
ADHD疑いの小1男児です
ADHD疑いの小1男児です。
3歳頃から療育手前の教室に通うものの、問題は無さそうと判断されました。しかしやはり小学校に上がると問題が増えてきました。度々担任から連絡があり、困り事がかなりあるようです。今は市の機関に依頼し検査待ちです。
困り事ですが、
・忘れ物が多い(持たせても提出しない)
・授業中ぼーっとしている(集中が続かない)
・話を聞いていない(わかったと言ってわかっていない)
・やる気がでない
・自分の喋りたい事だけ喋り続ける
・周りが見えない(空気が読めない)
・運動全般ができない(身体の使い方がわかっていない、経験不足と言われました)
などです。
今のところ、勉強に遅れはないので知能の問題は心配なさそうとの事。
正直、夫が特性のある人なので、小さな頃から対処法は考えていました。
そこで今一番の悩みなのですが、仮にADHDと診断されたとして、特性のある子には根気よく教えてできる限り周りに近づけるべきか?人とは違うが、対処法を教えて困り事を解決させるべきか?
例えば、うちの子はハンカチを一日に何度も落とすそうです。丁寧に畳んでポケットにしまえば落ちないはずです。それが何度言っても出来ないので、クリップで留めてしまえば良いのではと思いついたのですが、上の子からそんな子いないと言われました。
根気よく教え続けるべきか、この子なりの対処法で困り事を解決させるか。
下の子もおり、根気よく付き合う事が中々出来ず悩んでいます。今後どんな風に育てていけば良いかわからなくなってしまいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お子さんに合う方法をチョイスして、失敗しない、注意されないようにしてあげたほうがいいと思います!
クリップで服につけている子や、机の横や荷物かけにループ付きタオルをつけておいて、それで拭いている子もいますよ。
なんなら、ハンカチなんて持ってない子もいます。持って行くだけ、偉いですよ。
できないことや難しいことは、自分流のやり方を編み出して工夫すればいいのだ、と親子で肯定的にいきましょう。
私なら上の子の考えも修正します。お母さんはこれがいいと思う!で押し通す。困らないほうがいいでしょ?合理的でしょ?
先生に何か言われるなら、お母さんから説明するから大丈夫と言います。(学校のやり方じゃないと注意されるのは低学年だけかと。ハンカチをクリップで、ぐらいなら誰の許可もいらないとおもいますが。)
追記
ハンカチは一例で、他のこともその子の分かりやすい方法を考えてあげると、無駄に叱らなくて済むのかと…
分かったと口頭で確認するだけでは不十分、面倒臭いけど一つ一つ動かせてみないといけないと親は知っておきつつ、それを先生にもお願いしないと回らないとか、何年生になってもできないとなると、いろんな可能性を考えたほうがいいと思います。
1、2年生は先生が指示してくれるけど、3年生になると、当たり前のことは言わなくなります。低学年で様子をよく観察してあげてください。
クリップで服につけている子や、机の横や荷物かけにループ付きタオルをつけておいて、それで拭いている子もいますよ。
なんなら、ハンカチなんて持ってない子もいます。持って行くだけ、偉いですよ。
できないことや難しいことは、自分流のやり方を編み出して工夫すればいいのだ、と親子で肯定的にいきましょう。
私なら上の子の考えも修正します。お母さんはこれがいいと思う!で押し通す。困らないほうがいいでしょ?合理的でしょ?
先生に何か言われるなら、お母さんから説明するから大丈夫と言います。(学校のやり方じゃないと注意されるのは低学年だけかと。ハンカチをクリップで、ぐらいなら誰の許可もいらないとおもいますが。)
追記
ハンカチは一例で、他のこともその子の分かりやすい方法を考えてあげると、無駄に叱らなくて済むのかと…
分かったと口頭で確認するだけでは不十分、面倒臭いけど一つ一つ動かせてみないといけないと親は知っておきつつ、それを先生にもお願いしないと回らないとか、何年生になってもできないとなると、いろんな可能性を考えたほうがいいと思います。
1、2年生は先生が指示してくれるけど、3年生になると、当たり前のことは言わなくなります。低学年で様子をよく観察してあげてください。
もう一度、読み返してみました。
最初読んだ時は、ハンカチエピソードに引っ張られて、そのことばかり書いてしまいましたが…
度々担任から連絡がある…
これは、担任の先生からの、気付いてー!サインなのだろうと思います。先生も対応はしているけれど、うまくいかない。もっと専門的な支援を…ということなのではないでしょうか。
発達検査を受けることになったんですよね?担任の先生としては、通級を利用してみては?療育(放課後デイ)に通ってみては?という気持ちなのでは?
先生が言う学校での困り事は、たいしたものではないかもしれないけれど、全体として心配、これから勉強や友達関係が複雑かつ難化していく中で問題が出てくるかもしれない…。もしかしたら、話を聞いていない、自分の喋りたいことだけ話す、空気が読めない、ということはもう友達と何かある?のかもしれない。
学校の先生は、はっきり指摘しないです。発達障害では?とか、通級(療育、デイ)に通ったほうがいい、とか。発達検査を受けるところから、何か繋げてほしいと願っている。あとは保護者次第です。
そのやり取りをして、発達検査を受けたが知的に問題はなかった、発達障害と言われなかった、通級(療育、デイ)に行けと言われなかった…と、療育を利用しない保護者もいます。少しだけ利用して、あまり意味がないとか成長が見られないと言ってすぐに辞めてしまう人もいました。
そうなると、学校としては、残念…と思うわけです。親が求めていないのに、特別な支援はできない。親が要らないと言った…ということになる。
知的に問題があった場合は対策が必要だろうし、知的に問題がなければ問題なしという訳でもない。案外、勉強はできるけど、情緒や人間関係に課題を持ったまま大きくなって困ってる人も多い。
辛口になってしまいましたが、できないことがあるのは子どものやる気や努力が足りないせいではないかもしれない、怒って解決するものじゃないのかもしれない、先生と協力して対処してあげたほうがいいのでは?と考え直してみたらどうだろうと思います。
発達検査→診断、ではないです。学校関連機関で受ける場合は、支援(通級など)を受けるか聞かれると思うので、検査結果を聞く時には親はどうしたいか?考えて行くといいです。少し考えてから…は、チャンスを逃すかも…
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
いま小5のADHDの息子(通常級、服薬あり、放デイ利用)がいる者です。
「特性のある子には根気よく教えてできる限り周りに近づけるべきか?」
低学年のうちは、↑この考えは封印することをお勧めします。
俗に「発達障がいがある子の精神年齢は健常児の7掛け」などと言ったりします。
お子さんの場合、いま7歳0カ月だとすると精神年齢は5歳そこそこだと思って、大人が環境調整したり声をかけたりして下支えしてあげましょう。
仮にお子さんに何らかの診断名がついたとしても、学年が上がれば脳の成長とともにできることは増えていきますので、「根気よく教える」のはお子さんの脳がもう少し成長してからでいいと思います。
うちはこんな感じで↓対策してます。
●ハンカチ
・ハーフサイズのハンカチ+ミニティッシュを使用。サイズが小さいと落ちにくい。
・カーゴパンツを穿かせる。太もも部分のポケットはしゃがんだり立ったりしても落ちにくい。
・必ず名前を書く。落としても返ってくれば問題なし。
●協調運動について
運動が苦手で不器用と一言にいっても、ボディイメージが弱い、視覚情報の処理が苦手、筋肉がつきにくい体質で姿勢が安定しにくい等、原因はいくつか考えられます。
原因よってトレーニング方法も変わってくるので、検査結果のフィードバックの際にお子さんに合ってる方法について相談しましょう。
●集中力について
うちは服薬してますが、それよりも毎日の生活を整えることの方がずっと大事です(と医師から言われました)。
指導されたのは↓こんな感じです。
・早寝早起きで生活スケジュールを一定にする。低学年は9時間は寝る。睡眠は脳の成長タイム。
・ビタミンB1を意識的に摂取。集中力のもとになる。
・普段の食事から糖質を1割減らす。糖質を分解する時にビタミンB1を消費してしまうため。
・ゲームは1日最大1時間まで。長時間のゲームはビタミンB1を使い切ってしまうのと、入眠に悪影響があるため。
・毎日適度な運動をする。朝のウォーキングを激推し。
●提出物について
うちは、朝に学校についてからのルーティンを絵入りのTo Doリストにして連絡袋に入れたら、改善しました。
先生にも声かけをお願いするといいです。
以上、参考になりますれば。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本人の特性に合わせた工夫が必要だと思いますよ。
うちの子は低学年の時は同じように何度もハンカチを落とすのでどんどん小さくし、最終的には10×20のサイズを半分折にしてミシンで留め10×10に。更にループタオルの様に紐を付けズボンのベルト通しのところに結んで落ちなくしていました。
3年生頃には結ばなくてもそれほど落とさない様にはなりました。とはいえ落とす前提で商品購入なので100均でしか買ったことないです。
高学年の今はようやく本人の好きなキャラクターやスポーツメーカーなどのタオルを使用できるまでになってます。
検査するとのことなので検査結果踏まえて、どういう配慮が可能か、どう工夫してあげたら出来るのかを模索していく作業は不注意傾向の子の場合は何歳になっても必要かと思います。
注意だけで治る子は居ないので、工夫なり投薬なりが必要です。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
状況に合わなければスルーしてください。
うちの状況と少し似ている所があるかもしれません。
私は、要は、取捨選択かな?と思っています。行動修正を考えた際に、それの優先順位や重要度、さらに、改善しやすいかどうか、そして、本人が状況をどう捉えているか、は、確認します。
提出物とハンカチの紛失であれば、やはり同列には考えられないし、すべての困りごとを一気に解決していくのは、ADHD疑いであれば難しいかなと思います。
また、本人が燃え尽きてしまわないような配慮も必要と思います。
小学校低学年の間に服薬等を考えているご家庭の話を見聞きする事が多いですし、本人の能力を服薬で一時的に底上げして解決をはかる場合は、病院を受診し、そこで知能検査を受けておく必要性が出てくる場合もあります。
うちは、病院受診し準備はしていますが、情緒支援級に在籍しひとつずつできることを増やしていっていることもあり、、親側の踏ん切りがつかないのとで、、今は様子見状態です。
情緒支援級がない地域であれば早目の検討が必要かもしれません。
以上、参考になりましたら幸いです。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハンカチなら、落とさない工夫をするほうが、きちんと畳ませようとするより手っ取り早いし楽だと思います。
本人がやってみると言うなら、クリップも良いと思います。
何回も畳まなくて良いように小さめのハンカチにするのでも良いかもしれません。
うちの男子はランドセルに入れっぱなしだと言っていました。
普段はピッピッてしてるんじゃないかと思います…
提出物は「先生に渡す」と書いたクリアファイルに入れて持たせるのが定番でしょうか。
先生にも「持たせるので提出するよう一声かけて下さい」と頼んでおくとか。
上のお子さんの言うことも分かるのですが、誰かが頑張って考えた工夫を、実害があるわけではないのに否定するのは良くないって伝えたいです。
運動が苦手なのは協調運動障害があるのかな?
理学差療法士さんのいる病院を受診してみるとか、保健センターに相談してみるとかしてみても良いと思います。
もしかすると、かかりつけの小児科医に相談したら紹介してくれるかもしれません。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

現在通っている市が管轄している療育に不満がありますそこは集団
療育で週に1回3時間(ランチタイムあり)親子で通っています担当の先生がいるのですが複数の親子を担当しており、問題行動がほぼない我が子は活動時間中ほぼ放置されていますランチタイム中もご飯を食べることを急かす内容しか言われないので私がしんどく感じてしまいこんなことがあって、と相談をしてみても流される感じ(と捉えています)でスッキリもせず子供は療育を楽しみにしており私が不満を感じているだけなのですが、放置状態のこの療育での活動が我が子の成長に繋がっていると思えず困っています支援員さんに相談したら担任の先生に伝わって行きづらくなりますよね…春から幼稚園でそこは卒業になるので我慢して通うか悩んでいます
回答
それと今は自宅保育ですよね。
集団生活が始まったら、時間内に準備して食べて片付けする能力は必要になります。
できてないと指摘されるは、普通...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
補足。
聴こえに少し課題がある場合、正しく聞こえていないとか
情報処理が遅くなったりうまくいかなくて、混乱しやすいようです。
最初から...



ありがとうございました
回答
感覚過敏持ちです。
視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚の過敏があります。
ですが、私の母は触覚過敏しか持ってないので、他の過敏については理解し...



初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こつこつさん、困っていますよね。
聞いてくれないし、いつまで経っても直らないし。
でも、お子さんの方がもっと困っていると思いますよ。
カ...


公開処刑…どう乗り越えてますか?子供の行事や参観の度、公開処
刑になるのではと構えてます。早速公開処刑にあってきました…本人は緊張しつつも、楽しそうでしたし…状況は児発の先生と共有するので良いのです。と受け止めていても、やはり辛いものがあります。私が。皆さんの、公開処刑ヘ行く時の気持ちの持ちよう…凹んだ時のリフレッシュや、落としどころを参考にさせて下さい。
回答
できなくて当たり前、会場に入れなくて当たり前のスタンスで行きました。
会場にちょこっと顔を出して覗いただけ、とか、みんなと同じ場所に立った...


子供のテンションが上がりすぎて指示が通らない時はどうしていま
すか?もうすぐ3歳になる子供です。普段からふざけ倒しています。人と関わることが好きですぐにちょっかいを出しに行くタイプです。落ち着いている時はいいのですがテンションが上がりすぎると何も聞こえないのか笑いながら走り回ります。捕まえようにも止まらないので困っています。皆さんテンションが上がりすぎた子供をどうやって落ち着かせていますか?教えてください。
回答
うちの末っ子がテンションが上りすぎてプッツンするタイプでした。
親としては、テンションが上がりすぎるシチュエーションになったら、というかや...



4才になったところです
保育園で言葉が遅いようで、指示を出しても言葉が理解できず、みんなと同じようにできないこともあるようです。保育士さんに先日言われました。ゆっくりでも言葉は確実に増えているし、家では色も数字も言えたりしてよく喋ります。私自身、子供の言葉の遅れに気づかなかったので混乱しています。今後発達障害も視野に入れ、療育など考えるべきでしょうか。
回答
家では何も問題なくても、年少で集団生活に入って初めて発達について指摘されるという話はよく聞きます。
他の方も指摘してますが、家だと大人が...


はじめて投稿します
よろしくお願いします。中学1年の息子がADHD(不注意優先型)と診断され、3年が経ちます。コンサータとストラテラという薬を処方されていたのですが、投薬しても、大して改善が見られなかったということと、転勤と同時に中学入学となったこともあって、落ち着いてから転院先を探そうと思って、3ヶ月ほど薬を飲んでいません。正直、比較的高価な薬であるのに、目に見える効果が現れないため、病院に通う必要があるのかと思ってしまうのですが、同じような状況で効果があった方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。息子の主な症状は、文字がグチャグチャ、文章の意味がわからない、勉強に集中できず、ぼーっとしている、提出物を期限までに出さない、整理整頓が全くできない、運動もダメといったような感じです。学校の成績も当然悪く、担任からは進級も難しいとまで言われ、将来を悲観することしかできません。こんな人間がどうやって社会の中で生きていけるというのか、全くわからず途方に暮れています。障害のせいだとはわかっていても、あまりにも手がかかるため、ついつい感情的に怒鳴ったり、手を上げてしまう自分が抑えられません。同じような状況を克服した方、いませんでしょうか?
回答
BOBママさん
ご連絡ありがとうございます。同じような境遇の方が同じようにご苦労されており、自分だけではないんだなと改めて実感しました。そ...


言語理解だけ低い子の進路について相談させてください
ウィスクでIQ130と出ましたが、言語理解だけは80と低く、今、小学三年生の娘です。国語が苦手です。人の話を聞くことも意図を理解することも説明することも苦手です。お友達の会話でもわからないことが出てきて、会話が苦手だそうです。頭の中で言語化して思考することが難しいらしく、疑問を持つこともあまりしません。本人は計算や漢字は得意で勉強が得意だと思っていますが、高学年になるにつれて勉強が理解できなくなるのでは・・・と心配してます。文章題などは解き方を教えると、パターンとして覚えるのでそのやり方でいまのところ頑張っていますが・・・。このような子を育てた経験のある方に合う仕事、進路について教えていただきたいです。
回答
さて、肝心の「進路」ですね。
ひとまず私立小で「理解ある系」を情報収集の上でチョイスされているようですから、そのやり方で良いと思います。
...



小学5年生の女の子です
投薬を薦められました。家でもイライラして弟とぶつかることも多々tあり。学校で理解できない授業もあり困りごとを自覚はしているのですが、口に出して言葉にはしません。ワーキングメモリーと処理能力に大きな数字の差があり、かなり学習面に支障をきたしていると予想されます。主人は投薬なんて人体実験だ!と大反対なのですが本人の気持ちが楽になり周りの家族のいらいらが軽減されるなら私は投薬もありかなと思うのですがいかがでしょうか。
回答
何かしら診断はされていると、思って大丈夫でしょうか?
メモリー、処理能力どちらが凸凹かわかりませんが、知能指数が平均でも授業について行くの...



2歳2ヶ月の息子のこだわり行動について現在、息子は2歳2ヶ月
発語がママとワンワン(魚、猿含めすべての生物に対して)のみです。要求はクレーンです。そのため市の発達支援教室に週一回ほど通っています。来年は同じ市の療育に通う予定です。指示は手を洗いにいこうやおもちゃ片付けようなどいつもしていることは通じます。指差しした方をみれない、問題行動を注意しても通じません。そのため下記のこだわり行動の対策方法を教えていただけたら嬉しいです。・扉の開閉、自動ドアを見ること・電化製品のスイッチのON/OFFに強いこだわりがあり何度もおされるのでチャイルドロックやコードを抜いてます。家ではあまりしないのですが発達支援教室には扉がたくさんあり、扉が気になりすぎて制作活動や運動遊びになかなか集中してくれません。他の子がはさまれそうになるため私はずっと扉を開閉しようとする息子を追いかけてます。鍵を閉めるなど対策はしてくれてますが集団教室なのでどうしても鍵をあけることが多々あり、集中でぎず。。支援施設の方には何度かやらしてみて納得させたらと言われましたがあまり効果はありません。これを続けていくしかないのでしょうか?他の対策方法はありますか?このような行動をしていたお子さんは後々こだわりは落ち着いていきますか?
回答
ナビコさん、回答ありがとうございます!
周りが見えない環境つくる、たしかに息子は好きな扉を触れず興奮状態になっています。
扉や他の子が見え...



小学1年男子です
今まで保育園はほぼ問題なく過ごしてきましたが、小学校で座っていられず床に寝そべっていたちんちんを出して触っていた授業中に鉛筆や消しゴムをいじって散らかすなど問題を先生から報告されました。ウロウロすることはなく、先生の話を邪魔して叫ぶなどはありません話を聞いていないで回答だけ書くとか縄跳びも逆上がりもできないので体育の時間は砂いじりしているとか最初の頃よりは集団生活に慣れてきていると思うし、寝そべったりちんちんを出して触ったりは無くなったようです。授業態度は机につっぷしていて悪いですが(授業参観で見た)毎日のストレスがたまっていると思います。◯自分の体面などを守るための嘘がかなり多いやったことを「やってない、知らない」と真実を言っているかのような真剣な顔でいいます。◯おしっこの粗相が増えた夜中のおもらしだけでなく、夜に起きて洗面所やクローゼットでおしっこしてしまい、覚えてない主人と昼間留守番していて主人が寝てる間にリビングの片隅でしてたらしい◯「フンフン」という鼻を鳴らす動作をしていましたが、咳に切り替わっています。寝ている間は咳出ません。ずっと咳をしているので、風邪ではないのかもしれないと思い始めました。私はどうしたらいいんでしょう。どう接していったら彼の苦痛が取れるのか、わかりません。在宅で仕事していて時間はとれますが、お金があまりなくそのために子供そっちのけで仕事をせざるを得ないときも多いです。主人はアテにできません。特に検査もしたことがなく、精神科に行ったほうが良いのでしょうか。スクールカウンセラーに月1回相談はしていますが、医者にいけ等とは言われていません。
回答
初めまして。
うちも保育園まで問題はなく、小学校に入り、おや?と思うことがあり、転校したところで、一気に問題行動が出てきました。
授業中寝...
