締め切りまで
9日

ADHD疑いの小1男児です
ADHD疑いの小1男児です。
3歳頃から療育手前の教室に通うものの、問題は無さそうと判断されました。しかしやはり小学校に上がると問題が増えてきました。度々担任から連絡があり、困り事がかなりあるようです。今は市の機関に依頼し検査待ちです。
困り事ですが、
・忘れ物が多い(持たせても提出しない)
・授業中ぼーっとしている(集中が続かない)
・話を聞いていない(わかったと言ってわかっていない)
・やる気がでない
・自分の喋りたい事だけ喋り続ける
・周りが見えない(空気が読めない)
・運動全般ができない(身体の使い方がわかっていない、経験不足と言われました)
などです。
今のところ、勉強に遅れはないので知能の問題は心配なさそうとの事。
正直、夫が特性のある人なので、小さな頃から対処法は考えていました。
そこで今一番の悩みなのですが、仮にADHDと診断されたとして、特性のある子には根気よく教えてできる限り周りに近づけるべきか?人とは違うが、対処法を教えて困り事を解決させるべきか?
例えば、うちの子はハンカチを一日に何度も落とすそうです。丁寧に畳んでポケットにしまえば落ちないはずです。それが何度言っても出来ないので、クリップで留めてしまえば良いのではと思いついたのですが、上の子からそんな子いないと言われました。
根気よく教え続けるべきか、この子なりの対処法で困り事を解決させるか。
下の子もおり、根気よく付き合う事が中々出来ず悩んでいます。今後どんな風に育てていけば良いかわからなくなってしまいました。
この質問への回答
お子さんに合う方法をチョイスして、失敗しない、注意されないようにしてあげたほうがいいと思います!
クリップで服につけている子や、机の横や荷物かけにループ付きタオルをつけておいて、それで拭いている子もいますよ。
なんなら、ハンカチなんて持ってない子もいます。持って行くだけ、偉いですよ。
できないことや難しいことは、自分流のやり方を編み出して工夫すればいいのだ、と親子で肯定的にいきましょう。
私なら上の子の考えも修正します。お母さんはこれがいいと思う!で押し通す。困らないほうがいいでしょ?合理的でしょ?
先生に何か言われるなら、お母さんから説明するから大丈夫と言います。(学校のやり方じゃないと注意されるのは低学年だけかと。ハンカチをクリップで、ぐらいなら誰の許可もいらないとおもいますが。)
追記
ハンカチは一例で、他のこともその子の分かりやすい方法を考えてあげると、無駄に叱らなくて済むのかと…
分かったと口頭で確認するだけでは不十分、面倒臭いけど一つ一つ動かせてみないといけないと親は知っておきつつ、それを先生にもお願いしないと回らないとか、何年生になってもできないとなると、いろんな可能性を考えたほうがいいと思います。
1、2年生は先生が指示してくれるけど、3年生になると、当たり前のことは言わなくなります。低学年で様子をよく観察してあげてください。
クリップで服につけている子や、机の横や荷物かけにループ付きタオルをつけておいて、それで拭いている子もいますよ。
なんなら、ハンカチなんて持ってない子もいます。持って行くだけ、偉いですよ。
できないことや難しいことは、自分流のやり方を編み出して工夫すればいいのだ、と親子で肯定的にいきましょう。
私なら上の子の考えも修正します。お母さんはこれがいいと思う!で押し通す。困らないほうがいいでしょ?合理的でしょ?
先生に何か言われるなら、お母さんから説明するから大丈夫と言います。(学校のやり方じゃないと注意されるのは低学年だけかと。ハンカチをクリップで、ぐらいなら誰の許可もいらないとおもいますが。)
追記
ハンカチは一例で、他のこともその子の分かりやすい方法を考えてあげると、無駄に叱らなくて済むのかと…
分かったと口頭で確認するだけでは不十分、面倒臭いけど一つ一つ動かせてみないといけないと親は知っておきつつ、それを先生にもお願いしないと回らないとか、何年生になってもできないとなると、いろんな可能性を考えたほうがいいと思います。
1、2年生は先生が指示してくれるけど、3年生になると、当たり前のことは言わなくなります。低学年で様子をよく観察してあげてください。
もう一度、読み返してみました。
最初読んだ時は、ハンカチエピソードに引っ張られて、そのことばかり書いてしまいましたが…
度々担任から連絡がある…
これは、担任の先生からの、気付いてー!サインなのだろうと思います。先生も対応はしているけれど、うまくいかない。もっと専門的な支援を…ということなのではないでしょうか。
発達検査を受けることになったんですよね?担任の先生としては、通級を利用してみては?療育(放課後デイ)に通ってみては?という気持ちなのでは?
先生が言う学校での困り事は、たいしたものではないかもしれないけれど、全体として心配、これから勉強や友達関係が複雑かつ難化していく中で問題が出てくるかもしれない…。もしかしたら、話を聞いていない、自分の喋りたいことだけ話す、空気が読めない、ということはもう友達と何かある?のかもしれない。
学校の先生は、はっきり指摘しないです。発達障害では?とか、通級(療育、デイ)に通ったほうがいい、とか。発達検査を受けるところから、何か繋げてほしいと願っている。あとは保護者次第です。
そのやり取りをして、発達検査を受けたが知的に問題はなかった、発達障害と言われなかった、通級(療育、デイ)に行けと言われなかった…と、療育を利用しない保護者もいます。少しだけ利用して、あまり意味がないとか成長が見られないと言ってすぐに辞めてしまう人もいました。
そうなると、学校としては、残念…と思うわけです。親が求めていないのに、特別な支援はできない。親が要らないと言った…ということになる。
知的に問題があった場合は対策が必要だろうし、知的に問題がなければ問題なしという訳でもない。案外、勉強はできるけど、情緒や人間関係に課題を持ったまま大きくなって困ってる人も多い。
辛口になってしまいましたが、できないことがあるのは子どものやる気や努力が足りないせいではないかもしれない、怒って解決するものじゃないのかもしれない、先生と協力して対処してあげたほうがいいのでは?と考え直してみたらどうだろうと思います。
発達検査→診断、ではないです。学校関連機関で受ける場合は、支援(通級など)を受けるか聞かれると思うので、検査結果を聞く時には親はどうしたいか?考えて行くといいです。少し考えてから…は、チャンスを逃すかも…
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.
こんにちは。
いま小5のADHDの息子(通常級、服薬あり、放デイ利用)がいる者です。
「特性のある子には根気よく教えてできる限り周りに近づけるべきか?」
低学年のうちは、↑この考えは封印することをお勧めします。
俗に「発達障がいがある子の精神年齢は健常児の7掛け」などと言ったりします。
お子さんの場合、いま7歳0カ月だとすると精神年齢は5歳そこそこだと思って、大人が環境調整したり声をかけたりして下支えしてあげましょう。
仮にお子さんに何らかの診断名がついたとしても、学年が上がれば脳の成長とともにできることは増えていきますので、「根気よく教える」のはお子さんの脳がもう少し成長してからでいいと思います。
うちはこんな感じで↓対策してます。
●ハンカチ
・ハーフサイズのハンカチ+ミニティッシュを使用。サイズが小さいと落ちにくい。
・カーゴパンツを穿かせる。太もも部分のポケットはしゃがんだり立ったりしても落ちにくい。
・必ず名前を書く。落としても返ってくれば問題なし。
●協調運動について
運動が苦手で不器用と一言にいっても、ボディイメージが弱い、視覚情報の処理が苦手、筋肉がつきにくい体質で姿勢が安定しにくい等、原因はいくつか考えられます。
原因よってトレーニング方法も変わってくるので、検査結果のフィードバックの際にお子さんに合ってる方法について相談しましょう。
●集中力について
うちは服薬してますが、それよりも毎日の生活を整えることの方がずっと大事です(と医師から言われました)。
指導されたのは↓こんな感じです。
・早寝早起きで生活スケジュールを一定にする。低学年は9時間は寝る。睡眠は脳の成長タイム。
・ビタミンB1を意識的に摂取。集中力のもとになる。
・普段の食事から糖質を1割減らす。糖質を分解する時にビタミンB1を消費してしまうため。
・ゲームは1日最大1時間まで。長時間のゲームはビタミンB1を使い切ってしまうのと、入眠に悪影響があるため。
・毎日適度な運動をする。朝のウォーキングを激推し。
●提出物について
うちは、朝に学校についてからのルーティンを絵入りのTo Doリストにして連絡袋に入れたら、改善しました。
先生にも声かけをお願いするといいです。
以上、参考になりますれば。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
本人の特性に合わせた工夫が必要だと思いますよ。
うちの子は低学年の時は同じように何度もハンカチを落とすのでどんどん小さくし、最終的には10×20のサイズを半分折にしてミシンで留め10×10に。更にループタオルの様に紐を付けズボンのベルト通しのところに結んで落ちなくしていました。
3年生頃には結ばなくてもそれほど落とさない様にはなりました。とはいえ落とす前提で商品購入なので100均でしか買ったことないです。
高学年の今はようやく本人の好きなキャラクターやスポーツメーカーなどのタオルを使用できるまでになってます。
検査するとのことなので検査結果踏まえて、どういう配慮が可能か、どう工夫してあげたら出来るのかを模索していく作業は不注意傾向の子の場合は何歳になっても必要かと思います。
注意だけで治る子は居ないので、工夫なり投薬なりが必要です。
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.
おはようございます。
状況に合わなければスルーしてください。
うちの状況と少し似ている所があるかもしれません。
私は、要は、取捨選択かな?と思っています。行動修正を考えた際に、それの優先順位や重要度、さらに、改善しやすいかどうか、そして、本人が状況をどう捉えているか、は、確認します。
提出物とハンカチの紛失であれば、やはり同列には考えられないし、すべての困りごとを一気に解決していくのは、ADHD疑いであれば難しいかなと思います。
また、本人が燃え尽きてしまわないような配慮も必要と思います。
小学校低学年の間に服薬等を考えているご家庭の話を見聞きする事が多いですし、本人の能力を服薬で一時的に底上げして解決をはかる場合は、病院を受診し、そこで知能検査を受けておく必要性が出てくる場合もあります。
うちは、病院受診し準備はしていますが、情緒支援級に在籍しひとつずつできることを増やしていっていることもあり、、親側の踏ん切りがつかないのとで、、今は様子見状態です。
情緒支援級がない地域であれば早目の検討が必要かもしれません。
以上、参考になりましたら幸いです。
...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.
ハンカチなら、落とさない工夫をするほうが、きちんと畳ませようとするより手っ取り早いし楽だと思います。
本人がやってみると言うなら、クリップも良いと思います。
何回も畳まなくて良いように小さめのハンカチにするのでも良いかもしれません。
うちの男子はランドセルに入れっぱなしだと言っていました。
普段はピッピッてしてるんじゃないかと思います…
提出物は「先生に渡す」と書いたクリアファイルに入れて持たせるのが定番でしょうか。
先生にも「持たせるので提出するよう一声かけて下さい」と頼んでおくとか。
上のお子さんの言うことも分かるのですが、誰かが頑張って考えた工夫を、実害があるわけではないのに否定するのは良くないって伝えたいです。
運動が苦手なのは協調運動障害があるのかな?
理学差療法士さんのいる病院を受診してみるとか、保健センターに相談してみるとかしてみても良いと思います。
もしかすると、かかりつけの小児科医に相談したら紹介してくれるかもしれません。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小2の男子を持つ親です
幼児期からとにかくよく動く子で困っていました。幼稚園に入ってからも園に相談しましたが、早生まれなので幼いだけで大丈夫です。で済まされ卒園を迎えました。幼稚園の3年間家を出る時と帰宅時にエレベーターへのダッシュは何度注意しようが治らず、帰宅後制服を元の位置に置くことは一度も出来ずでした。小学校に上がる前も学校に相談に行ってからの入学になりました。ベテランの先生だったので、なんとか1年間無事に過ごせましたが、とにかくだらしなさが目立つ1年でした。筆箱の中はいつも空っぽ。季節をわかっていない服装。冬の間は最高6枚上着を学校に忘れて帰ってきました。相変わらず帰ってきてランドセルを元の位置に置くことは不可能なようです。言動も気になったことは口にしてしまいがちです。幼い頃から鍵が大好きで見ると触れずにはいれないようです。市がやってる教育相談にも二週に一度行ってます。プレイセラピーもしてもらっていますが意味があるのか無いのかわかりません。多動傾向はあると言われましたが、その他についてはなかなかはっきり言ってもらえず悶々とした毎日です。とにかく育てにくくて困っています。なにかアドバイスなど頂けたらありがたいです。
回答
飛竜さん
やはり味覚に敏感だったりもするんですね。うちもそうです。小さい頃から匂いにもとても敏感でした。給食も心配でしたが嫌いな物は初め...



小学1年生の男の子の母です
年中の時に自閉症、ADHDと診断され支援級に行ってます。昨日個人面談があり学校生活について話がありました。その前から落ち着きがない等で何度か学校にも呼ばれ授業風景を見たり話は聞いていたのですが今回の面談で思っていたよりひどいものでした。(椅子に座って待っていることが出来ず机を倒してしまう、椅子を斜めにして座る。椅子から飛び降りる等など)注意しても聞いてない、私も担任の先生から話があるたびに息子と話はするのですが最近では理由を聞いても『わかりません』どう思うかについても『なんとも思いません』となかなか解決の糸口が見つけられず、私もどう対応していいのかわからなくなりました。
回答
皆様、回答ありがとうございます。
支援級は4クラス(情緒2クラス、知的2クラスで支援級全員で26人います。)
担任の他に支援員さんがいて最...



ありがとうございました
回答
その感じだと保健室の先生は親身になって聞いてくださってるようですね。親御さんの態度も話しておいたらどうでしょう?
理解してくれない親を責...


現在通っている市が管轄している療育に不満がありますそこは集団
療育で週に1回3時間(ランチタイムあり)親子で通っています担当の先生がいるのですが複数の親子を担当しており、問題行動がほぼない我が子は活動時間中ほぼ放置されていますランチタイム中もご飯を食べることを急かす内容しか言われないので私がしんどく感じてしまいこんなことがあって、と相談をしてみても流される感じ(と捉えています)でスッキリもせず子供は療育を楽しみにしており私が不満を感じているだけなのですが、放置状態のこの療育での活動が我が子の成長に繋がっていると思えず困っています支援員さんに相談したら担任の先生に伝わって行きづらくなりますよね…春から幼稚園でそこは卒業になるので我慢して通うか悩んでいます
回答
こんばんは
療育へ通う利点はなんだとかんじますか?個別ではなく集団であるのは、春からの集団生活に慣らすためではありませんか?
保護者の方...


子供のテンションが上がりすぎて指示が通らない時はどうしていま
すか?もうすぐ3歳になる子供です。普段からふざけ倒しています。人と関わることが好きですぐにちょっかいを出しに行くタイプです。落ち着いている時はいいのですがテンションが上がりすぎると何も聞こえないのか笑いながら走り回ります。捕まえようにも止まらないので困っています。皆さんテンションが上がりすぎた子供をどうやって落ち着かせていますか?教えてください。
回答
時と場合に寄るかな~。
そういう子は自分の疲労に気付かなったりするので、休憩場所に強制連行して水やお茶を飲ませたり、おやつタイムを入れる...



私の娘は診断を受けていませんが、私から見て、親の指示や指摘に
前向きに反応できない、忘れ物が多い、テレビから目が離せず消すまで寝ない、朝からのろ過ぎて登校班に間に合わないなどがもう五年生なのに続いているあたりが、AEHDか自閉スペクトラムのグレーのように見えます。行動と行動の間に止まったり別のことに気が行ったりするため当初の目的が終了しません。本当は全てに関してみなさんに教えていただきたいのですが、とくに、毎朝持っていくことに決まっているハンカチちり紙を声かけしなければ忘れるということについてどのように対処されてますか?今していることは前日に全て用意してリビングに並べて置いておくようにしてます。声かけ無しにそれをすることはありません。「ハンカチは?」と聞かなければ90%忘れてます。ぜひ、アイデアあったら教えてください!
回答
ハンカチティッシュは、玄関に張り紙をするかなぁ。タタキのところでもよいと思います。本人が必ず見るところにデカデカと、ギラギラと、目に飛び込...


公開処刑…どう乗り越えてますか?子供の行事や参観の度、公開処
刑になるのではと構えてます。早速公開処刑にあってきました…本人は緊張しつつも、楽しそうでしたし…状況は児発の先生と共有するので良いのです。と受け止めていても、やはり辛いものがあります。私が。皆さんの、公開処刑ヘ行く時の気持ちの持ちよう…凹んだ時のリフレッシュや、落としどころを参考にさせて下さい。
回答
それは、交流級のことでしょうか。
授業参観では交流級での授業だったんでしょうか。
授業中に発表などにあてられるということを想定されるのであ...



アスペルガー精神3級です
正社員一人暮らしです。34歳男性です。現在、今後の親兄弟との関係について悩んでいます。私は学生時代から親兄弟とトラブルになってしまう事が多く、酷い場合だと病院沙汰レベルの自傷もありました。尚、自傷はトラブルの度に起こってました。因みに犯罪とかではありません。他害もゼロです。あと、親兄弟も他人は良い事しか言わない、家族だから言える、と言っています。そして、今回も自分のとある深刻な短所についてきつく叱られ、規制自傷に至ってしまいました。床を殴った右手は未だに動かし辛いです。自業自得なのは承知です。今回はガツンと言われたのは正解でした。が、同時にこれまでの事があるため、鬱状態が酷いです。親不孝過ぎて十字架を背負っている感触にも駆られています。薬はこないだから新しいのを飲み始めています。深刻な短所は改善努力を継続中ですが、それ以外の今の状況はどうしたら良いでしょうか。あと、同じ相談を知恵袋でしたら傷付く回答が来ましたが、受け入れるべきだったでしょうか。
回答
改善努力中とのことですが、あまりにも酷くなりそうでしたら、ゲーム障害を診断してくれる専門医のもとで目指された方がよりよい案をもらえるかと思...


言語理解だけ低い子の進路について相談させてください
ウィスクでIQ130と出ましたが、言語理解だけは80と低く、今、小学三年生の娘です。国語が苦手です。人の話を聞くことも意図を理解することも説明することも苦手です。お友達の会話でもわからないことが出てきて、会話が苦手だそうです。頭の中で言語化して思考することが難しいらしく、疑問を持つこともあまりしません。本人は計算や漢字は得意で勉強が得意だと思っていますが、高学年になるにつれて勉強が理解できなくなるのでは・・・と心配してます。文章題などは解き方を教えると、パターンとして覚えるのでそのやり方でいまのところ頑張っていますが・・・。このような子を育てた経験のある方に合う仕事、進路について教えていただきたいです。
回答
学校のテストは、暗記ですよ。
すでに授業で習ったことの復習・確認だから。
歴史や地理なんて、いくら考えても過去の出来事も地名も変わりません...


27歳、31歳夫婦です
二年前に結婚をして、生活を共にしています。夫が忘れっぽいことが多く、私が生活に苦労し始めたのがきっかけで今後子供も考えるとなると一度病院を受診してみようかということになりました。本人は症状に対してそんな気がするかも程度です。原因が分からない為、この1、2年沢山喧嘩をして何も改善しない!と離婚の話までなりました。とても辛かったです。今は私が仕事をセーブして、本人のサポートをしているため喧嘩はほとんどなくなりました。・忘れ物が多い。(私が作ったお弁当はかなりの頻度で忘れてしまう。貼り紙などをしてもそれを見ない為だめでした。/携帯を忘れる。)・2つのことを覚えてられない(手を洗いに行ったついでに飲み物をお願いすると手を洗うだけで戻ってきてしまう/お願いしてたものを買うのにお店に入る前に仕事の電話が入りそのまま買い物を忘れて帰ってきてしまう)などなど、まだ色んなことが生活していると頻繁に起こります。付き添いで病院に受診予定なのですが、本人にあまり自覚がない為、私からお医者さんに今までのことをに伝えることで意味があるものになるのか分からず、付き添いをするか迷っています。そもそも受診するべきなのかも迷っています。病院受診をして付き添いとなるとなにか気をつけること、事前準備などをアドバイスいただきたいです。
回答
こんにちは。
おつかれさまです。
重要な事なのですが物忘れが激しいのは、結婚前の出会った頃からすでに...ですか?
発達障害のヒアリン...



小学5年生の女の子です
投薬を薦められました。家でもイライラして弟とぶつかることも多々tあり。学校で理解できない授業もあり困りごとを自覚はしているのですが、口に出して言葉にはしません。ワーキングメモリーと処理能力に大きな数字の差があり、かなり学習面に支障をきたしていると予想されます。主人は投薬なんて人体実験だ!と大反対なのですが本人の気持ちが楽になり周りの家族のいらいらが軽減されるなら私は投薬もありかなと思うのですがいかがでしょうか。
回答
質問拝見させて頂きました。
薬は、必要な場合に処方して頂くものであり、だからこそ様々な病気に置かれても、医師の処方のもと出されております。...
