締め切りまで
5日

ランチクロスが決まらないすごくくだらない悩み...
ランチクロスが決まらない
すごくくだらない悩みでごめんなさい。。。
もうすぐ小1になる息子がいまして、少しづつ学校用品を買っているのですが、
ランチクロスと給食袋と体操服入れが決まりません。
綿100%だとアイロンが必要、なのでポリエステルで探しています。
セリアでポリエステル100%を見つけ2つ買いましたが、50×50センチなので、
40×60センチの机からはみ出しますよね。。。。
裁断して縫うことも考えましたがめんどくさい。。。
西松屋で見てきたら43×43センチがありましたが、綿100%なのと、柄が子供っぽいのが気になります。
恐竜!サメ!とか可愛すぎますか?
子供っぽいとか言われてからかわれたりするのでしょうか??
本人は青がとにかく好きなので青であれば何でもいいそうです。
そして給食袋。
不器用な子供なので大きめで、ブラブラしないの(気になるから)という理由で持ち手有りのを探していますが、なかなかありません。。。
猫がいっぱいついてるのとか。。男の子で猫がいっぱいなのはからかわれるのかなー。
体操服入れも40×30のがなかなかないですね。
あってもキャラクターものが多いですよね。
学校は、ナフキンは40×60センチ以内、
給食袋は20×15センチくらい
体操服入れは35×30くらい
とか言っていますが、不器用なのでそれよりも少し大きめを買う予定です。
給食袋は27センチ×24センチのを見つけたのですがランドセルにかけるには大きすぎるのかなーーー。
長くなりましたがみなさんはどのようなランチクロスや給食袋を使っていますか?
神経質なので細かいことがとても気になってしまいます。。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは!私はハンドメイドが苦手なのでメルカリや義母に作ってもらいました。
アイロンも苦手なので5セット用意して、週1でアイロンをかけました。
半分は主人がかけました。
6年使ったから元は取れたと思います。
ただでさえ子供がイレギュラーなのに、
親までルールを守らないと、そういった家族認定されちゃいますよ。
うちは禁止されてなく規格内なのに、
一年生の担任に、気が散るから、無地の筆箱、無地の鉛筆、消しゴムなしの鉛筆にするようにいわれ、買い替えました。規格内でもこうなので、
規格外を使って問題を起こしたら色々言われます。
神経質でしたらルールは守ってください。
それがゆくゆくはお母さんもお子さんも救います。
前回の筆箱の質問も思ったのですが、
不器用なのでそれよりも少し大きめを買う予定のも大きく逸脱すると、お母さんのマイルールです。
小1くらいのときの子供ってすごくルールに厳しいんです。
しつこく言って申し訳ないのですが、
ただでさえイレギュラーなのに、持ち物までイレギュラーだと子供達にものすごく言われます。困るのはお子さんです。
私は主様が定型発達の子のお母さんなら、
セリアでいーよね。サイズ適当で良いんじゃない?と言うし、アバウトで良いと心から思います。
ただ、子供が発達障害で学校に配慮を求めるなら、配慮される側も周り以上に学校ルールには従うのがマナーだと思います。
裁断して縫うことも考えましたがめんどくさい。。。わかります。
ただ先生も、支援が必要な子はめんどくさいんですよ。
辛口ですみません😭
追記です。
私はメルカリや義母に頼む程裁縫が苦手ですが、流石に持ち手までつけてとは言えなくて💧
持ち手だけは手縫いで自分で付けました。
(給食袋、体操着袋)
アイロンも苦手なので5セット用意して、週1でアイロンをかけました。
半分は主人がかけました。
6年使ったから元は取れたと思います。
ただでさえ子供がイレギュラーなのに、
親までルールを守らないと、そういった家族認定されちゃいますよ。
うちは禁止されてなく規格内なのに、
一年生の担任に、気が散るから、無地の筆箱、無地の鉛筆、消しゴムなしの鉛筆にするようにいわれ、買い替えました。規格内でもこうなので、
規格外を使って問題を起こしたら色々言われます。
神経質でしたらルールは守ってください。
それがゆくゆくはお母さんもお子さんも救います。
前回の筆箱の質問も思ったのですが、
不器用なのでそれよりも少し大きめを買う予定のも大きく逸脱すると、お母さんのマイルールです。
小1くらいのときの子供ってすごくルールに厳しいんです。
しつこく言って申し訳ないのですが、
ただでさえイレギュラーなのに、持ち物までイレギュラーだと子供達にものすごく言われます。困るのはお子さんです。
私は主様が定型発達の子のお母さんなら、
セリアでいーよね。サイズ適当で良いんじゃない?と言うし、アバウトで良いと心から思います。
ただ、子供が発達障害で学校に配慮を求めるなら、配慮される側も周り以上に学校ルールには従うのがマナーだと思います。
裁断して縫うことも考えましたがめんどくさい。。。わかります。
ただ先生も、支援が必要な子はめんどくさいんですよ。
辛口ですみません😭
追記です。
私はメルカリや義母に頼む程裁縫が苦手ですが、流石に持ち手までつけてとは言えなくて💧
持ち手だけは手縫いで自分で付けました。
(給食袋、体操着袋)
こんばんは
ランチクロスはこぼす事を想定した濃い色がおすすめ。でも、ポリエステルって油汚れが永遠に落ちない素材でもあるので、やはり綿がいいと思います。ポリエステルはミートボールとか、カレーとか半永久的にシミがついてますよね。不潔なのは周りの子供達にツッコミ所を与えてしまって良くないと思うのですが、どうですか?
毎日同じランチクロスをしているとか、シミがあるとか女子は低学年からよくみているので要注意です。
給食や体育が始まるのはゴールデンウィークの前頃になるので、まだ外注に出しても間に合うと思います。で、大型手芸用品店ならセミオーダーできるし、お値段も生地次第なのでおすすめします。
私の出入りしている小学校は、4年生くらいまでは1年生の時の物を使っているみたいです。みんな同じものが廊下のフックにかかっています。
これが大きいととても目だつし、お隣さんに邪魔扱いされて、かけにくいからなのかいつも廊下に落ちていて私に拾われています。だいたい、落下しているのは100均の旅行用の巾着みたいなビニール製で名前も書いてありません。アイロンプリントで名札がつけられない素材だからだと思います。
ポリエステルも熱に弱いのでアイロンプリントできませんよね。ネームペンもにじむので書けないし。
息子は市販の上履きいれが4年生の時に入らないサイズになり(25.5)、100均のビニール製にしたらなくすなくす。結局本人に選ばせたアディダスのシューズ入れは高校まで使用できました。
男子にはスポーツブランドの用品から探すのもアリだと思います。
それから、音楽バッグなるものが高学年から中学までありましたが、これはギンガムチェックや無地のデニムを選んだひとはとても長く使っていたように思います。
家の娘は3コインズで毎年買い替えていますね。選ぶのが楽しい子供は安くて上手くみつけてきます。
スタートはみんなと同じものがいいと思いますよ。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちょっと気になったので再投稿です。
思い出したのですが
不器用なので、と大きめサイズにする親御さんがよくいますが、これは必ずしも正解ではないです。
特に布製品をいれる体操着入れと、給食袋は気を付けた方がいいです。
巾着ならば、同じ大きさでも、紐が出ている脇部分のスリットが浅めよりも深めに入っている方が開口部が大きく使え、出し入れはその分容易にはなります。
更に生地が柔らかすぎないとか、生地がすべすべして滑りやすいなど布を出しいれやすいものが向いています。
制服のブラウスに使われるような混紡(ポリエステルと綿)とか、ブロード生地がいいです。
キルティングは裏地がシーチング生地だとか意外とざらざらしていることもあり、出し入れの時に布同士が少しひっかかったり、若干抵抗があるので要チェック。
あとは、正直サイズよりも体操服の畳み方が重要。
座って膝の上とか、テーブルや床に置いて畳む方法だけではなくて、立った状態で簡単に畳む方法の他に、ぐちゃぐちゃになりすぎない丸め方も教える。
入れ方も立ったまま練習するとよいです。
丁寧な方法の他、急ぐときの突っ込みかたもきちんと教えると違います。
まず、お母さんが自分でやってみて、簡単にきれいに畳んだりしまうためにはどうしているかの動作や手順の確認をしておき
次に本人にまずやらせてみながら、手でもつ場所や動作を一つ一つどこに問題点があるのかを確認。力の加減などもチェックし
それらを本人にあった形で修正した方法を考えてやり、練習するとよいです。
立ったまま、布をぱっと広げて横か縦に半分に2つ折りにすることが基本になりますが
縦に折る方が半分に折るのにズレが生じにくいです。
その先は手先やだけではなく、腕やお腹などもうまく使って畳まないといけないしボディイメージの弱い子は教えないとできません。
裏返しになったらその戻しかたも、動作の確認と修正が必要。
必要ならば袋をもつ場所(開口部を利き手でない手で開くためなど)に刺繍等で目印を付けておくと忘れにくいですよ。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
サイズが気になるなら手作りするか、ネット注文でしょうね。今はいろいろありますよ。
●ランチクロス
うちの小学校でも同じサイズ指定ですが、50×50サイズのお弁当を包むクロスを使っている人は多いです。
うちの子たちはズボラだからか全然困ってません。
小学生や幼児向けでない、市販のランチマットは安くても畳みにくいことがあるので注意を。
なお、綿素材でも薄すぎず、シワになりにくいものならアイロンしなくて問題ないです。
私はオックスフォード生地で作っているので(給食袋も)アイロンは一度もしてません。
洗ってたたんで、袋に入れておしまい。
●給食袋(コップ、歯ブラシ、クロス、タオル入れ)
大きいものは男子は嫌うようです。
コップをいれるなら15×20ですがこれ以上は邪魔かも。
コップはすぐもっていかなくなるか、折り畳みコップなどに替えてと言い始めるかもしれません。
うちはコップがなくても叱られないので、クロス、歯ブラシ、タオルが入るサイズならいいんじゃないの?ぐらいの緩さで選んでます。
●体操服入れ
体操服販売店で売ってませんでしたか?
そこで買うのが1つ。
ランドセルの上からひっかけて背負わせたいなら手作りするか、ネットで購入。
こだわらないなら、プーマやアディダスのシューズケースもオススメです。
巾着タイプ持ち点つきのものがあり、高学年まで使えます。
サイズは少し合致しませんが許容範囲かも。
●柄
子どもによるのでは?色は薄いとか柄なしはシミが目立ちます。
うちの子は小学校卒業迄当時好きだったキャラクターのものを使ってます。
二度ぐらいは買い換えるので、安い可愛いもので一旦揃えて次は本人の好みや学校の傾向を踏まえて買っては?
●幅や長さについて
机や壁のフックにかけるので、巾着の紐や本体の長さが長すぎると床に引きずるという難点が(後から紐の長さを短くする等して調整はできますが)
が、長さを考慮すればサイズにあってなくても、ブツが入れば大丈夫かと思います。
●昔からある運動着入れは、薄くて色も薄いので、中身を探しやすく、結構オススメです。
https://item.rakuten.co.jp/mammys/131070/
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
学校によるのだと思いますが
うちの小学校はかなり緩いので
近くのお店で売っている市販のものを購入する人が多く、故にサイズはあまり守られていません。(正確に守ってないというか、多少のズレは許容範囲という程度。)
著しく違うとなると、サイズが原因でよそさまに迷惑をかけることもありえます。
例えば幼稚園指定のマットは小さすぎのでやめたほうが無難。
全てきっちりオーダーメイドだと悪い意味で目立ってました。
ママやお身内などによるお手製が多いです。
体操着入れですが、よくあるキルティングのものは不器用さんは開け閉めがうまくいかないようです。
きちんと自分で巾着を開け閉めできるようなものがよいでしょう。
また、壁や窓際のフックは巾着袋を下げることを想定してつけられていることが。
ナップサックタイプは他の子から「邪魔なんだよね!」とひんしゅくをかったことがあります。ごめん、じゃあ作り直そうか。と言うと、いや、そこまでではないよー。大丈夫~。とのこと。
リンクを貼った運動着入れは、こちらではオーソドックスなもので体操服販売の時に売られています。
これ指定という学校もあるようです。
渋いので最近使う方が減ってますが、教室で保管している間はすごくおさまりがいいですよ。
西◯屋、ニッ◯◯、ヒ◯キさん、100均の袋もよくみますが、巾着の紐がほどけやすい&ほつれやすい、上手にできない子のものを結ぶ作業をよくうちの子が代行してました。(手先が器用だったので)
不器用ならオススメしないです。
あとは、クロスのサイズが気になるならば、カットして縫わないで、裁縫じょうず。で貼り付けるのもオススメですよ。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ユーチャリスブーケさん、こんばんは🐱
ウチも次男が来年度も就学なので、色々準備してます。
この時期、楽天やぺルメゾンなど、通販サイトで色んなものがありますよ。
手作り感がほしければ、ミンネなどもありますよ。
私は手作りする時間がないので、長男の時も鞄や袋類のセットで購入したお店の物が毎週洗っても丈夫なので、今回も同じお店で購入しました。
また、綿100%でもしっかりした布地であれば、干すときにピンっとしておけば、アイロンはいらないです。
色々準備するのが大変な時期ですが、お互い頑張りましょ🐱
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援学校にお子さんを通わせている方、リュックサックスはどのく
らいの容量のものを使っていますか?ノースフェイスが使いやすそうなあのでメーカーはそちらに決めていますが大きめのものを勧められ30Lのものを背負わせたら大きすぎて背負いに行くそうですキッズサイズで21Lがあるんですがそれは小さいでしょうか
回答
先ほど、ネットで仰せのノースフェイスのリュックを、見ましたが、胸にバックルが付いているだけで、腰にバックルがないのも、あるんですね。
腰...


小1の息子です
年長の秋にアスペルガーと診断されましたが、療育などは必要ないと言われ何もしてません。昔からパンツや肌着など下着を身に着けるのが嫌で、学校の制服の下も履かないで登校してます。長袖も、嫌いなようで、制服のポロシャツと上着のジャケットを着るのに時間がかかります。アトピーではないけど乾燥性の皮膚で荒れやすく、皮膚感覚過敏と合わせて、嫌がる原因になってると思われます。大きくなったら、下着履かないことを恥ずかしく思ったりするようになるのでしょか?私が洋裁好きなので、自作してみたりもするのですが、おすすめの服や型紙などあったら教えていただきたいです。
回答
親としては結構深刻な問題ですよね。しかし本人はそこまでと思ってない場合もありますよね。
うちも(小一)靴下嫌がり、ジャンバー嫌がりが有り...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
特別児童扶養手当は子供がどれだけ生きにくいかが指標ではなく、障碍児を養育する親に対する手当なので日常生活において常時介護を必要としている状...



小3の娘です
10日くらい前から下着がはけなくなりました。小1の秋あたりから?細身のズボンやレギンスがはけなくなりました。寒いからはいてほしいと思いながらニーハイで過ごしました。それからもショートパンツがはけなくなり、決まったスカート、ワンピースしか着れなくなりました。小2冬はジャージ2枚を毎日交互に着てすごしました。家の中ではタンクトップ型の下着、パンツで過ごしていました。おしゃれが好きで服もほしがるのですが、決まったものしか着れなくなります。先日、夏休みに入り、続けてお泊まりに行くことがあったため、新しい下着を購入したのですが、それがダメでものすごくイヤがったのですが、はかないわけにはいかないので、はかせました。その後、娘が「昨日はおばあちゃんの家でノーパンで寝た」と言ってきました。この猛暑なので暑かったのかな?くらいで聞きながしていたのですが、その時から下着がはけなくなりました。服も決まったワンピースしか着なくなりました。下着がはけないお子さんいらっしゃいますか?
回答
おそらく過敏があるのかな、と思いました。ウエストや脚の付け根に食い込むゴムだったり、装飾のレースが擦れて嫌だったり。
私はこの歳で肌が敏...


放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4
,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?もしそうなった場合、・高いので放デイをやめる・上限額までかからないよう利用日数を減らす・習い事に切り替える・そのまま通い続ける・児童館やミニ児童館に切り替える等考えているのですが、みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?世帯年収はあっても、夫とは別居、奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。お返事お待ちしております。
回答
4,600円→37,200円→4,600円になりました。
ギリギリなってしまったくらいなら、医療控除や生命保険・投資などの控除で我が家は4...



小3の息子についてです
日常生活の中で不自由してる事が多々あり、質問させてください。水道の蛇口が開けられない。ペットボトルのキャップが開けられない。靴紐が結べない。鍵穴にカギを差し込んで回せないなど、単に不器用という事では済まない感じです。握力や筋力がないということでもなさそうなのですが‥。一度療育センターで相談し、手のリハビリ運動みたいな事をお願いできないかと伝えたのですが、もっと小さい時からの訓練でないと定着しないため小3の今では遅いと言われました。こちらで発達性運動機能障害というものを知ったのですが、それは診断テストのようなものがあるのでしょうか?治療法、リハビリなど何かできる事はないか探してます。また、同じような症状の方のお話を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
ムーミン(旧かりん)さん→
回答ありがとうございますm(__)m
成功体験!それです!
私がいま1番欲しいものです!
ココ最近は、できな...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...



小学校レッスンバッグ何を使っていますか?小学校の入学準備をし
ている者です。レッスンバッグは何を使っていますか?学校の規定はレッスンバッグ30センチ×50センチなので、とりあえずそれを購入しますが、ADHDが入っているのでおいおいは「サンドセル」のようなものを使っていきたいと思っています。ただこれを使っている子供を見たことがない。。。https://item.rakuten.co.jp/gyoumuyou/sandsel/実際はどうなんでしょうか?学校に聞いたら使ってもOKとのことでした。後、肩からかけるショルダー付きのバッグもありますよね。ただそれは低学年のうちは使いずらそう。。大きいので。。レッスンバッグもキルトがいいかなと思いますが軽いのはナイロンですよねー。今の時代はiPadを持ち運ぶらしいのでちょっと分厚いキルトのほうがいいのでしょうか?iPad用のケースもあるみたいですが。ソニックsonicLS-5593-V[クッション付スクールPCケースとかですかね。皆さんはどんなのを使っていますか?最近学用品のトピックばかり立てているのでうざかったらすみません。良かったら教えてください。
回答
とりあえず標準的なものを購入されるなら、あとは必要に応じて入学後に買い足していけば大丈夫ですよ。
うちの高学年は、タブレットをランドセルに...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
皆様回答ありがとうございます。
相手の方にはまだ会えず仕舞いですが、子どもも朝は通学路の車の音が怖くて周りを見る余裕がなく、どの子か聞いて...


初めて質問させていただきます
中二男子、グレーゾーンです。とにかく不器用ですハサミは最近やっとそれなりになりましたが今授業で裁縫をやっていて毎回家に持ち帰り親に教わってきなさいと宿題が出されています。要するに授業中には出来ないからということだと思うのですが...グレーゾーンだからということだけではないのかもしれませんが、裁縫だけでなく不器用なお子さんにこうやって教えてるよ、とか対策等何かアドバイスありましたら教えてください。
回答
初めまして。特別支援学級で教員をしているkiraraと申します。ハサミが使えなかったり不器用だったり、でお困りとの事ですが、家で宿題にされ...



学習机の椅子、何を使っていますか?前回、学習机の購入で相談し
た者です。机は、結局、オフィスデスクに決まりました(前回オフィスデスクやパソコンデスクはどう?と言ってくださった方の意見を参考にしました)。白色で120×60センチ。Z-LWD-1260です。しかし今度は椅子が決まらない。。。座面がクルクルと回るのは気が散るので動かないものを!と思い、「フィオーレ」という、リビングダイニングに置く、普通の木製の椅子を検討していましたが、この机に合わせるのは変?なのかなと思ってしまいました。。。色も白か黒だと合うと思いますが、なぜか息子はナチュララル(黄土色)+青がいいとのこと。。。オフィスっぽい机なので、オフィスっぽい椅子を探したら、座面がクルクルと動く系ばかり。。。キャスター付きで体重をかけたら止まるというものはあるのですが、座面が動かないものが本当にありません。コイズミのハイブリットチェアという、動かない椅子もありますが、30000円近くして、躊躇してしまいます。ADHD,注意欠陥などがある集中できないお子さんの椅子は何を使っていますか?見た目関係なく、全く動かない(キャスター付きでない)椅子を購入すべきですよね?いつまでも悩んでいて、自分でも腹が立ちます。。。
回答
こんにちは。
うちはニトリに連れて行って、自分で選ばせました。
普通のデスクチェアなので、よく座面に腹ばいになってクルクル回ったりしてまし...


ADHD疑いの小1男児です
3歳頃から療育手前の教室に通うものの、問題は無さそうと判断されました。しかしやはり小学校に上がると問題が増えてきました。度々担任から連絡があり、困り事がかなりあるようです。今は市の機関に依頼し検査待ちです。困り事ですが、・忘れ物が多い(持たせても提出しない)・授業中ぼーっとしている(集中が続かない)・話を聞いていない(わかったと言ってわかっていない)・やる気がでない・自分の喋りたい事だけ喋り続ける・周りが見えない(空気が読めない)・運動全般ができない(身体の使い方がわかっていない、経験不足と言われました)などです。今のところ、勉強に遅れはないので知能の問題は心配なさそうとの事。正直、夫が特性のある人なので、小さな頃から対処法は考えていました。そこで今一番の悩みなのですが、仮にADHDと診断されたとして、特性のある子には根気よく教えてできる限り周りに近づけるべきか?人とは違うが、対処法を教えて困り事を解決させるべきか?例えば、うちの子はハンカチを一日に何度も落とすそうです。丁寧に畳んでポケットにしまえば落ちないはずです。それが何度言っても出来ないので、クリップで留めてしまえば良いのではと思いついたのですが、上の子からそんな子いないと言われました。根気よく教え続けるべきか、この子なりの対処法で困り事を解決させるか。下の子もおり、根気よく付き合う事が中々出来ず悩んでいます。今後どんな風に育てていけば良いかわからなくなってしまいました。
回答
本人の特性に合わせた工夫が必要だと思いますよ。
うちの子は低学年の時は同じように何度もハンカチを落とすのでどんどん小さくし、最終的には10...


こんにちは
久々の投稿です。4歳自閉症の娘がいますが、いま新しく習いごとに通わせようか迷っています。お友達ママのご家庭は様々で、プールにお習字にそろばんに英会話にとあらゆるところに通わせているところもあれば、療育と保育園だけ、というご家庭もあります。娘の特性上、新しいところにたくさん連れ出すのはストレスになるかなと思っていましたが、こちらでのみなさんの書き込みなどをみて、いろんなものにチャレンジさせてあげるのもこの子の成長にとっていいのかな、と思い始めています。何かやっていて良かったな~と思う習いごとや、その体験談などありますか?あれば是非教えてほしいです!よろしくお願いします。ちなみに、金銭的にも時間的にも、行かせられて1つが限界だと思います。いくつか試してみるのがいいのか、もしくは長く続けた方がいいのかも合わせて、アドバイスもらえたらと思います。
回答
お返事ありがとうございます。
サッカークラブ、いいですね。だんだんと成長していく姿を見るのはとても楽しそうです。
お友達ができる、というの...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
私の息子たちは今現在二語文です。
長男は年中で週5の支援センターの通所に通い始めて3カ月(4歳半)で八百屋でリンゴを見てリンゴ、足を指差し...
