質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

【他害をする子や、他のクラスメイトとの付き合...

2024/06/18 16:30
9


【他害をする子や、他のクラスメイトとの付き合い方について】

小2の男児で情緒支援学級に通っており、知的なしのADHDとASDを抱えている児童です。
現在息子の通っている支援学級には20人程度の生徒が在籍しており、情緒支援の子と、知的支援の子が1クラスにまとまって生活しています。

さて、今回のアドバイスをいただきたい悩みはクラスメイトとの付き合い方についてです。

息子のクラスには、他害をする高学年の男児がいます。情緒級在籍の子で、とにかく暴言と暴力がひどく、度々トラブルになっています。我が家の息子だけで月数回、他の子とも月に何度かトラブルになっており、ターゲットは一・二年生のようです。
暴力はお互いにではなく、一方的に殴られる蹴られるといった状況です。

何度目かの暴力沙汰の際に、息子が陰部を蹴り飛ばされてしまい担任の先生と先方の親御さんから謝罪の連絡が来ましたが、それ以降も暴力が止むことはなく先生方も逐一報告はしてくれますが〝あの子(他害児童)は手が出てしまうからしかたないよね〟といった状況になってしまっています。

どうしても殴られてしまうのならば一緒に遊ばなければいいのですが、狭いクラスの中でその子がクラスの中心人物になってるようで息子曰く従わないと仲間はずれにされてしまうみたいです。
通常級にはお友達がいないので、ひとりぼっちになるくらいなら…といった感じだと思います。
また、最近は、その子が中心になりクラスの中で人一倍障害の重い子をみんなでいじめたり、叩いたり、暴言を吐いたりしているようで…一度だけ息子もその中に加担して先生から指導の電話が入ったこともありました。

とにかく、説明しにくいのですが教室の中で暴言や他害、いじめが子供達の中で当たり前の空気になってしまっています。子供達もそれぞれ自分のポジションを守るのに必死なのだと思います。

少し脱線してしまいましたが、今とにかく息子だけが一方的に叩かれ蹴られる状況だけは改善できないものかと考えています。
「⚪︎⚪︎君にいじめられるし蹴られるから学校に行きたくない」と夜な夜な泣くことや登校しぶりも増え、とても悩んでいます。


担任の先生も何度か相談しましたが、先生も困ってるみたいで「指導はしてる」「あちら側の親御さんも悩んでる」「監視を強める」とのお返事しかいただけず、半年経っても状況は悪化していくばかりです。
家庭での支援にも限界はあると思いますが、私は親としてどのように息子に教えていけばいいのでしょうか。母子家庭で、誰にも相談ができず、ここで質問させていただきました。
何か良いアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

補足
いじめに加担したことについては、自分がターゲットだったらどう思うか考えるようにと厳しく教えました。その際も泣きながら「やらなきゃ⚪︎⚪︎君に仲間はずれにされる」といっており、先生からも心を強く持つように指導してくださいと言われてしまいました…。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185792
お子さんが支援級にした理由はなんでしょうか?
支援級がそんな状況なら交流重ね、普通級に転籍したらいかがでしょうか?
このままだとお子さん不登校になると思います。それよりは多少負荷かかっても交流増やし支援級に居る時間を減らしては?と思います。

相手の親も困ってるでしょうが、こんな状況で付き添ってない地点でまともな親じゃないor シングルなど経済的事情で付き添えないなどの理由があるのどちらかでしょう。
ただ仕事が忙しいとかだったら、こちら側からしたらふざけるな!仕事辞めてでも付き添え!と言いたいところですね。

ただ公立の小学校であり、支援級である以上、その子に「学校来るな」とは言えないです。
他の支援級ママ達と連絡取れるならみんなで学校行って「気を付けます」以上の支援、その子専属の先生を付けて貰うなど校長先生に訴えるしかないかな。
https://h-navi.jp/qa/questions/185792
2年生の息子さんが高学年から他害を受ける、先生方も仕方ないと思っている状況とは 安心して過ごせる学校とは真逆ですね。まるさんも毎日ご心配つきないですよね。

支援級に在籍の小3の娘も1年生の時 先生方のみていないすきに他害を受けることが頻繁にあり、学校に行きたくないとなりました。私が付き添えば 学校にいけるとのことで、不登校になることが心配だったので、朝から下校まで私が付き添う形をとりました。(4か月以上)大人の目があることで、娘への直接の被害はかなり減り、安心しました。
ただ、相手のお子さんかんしゃくや脱走ひどく、娘の被害も0ではなく、まだまだ安心できなかったので、私の方から 相手の親御さんの付き添いを先生にお願いをしました。共働きで無理だとごねたようですが、最終的にはおばあちゃんがつきそっていました。
その後は先生のご懐妊に伴う、クラス替えあり、物理的な距離とれて娘の被害は減ったのですが。

こちらから 相手の親につくよう要望したり、保育所等訪問支援を利用し相談する、スクールカウンセラーや相談員さんに相談し学校に対策をとってもらうなど 対応するのがよいのかなと思います。 ...続きを読む
Aut ut non. Explicabo est et. Debitis aliquam recusandae. Corrupti vero enim. Quasi a et. Sapiente ipsum quia. Similique ipsam omnis. Voluptate aliquid dignissimos. Saepe mollitia minus. Quos est provident. Fugiat assumenda recusandae. Est laudantium sunt. Saepe consectetur dolores. Aperiam aut reprehenderit. Facere beatae voluptates. Laborum accusantium porro. Est iusto fuga. Aperiam non itaque. Sed voluptatem autem. Exercitationem voluptas dolorem. Temporibus officiis porro. Cumque ut eum. Est et unde. Eligendi similique ullam. Dignissimos ut quis. Provident corrupti quidem. Quam laboriosam eum. Sunt porro reprehenderit. Eum esse dolorum. Debitis natus excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/185792
春なすさん
2024/06/18 19:52
そもそも支援学級の基準をご存知でしょうか。
人数は1クラス8人マックスときまっているはずでは。

少人数のはずが。なぜ20人なのか。
先生はそこに何人配属されているのでしょう。

とても疑問です。学校側はそれについてはどのように入学の際説明したのでしょうか。
マックスは1クラス確か8名のはずでは。

...続きを読む
Aliquam animi consectetur. Inventore labore voluptas. Aut sed et. Fuga velit cum. Sit ut modi. Omnis qui aperiam. Sit natus beatae. Dolor quia magni. Est voluptates commodi. Aut optio dolorum. Fugiat similique repellat. Omnis suscipit a. Aliquid molestiae eos. Velit quisquam cumque. Ipsa voluptate voluptatem. Nam dolorum accusamus. Quam perspiciatis assumenda. Vel cupiditate praesentium. Quis ut temporibus. Similique aut non. Eveniet corrupti velit. Ipsa voluptatibus est. Aut aliquid est. Non qui voluptatem. Quas sunt tempora. Provident at saepe. Eum tempora sapiente. Quis corporis officiis. Aspernatur et consequatur. At qui voluptatum.
https://h-navi.jp/qa/questions/185792
主さんのいる自治体は、教員がいないのですかね。

情緒支援級と知的支援級は、まず一緒になるって事はないと思いますが。
なぜなら、支援のアプローチが違ってくるから。

もう17年くらい前の、だいぶ前ですが、娘の就学先を決めるにあたって。
当時、市の就学相談で、家から通学区外にある小学校にある支援級を、見学させて貰った事があるのですが、その時は、支援級は2クラスあり、低学年と高学年のクラスにそれぞれ分かれていました。

情緒級は、当時は各小学校にありましたが、今は。週に一度。支援員の先生が、情緒面での支援を必要とする子がいる各小学校に出向き、各学校に新たに作られた教室で。指導を受ける形に変わりました。

どうしてか? というと、情緒面に課題のあるお子さんたちの親御さんは、普通級の在籍を多くの方が希望されるからです。私のいる自治体では、情緒級は1〜2校に限られております。

通級は廃止になりました。

なので、1クラス20人というのは、 俄かに信じがたいです。私も。

教諭不足で、一緒にさせられてるのでしょうか?
先生1人で、20人も観ているのであれば、
どうみてもキャバオーバー。ふつうじゃないです。

うちは結局、支援学校を選択しましたが、1学年。小学部では6 〜7クラスがMAXで、1クラス6〜8人です。手の多く必要とする知的重度のお子さんや、配慮を必要とする子がいるクラスには、常に。先生が二人ついてます。

ご質問は、本当の事?
私は、この質問は釣り?ではないか?と思いました。

気に障れたらごめんなさい。

追伸 

お子さんは自閉症スペクトラム( ADHDという表記は今はもう言わないかも。)で、知的障害がないのでしたら。
普通級で過ごさせて、対人力を養わせる。

その上で。

多少の金額は覚悟で、ここのリタリコさんのLITALICOジュニアさん(上限は2、3年生までのみたいです)、習い事でコミニュケーション力を付けさせるなど、他にも支援を受けられる方法を模索されても、良いのかなと思います。 ...続きを読む
Mollitia qui id. Et quia accusantium. Occaecati consequuntur ducimus. Porro facilis perspiciatis. Dicta distinctio inventore. Minus magnam deleniti. Ipsum voluptatum cupiditate. Neque accusantium totam. Voluptatibus fugiat molestias. Cupiditate consequuntur dolore. Eligendi quo repellendus. Eligendi quia id. Qui placeat magni. Quis ipsum voluptatem. Et adipisci ea. Dolor cupiditate ducimus. Odio voluptatem id. Illum cum nobis. Ex error dolores. Velit dolores dolor. Ut quia fuga. Dolores corrupti reprehenderit. Non a sed. Et autem sunt. Enim quisquam vero. Aut porro optio. Sunt repudiandae ducimus. Nihil voluptatem ea. Hic pariatur ut. Quae doloribus maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/185792
まるさん
2024/06/19 19:03
皆様ご回答ありがとうございます。
アドバイスのお礼は別途させていただきますが、取り急ぎ補足としてお伝えさせていただくと、この話は決して釣りではなく本当のことです。

私の書き方が悪かったのか、誤解を招いてしまったのは申し訳なく思っております。

クラスは全部で20人、支援級の教員は4人です。
国語算数は3つのグループに別れて行い、その他の科目やホームルーム?は全員で行ってる様です。授業参観の図画工作の授業も全員でした。

その辺の話は無知だったので、皆さんのお話を聞いてびっくりしています。ただ本当に釣りではなく、もしかしたら私の把握漏れもあるかもしれません。 ...続きを読む
Consequuntur adipisci sit. Quia blanditiis voluptas. Consequatur rerum cupiditate. Nihil consectetur quaerat. Maxime qui enim. Occaecati voluptas laboriosam. Et dolores sed. Hic aperiam sed. Animi recusandae cumque. Ut quae facilis. Ut atque libero. Reiciendis quia et. Quas veniam et. Quae minima architecto. Laudantium fugit assumenda. Et consequatur quis. Dolorum quidem natus. Error quo non. Deserunt ipsa sapiente. Nesciunt sint facilis. Quas nobis dolores. Libero nihil nisi. Enim sed maiores. Repudiandae eum vel. Veniam quia quas. Neque quisquam temporibus. Ratione molestiae ut. Quam vel aut. Pariatur sit qui. Quas est voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/185792
うちの長男の中学支援級も22名1クラスです。
(担任は4人)
本当は2クラスですが、今年の新一年生がやんちゃで先生の手が足りないということで、1クラスにしているそうです。

小学校の支援級も、一応8名でクラス分けされていましたが、2つの教室で合同の活動でした。
近隣の小学校もそんな感じです。
職員不足で支援員やボランティアさんを頼んでいるところが多いです。

こちらの地域では、支援学校の人数がパンパンで、重度でも地域の小学校へ行く子もいます。
支援級の受け入れ幅が広がって、先生方も障害や特性を把握しきれてない感じです。

たぶん、まるさんの学校もうちと似たような現場なのかとお察しします。

あの子は他害するのしょうがないね〜
という先生方には疑問ですが…

近くの特別支援学校に相談できる窓口ありませんか?
地域の小学校に見学と指導しにきてくれます。

外部から人を呼ぶには校長の許可が必要なので、とりあえず担任と校長と話しをしてみて、
こりゃだめだ…と感じたら、外部から見てもらうやり方もありだと思います。 ...続きを読む
Et autem quasi. Ut natus quia. Voluptates nemo harum. Debitis illum quidem. Voluptate ipsam unde. Adipisci quia aliquam. Voluptates odit unde. Est doloribus fugit. Et repellendus at. Eos saepe et. Atque commodi minima. Non laborum earum. Ullam asperiores facere. Sit asperiores nemo. Ad eum et. Eum est rerum. Amet saepe in. Consequatur sunt veniam. Qui voluptatem eum. Odit et sint. Doloremque et dolor. Omnis illo atque. Sunt fuga adipisci. Ea enim eaque. Porro et dolor. Earum quibusdam quia. Aut non ut. Eum et fugiat. Iure eaque saepe. Non possimus rerum.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

オムツが取れない3歳半

オムツが取れません。「うんちやおしっこはオムツでするもの」と思っており、おしっこへ行きたくなって、便器に座らせても、全く出せずに我慢し、オ...
回答
自閉が強いのもあるだろうけど、理解力も年齢相応ではなく低めなのでは? 例えばですが、実年齢は3歳でも精神年齢が2歳なら、2歳として教育しな...
3

女の子のデイサービス利用、心配です

。。年少の女の子がいます。あまり話せません。兄(アスペルガー)と仲が悪く、衝突するので、離したほうがいいと考え、デイサービスの利用を検討し...
回答
私ならお兄ちゃんと同じデイにします。 お兄ちゃんが嫌がらなければ。 かおみしりですし、信頼関係ないのですか? それと私は、週末毎回都合よけ...
7

4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい

てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はし...
回答
お薬をご使用になっても必ずしも落ち着く訳ではないです。 強度行動障害を改善するにはまずは環境調整、何を嫌がっているのかその原因特定と調整、...
9

ADHDとASDがある小1の息子です

発達面では元々グレーゾーンで`、就学相談の際に一度は通常学級に進路を定めたものの、入学先の小学校から再検査を申し出され、2月後半に支援学級...
回答
ママも友達もみんな僕のことを嫌いなんだ っていうのは、「嫌い」って言われたショックで言ってるんじゃないでしょうか。 そんなこと言われちゃ...
10

すみません

子ども詳しいことを書いていたため、質問内容は消させていただきます。たくさんのアドバイスありがとうございます。感謝しております。
回答
焦らずに合う薬を見つけていけばいいと思います。正直大した知識もないのに薬を勧めてくる先生にわたしはちょうど、怒りを感じているところです。 ...
10

ママ友ができにくい

心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下...
回答
おはようございます ママ友とどうしたいのか?にもよりますよね。 子育ての話をしたいの?ならばやはり同じ環境のママ友を探す(支援級の)がいい...
8

自閉症の娘について…娘は6歳です

2歳くらいの時に、自閉症の特徴にあてはまる行動が目立っていたので病院へ行ったら、自閉症と診断されました。(市の発達相談は何度か行ってました...
回答
ノンタンの妹さん コメントありがとうございます、 単体の方が珍しいのですね、初めて知りました…! 精神手帳や手当ての更新のために、多分度...
6

長女(7歳小1、ASD+ADHD診断済み、癇癪あり)と、次女

(5歳年中、おそらく定型)の姉妹喧嘩について悩んでいます。仲がいい時はとっても気が合うようで二人でずっと遊んでいますが、しばしば次女をきっ...
回答
うろ覚えで恐縮ですが、児童精神科医の佐々木正美先生が、『兄弟喧嘩はスポーツです。いいも悪いもない』と著作で述べられていたことを思い出します...
8

WISC-Ⅳの診断結果が出ました

言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べ...
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...
6

初めまして

今度3年生になる子についてご相談です。ASDとADHD、IQは130あります。今後どう対応していけばいいのか頭がぐちゃぐちゃになっているの...
回答
うちの子も似たような感じで情緒級の2年生です。 頭の方は良くても、情緒的に合わないなら、交流級に行くのを取りやめます。 トラブルは徹底的に...
24

新版K式発達検査とWISCについてです

現在、小1・知的学級在籍の三男のことです。今までは療育手帳のときと年1の発達検査で新版K式を受けていました。3月に療育手帳の更新があるため...
回答
伊達メガネ様 回答いただきありがとうございます。 詳しく教えていただき、ありがとうございます。 言葉が足りませんでしたが、 支援級担任...
11

初めて質問させていただきます

新版K式発達検査2020の結果についてです。検査結果の欄に認知適応2:3〜5:0→発達年齢4:3言語社会2:3〜6:6→発達年齢3:4とあ...
回答
お返事拝見しました。 ○〜○の範囲は、おそらく各分野で、お子さんが出した下限と上限のスコアではないでしょうか? うちの子は2020より前の...
5

小2、診断はないグレー、男子です

夏休み前まで他害で悩んでいましたが、他害はだいぶ落ち着き、夏休み明け以降は無くなりました。ですが、まだまだコントロールは難しく、盛大な癇癪...
回答
癇癪の時にイライラをぶつけていい専用の物を用意したらどうですか? 本当は人にも物にも当たらずに気持ちの切り替えができたらいいですが、いき...
9