締め切りまで
10日

特別支援学校の通学リュックのおすすめについて...
特別支援学校の通学リュックのおすすめについて
ダウン症の長男が二年生ですが、110cm,体重18キロ弱と、かなりスリムです。
通学には現在15リットルの子供向けのリュックを使ってますが、トイレトレーニングで汚れた衣類を持ち帰る量が多いのと、A4サイズのファイルを毎日、毎週末ハイカットの上履きを入れて帰ってくるのですが入りきらず別に持たされることもあります。
他にも500mlの水筒、構内着や給食セット、放課後デイで使う連絡帳帳など。
そのため、買い替えを検討してるのですが、ネットで見ていてもなかなかサイズ感がわからず、試着してから買いたいと思ってます。
ある程度候補を明確にしてから試着に行こうと思っています。
すでにお使いになられてる方、お友達でこんなの使ってるけどいいらしい、など教えてください。
ママ友に聞いたりもしましたが、かなりネタが尽きてきてきまいました。。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こうままさん
素敵なリュックがみつかって、良かったですね!
お子さんも荷物が多くて大変だけど、新しいリュックならがんばれそうかな?
カバンやリュックって、デザインと使い勝手の両方気に入った物を探すの、なかなか難しいですよね。
うちの息子も再来年は小学校入学。リュック購入の際の参考にさせていただきます!
素敵なリュックがみつかって、良かったですね!
お子さんも荷物が多くて大変だけど、新しいリュックならがんばれそうかな?
カバンやリュックって、デザインと使い勝手の両方気に入った物を探すの、なかなか難しいですよね。
うちの息子も再来年は小学校入学。リュック購入の際の参考にさせていただきます!

こうままさん
お子さんに合うかわかりませんが。
Colemanというブランドの登山用リュックはいかがでしょう?
見た目コンパクトでたくさん入って、軽く感じるリュックを持っています。
別の会員さんのお子さんが登校に使用している話を読んだこともあります。
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
決めました!
ありりんさんありがとうございます!
コールマンはとても有名なブランドですね。個人的にはデザインも好きです。
ちょうど先日学校で個人面談もありまして、1学期の目標として、「帰りの荷物を自分で詰める」ことも目標とするということで、どんなリュックが良いか、先生がご存知な使いやすいリュックなどについても相談してきました。
先生から明示されたポイントは、大きく開いて、それなりの大きさがあること。
ぶきっちょで力を入れるのが難しい息子でもあるし、ハイカットの上履きなどは結構な大きさです。
土日2日に渡って水道橋まで行きまして、店員さんに相談もずいぶんしつつ、学校に持っていくファイル持参でお店を回ってきました。
ファイルを見せつつ、大きく開くリュックで子供が背負えるそんなに大きくないもの、ということで出していただいて候補を絞って行きました。
・GREGORY EAGY DAY <http://jp.gregorypacks.com/ja-JP/GM114_cfg.html?dwvar_GM114__cfg_gmp_color=fuchsia#start=29&sz=25>
*GREGORYはたくさん大きく開く商品がありました。
・チャムス <http://shop.chums.jp/shop/g/gCH60-2024-G009-00/>
・パタゴニア アナカパ <http://www.patagonia.com/jp/product/アナカパパック20L?p=48025-0>
・MAMMUT<http://lbreath.xebio-online.com/item/Index?cmid=3478962&gclid=CjwKEAjwm-aqBRD39YPqhbzthzYSJACFj-AtF24AgNA3W2n0rKQkx8x3QyvHtUN4eG4wdkJd9Kgu8BoC6w3w_wcB>
この4つに絞り込みました。
指先の力が弱いので、チャックの開けやすさを考えるとGREGORYとチャムスは雨よけのチャックカバーが操作が難しく、少し硬く感じました。
パタゴニアもチャックがスムーズでよかったの良かったのですが、MAMMUTの方が大きく開くのとデザイン的にも少しオシャレだったので、こちらに決めました。
上の方にもう一つ小さなポケットとキーホルダーをつなぐものがついてるため、定期入れや家の鍵を入れるにもちょうどよかったです。
A4ファイルも軽々入ります。
ただ、胸の位置で肩ベルトをつなぐベルトがありませんでしたが、別売り(756円程度)で購入できました。
特別支援学校に通ってる息子にこんな使い勝手で、ランドセルの代わりになるものを探している、ということを伝えるとどちらの店員さんもとても真剣に探してくださって、とてもありがたかったです。
まだ少し大きい感は否めないのですが、小学校の間はこれでいけるかな?と考えています。
また使用感で気付いたことがあれば、ご報告致します。
もし、他にもこんなリュックがよかったよ!なんてご意見があればそちらも今後の参考にさせていただきたいので、お聞かせいただけると幸いです。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援学校にお子さんを通わせている方、リュックサックスはどのく
らいの容量のものを使っていますか?ノースフェイスが使いやすそうなあのでメーカーはそちらに決めていますが大きめのものを勧められ30Lのものを背負わせたら大きすぎて背負いに行くそうですキッズサイズで21Lがあるんですがそれは小さいでしょうか
回答
こんにちは、リュックの指定はないんですよね?
まだ買わなくても良いんじゃないでしょうか?
とりあえず手持ちを使って、
入学式や入学後に周り...



こんにちは!我が子の進路が支援学級に決まりました
まだどこの学校かは決まっていません。ランドセルを買おうと思うのですが、支援学級の荷物はどんなものでしょうか?教科書は少ないですよね?幅があった方がいいですか?もしくはランドセルじゃない方がいい、等。ちなみに我が家は親が送り迎え。電車通学。子供の体幹弱く、低緊張。です。学校にもよるとは思いますが、様々な支援学級のランドセル状況を教えて頂きたいです。
回答
昔は1年から理科・社会がありましたが、現在は3年生からとなり、1~2年は生活という授業です。
通常級でもそうです。
確かに2教科じゃなく1...



4月から中学生なのですが、今小6でランドセルに肩パッドみたい
なのをやって、背負いやすくしたりしていました。開け閉めしにくいと怒るだろうし。軽くて使いやすくて丈夫な中学生のリュックでおすすめなのあればおしえてほしいです。
回答
指定ではないのですか?
学生服の店に行くと、通学用に適したリュックが数点おいてありました。(こちらでは中学は指定なので高校生用)
お子さん...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
中学校をどうしたいかによると思いますよ。
中学校も今のまま支援級にするのなら、無理せず本人のペースで良いと思います。
中学校までに普通級...


トイレトレーニングについて小3男子ダウン症、特別支援学校に通
っています。長年オムツ生活だったせいか「おしっこ=オムツにするもの」というこだわりがあり、トイレで排尿することができません。学校では日中ほぼ我慢して、下校時オムツにした途端大量におしっこがでます。七時間近く我慢していることになり、膀胱炎にならないか心配です。布パンツにお漏らしをしたときには、サインで事後報告をします。出そうな時間にトイレに座らせても、おしっこの出し方が分からないようで顔を真っ赤にしています。このままトレーニングを続けていいものか、泌尿器科に受診したほうがいいのか、アドバイスがほしいです。よろしくお願いします。
回答
izuママさん
ご回答いただき、ありがとうございます。
学校では、布パンツを履いて、一時間おきにトイレに連れていってもらっています。オム...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
おはようございます。
よくここで話してくださいました。
辛い気持ち、遠くのどこかのおばちゃんの私が受け止めましたよ。
毎日毎日学校に行き...


4月から特別支援学校に就学予定です
(就学先の相談に乗ってくださった皆さまありがとうございました。国立大学附属特別支援学校は落ちました)入学者事前説明会が幼稚園の行事と重なっていた為、夫に出てもらったのですが実際に学用品を用意するのは私です。ランドセルの他に着替えや靴などを入れるバッグを用意するようにと言われました。しまむらあたりで売っている布製のサブバッグでは入りきらないのでさらに大きくかつ薄い布製のバッグが望ましいそうです。ビジョンが浮かびません。容量何リットル的な指定がなかったので困っています。特別支援学校にお子さんを通わせている方はどんなバッグをランドセルの他に持たせていますか?
回答
あごりんさん
詳しいお話ありがとうございます。畳めるエコバッグも仕込んでおきます。入学させるのが本当に楽しみで今日も出来ることやっとこ!...


来春、支援学校に入学(予定)です
発達年齢も1歳半程度のため、まず間違いなく希望通り支援学校に入れるとは思います。支援学校入学予定、または通学されているお子様をお持ちの方にうかがいます。一般的にはリュックで通学といいますが、どうでしょうか?ランドセルは購入されましたか?また、使い勝手のいいお勧めのリュックなどありますか?よろしくお願いします。
回答
私の父に、ランドセルは、買って貰いましたが、結局。
6年間。一度も使いませんでした。持っていても、宝の持ち腐れです。
知り合いの女の子に...



小学校レッスンバッグ何を使っていますか?小学校の入学準備をし
ている者です。レッスンバッグは何を使っていますか?学校の規定はレッスンバッグ30センチ×50センチなので、とりあえずそれを購入しますが、ADHDが入っているのでおいおいは「サンドセル」のようなものを使っていきたいと思っています。ただこれを使っている子供を見たことがない。。。https://item.rakuten.co.jp/gyoumuyou/sandsel/実際はどうなんでしょうか?学校に聞いたら使ってもOKとのことでした。後、肩からかけるショルダー付きのバッグもありますよね。ただそれは低学年のうちは使いずらそう。。大きいので。。レッスンバッグもキルトがいいかなと思いますが軽いのはナイロンですよねー。今の時代はiPadを持ち運ぶらしいのでちょっと分厚いキルトのほうがいいのでしょうか?iPad用のケースもあるみたいですが。ソニックsonicLS-5593-V[クッション付スクールPCケースとかですかね。皆さんはどんなのを使っていますか?最近学用品のトピックばかり立てているのでうざかったらすみません。良かったら教えてください。
回答
こんばんは
あの、レッスンバッグは何をいれるか?ですよ。
体操着と上履きは毎週金曜日に持ち帰り、月曜日に持っていくのですが、学期の始めと終...



放課後デイサービスの対応について現在、広汎性発達障害の小学四
年生になる息子がいます。特別支援学級に在籍しており、1年生から放課後デイサービスを利用しています。主に長期休みの際に利用させて頂いていますが、今年の夏休みの予約票を出した所「利用者が増えたため」と全ての予約を断られました。私もパートの仕事があるのでなんとか入れないかと言いましたが、定員一杯で無理なんですと言われてしまいました。ただ以前から予約した日数の内3日ぐらいは必ず断られていたので、人数が増えてきてて予約がなかなか取れないんだなという理解はしていました。どうしても納得いかないのが、なぜ予約票を出す前に現状を説明してくれなかったのか?通常利用者の人数などからもっと早くに予測出来たのではないのか?という点です。もっと早くに利用できない旨を連絡してもらえれば違う事業者に行くために見学したり何回か通って慣らす事が出来たのにと、とてもモヤモヤしています。息子の通う小学校はマンモス校なので学童もかなりの大人数で過ごすことになり、聴覚過敏などがある息子にはかなりの負担になります。だから、放課後デイサービスに預けているという事は事業者側も知っているはずです。それなのに、なぜこのような対応が出来るのかとても理解が出来ません。愚痴になってはしまいましたが、私が感じたことはおかしいのでしょうか?他の事業者などを利用したことがないのでよくわかりませんが、良ければ皆さんのご意見を聞かせて下さい。
回答
事業所も商売で儲けないと経営が成り立たないから、普段からその曜日を利用している上客から優先になります。
自分の都合のいい時だけ利用する客は...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
他害がコミュニケーションになってしまっているのですね。
それはとても大変だし、おつらいと思います。
これまでの約3年の人生で『噛み付いた...


耳掃除、どうしていますか?うちの息子(6歳)は触覚や聴覚が過
敏なせいか、耳掃除をさせてくれません。無理にやると泣きわめいて暴れます。耳鼻科で取ってもらったこともありますが、号泣でした。主治医(児童メンタル)に相談したところ、「耳掃除はしなくていいです!見える範囲を濡れタオルで拭けば十分」という意外な回答。それを一緒に聞いていた息子は「お医者さんもしなくていいと言っていた!」と、ますますさせてくれません。ネットで調べても、耳掃除はしなくてもいい、というお医者さんの意見が散見されるのですが、本当に大丈夫なのか、いまいち確信が持てません。耳掃除をスムーズにさせてもらう方法をご存じの方、または、耳掃除をしていないけど大丈夫、という方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。
回答
うちも子供たちが嫌がるので、あんまり掃除していません。
長男はドライタイプで、全くしていません。
耳掃除をしなくてもポロっと塊が出てきて...


カバンの教科書を出し入れする工夫中1男子カバンの中がごちゃご
ちゃになり忘れ物が続発するので各教科ごとに取っ手のついたファイルケースに入れて持たせています手先が不器用なので出し入れがしにくいようで、結局ごちゃごちゃになりますファイルケースがジャバラ状のものもありますが、仕切りがありすぎるとこれまた難しいようで、間口は大きく開いて軽量で持ち運びしやすいケース等ないかずっと探してますがしっくりしたものがないですファスナー付きのビニールのものも使って見ましたが、ある程度硬さがないとカバンの中でフニャフニャになり、使いにくいようです何か工夫されているご家庭があれば教えていただけると助かります慣れるのも巧緻性の訓練になると思うのですが、あまりに時間をとられているので
回答
リュックサック内の教科書類の整理には、100均などにあるプラスチックのファイルボックス(本立て)を使うと良いそうです。
そのファイルボック...



自閉症の子のかみかみグッズについて、長持ちするものを探してい
ます。重度の知的障害で自閉スペクトラム症の四歳男児です。噛み癖があり服がボロボロになるので噛むためのかみかみグッズを使用していますが、体が大きくなるにつれ(4歳)、かみかみグッズ(チューイーチューブ)や歯固めが二、三日で穴が開くようになってきました。かみかみグッズを利用していた子の親御さんで、これいいよ!というのがあれば教えていただけませんか?よろしくお願いしますm(__)m
回答
あまだれさん
あれから子供の体調不良でこちらを見れなくなり、お返事が遅くなり申し訳ありません。
この手のタイプがAmazonから見当たら...



こんにちは^^年長、自閉スペクトラムの男児のママです
最近、来年度、入学にあたって、ランドセル選びの季節になりました。そこで、ご質問させて頂きたいのですが、皆様は、どんなランドセルにしましたか?進学前相談も、夏休みなのですが、いまのうちに選んだほうがいいのか?また、就学後、どんな工夫で荷物まとめていますか?うちの子は、とても疲れやすいです。すぐに、しゃがんでしまったりします。あまり、負担でないもの、軽いもので悩んでいます。よろしかったら、アドバイスお願いします。
回答
はた坊さん回答ありがとうございます^^
納得~!!手に持つと引きずりそうです、わが息子も^^
なるべく、負担ないものがいいですよね。
参...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
他の方の書き込みをみて、そう!と思ったので補足しますね。
知的に課題があったり、凸凹が強くても毎日のように登校し、からかいやちょっかいな...



明日は、息子が来年度に入学予定の支援学校の見学会(保護者と教
職の方々などへ向けたもの)へ行ってきます。教育相談も申し込みましたが、いざとなるとどんなことを聞いたらいいかなぁと悩んでしまいました💦もし実際にお子さんを支援学校に通わせている方、見学会に行ったことのある方などでこんなこと聞くといいよ~、見てくるといいよ~などアドバイスいただけたら嬉しいです!ちなみに主人と2人で行きます。夏休みに入ってからは、今度は息子も連れた体験学習会があり、これも親子3人で参加予定です。🌸
回答
息子が昨年普通級から支援級に転校しました。
個人的にチェックしたいのは
・登下校は要送迎か否か
転校後に要送迎なことを知り仕事の調整が...



スイミングスクールについてなのですが、5歳年中(自閉症の特性
あり、現在医師からは様子見と言われています)の子が水が大好きで現在スイミングスクールに通っているのですが、そちらのスクールが閉鎖してしまうことになりました。そちらでは発達障害の疑いで自閉症の特性があると言う前提で入会し、とてもきめ細かく指導して頂いてました。本人はスイミング大好きで、進級することにやりがいを感じています。療育にもなると聞いたのでスイミングを続けたいのですが、新しく探したスイミングスクールに(発達障害の特性の話をした上で)平行して通い始めたところ、そちらは大人数の指導で、簡単な口頭指示しかしないようで、息子は話を聞く力が弱くついていけません。そしてよく怒られてしまっています。発達障害のことも伝わってないのかもしれません。今までのスクールでできていたことが新しいスクールではできていないです。これでは本人も楽しくなさそう、失敗体験を積んでしまう?と不安に思っています。ただ、再度息子の特性について相談するにしても以前のスクールより規模が大きいのでそれならやめてください、となるかもしれません。八王子町田など多摩エリア、相模原市、神奈川県県央エリアなどで発達障害の子を受け入れてくださる少人数制のスイミングスクールをご存知でしたら情報頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。
回答
エリア情報は全く違うので、残念ながら、わからないのですが、うちの地域では、多分全国にある施設の中で、YMCAは、障害児クラスもあるし、大丈...



オススメの文具など、学用品の支援ツールを教えてください
4月に小学校入学を控えたADHDの娘ですが、只今、入学準備で、文具などの学用品を買いそろえている最中です。動きが大振りで、物の扱いが器用でないため、消しゴム1つとっても、何個も何個も買い直して、上手に使える物を探しています。筆箱は、色々な箇所が開くと気になってしまいそうなので、1面だけ開くものにしました。鉛筆削りは、何個か買った結果、手動は諦めて、電動にしました。(入れただけで削れるので、楽しいようで、削れていても何度も差し込んでしまい、鉛筆の消耗が早いのがネックですが。。。)まだまだ買いそろえるなくては、いけない物がたくさんあるんですが、いわゆる不器用ちゃんが使いやすい文具などの学校用品があれば、教えてください。
回答
こんにちは。
息子の文具選び、私も気を遣いました!
手先は不器用、収納も苦手、扱いも乱暴、噛み癖も…
ですが、やはりできるだけスムーズに使...



ランチクロスが決まらないすごくくだらない悩みでごめんなさい
。。もうすぐ小1になる息子がいまして、少しづつ学校用品を買っているのですが、ランチクロスと給食袋と体操服入れが決まりません。綿100%だとアイロンが必要、なのでポリエステルで探しています。セリアでポリエステル100%を見つけ2つ買いましたが、50×50センチなので、40×60センチの机からはみ出しますよね。。。。裁断して縫うことも考えましたがめんどくさい。。。西松屋で見てきたら43×43センチがありましたが、綿100%なのと、柄が子供っぽいのが気になります。恐竜!サメ!とか可愛すぎますか?子供っぽいとか言われてからかわれたりするのでしょうか??本人は青がとにかく好きなので青であれば何でもいいそうです。そして給食袋。不器用な子供なので大きめで、ブラブラしないの(気になるから)という理由で持ち手有りのを探していますが、なかなかありません。。。猫がいっぱいついてるのとか。。男の子で猫がいっぱいなのはからかわれるのかなー。体操服入れも40×30のがなかなかないですね。あってもキャラクターものが多いですよね。学校は、ナフキンは40×60センチ以内、給食袋は20×15センチくらい体操服入れは35×30くらいとか言っていますが、不器用なのでそれよりも少し大きめを買う予定です。給食袋は27センチ×24センチのを見つけたのですがランドセルにかけるには大きすぎるのかなーーー。長くなりましたがみなさんはどのようなランチクロスや給食袋を使っていますか?神経質なので細かいことがとても気になってしまいます。。。
回答
こんばんは
ランチクロスはこぼす事を想定した濃い色がおすすめ。でも、ポリエステルって油汚れが永遠に落ちない素材でもあるので、やはり綿がいい...
