2015/05/13 08:47 投稿
回答 3

特別支援学校の通学リュックのおすすめについて
ダウン症の長男が二年生ですが、110cm,体重18キロ弱と、かなりスリムです。
通学には現在15リットルの子供向けのリュックを使ってますが、トイレトレーニングで汚れた衣類を持ち帰る量が多いのと、A4サイズのファイルを毎日、毎週末ハイカットの上履きを入れて帰ってくるのですが入りきらず別に持たされることもあります。
他にも500mlの水筒、構内着や給食セット、放課後デイで使う連絡帳帳など。
そのため、買い替えを検討してるのですが、ネットで見ていてもなかなかサイズ感がわからず、試着してから買いたいと思ってます。
ある程度候補を明確にしてから試着に行こうと思っています。
すでにお使いになられてる方、お友達でこんなの使ってるけどいいらしい、など教えてください。

ママ友に聞いたりもしましたが、かなりネタが尽きてきてきまいました。。
宜しくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/1907
退会済みさん
2015/05/22 01:47

こうままさん

素敵なリュックがみつかって、良かったですね!
お子さんも荷物が多くて大変だけど、新しいリュックならがんばれそうかな?
カバンやリュックって、デザインと使い勝手の両方気に入った物を探すの、なかなか難しいですよね。
うちの息子も再来年は小学校入学。リュック購入の際の参考にさせていただきます!

https://h-navi.jp/qa/questions/1907
退会済みさん
2015/05/13 21:06

こうままさん

お子さんに合うかわかりませんが。
Colemanというブランドの登山用リュックはいかがでしょう?
見た目コンパクトでたくさん入って、軽く感じるリュックを持っています。
別の会員さんのお子さんが登校に使用している話を読んだこともあります。

Sed debitis qui. Ut pariatur sit. Reprehenderit dolores ut. Quo et sed. Alias veniam velit. Nihil tempora est. Natus error rerum. Quod necessitatibus ex. Nulla labore et. Similique ea nihil. Voluptatem soluta vero. Amet mollitia rerum. Inventore itaque non. Consequatur ipsum at. Nihil non ea. Iure eum iste. Corporis exercitationem eum. Tempora modi quae. Amet laudantium vel. A temporibus sequi. Odit sapiente qui. Tempora est laudantium. Eligendi pariatur sunt. Pariatur architecto aperiam. Assumenda aut corrupti. Autem est deleniti. Nesciunt blanditiis consequuntur. Dolores tempora nulla. Sunt possimus numquam. Sunt mollitia perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/1907
こーまさん
2015/05/19 07:06

決めました!

ありりんさんありがとうございます!

コールマンはとても有名なブランドですね。個人的にはデザインも好きです。

ちょうど先日学校で個人面談もありまして、1学期の目標として、「帰りの荷物を自分で詰める」ことも目標とするということで、どんなリュックが良いか、先生がご存知な使いやすいリュックなどについても相談してきました。

先生から明示されたポイントは、大きく開いて、それなりの大きさがあること。
ぶきっちょで力を入れるのが難しい息子でもあるし、ハイカットの上履きなどは結構な大きさです。

土日2日に渡って水道橋まで行きまして、店員さんに相談もずいぶんしつつ、学校に持っていくファイル持参でお店を回ってきました。

ファイルを見せつつ、大きく開くリュックで子供が背負えるそんなに大きくないもの、ということで出していただいて候補を絞って行きました。

・GREGORY EAGY DAY <http://jp.gregorypacks.com/ja-JP/GM114_cfg.html?dwvar_GM114__cfg_gmp_color=fuchsia#start=29&sz=25>
 *GREGORYはたくさん大きく開く商品がありました。
・チャムス <http://shop.chums.jp/shop/g/gCH60-2024-G009-00/>
・パタゴニア アナカパ <http://www.patagonia.com/jp/product/アナカパパック20L?p=48025-0>
・MAMMUT<http://lbreath.xebio-online.com/item/Index?cmid=3478962&gclid=CjwKEAjwm-aqBRD39YPqhbzthzYSJACFj-AtF24AgNA3W2n0rKQkx8x3QyvHtUN4eG4wdkJd9Kgu8BoC6w3w_wcB>

この4つに絞り込みました。
指先の力が弱いので、チャックの開けやすさを考えるとGREGORYとチャムスは雨よけのチャックカバーが操作が難しく、少し硬く感じました。

パタゴニアもチャックがスムーズでよかったの良かったのですが、MAMMUTの方が大きく開くのとデザイン的にも少しオシャレだったので、こちらに決めました。

上の方にもう一つ小さなポケットとキーホルダーをつなぐものがついてるため、定期入れや家の鍵を入れるにもちょうどよかったです。
A4ファイルも軽々入ります。

ただ、胸の位置で肩ベルトをつなぐベルトがありませんでしたが、別売り(756円程度)で購入できました。

特別支援学校に通ってる息子にこんな使い勝手で、ランドセルの代わりになるものを探している、ということを伝えるとどちらの店員さんもとても真剣に探してくださって、とてもありがたかったです。

まだ少し大きい感は否めないのですが、小学校の間はこれでいけるかな?と考えています。

また使用感で気付いたことがあれば、ご報告致します。

もし、他にもこんなリュックがよかったよ!なんてご意見があればそちらも今後の参考にさせていただきたいので、お聞かせいただけると幸いです。

Aliquid soluta amet. Voluptatum rerum modi. Id atque qui. Consequatur beatae dolorem. Impedit suscipit autem. Amet qui hic. Corporis illo ut. Earum quis et. Est quam et. Sint sit unde. Blanditiis aut iure. Labore omnis aut. Voluptas illum autem. Ea iure voluptas. Quas consequatur deleniti. Consequatur rerum et. Consequuntur harum molestiae. Sed non beatae. Eum eos sed. Libero autem voluptates. Labore repudiandae consectetur. Asperiores voluptas unde. Velit commodi et. Expedita esse ipsam. Esse officia nisi. Blanditiis error vel. Omnis est distinctio. Eum rerum cum. Illum delectus sed. Voluptatibus expedita temporibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

放課後デイサービスについて伺わせて下さい。 先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。 近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。 入れるのを躊躇ってしまっています。 「そんなもんだよ!」 「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」 そういったアドバイスをお願いします。 【状況】 今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。 ・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。 ・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。 ・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。 ・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。 ・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。 【見学した放課後デイサービス】 ・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。 ・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人) ・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ) ・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん ・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている ・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた ・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける ・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。 ・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと 特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。 ・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。 ・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。 ・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。 私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。 今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。 子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、 考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。 こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。 他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
7件
2023/02/04 投稿
受給者証 就学相談 4~6歳

小1の筆箱は何を使っていますか? 4月から小学生になる息子がいます。 ずっと筆箱を探していますがなかなか決まりません。 不器用で注意散漫です。 鉛筆がうまく持てなくて、くもんの三角鉛筆+矯正、三角鉛筆にプニュグリップを付けて、なんとか持っていますが、外すとまた変な持ち方になります。 人差し指ではなく、中指で持ってしまうので、筆圧が濃いです。。。 さて、そんな鉛筆の矯正器具をはめた状態で収まる筆箱を探していますがなかなかなく。 候補としては、 1,クラリーノの筆箱(マグネットタイプ)の鉛筆ホルダーを外してそのまま入れる 2,レイメイ藤井のトップライナーだとゴムなので入りそう 1だと鉛筆ホルダーがちゃんと外れるのか不明・・・ (メーカーに問い合わせしたところ、自己責任でやってもらったら外れるかもとのこと) あとクラリーノの無地はみんなが持っているので被って自分のものとすぐに分からないのでは?と思っています。。 2はファスナー付きの筆箱だとめんどくさい&ちゃんと開け閉めして持って帰れるのか心配・・・ 小1には不向き?高学年だと扱えそうです。。。 どっちがいいのでしょうか? 皆さんはどんな筆箱を使っていますか? 本人は青い筆箱がいいと言っています。 また鉛筆ですが筆圧が高いのであればHBやBを使うべきですよね? ただ人差し指でうまく鉛筆が持てるのなら2Bでいきたい。。。

回答
8件
2022/02/22 投稿
小学1・2年生 中学生・高校生 LD・SLD(限局性学習症)

長男の暴言、暴力 一番の被害者はとにかく次男 開口一番「おいクズ!」だったり 待たされた瞬間「人間として終わってる」やら 気に入らない事を言った途端に「カス死ね消えろ」だし 目覚まし鳴った途端に顔を蹴ったり 死ね消えろクズ殺すぞ生きる価値なしetc… エンドレスです。 挙げ句立ち位置が気に入らないからって 蹴る突き飛ばす殴る当たり前 もちろん注意するじゃないですか? それはないんじゃないか? そんな言い方はしちゃダメだ…と もちろん親である私も旦那も一切しないとは言いません 怒鳴り散らしたり叩いたりした事もあります。 邪魔ウザい消えろ言った事あります。 ありますが、いつだってじゃありませんよ。 旦那も私も短気ですけどね? でも長男 「だって俺はこうやって育てられたから」 「父さん母さん見てこうしてる」 「俺はいつもこうやられてきたんだ」 全て親のせい んな訳あるか!! ちょっとでも気に入らないと 「俺は虐待されてる」 「虐待を受けて大きくなった」 って言うんです。 なので、だったら虐待を受けているから助けてくれって警察でも児相でも言って来いって言ってます。 本当勘弁して。 暴言も暴力もメンタルやられます。 よそで言っても「思春期あるある」として理解されず でもこの『お前のせい』的な意見 本当しんどい それでも休みの度に隣で次男に対する暴言を聞きいくら注意しても止まずむしろ増える おかしくなりそうです。 無視したら調子に乗って言い続けるし それにその暴言暴力を浴びせ続けられる次男が先におかしくなりそうだし。 この暴言暴力どうにか治まらないものですかね? 兄弟間の揉め事本当にしんどいです。 明日からやっと学校です。 もう給食もお弁当も明日からなので明日はホッと出来るかな…

回答
13件
2015/01/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学校 中学校

美容院について。 小学3年の双子男児に自閉症スペクトラムがあります。 会話も上手くできません。 いつも私が行っている美容院で髪の毛を切ってもらっていますがヘアカットが大の苦手で、なかなか進みません。 理由は色々あると思います。 1、ハサミが怖い 2、押さえつけられるのが嫌 3、バリカンの音が怖い 小さい頃から行っているので店内には慣れており、中へ入るのには何ら問題ないのですが、いざカットとなると嫌っ‼と言って逃げます。 自宅でカットしても同じです。 以前に絵カードでカットの順番など示してみましたが、やはりカットしようとすると逃げました😣 動画で見せたり、私のカットに付き合わせたり色々やってみましたが、ダメでした💦 動くと危ないので押さえるのですが、それがトラウマなのかなぁとも思います🙍 難しいです😢 ずっと伸ばしっぱなしにするわけにもいかず、前回はプールが始まるからと言ってなんとか切ってもらいました。 そのときは双子のうちの一人はお父さんは車で待っててと言い、一人でお店の中に行き、立ったままですが、泣くこともなく切ってもらえたようです。 こうすると上手くいったなどあれば教えていただきたいです🙏

回答
13件
2018/06/29 投稿
絵カード ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

ランチクロスが決まらない すごくくだらない悩みでごめんなさい。。。 もうすぐ小1になる息子がいまして、少しづつ学校用品を買っているのですが、 ランチクロスと給食袋と体操服入れが決まりません。 綿100%だとアイロンが必要、なのでポリエステルで探しています。 セリアでポリエステル100%を見つけ2つ買いましたが、50×50センチなので、 40×60センチの机からはみ出しますよね。。。。 裁断して縫うことも考えましたがめんどくさい。。。 西松屋で見てきたら43×43センチがありましたが、綿100%なのと、柄が子供っぽいのが気になります。 恐竜!サメ!とか可愛すぎますか? 子供っぽいとか言われてからかわれたりするのでしょうか?? 本人は青がとにかく好きなので青であれば何でもいいそうです。 そして給食袋。 不器用な子供なので大きめで、ブラブラしないの(気になるから)という理由で持ち手有りのを探していますが、なかなかありません。。。 猫がいっぱいついてるのとか。。男の子で猫がいっぱいなのはからかわれるのかなー。 体操服入れも40×30のがなかなかないですね。 あってもキャラクターものが多いですよね。 学校は、ナフキンは40×60センチ以内、 給食袋は20×15センチくらい 体操服入れは35×30くらい とか言っていますが、不器用なのでそれよりも少し大きめを買う予定です。 給食袋は27センチ×24センチのを見つけたのですがランドセルにかけるには大きすぎるのかなーーー。 長くなりましたがみなさんはどのようなランチクロスや給食袋を使っていますか? 神経質なので細かいことがとても気になってしまいます。。。

回答
8件
2022/02/26 投稿
中学生・高校生 小学1・2年生 小学5・6年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す