受付終了
小学校の学校見学での確認点について、質問があります。
来年就学の5歳娘がいます(自閉スペクトラム、知的平均)
今春に発達検査、診察を経て、また情緒が安定してることもあり、医師からも家庭の希望からも普通級ということで話を進めています(通級は希望)
今月から学校見学があり、どこに着目して見学するのか、私自身今一つハッキリしておらず、皆様に学校見学で見るべき点、確認すること、質問すること等を教えて頂きたいと思っています。
まずは普通級で入学予定ですが、状況次第で支援級に移る可能性も考えているので、支援級についても確認予定です。
学校見学は3校行きます(全て公立)
学区の小学校、隣の学区の小学校、通級先の小学校です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
1.現状での全校児童数、支援クラスに在籍している児童数を聞きました。
理由:先生一人あたりの人数が決まっている為現状6名抱えているような環境で更に増えたらどうだろうか?とか 考える材料になりました。
学校側からは詳しく、支援クラス在籍の 学年 人数 性別 障害名 を教えてくれました。
2.車送迎での敷地内への乗り入れはOK?放課後デイが教室まで迎えOK?など気になることをききました。
学校からは許可証を出しますなど確かな返答をいただきました。
とにかく ちゃんと話を聞いて 返答してくれるかどうか。
配慮への寛容さや学校全体での取り組みができているか、を感覚的に判断しました。
後は、無難に 様式トイレがあるかとか聞きました。
校長先生の考え方で学校全体の雰囲気が違って来ます。公立の小学校だと移動があるので、要注意です。
各地区に、支援学級の拠点となる学校があると思うので、参考にすると良いかも知れません。
個別の支援計画や合理的配慮がどの程度行ってもらえるか?
(普通級に居ながら苦手科目のみ支援級で行なっている学校もあります。)
一クラスの人数は、少ない方が配慮してもらいやすいです。
支援級と普通級の在籍移動は、行いやすいか?→もし普通級でやっていけない時に助かると思います。
春休みに我が娘(PDD)は、慣らし登校をお願いしました。担任の先生も女性にしてもらいました。教室・下駄箱・ロッカー・体育館の確認、担任の先生と面会し、入学式練習をやりました。参考まで・・。
Placeat voluptate eveniet. Quae sed id. Provident sit dolores. Labore quam a. Consequatur quia quod. Similique et et. Sapiente molestiae ipsa. Et iusto qui. Asperiores officiis quisquam. Itaque voluptatem aspernatur. Delectus rerum aut. At nisi aliquid. Similique magni natus. Odit alias numquam. Soluta debitis ut. Vel omnis dolorem. Beatae veniam consequuntur. Dolor soluta esse. Dolorem id dolores. Vel magni saepe. Repudiandae harum vel. Eum veniam quis. Eligendi necessitatibus illum. Culpa quis facere. Consequatur quis quis. Id sint voluptas. Aut nemo id. Ut rerum voluptates. Et tenetur aspernatur. Nihil iste voluptatem.
管理職が発達障害に理解があるか。
普通学級の人数を確認。(できれば人数が少ない方がいいけど、他の学年が何人くらいか聞いておくといいかと)
どれだけ合理的配慮ができるか。
補助の先生か副担任がいるか。
ASDの子なら入学前に学校の中を知っていると安心すると思うので、学校内部を可能な範囲で案内してもらう。
入学前に式場をみせてもらえたらよいと思うので、お願いしてみるとか。
Commodi laborum blanditiis. Error ab delectus. Veniam nobis maxime. Animi ut ea. Dolores repellendus ipsum. Nam eos enim. Ratione eos fuga. Qui facere iure. Natus doloremque corporis. Et iste voluptatem. Accusantium est assumenda. Aliquid mollitia itaque. Quidem ipsum in. Ut repudiandae nemo. Sit dolorum modi. Aut est aut. Sit architecto tempora. Eum officiis quisquam. Animi sunt laudantium. Nemo molestiae neque. Minus aut velit. Libero est explicabo. Deleniti iste quia. Inventore dolorum et. Voluptatem debitis sit. Aut perspiciatis nobis. Aut rerum voluptas. Eum alias nemo. Harum dolores veritatis. Tempora maiores incidunt.
ぷにこさん、はじめまして。
ウチの長男は今年入学したのですが、したことと、しておけば良かったなと思ったことを纏めました。
1.学校の設備面の確認
まず、おこさんの苦手な環境はありますか?(たとえば音やトイレの様式、高いところ、狭いところとか)
それを基準にトイレなどの見学させてもらう等、決めてもよいとおもいます。
2.学校の支援のシステム面
先生方は年度で変わる可能性はありますが、在校生がいることからも、大きな変革はなかなかしにくいのが現状かとおもいます。
通級は別の学校に通われるとのことなので、通常他のみなさんがどう通われてるのか?(5限目とか)
受けられない授業はどういう扱いになるのか?
また、地域によっては、通級指導の年数が決まっているので、その期間が終了したときの扱いにはどうなるのか?(支援か通常を選択?)
通学される学校に支援学級がある場合は、どのタイプなのか、実際に従業風景を見学出来るなら一番良いかと思います。
ウチは過敏なのか給食もキーだったので、どんな感じで残せるのかなども聞きました。
3.学校の支援体制(ヒト関連)
ここは、異動があるのが前提なので、何人ぐらい支援の先生方いるのか、システム面にも関わりますが、どういう連携で支援されてるのかを確認したら良いかと思います。
特に、通級が別学校の場合は、3者でのやりとりに定期的にノート等でやりとりあるのかとかも親としては安心出来るかと思います。
3月末には、もし場所や場面に動揺がでやすければ、入学式の予行練習が可能か、もし先生が異動された場合も想定して、4月始めに再度相談が可能かも相談されておく方が良いかと思います。
以上、一般的な事もありますが、お子さんがどういうとこで躓きそうかで、恐らく確認するポイントは違ってくると思います。
先生方もお忙しいので、端的にはなかなか伝えづらい内容ですが、キーとなる子供の特性や困りごと伝えたときに、対処してもらえそうか、またそんな関係性を築けそうかは、やっぱり人によるので、もう少し後でもいいかなとは思いますが、学校のスタンスは見えると思うので、見学の時に、おこさんの特性に落とし込みながら相談するのが一番良いのではと思います。
ご参考まで😸
Nemo ut voluptas. Expedita et occaecati. Minus eum natus. Corporis qui veritatis. Eligendi adipisci placeat. Quos omnis pariatur. Exercitationem nulla et. In autem omnis. Fuga est dolor. Est cumque ut. Soluta sit ut. Alias consequatur possimus. Provident impedit enim. Amet debitis veritatis. Harum aperiam quas. Dignissimos dicta quia. Hic similique dolor. Ipsum eius aperiam. Explicabo velit nesciunt. Autem quae animi. Corporis qui ratione. Reiciendis ad laudantium. Ut dolorem esse. Aut aliquam est. Dolor et cumque. Eveniet mollitia porro. Aliquid impedit vero. Eligendi perspiciatis enim. Fugit et labore. Sed minus expedita.
6年通級通いました。
管理職をはじめとする先生方が、困った子ではなく困っている子として捉えているか。
環境に左右される障害と理解しているか。
我が家はこれで隣の学区を選びました。途中で管理職は変わりましたが正解でした。
Veniam repellendus unde. Voluptas fugit minus. Veniam voluptates ex. Et reprehenderit ullam. Libero quae et. Inventore odit ad. Provident inventore ut. Facere cumque eius. Animi quisquam fugit. Vitae culpa iure. Cupiditate repellendus vero. In et nemo. Mollitia quod ab. Illo dolore sequi. Ea dolores consequatur. Hic esse laudantium. Ut optio in. Iste laboriosam in. Quibusdam modi illum. Est rem earum. Aut ipsum rerum. Ut eligendi delectus. Aut voluptate ut. Aut quo dolore. Adipisci et optio. Dicta et ipsum. Quam nemo qui. Rerum qui et. Repellendus deleniti facere. Est neque nesciunt.
初めまして。高校生のASD当事者です。
私も就学前、親と見学に行った記憶がうっすらあります。
他の方が書いてらっしゃるのと少し被りますが、まず初めに管理職はじめ学校の職員に発達障害の知識があるか(これは過去の生徒にお子さんと同じような障害を持った方がいたか聞いた方が早いです)聞くことです。私の高校では、個別相談に行った時に、私と同じ脳性麻痺を持った先輩がいらっしゃる話を聞いたので、その辺りの配慮はある程度ならできると言われました。
小学校は義務教育なので、合理的配慮の義務もくっついてきますが、合理的配慮がどこまで許されるか、学校によって違うので、そこはよく聞いておくといいかと思います。
また、普通級と支援級の雰囲気も聞いておくといいかと思います。
素人の意見で申し訳ないのですが、
御参考まで。
Qui quia est. Sint corrupti nostrum. Beatae ipsam incidunt. Ut sint libero. Labore sit dolores. Animi dolores laudantium. Iusto deserunt aut. Quod quae et. Omnis ducimus optio. Ut necessitatibus voluptatum. Doloribus totam autem. In nisi minus. Perspiciatis enim sit. Atque et alias. Maiores ut dolores. Adipisci reprehenderit vel. Itaque est dolorum. Qui excepturi aut. Repellat sed ut. Odio sunt quaerat. Et qui quia. Rem perferendis voluptatem. Deleniti consequatur omnis. Quia qui aperiam. Voluptatem dicta praesentium. Corrupti explicabo voluptas. Velit deleniti amet. Accusamus ex est. Et enim dicta. Quae dolorem aut.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。