締め切りまで
1日
Q&A
- 園・学校関連
ADHD疑いの小1男児です
ADHD疑いの小1男児です。
3歳頃から療育手前の教室に通うものの、問題は無さそうと判断されました。しかしやはり小学校に上がると問題が増えてきました。度々担任から連絡があり、困り事がかなりあるようです。今は市の機関に依頼し検査待ちです。
困り事ですが、
・忘れ物が多い(持たせても提出しない)
・授業中ぼーっとしている(集中が続かない)
・話を聞いていない(わかったと言ってわかっていない)
・やる気がでない
・自分の喋りたい事だけ喋り続ける
・周りが見えない(空気が読めない)
・運動全般ができない(身体の使い方がわかっていない、経験不足と言われました)
などです。
今のところ、勉強に遅れはないので知能の問題は心配なさそうとの事。
正直、夫が特性のある人なので、小さな頃から対処法は考えていました。
そこで今一番の悩みなのですが、仮にADHDと診断されたとして、特性のある子には根気よく教えてできる限り周りに近づけるべきか?人とは違うが、対処法を教えて困り事を解決させるべきか?
例えば、うちの子はハンカチを一日に何度も落とすそうです。丁寧に畳んでポケットにしまえば落ちないはずです。それが何度言っても出来ないので、クリップで留めてしまえば良いのではと思いついたのですが、上の子からそんな子いないと言われました。
根気よく教え続けるべきか、この子なりの対処法で困り事を解決させるか。
下の子もおり、根気よく付き合う事が中々出来ず悩んでいます。今後どんな風に育てていけば良いかわからなくなってしまいました。
3歳頃から療育手前の教室に通うものの、問題は無さそうと判断されました。しかしやはり小学校に上がると問題が増えてきました。度々担任から連絡があり、困り事がかなりあるようです。今は市の機関に依頼し検査待ちです。
困り事ですが、
・忘れ物が多い(持たせても提出しない)
・授業中ぼーっとしている(集中が続かない)
・話を聞いていない(わかったと言ってわかっていない)
・やる気がでない
・自分の喋りたい事だけ喋り続ける
・周りが見えない(空気が読めない)
・運動全般ができない(身体の使い方がわかっていない、経験不足と言われました)
などです。
今のところ、勉強に遅れはないので知能の問題は心配なさそうとの事。
正直、夫が特性のある人なので、小さな頃から対処法は考えていました。
そこで今一番の悩みなのですが、仮にADHDと診断されたとして、特性のある子には根気よく教えてできる限り周りに近づけるべきか?人とは違うが、対処法を教えて困り事を解決させるべきか?
例えば、うちの子はハンカチを一日に何度も落とすそうです。丁寧に畳んでポケットにしまえば落ちないはずです。それが何度言っても出来ないので、クリップで留めてしまえば良いのではと思いついたのですが、上の子からそんな子いないと言われました。
根気よく教え続けるべきか、この子なりの対処法で困り事を解決させるか。
下の子もおり、根気よく付き合う事が中々出来ず悩んでいます。今後どんな風に育てていけば良いかわからなくなってしまいました。
この質問への回答
お子さんに合う方法をチョイスして、失敗しない、注意されないようにしてあげたほうがいいと思います!
クリップで服につけている子や、机の横や荷物かけにループ付きタオルをつけておいて、それで拭いている子もいますよ。
なんなら、ハンカチなんて持ってない子もいます。持って行くだけ、偉いですよ。
できないことや難しいことは、自分流のやり方を編み出して工夫すればいいのだ、と親子で肯定的にいきましょう。
私なら上の子の考えも修正します。お母さんはこれがいいと思う!で押し通す。困らないほうがいいでしょ?合理的でしょ?
先生に何か言われるなら、お母さんから説明するから大丈夫と言います。(学校のやり方じゃないと注意されるのは低学年だけかと。ハンカチをクリップで、ぐらいなら誰の許可もいらないとおもいますが。)
追記
ハンカチは一例で、他のこともその子の分かりやすい方法を考えてあげると、無駄に叱らなくて済むのかと…
分かったと口頭で確認するだけでは不十分、面倒臭いけど一つ一つ動かせてみないといけないと親は知っておきつつ、それを先生にもお願いしないと回らないとか、何年生になってもできないとなると、いろんな可能性を考えたほうがいいと思います。
1、2年生は先生が指示してくれるけど、3年生になると、当たり前のことは言わなくなります。低学年で様子をよく観察してあげてください。
クリップで服につけている子や、机の横や荷物かけにループ付きタオルをつけておいて、それで拭いている子もいますよ。
なんなら、ハンカチなんて持ってない子もいます。持って行くだけ、偉いですよ。
できないことや難しいことは、自分流のやり方を編み出して工夫すればいいのだ、と親子で肯定的にいきましょう。
私なら上の子の考えも修正します。お母さんはこれがいいと思う!で押し通す。困らないほうがいいでしょ?合理的でしょ?
先生に何か言われるなら、お母さんから説明するから大丈夫と言います。(学校のやり方じゃないと注意されるのは低学年だけかと。ハンカチをクリップで、ぐらいなら誰の許可もいらないとおもいますが。)
追記
ハンカチは一例で、他のこともその子の分かりやすい方法を考えてあげると、無駄に叱らなくて済むのかと…
分かったと口頭で確認するだけでは不十分、面倒臭いけど一つ一つ動かせてみないといけないと親は知っておきつつ、それを先生にもお願いしないと回らないとか、何年生になってもできないとなると、いろんな可能性を考えたほうがいいと思います。
1、2年生は先生が指示してくれるけど、3年生になると、当たり前のことは言わなくなります。低学年で様子をよく観察してあげてください。
もう一度、読み返してみました。
最初読んだ時は、ハンカチエピソードに引っ張られて、そのことばかり書いてしまいましたが…
度々担任から連絡がある…
これは、担任の先生からの、気付いてー!サインなのだろうと思います。先生も対応はしているけれど、うまくいかない。もっと専門的な支援を…ということなのではないでしょうか。
発達検査を受けることになったんですよね?担任の先生としては、通級を利用してみては?療育(放課後デイ)に通ってみては?という気持ちなのでは?
先生が言う学校での困り事は、たいしたものではないかもしれないけれど、全体として心配、これから勉強や友達関係が複雑かつ難化していく中で問題が出てくるかもしれない…。もしかしたら、話を聞いていない、自分の喋りたいことだけ話す、空気が読めない、ということはもう友達と何かある?のかもしれない。
学校の先生は、はっきり指摘しないです。発達障害では?とか、通級(療育、デイ)に通ったほうがいい、とか。発達検査を受けるところから、何か繋げてほしいと願っている。あとは保護者次第です。
そのやり取りをして、発達検査を受けたが知的に問題はなかった、発達障害と言われなかった、通級(療育、デイ)に行けと言われなかった…と、療育を利用しない保護者もいます。少しだけ利用して、あまり意味がないとか成長が見られないと言ってすぐに辞めてしまう人もいました。
そうなると、学校としては、残念…と思うわけです。親が求めていないのに、特別な支援はできない。親が要らないと言った…ということになる。
知的に問題があった場合は対策が必要だろうし、知的に問題がなければ問題なしという訳でもない。案外、勉強はできるけど、情緒や人間関係に課題を持ったまま大きくなって困ってる人も多い。
辛口になってしまいましたが、できないことがあるのは子どものやる気や努力が足りないせいではないかもしれない、怒って解決するものじゃないのかもしれない、先生と協力して対処してあげたほうがいいのでは?と考え直してみたらどうだろうと思います。
発達検査→診断、ではないです。学校関連機関で受ける場合は、支援(通級など)を受けるか聞かれると思うので、検査結果を聞く時には親はどうしたいか?考えて行くといいです。少し考えてから…は、チャンスを逃すかも… ...続きを読む Ex id numquam. Et in et. Dolor nihil asperiores. Dignissimos nesciunt aliquid. Fuga inventore aut. Accusamus quisquam eaque. Dolorem officia rerum. Quia sequi earum. Ratione ullam veniam. Sapiente est eius. Explicabo libero quaerat. Veritatis ab iste. Delectus repellendus nihil. Voluptas et fugit. Itaque voluptatum atque. Iure qui error. Dolor quos aut. Ut provident rerum. Aut cupiditate illo. Ratione iure enim. Est totam minus. Iure modi sit. Accusantium quis consequatur. Non tempore commodi. Tenetur excepturi tempora. Perferendis aut quia. Mollitia sed alias. Dolores quia ducimus. Molestias tempora rerum. Nihil et blanditiis.
最初読んだ時は、ハンカチエピソードに引っ張られて、そのことばかり書いてしまいましたが…
度々担任から連絡がある…
これは、担任の先生からの、気付いてー!サインなのだろうと思います。先生も対応はしているけれど、うまくいかない。もっと専門的な支援を…ということなのではないでしょうか。
発達検査を受けることになったんですよね?担任の先生としては、通級を利用してみては?療育(放課後デイ)に通ってみては?という気持ちなのでは?
先生が言う学校での困り事は、たいしたものではないかもしれないけれど、全体として心配、これから勉強や友達関係が複雑かつ難化していく中で問題が出てくるかもしれない…。もしかしたら、話を聞いていない、自分の喋りたいことだけ話す、空気が読めない、ということはもう友達と何かある?のかもしれない。
学校の先生は、はっきり指摘しないです。発達障害では?とか、通級(療育、デイ)に通ったほうがいい、とか。発達検査を受けるところから、何か繋げてほしいと願っている。あとは保護者次第です。
そのやり取りをして、発達検査を受けたが知的に問題はなかった、発達障害と言われなかった、通級(療育、デイ)に行けと言われなかった…と、療育を利用しない保護者もいます。少しだけ利用して、あまり意味がないとか成長が見られないと言ってすぐに辞めてしまう人もいました。
そうなると、学校としては、残念…と思うわけです。親が求めていないのに、特別な支援はできない。親が要らないと言った…ということになる。
知的に問題があった場合は対策が必要だろうし、知的に問題がなければ問題なしという訳でもない。案外、勉強はできるけど、情緒や人間関係に課題を持ったまま大きくなって困ってる人も多い。
辛口になってしまいましたが、できないことがあるのは子どものやる気や努力が足りないせいではないかもしれない、怒って解決するものじゃないのかもしれない、先生と協力して対処してあげたほうがいいのでは?と考え直してみたらどうだろうと思います。
発達検査→診断、ではないです。学校関連機関で受ける場合は、支援(通級など)を受けるか聞かれると思うので、検査結果を聞く時には親はどうしたいか?考えて行くといいです。少し考えてから…は、チャンスを逃すかも… ...続きを読む Ex id numquam. Et in et. Dolor nihil asperiores. Dignissimos nesciunt aliquid. Fuga inventore aut. Accusamus quisquam eaque. Dolorem officia rerum. Quia sequi earum. Ratione ullam veniam. Sapiente est eius. Explicabo libero quaerat. Veritatis ab iste. Delectus repellendus nihil. Voluptas et fugit. Itaque voluptatum atque. Iure qui error. Dolor quos aut. Ut provident rerum. Aut cupiditate illo. Ratione iure enim. Est totam minus. Iure modi sit. Accusantium quis consequatur. Non tempore commodi. Tenetur excepturi tempora. Perferendis aut quia. Mollitia sed alias. Dolores quia ducimus. Molestias tempora rerum. Nihil et blanditiis.
こんにちは。
いま小5のADHDの息子(通常級、服薬あり、放デイ利用)がいる者です。
「特性のある子には根気よく教えてできる限り周りに近づけるべきか?」
低学年のうちは、↑この考えは封印することをお勧めします。
俗に「発達障がいがある子の精神年齢は健常児の7掛け」などと言ったりします。
お子さんの場合、いま7歳0カ月だとすると精神年齢は5歳そこそこだと思って、大人が環境調整したり声をかけたりして下支えしてあげましょう。
仮にお子さんに何らかの診断名がついたとしても、学年が上がれば脳の成長とともにできることは増えていきますので、「根気よく教える」のはお子さんの脳がもう少し成長してからでいいと思います。
うちはこんな感じで↓対策してます。
●ハンカチ
・ハーフサイズのハンカチ+ミニティッシュを使用。サイズが小さいと落ちにくい。
・カーゴパンツを穿かせる。太もも部分のポケットはしゃがんだり立ったりしても落ちにくい。
・必ず名前を書く。落としても返ってくれば問題なし。
●協調運動について
運動が苦手で不器用と一言にいっても、ボディイメージが弱い、視覚情報の処理が苦手、筋肉がつきにくい体質で姿勢が安定しにくい等、原因はいくつか考えられます。
原因よってトレーニング方法も変わってくるので、検査結果のフィードバックの際にお子さんに合ってる方法について相談しましょう。
●集中力について
うちは服薬してますが、それよりも毎日の生活を整えることの方がずっと大事です(と医師から言われました)。
指導されたのは↓こんな感じです。
・早寝早起きで生活スケジュールを一定にする。低学年は9時間は寝る。睡眠は脳の成長タイム。
・ビタミンB1を意識的に摂取。集中力のもとになる。
・普段の食事から糖質を1割減らす。糖質を分解する時にビタミンB1を消費してしまうため。
・ゲームは1日最大1時間まで。長時間のゲームはビタミンB1を使い切ってしまうのと、入眠に悪影響があるため。
・毎日適度な運動をする。朝のウォーキングを激推し。
●提出物について
うちは、朝に学校についてからのルーティンを絵入りのTo Doリストにして連絡袋に入れたら、改善しました。
先生にも声かけをお願いするといいです。
以上、参考になりますれば。 ...続きを読む Facere culpa odio. Qui quibusdam assumenda. Accusamus est recusandae. Quo quas molestias. Corporis delectus dolor. Id debitis fuga. Modi est dolorem. Pariatur eius voluptatem. Et eum ipsum. Dolorem sed praesentium. Ut eos neque. Consequatur eos temporibus. Vitae minus repellat. Sed ut neque. Et eum voluptatibus. Dolorum cupiditate labore. Et sit voluptatum. Sint corporis et. Dolorum beatae facere. Facilis numquam sequi. Impedit voluptatem ipsa. Impedit aliquam in. Fugit qui illo. Deleniti aut pariatur. Odit aut laboriosam. Et inventore ullam. Rerum libero eum. Illum voluptas beatae. Corrupti quam ut. Ratione et similique.
いま小5のADHDの息子(通常級、服薬あり、放デイ利用)がいる者です。
「特性のある子には根気よく教えてできる限り周りに近づけるべきか?」
低学年のうちは、↑この考えは封印することをお勧めします。
俗に「発達障がいがある子の精神年齢は健常児の7掛け」などと言ったりします。
お子さんの場合、いま7歳0カ月だとすると精神年齢は5歳そこそこだと思って、大人が環境調整したり声をかけたりして下支えしてあげましょう。
仮にお子さんに何らかの診断名がついたとしても、学年が上がれば脳の成長とともにできることは増えていきますので、「根気よく教える」のはお子さんの脳がもう少し成長してからでいいと思います。
うちはこんな感じで↓対策してます。
●ハンカチ
・ハーフサイズのハンカチ+ミニティッシュを使用。サイズが小さいと落ちにくい。
・カーゴパンツを穿かせる。太もも部分のポケットはしゃがんだり立ったりしても落ちにくい。
・必ず名前を書く。落としても返ってくれば問題なし。
●協調運動について
運動が苦手で不器用と一言にいっても、ボディイメージが弱い、視覚情報の処理が苦手、筋肉がつきにくい体質で姿勢が安定しにくい等、原因はいくつか考えられます。
原因よってトレーニング方法も変わってくるので、検査結果のフィードバックの際にお子さんに合ってる方法について相談しましょう。
●集中力について
うちは服薬してますが、それよりも毎日の生活を整えることの方がずっと大事です(と医師から言われました)。
指導されたのは↓こんな感じです。
・早寝早起きで生活スケジュールを一定にする。低学年は9時間は寝る。睡眠は脳の成長タイム。
・ビタミンB1を意識的に摂取。集中力のもとになる。
・普段の食事から糖質を1割減らす。糖質を分解する時にビタミンB1を消費してしまうため。
・ゲームは1日最大1時間まで。長時間のゲームはビタミンB1を使い切ってしまうのと、入眠に悪影響があるため。
・毎日適度な運動をする。朝のウォーキングを激推し。
●提出物について
うちは、朝に学校についてからのルーティンを絵入りのTo Doリストにして連絡袋に入れたら、改善しました。
先生にも声かけをお願いするといいです。
以上、参考になりますれば。 ...続きを読む Facere culpa odio. Qui quibusdam assumenda. Accusamus est recusandae. Quo quas molestias. Corporis delectus dolor. Id debitis fuga. Modi est dolorem. Pariatur eius voluptatem. Et eum ipsum. Dolorem sed praesentium. Ut eos neque. Consequatur eos temporibus. Vitae minus repellat. Sed ut neque. Et eum voluptatibus. Dolorum cupiditate labore. Et sit voluptatum. Sint corporis et. Dolorum beatae facere. Facilis numquam sequi. Impedit voluptatem ipsa. Impedit aliquam in. Fugit qui illo. Deleniti aut pariatur. Odit aut laboriosam. Et inventore ullam. Rerum libero eum. Illum voluptas beatae. Corrupti quam ut. Ratione et similique.
本人の特性に合わせた工夫が必要だと思いますよ。
うちの子は低学年の時は同じように何度もハンカチを落とすのでどんどん小さくし、最終的には10×20のサイズを半分折にしてミシンで留め10×10に。更にループタオルの様に紐を付けズボンのベルト通しのところに結んで落ちなくしていました。
3年生頃には結ばなくてもそれほど落とさない様にはなりました。とはいえ落とす前提で商品購入なので100均でしか買ったことないです。
高学年の今はようやく本人の好きなキャラクターやスポーツメーカーなどのタオルを使用できるまでになってます。
検査するとのことなので検査結果踏まえて、どういう配慮が可能か、どう工夫してあげたら出来るのかを模索していく作業は不注意傾向の子の場合は何歳になっても必要かと思います。
注意だけで治る子は居ないので、工夫なり投薬なりが必要です。 ...続きを読む Quia sapiente eveniet. Dolorem reprehenderit sed. Sint eius quam. Velit eveniet saepe. Provident ad aperiam. Molestiae incidunt minus. Earum ut dicta. Voluptas omnis eaque. Sit ab aut. Ut exercitationem sit. Aliquam tempore officia. Ut quasi non. Molestiae sed autem. Distinctio molestias voluptatem. Animi earum omnis. Iure consectetur nobis. Aut commodi dolore. Consequatur porro enim. Excepturi non debitis. Maxime placeat debitis. Velit rerum sit. Ex sint illo. Dolorem minus accusantium. Repudiandae iste quia. Rem aliquam numquam. Aut maxime magni. Architecto voluptatem officiis. Culpa beatae unde. In est est. Fugit est eius.
うちの子は低学年の時は同じように何度もハンカチを落とすのでどんどん小さくし、最終的には10×20のサイズを半分折にしてミシンで留め10×10に。更にループタオルの様に紐を付けズボンのベルト通しのところに結んで落ちなくしていました。
3年生頃には結ばなくてもそれほど落とさない様にはなりました。とはいえ落とす前提で商品購入なので100均でしか買ったことないです。
高学年の今はようやく本人の好きなキャラクターやスポーツメーカーなどのタオルを使用できるまでになってます。
検査するとのことなので検査結果踏まえて、どういう配慮が可能か、どう工夫してあげたら出来るのかを模索していく作業は不注意傾向の子の場合は何歳になっても必要かと思います。
注意だけで治る子は居ないので、工夫なり投薬なりが必要です。 ...続きを読む Quia sapiente eveniet. Dolorem reprehenderit sed. Sint eius quam. Velit eveniet saepe. Provident ad aperiam. Molestiae incidunt minus. Earum ut dicta. Voluptas omnis eaque. Sit ab aut. Ut exercitationem sit. Aliquam tempore officia. Ut quasi non. Molestiae sed autem. Distinctio molestias voluptatem. Animi earum omnis. Iure consectetur nobis. Aut commodi dolore. Consequatur porro enim. Excepturi non debitis. Maxime placeat debitis. Velit rerum sit. Ex sint illo. Dolorem minus accusantium. Repudiandae iste quia. Rem aliquam numquam. Aut maxime magni. Architecto voluptatem officiis. Culpa beatae unde. In est est. Fugit est eius.
おはようございます。
状況に合わなければスルーしてください。
うちの状況と少し似ている所があるかもしれません。
私は、要は、取捨選択かな?と思っています。行動修正を考えた際に、それの優先順位や重要度、さらに、改善しやすいかどうか、そして、本人が状況をどう捉えているか、は、確認します。
提出物とハンカチの紛失であれば、やはり同列には考えられないし、すべての困りごとを一気に解決していくのは、ADHD疑いであれば難しいかなと思います。
また、本人が燃え尽きてしまわないような配慮も必要と思います。
小学校低学年の間に服薬等を考えているご家庭の話を見聞きする事が多いですし、本人の能力を服薬で一時的に底上げして解決をはかる場合は、病院を受診し、そこで知能検査を受けておく必要性が出てくる場合もあります。
うちは、病院受診し準備はしていますが、情緒支援級に在籍しひとつずつできることを増やしていっていることもあり、、親側の踏ん切りがつかないのとで、、今は様子見状態です。
情緒支援級がない地域であれば早目の検討が必要かもしれません。
以上、参考になりましたら幸いです。 ...続きを読む Voluptate quia nostrum. Nemo ea et. Rerum deleniti sunt. Et quis hic. Quam cumque aperiam. Veniam sapiente nam. Labore totam sit. Delectus tempora non. Sed in et. Totam officia est. Odio distinctio voluptates. Odit quis rerum. Et reiciendis est. Aut quas quidem. Inventore sequi asperiores. Eius sint minus. Unde nemo sunt. Ea voluptatem debitis. Assumenda autem fuga. Non eligendi et. In sit a. Quia voluptatem beatae. Nihil dicta occaecati. Quia maiores at. At autem dignissimos. Error expedita quos. Omnis impedit consequatur. Qui delectus nemo. Aut voluptatem perspiciatis. Commodi similique veniam.
状況に合わなければスルーしてください。
うちの状況と少し似ている所があるかもしれません。
私は、要は、取捨選択かな?と思っています。行動修正を考えた際に、それの優先順位や重要度、さらに、改善しやすいかどうか、そして、本人が状況をどう捉えているか、は、確認します。
提出物とハンカチの紛失であれば、やはり同列には考えられないし、すべての困りごとを一気に解決していくのは、ADHD疑いであれば難しいかなと思います。
また、本人が燃え尽きてしまわないような配慮も必要と思います。
小学校低学年の間に服薬等を考えているご家庭の話を見聞きする事が多いですし、本人の能力を服薬で一時的に底上げして解決をはかる場合は、病院を受診し、そこで知能検査を受けておく必要性が出てくる場合もあります。
うちは、病院受診し準備はしていますが、情緒支援級に在籍しひとつずつできることを増やしていっていることもあり、、親側の踏ん切りがつかないのとで、、今は様子見状態です。
情緒支援級がない地域であれば早目の検討が必要かもしれません。
以上、参考になりましたら幸いです。 ...続きを読む Voluptate quia nostrum. Nemo ea et. Rerum deleniti sunt. Et quis hic. Quam cumque aperiam. Veniam sapiente nam. Labore totam sit. Delectus tempora non. Sed in et. Totam officia est. Odio distinctio voluptates. Odit quis rerum. Et reiciendis est. Aut quas quidem. Inventore sequi asperiores. Eius sint minus. Unde nemo sunt. Ea voluptatem debitis. Assumenda autem fuga. Non eligendi et. In sit a. Quia voluptatem beatae. Nihil dicta occaecati. Quia maiores at. At autem dignissimos. Error expedita quos. Omnis impedit consequatur. Qui delectus nemo. Aut voluptatem perspiciatis. Commodi similique veniam.
ハンカチなら、落とさない工夫をするほうが、きちんと畳ませようとするより手っ取り早いし楽だと思います。
本人がやってみると言うなら、クリップも良いと思います。
何回も畳まなくて良いように小さめのハンカチにするのでも良いかもしれません。
うちの男子はランドセルに入れっぱなしだと言っていました。
普段はピッピッてしてるんじゃないかと思います…
提出物は「先生に渡す」と書いたクリアファイルに入れて持たせるのが定番でしょうか。
先生にも「持たせるので提出するよう一声かけて下さい」と頼んでおくとか。
上のお子さんの言うことも分かるのですが、誰かが頑張って考えた工夫を、実害があるわけではないのに否定するのは良くないって伝えたいです。
運動が苦手なのは協調運動障害があるのかな?
理学差療法士さんのいる病院を受診してみるとか、保健センターに相談してみるとかしてみても良いと思います。
もしかすると、かかりつけの小児科医に相談したら紹介してくれるかもしれません。 ...続きを読む Quia sapiente eveniet. Dolorem reprehenderit sed. Sint eius quam. Velit eveniet saepe. Provident ad aperiam. Molestiae incidunt minus. Earum ut dicta. Voluptas omnis eaque. Sit ab aut. Ut exercitationem sit. Aliquam tempore officia. Ut quasi non. Molestiae sed autem. Distinctio molestias voluptatem. Animi earum omnis. Iure consectetur nobis. Aut commodi dolore. Consequatur porro enim. Excepturi non debitis. Maxime placeat debitis. Velit rerum sit. Ex sint illo. Dolorem minus accusantium. Repudiandae iste quia. Rem aliquam numquam. Aut maxime magni. Architecto voluptatem officiis. Culpa beatae unde. In est est. Fugit est eius.
本人がやってみると言うなら、クリップも良いと思います。
何回も畳まなくて良いように小さめのハンカチにするのでも良いかもしれません。
うちの男子はランドセルに入れっぱなしだと言っていました。
普段はピッピッてしてるんじゃないかと思います…
提出物は「先生に渡す」と書いたクリアファイルに入れて持たせるのが定番でしょうか。
先生にも「持たせるので提出するよう一声かけて下さい」と頼んでおくとか。
上のお子さんの言うことも分かるのですが、誰かが頑張って考えた工夫を、実害があるわけではないのに否定するのは良くないって伝えたいです。
運動が苦手なのは協調運動障害があるのかな?
理学差療法士さんのいる病院を受診してみるとか、保健センターに相談してみるとかしてみても良いと思います。
もしかすると、かかりつけの小児科医に相談したら紹介してくれるかもしれません。 ...続きを読む Quia sapiente eveniet. Dolorem reprehenderit sed. Sint eius quam. Velit eveniet saepe. Provident ad aperiam. Molestiae incidunt minus. Earum ut dicta. Voluptas omnis eaque. Sit ab aut. Ut exercitationem sit. Aliquam tempore officia. Ut quasi non. Molestiae sed autem. Distinctio molestias voluptatem. Animi earum omnis. Iure consectetur nobis. Aut commodi dolore. Consequatur porro enim. Excepturi non debitis. Maxime placeat debitis. Velit rerum sit. Ex sint illo. Dolorem minus accusantium. Repudiandae iste quia. Rem aliquam numquam. Aut maxime magni. Architecto voluptatem officiis. Culpa beatae unde. In est est. Fugit est eius.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【放デイ・児発何か所利用していますか?】放課後等デイサービス、児童発達支援の併用について教えてください。
障害があったり、発達特性があるお子さんの保護者の皆さんの中には、放課後等デイサービスや児童発達支援など発達支援施設を利用されている方も多くいらっしゃると思います。
地域によっては放課後等デイサービスに空きがなかったり、入れたとしても週に利用できる回数が少なく、「掛け持ちしたいけど、周りはどのくらい発達支援施設を利用しているんだろう……」と悩まれてる方もいるのではないでしょうか。
発達ナビでは「放課後等デイサービス、児童発達支援の併用」についてのアンケートを募集致します。
・入れる回数が少なく、掛け持ち利用をしたいがどのように探せば良いのか悩んでいる
・勉強に力を入れてる児発、運動が中心の児発など特色の違う児発を併用しているが、こんな成長があった
・小学校の頃は学童と放デイ1か所を併用していたが、中学校以降は学童がないので放デイ2か所を併用することにした
・2か所の放デイに通っていたが、片方の放デイが突然閉鎖!困ってしまったが、もう一方の放デイの利用日数を増やしてもらうことができたのでなんとかなった。併用していて良かった。
など、皆さまの施設併用についてのエピソードを是非教えてください。
お寄せいただいたエピソードについては
・施設に関するまとめコラムおよび体験コラム内等でアンケート結果と共に読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
12月9日(月)から12月19日(木)まで
▼まとめコラム、体験コラム内などでアンケート結果と共に「読者の方からの声」として紹介する場合について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
地域によっては放課後等デイサービスに空きがなかったり、入れたとしても週に利用できる回数が少なく、「掛け持ちしたいけど、周りはどのくらい発達支援施設を利用しているんだろう……」と悩まれてる方もいるのではないでしょうか。
発達ナビでは「放課後等デイサービス、児童発達支援の併用」についてのアンケートを募集致します。
・入れる回数が少なく、掛け持ち利用をしたいがどのように探せば良いのか悩んでいる
・勉強に力を入れてる児発、運動が中心の児発など特色の違う児発を併用しているが、こんな成長があった
・小学校の頃は学童と放デイ1か所を併用していたが、中学校以降は学童がないので放デイ2か所を併用することにした
・2か所の放デイに通っていたが、片方の放デイが突然閉鎖!困ってしまったが、もう一方の放デイの利用日数を増やしてもらうことができたのでなんとかなった。併用していて良かった。
など、皆さまの施設併用についてのエピソードを是非教えてください。
お寄せいただいたエピソードについては
・施設に関するまとめコラムおよび体験コラム内等でアンケート結果と共に読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
12月9日(月)から12月19日(木)まで
▼まとめコラム、体験コラム内などでアンケート結果と共に「読者の方からの声」として紹介する場合について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると95人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問
小2の男子を持つ親です
回答
まあまあさん
ご回答ありがとうございます。
本当にそうなんです。ストレスなんです。
子供が生まれ、動けるようになってから毎日毎日同じこと...
15
アスペルガー精神3級です
回答
訪問看護・かかりつけ医等でサポートは構築しています。
8
小学1年生の男の子の母です
回答
学校から電話があったとき。家でもう一回子どもとその話をしても意味がありません。
何だったら記録でもつけておいて、先生には「ありがとうござい...
16
中1息子のことで相談です
回答
こんにちは。
朝起きられないのは、起立性調節障害の可能性もあるかな、と思いました。
寝坊しても学校に行くの、偉いですね。
診断がついたら...
9
小6男子ADHD,ASDです
回答
お疲れ様です。我が子も高学年からいろいろキレてしまったりありました。入院もしましたが入院したからよくなる訳ではないです。自傷はなくなりまし...
30
ありがとうございました
回答
皆さん回答ありがとうございます。補足です。
実は、保健室の先生に相談はしているんですが、親が私が音でビクッとなっているのをみて、「大袈裟」...
8
ADHD疑い3歳息子の将来について
回答
初めまして。息子さんの様子拝見しました。
うちの息子の3歳ころとソックリです。うちはさらにヤバかったです。
息子は年長の夏あたりにADHD...
5
現在通っている市が管轄している療育に不満がありますそこは集団
回答
市の療育でしたら、中立性と公平性が求められます。
民間を含む幼稚園について、具体的な園名を上げるなどズバリ言うことはできないので
曖昧な返...
14
私の娘は診断を受けていませんが、私から見て、親の指示や指摘に
回答
ゆうゆうさん、ありがとうございます。ハンカチの力の発揮時は手を拭くだけじゃないんですが、実際はめったなことは無いので、困らないことが問題で...
17
子供のテンションが上がりすぎて指示が通らない時はどうしていま
回答
ご質問とは違うのですが、
「人と関わることが好きですぐにちょっかいを出しに行く」という話がよくでてきます。
人とかかわることが好きというの...
4
通常の学級に通う中学1年生の息子についてです
回答
<ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございました。
息子はADHDだそうです。
感覚プロファイル等の回答から幼少期は自閉症のスコアが高かっ...
18
3歳になりたての息子
回答
食事中、お母さんの隣に座るのではいけない理由があるのでしょうか?
正直、まだ小さいし、お母さんの隣でなら落ち着いて10分程度食事ができる...
3
小1の息子について、ご意見やアドバイス頂きたく思います
回答
ちびねこさん
ご回答ありがとうございます。
ソーシャルスキルを身につけるため、通級というのもありますが、ひとり親世帯なのですよね。
あと...
27
初めまして
回答
続きです
就職後は人間関係に悩み、パワハラもどきにあい、最終的には理解者に恵まれますが、その理解者が退職したことをきっかけに(会社都合な...
16
小2の息子、数カ月に一度、発達外来に行ってます
回答
joeさんありがとうございます。
高学年くらいで伸びる例もあるんですね。
赤ちゃんの頃からすでにみんなと違う感じで、年下の子より遅れてるな...
9
4才になったところです
回答
驚かれたと思いますが、年少さん、年中さんで園から助言されることはあることです。年少さん未満は体の成長や生活面の練習と遊びが中心。年少さんぐ...
5
はじめまして
回答
私も、ハコハコさんが仰っておられるように、このまま。ずっと普通級でやっていくのは、難しいんじゃないかなと思います。
79って、知的障害と...
9
引っ越し先のマンションの階数について
回答
子供がいる場合には、下の階に人が住んでいないことが大切です。
よって、どの階もだめなんじゃないかな。
癇癪などで、声はともかく、振動が階下...
7
小1の娘についてです
回答
あ、余談です。
この子、話を聞いてないのではなく、ちゃんと聞けてない。
また、理解している風に見えないのだと思います。
聞いてるけど、受...
16
ASD+ADHDの診断済みの息子がいます
回答
ASDの当事者です。
他の方も書かれている通り旦那さんの居場所がない感じです。診断を受けているかどうかはわかりませんが、やり取りを見る感じ...
10