癇癪 手当

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 中学生・高校生

4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。 普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。 イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。 この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。 直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。 2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。 最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。 が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。 皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか? そしてどのようにされていますか? 挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。 色々なご意見をお聞きしたいです。 そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。 どうか、よろしくお願い致します。

回答
8件
2021/07/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園 ママ友

一人きりの支援級ってどうですか? 小学1年生の娘がいます。 小さな頃から発達が遅く 年長の時の検査でもIQ65で、 就学も迷いましたが もしかしたら伸びるかも、ということで とりあえず普通級で様子を見ていました。 が、 1学期末の懇談で、 2年生から支援級に移ることを勧めらました。 指示が通らないことが度々ある、 補助の先生が横について問題を説明すれば答えがわかるが一人では難しい、 2年生になると補助の先生がつけなくなる(一年生につくので)、 などが理由です。 移るとしたら知的学級なのですが 今在籍しているのは4年生の男子一人だけなのです……。 田舎なのでウチの地区に 保育園、小学校、中学校は一つずつしかなく、 その子が卒業すると、娘は中学卒業まで6年間、 ずっと一人で授業を受けることになります。 (新しく誰か入ってこなければ。) 交流や行事参加があるとはいえ 寂しくないかしら……? お友達と仲良くやっていけるかしら……? 学校生活、楽しめるかしら……? うちの子も支援級、一人だけだよ!って方がいらしたら 様子を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。 --------------------------------- ちなみに娘は今の所、 毎日楽しそうに学校に通っています。 支援級のことをほのめかした際には やだ!みんなと一緒に勉強したい!と言いました。 参観日では みんなで声を揃えて朗読したり 元気に手をあげ発表したり 楽しそうにしていました。 日直などの係も楽しみにしています。 学習的には支援級の方がいいのはわかっていますが あんなに楽しそうに授業を受けていたのに それを奪うなんて……と、ためらいがあります。

回答
9件
2017/09/01 投稿
IQ 知的障害(知的発達症) 保育園

6歳年長の娘がいます。 会話のキャッチボールが苦手で時々ちぐはぐなことをいったり、お友達が話しかけてるのに逃げたりしてしまいます。今はまだ性格の明るさとお調子者なところを幼稚園の先生がコントロールしてくれてうまくいってると感じてる所です。先生からも何の問題もないと言われています。 言葉の教室に週2で通っていて、その先生にはグレーゾーンと言われました。発達検査も受けましたが、コミュニケーションの部分が低く凸凹の結果でした。 前置きが長くなりましたが、近所に同い年の女の子がいてとても聡明な子です。 話もキャッチボールができて、落ち込む事が多くて。比べてしまいます。 あまり関わらないようにしていたのですが、何日か送迎を頼まれる事になり顔を合わせることになります。 正直きつくて。なんでこんなにかわいい我が子なのにキャッチボールができないんだろうからはじまり、しつこく言い間違いを直したり復唱させて聞いてるか確認したり、息苦しい環境にいます。 受け答えに一喜一憂している状況です。 いっそ  そのままでいい  と言えたらいいのに言えない器の小さな私。 どうこの気持ちを整理したらいいのかわかりません。なんでうちのこ?なんで普通にうんであげられなかったの?と悲劇のヒロイン真っ盛りです。    どうしたらいいんでしょうか?

回答
8件
2018/10/15 投稿
会話 先生 コミュニケーション

知的障害を伴う自閉症の子は、何歳くらいから言葉で意思疎通出来るようになるのでしょうか? 2歳7ヶ月で自閉症傾向、知的障害疑いありです。 言葉で意思疎通が取れず、困っています。 同年代の定型児は、親と簡単な会話も出来てて、それを見ると焦ってしまってしんどいです。 言葉以外で意思疎通は取れてると思います。 クレーン現象したり、欲しいものを持ってきたり、眠い時は1人でベッドに行ったり、お腹空いた時はキッチンに行ったり。(←これらを意思疎通出来てる。と言っていいのか分かりませんが…💦) なので、癇癪起こすことはあまりありません。あるとしても週1くらい。 言葉だけで理解出来るのは、「座って、やめて、だめ、いただきます、ごちそうさま、バイバイ、ちょうだい、ポイして」くらいで、日常生活の動作言葉だけで、名詞の理解はほぼありません。 子供から発する言葉は要求語しかありません。 「ちょうだい、かして、やって、とって、だっこ、いや、あーん、たべる、」等、自分のして欲しい行為はやっと言い始めましたが、それ以外は皆無。2語文なんて夢のまた夢。 私自身フルタイムで仕事してますが、子供が2歳になったタイミングで、週3療育にも通わせたり、おうち療育の本を読んで実践してみたり、息子のために出来ることは全てしているつもりです。 療育のおかげで、1人でご飯食べれるようになったり、体幹鍛えられてジャンプ出来るようになったり、他人を意識出来るようになったり、模倣するようになったり、成長してきました。 でも言語面での成長があまりなく、「この子と一生、会話は出来ないかもしれない。今後の進路も支援学校の選択しか無いのかもしれない。」と病んでしまいます。 悩みが次から次へと湧き上がり、疲れてしまいました。

回答
4件
2024/08/02 投稿
癇癪 要求 ASD(自閉スペクトラム症)

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
加配 発達障害かも(未診断) WISC
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す