受付終了
いつもありがとうございます!
もう、どの小学校にしたら良いのか分かりません。
うちの子は、少人数で、しっかりと見ていただくのが良いことは間違いないのですが、少人数って、どのくらいが良いのでしょうか?
うちから近い小学校は、一桁の人数の所もあります。
少ない人数、例えば、20名くらいで2クラスとかの学校があれば理想的だと思ったのですが、35名くらいだと無理やり1クラスだったりします。
結局、来年度の事なので、現段階では何名クラスで、何クラスなのかも分からず、本当に悩みます。
少人数とはいっても、一桁の人数だと、もし、誰とも上手く行かなかった場合の居場所がないなど、ありますよね?2クラスなら、どうしても合わない子とは、クラス替えで離れたりも出来ますし。
ちなみに、特別支援教室の利用は決まっています。
もちろん、学校の雰囲気や、特色等も見学してはいますが、やっぱり決められないのです。
娘、旦那、祖母、それぞれ意見はあるようですが、皆の方向性もバラバラです。
最終的な、決めてなどありましたら、ご意見お聞かせください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
過去の質問で、お子さんは給食の時やお絵かきの時、そばに人がいると気が散って、1人離れているということでしたが、それはもう改善されたのでしょうか?
もし運悪く35人1クラスになると、教室はいっぱいになるので、十分な空間が確保できない可能性があります。
情緒以外にも学習にも不安があるというなら、私なら一桁にするかもしれません。
特別支援教室の利用というのは、通級のことですか?
通級でしたら、他校通級だと親の送迎が必要になるので、できるだけ自校通級がいいなと思うので、その辺も考慮に入るかな。
娘さん自身に希望があるというのなら、そちらも尊重しないといけないですね。
学校に通うのは、娘さんなので。
祖母の意見は聞かなくていいと思います。
そこまで聞いていたら、まとまらなくなりますから。

退会済みさん
2018/09/18 18:06
就学前相談で相談されましたか?
学区内外に関係なく選べる環境にあるなら
・出来るだけ少人数(一桁でも)
・近さや通いやすさ(送り迎えしやすくさ)
・他校に通級の送り迎えは大変なので
通級予定の学校に入学する
が、いいと私は思います。
あとコミニュケーションに不安があるならば
情緒支援級の入学は考えてないのですか?
SSTは日常生活の中から取りいれてってくれると思います。
追記です。
個人的な声がけをしてもらわなくても
・自分の事は自分でする。
・授業の切り替え、準備。
・給食の配膳、時間内に食べれる、片付け
・授業中、離席や進行を妨げたりしなければ
多少勉強の遅れがあっても
友達とコミニュケーションうまく取れなくとも
通常級でもなんとかやっていけると思います。
Explicabo sit totam. Voluptatem eos eius. Omnis quisquam quia. Quis ab dolores. Dignissimos magni nobis. Et ut omnis. Numquam ullam enim. Consequuntur ipsam rem. Cumque doloremque assumenda. Iusto quod blanditiis. Voluptate voluptatem consequatur. Error ut nostrum. Voluptas impedit repudiandae. Voluptas explicabo blanditiis. Dignissimos et fuga. Qui dolorem atque. Aliquam voluptas ut. Omnis expedita aut. Porro tempora nihil. Sunt optio eaque. Est veniam nihil. Et doloribus qui. Eos voluptas odio. Nemo molestiae illo. Ut asperiores eaque. Tempore beatae doloremque. Assumenda fugit tempora. Repellendus quos dignissimos. Sint est quia. Soluta nam praesentium.
ナビコさん
ありがとうございます!
そうです。うちは、ザワザワすると耳が痛くなる(聴覚過敏)らしいので、うちの子にとって、少人数って大切みたいです。
特別支援教室は通級のことです。
そうですね。あとは、他校通級か自校通級かでももう一度検討してみます。
娘は、お友達のいる学校と言ってはいますが、人気の学校なので、大人数です。
そこは、ごめんなさい。新しいお友達つくろうね!としか言えません😢
本当、まとまらないです。
Aut beatae incidunt. Officia laboriosam eveniet. Non quaerat quae. Dolore unde iste. Culpa occaecati sapiente. Dignissimos totam eligendi. Nihil id inventore. Earum rerum exercitationem. Consectetur facere repellendus. Ullam quo labore. Rem rerum aut. Aut et libero. Ut enim aut. Consectetur distinctio nihil. Natus sint voluptatem. Quos consectetur fugit. Nihil veniam error. Nostrum est tempora. Perferendis mollitia iure. Nihil et est. Magni porro vel. In eos mollitia. Eum quos enim. Libero voluptatem assumenda. Quae quo repudiandae. Sapiente fugiat delectus. Consequuntur inventore dignissimos. Nesciunt quas in. Libero quam ut. Ab nulla aliquid.
こんにちは。
私なら少人数を選びますね。
20名なんて理想的ではないでしょうか。普通級で20名は先生も余裕が出て、支援もしやすいでしょう。
ちなみに35名無理矢理1クラスではないです。文科省では1年は35名以下にする様になので、いたって普通です。
2年以降は40名までのクラスが認められています。なんら無理矢理ではありません。
かつ、支援級在籍の方はたとえ普通級に普段居てもカウントされませんので、1年でも40人近いパターンも普通にあります。
情緒固定支援級があれば一番理想なんですけどねぇ。こればかりは各自治体によりますから。
通級使用予定とありますが、通級は自治体により考え方に偏りはありますが、基本SSTなどの社会性や関わり、コミュニケーションなどの授業だと思いますよ。
学習指導ではないので(子供によってはあり)、抜けた分は学習が出来ない事を考えて置いて下さい。その辺は各自治体や学校に通級内容は聞いておきましょう。
後、ナビコさんがおっしゃられる通り、祖母の意見は要らないです。
保護者じゃ無いのに、いらんお世話です。
専門家ならまだしも、養育者を押しのけての意見は要りません。
旦那さん、ひなぽんさん、ご本人さんで決めて下さい。
一度、家族で学校見学されたら良いと思いますよ。学校の雰囲気を肌で感じた方がいいでしょう。
Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.
サトシの母さん
ありがとうございます!
就学相談は受けました。でも、学校の最終決断は、やはり、親なので。選べない環境なら良かった気もします。
出来るだけ少人数。やはり、そうですよね。自分で、通える距離も大切なんですね!
自校通級に関しては、うちの区は、他校通級でも、先生が来てくださるので、自分の学校で通級を受けられ、送迎の必要はないようです。
親としては、送迎などで、学校の様子を見たいですけどね。全て把握しておきたい気分です。(過保護ですが…)
情緒支援級も、考えていたのですが、区内になかったのですよね。
本当は、その方が、安心出来るんですけど。
Qui autem dolorem. Aut tenetur repellendus. Est cupiditate doloribus. Enim at sit. Odio veritatis voluptatem. Aliquam quia voluptatem. Eos ipsum delectus. Neque perferendis nam. Ut quas magnam. Omnis dolor molestiae. Quis neque sed. Voluptas saepe cupiditate. Enim odio ut. Odio assumenda temporibus. Tempora sed eos. Porro minus qui. Quidem culpa iusto. Qui et reprehenderit. Libero eius sunt. In laboriosam officiis. Officiis rerum magnam. Eos illo et. Numquam voluptatum qui. Aut dolor alias. Error sequi consequatur. Ut inventore saepe. Vero eos autem. Nemo qui consequuntur. Optio iure voluptas. Id deleniti qui.
サトシの母さん
追記、ありがとうございます!
追記のチェック項目は、大丈夫そうです。
授業の準備や、ずっと座っているのは少し心配ですが。
Suscipit laborum sed. Dolorum quia velit. Nemo incidunt excepturi. Repellendus ut nihil. Nihil repellendus aspernatur. Incidunt et qui. Et sed suscipit. Ut enim amet. Aut eligendi adipisci. Odit dolorum quisquam. Pariatur voluptatem nulla. Rerum quo magni. Voluptas nesciunt omnis. Ullam expedita aut. Consequuntur aut repudiandae. Eos alias in. Ut qui in. Cumque quo dolor. Aut qui quae. Voluptatum a sunt. Non voluptas quas. Repellat voluptas ea. Repudiandae rem minima. Doloribus itaque quae. Quia enim ut. In temporibus velit. Neque rerum assumenda. Quibusdam esse dolor. Nostrum mollitia cum. Nemo qui et.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。