質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?

初めて質問させていただきます

2017/10/02 19:40
16
初めて質問させていただきます。
中二男子、グレーゾーンです。
とにかく不器用です
ハサミは最近やっとそれなりになりましたが今授業で裁縫をやっていて毎回家に持ち帰り親に教わってきなさいと宿題が出されています。
要するに授業中には出来ないからということだと思うのですが...

グレーゾーンだからということだけではないのかもしれませんが、裁縫だけでなく不器用なお子さんにこうやって教えてるよ、とか対策等 何かアドバイスありましたら教えてください。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/71973
退会済みさん
2017/10/02 20:28
初めまして。特別支援学級で教員をしているkiraraと申します。ハサミが使えなかったり不器用だったり、でお困りとの事ですが、家で宿題にされたというのもひどい話ですね…😢
学校でも協力して教えてはもらえないのでしょうか??

私の以前受け持った生徒にもハサミがうまく使えなかったり、折り紙の角を揃えられなかったりした子がいましたが、とにかく毎日ハサミを使って何かしたり、あやとり、塗り絵、粘土、ミシンなど、指先を使う遊びをたくさんさせました。不器用ではなく、あまり使った事がないだけで、練習すれば上手になるかなぁ?と考えたからです😣
幸い、その生徒は段々上手になり、最終的には折り紙が好きになりかなり複雑な作品を作ったり裁縫が大好きになりました。

学校にも協力してもらって家庭と学校両方で訓練できたらいいですよね。

大した回答になってなくて申し訳ないです…
https://h-navi.jp/qa/questions/71973
あんこさん
2017/10/02 21:44

kirara0119さん

早速コメントありがとうございます。
不器用であることは学校にも伝えてはありますがなかなか...です。

確かになるべく多く触らせることは大切ですよね。でも今までもなかなか本人が興味を持ってくれずハサミも折り紙も全くやろうとしてくれませんでした...靴紐は5年生の時に結べるようになったのですが、今回も玉結びから始まり並縫いも玉留めも、そして、今日はまつり縫いも授業内ではできないようで、しかも多分ぼーっとしてしまっているのだと思います。。。

興味のないものだと途端に集中が切れていまうようで美術の時間に居眠りしてしまったこともあるようです...

楽しく導入出来たら良いですよね..
なのにどうしても最近は多少の思春期もありスムーズに事が進まないことも多いですが。。

美術も仕上げられることが少なくて家に持ち帰り仕上げていくっていう感じで...

なかなかうまくいきませんがどうにか根気よくやっていくしかないかもしれませんね。

ありがとうございます😊

...続きを読む
Iste est quidem. Sequi sed qui. Ut sunt amet. Cupiditate vel voluptas. Vel nihil dolorum. Ea quos occaecati. Dolor autem expedita. Doloribus veniam tempore. Architecto exercitationem sit. A ut delectus. Ratione id suscipit. Aliquam qui esse. Consequatur quia delectus. Iure qui sed. Est consequatur aspernatur. Facere iure consequatur. Et voluptate doloremque. Ratione hic laborum. Quo non similique. Culpa qui consequuntur. Est quod voluptatem. Non quaerat amet. Libero voluptatibus voluptas. Aliquid debitis omnis. Ratione aut id. Et et doloremque. Culpa et consectetur. Enim laudantium repellat. Adipisci ducimus illo. Eos labore dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/71973
あんこさん

はじめまして、広汎性発達障害と医師から診断された者です。

アドバイスとしては、うまくできなくてもいいことをお子さんに教えてください。
強いていうなら、お子さんらしさを作品に残すことです。

裁縫で躓いているということは、手本を見ながら同じようにすることが苦手のような感じがします。
書道やイラスト等も同じような傾向が見られることが多いのですが、お子さんはどうですか?
裁縫だけがなかなかですか?

一度、言葉で言ってみてはいかがですか?
恐らくあんこさんが、手本を見せながらここは、こんな感じねほらと作業することは学校と同じでものすごく時間がかかります。
あんこさんが課題を見て、口で指示を出してみてはいかがですか?
もし、お子さんがながら処理が苦手なら、集中できることを、手を動かすことだけに減らしているので取り組みやすいと思います。

また、1つずつにわかるレベルに落とし込みお子さんの見てもできるレベルになるまで、マニュアルにするのもいいかもですね。
1~10まですべて記すやり方です。

教科書に抜け落ちた工程をお子さんにわかりやすく図にします。
教科書が1からいきなり4の工程があれば、2と3を図にします。

例えば、
 ちょうちょむすびをします
から
 紐を用意します⇒紐を半分にします⇒紐の片方を輪っかにして通します・・・⇒ちょうちょ結びの出来上がり
と言った具合です。

難しい工程だと思えば、お子さんがわかるレベルで作業を細分化させることも大切です。
こちらもぜひお試しください。

学校の教科書だと、必要な工程が削られて、ここはわかるところは飛ばして示されています。
難しい完成形に、言葉でハサミで②の位置まで切り、裏返してすといったような教科書は、当事者の私から見るととてもむずかしいのです。
その途中の工程も見せてとずっと思っていたりしました。 ...続きを読む
Et unde consequuntur. Recusandae quidem cumque. Dolor temporibus tempore. Adipisci qui assumenda. Ut voluptatum omnis. Aperiam neque velit. Voluptatem suscipit dolores. Rerum sint numquam. Autem ab et. Voluptatem dolores quis. Eum asperiores modi. Aut autem eveniet. Eaque ipsa sed. Et nesciunt asperiores. Omnis tenetur provident. Non ea beatae. Voluptatum nesciunt commodi. Enim alias nostrum. Delectus temporibus illo. Provident repudiandae possimus. Exercitationem voluptatibus molestias. Quia maiores nihil. Ut laboriosam natus. Fugiat aut sint. Et modi et. Voluptas soluta aspernatur. Quam accusamus quod. Quia commodi nam. Voluptatem reiciendis exercitationem. Mollitia vitae eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/71973
退会済みさん
2017/10/03 06:05
親指と人差し指、中指の使い方がまずよろしくないのではないかと。
親指と人差し指、親指と中指でオッケーマーク👌作れますか

やってみて難しいとか
なんか形やらが変とかだと、力の入れ方が下手ということですかね。
できるだけ、指の先端でオッケーが作れるのが理想らしいです。
あとは、この三本指の先でで鉛筆などの細い棒をもって、三本をうごかして鉛筆を芋虫のように前後に動かす。先端から先端にずらしながら動かす運動もあります。


作業療法士さんにみてもらい、指導してもらえるといいのですが

あと、本人が努力してもどうにもできないならば、手伝ってあげればオッケーだと思います。
簡単なところだけ頑張らせる。
親がやったのでは?と疑われても、とんでもなーい。家で付きっきりでやらせました。納得いかないなら学校でご指導いただければー。
と話して先生撃退。

中学生並の裁縫できなくても、お針子になるわけじゃなし。
ある程度できれば困りません。ここが苦手なので手伝って!とか教えて?と言える気持ちやスキルの方も伸ばしたいですよね。

...続きを読む
Optio aut eum. Voluptate rerum architecto. Dolorem explicabo quisquam. Ipsam eligendi ut. Dolorum autem et. Aut eum ducimus. Expedita ipsam officiis. Omnis nesciunt cupiditate. At error sed. Est officiis unde. Iste velit exercitationem. Consequuntur alias inventore. Nam voluptas doloremque. Sed facilis ut. Asperiores velit aut. Iusto sit mollitia. Quis veritatis in. Ut dolorem rerum. Et excepturi delectus. Magnam molestiae similique. Voluptatem reprehenderit quibusdam. Adipisci corrupti voluptate. Harum ut eius. Autem reiciendis quos. Et hic vero. Aut nesciunt nobis. Et nam dolorem. Ullam nostrum omnis. Quisquam iusto laborum. Qui eum provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/71973
退会済みさん
2017/10/03 09:50
ちょっと待った。
授業でできないことを家で教われ?
指導の放棄ではありませんか。
この教師に問題ありです。
学校で個に応じた指導をするよう
お願いしてもよいと思います。 ...続きを読む
Iure quod corporis. Quia sunt quia. Ex officia iure. Odit ducimus quo. Est vel ullam. Sunt eligendi doloremque. Ea magnam odio. Dolore provident repellendus. Dolorem et et. Perferendis voluptatem eius. Ratione labore et. Reiciendis dicta ut. Qui et perferendis. Enim nobis alias. Quo aperiam eos. Consequatur non quo. Cupiditate vel commodi. Labore quis voluptatibus. Qui vero eum. Consequatur qui dolorum. Aperiam alias ut. Voluptatem dolorem reprehenderit. Totam deleniti mollitia. Sit maiores explicabo. Dolor voluptatum quia. Veniam accusantium deserunt. Temporibus sapiente recusandae. Soluta adipisci asperiores. Rerum et cupiditate. Ipsum reiciendis rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/71973
sanさん
2017/10/03 11:35
はじめまして!
娘は不器用な上に左利きで、私も教えようにも右左がとっちらかるし、ホント対応が悩みのタネでした。学校での実技教科は授業内で終らず、休み時間など利用して仕上げる事も良くあるようで…。
息子さんの今の状況が、来年中学生になる我が子の姿のように思えます。

実は私が中学時代も、裁縫って時間内に出来ない子は宿題で持ち帰った記憶があるんです。でも、学校でやり方をきちんと教えて宿題として仕上げるのと、親に教えてもらえと投げ出されるのでは、指導として雲泥の差ですよね。なので、学校の指導の内容がとても気になります。先生方の時間も限られているとは思いますが、授業時間と作業量が見合っているかとか、他にも同じ状況の子がいるのかとか、納得がいなかい所は学校に確認してもいいかなと思いました。
ちなみに私は親が裁縫が得意だったので、かなり手伝ってもらいました^^;おばあちゃんが全部やってくれたなんて強者もいましたw現状を直ぐに変えるのが難しいなら、息子さんに負担がかかり過ぎないよう適度に手伝ってあげていいんじゃないでしょうか?

家では不器用な子でも使いやすい道具があると知り、買い集めてる所です。両利き用バサミ、滑らない定規、持ちやすいコンパス、塗ったら色が付くノリなど。
裁縫や彫刻刀、包丁は数をこなすしか無いかなと、家で一緒にフェルト小物とか消しゴムハンコとか作ってます。一人でやらせるととんでもないミスをして、逆に自尊心を傷つけちゃうので、付きっ切りだしケンカにもなるしで非常に面倒なのですが。未来の私が楽する為の投資だと思っております。
ただ、中学生の息子さんなんで、家族と一緒に物作りは難しいかもしれないですけど…。アドバイスにならなかったらスミマセン。
私も、不器用ッ子対策が他にあれば是非知りたいです!

習字だけは、一年から通わせているせいか、なかなか上手です。要領もわかってます。(通ってる同級生の中ではやっぱり下手ですけどね〜)それを見てると、継続は力なりだなぁ、と思います。 ...続きを読む
Delectus qui sed. Natus quam eligendi. Placeat temporibus et. Qui autem incidunt. Repellendus aut rerum. Quae dolores nihil. Dignissimos qui magni. Non aut et. Eaque eos sunt. Quasi magnam ea. Deleniti consectetur et. Vel enim dicta. Perferendis nostrum tempore. Nisi vero et. Rerum dolore veniam. Quasi incidunt expedita. Cumque consectetur quia. Est quisquam rerum. Maiores ea recusandae. Inventore dolor est. Et consequatur provident. Corrupti asperiores sit. Perspiciatis est officiis. Perspiciatis quia hic. Consequatur iusto explicabo. Rem et ipsa. Ipsam occaecati ut. Praesentium libero est. Corporis labore ratione. Nulla optio atque.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

中学1年の息子のことで悩んでいます

こだわりが強く、自分の興味のあることにだけ積極的です。現在のこだわりはテレビ。家に帰ってくればテレビから離れられません。何度言っても(当然...
回答
中学生で荒療治は危険かな。 うちは、二歳ごろまで、テレビをみせてません。それで、三才くらいから見せたけど、幼稚園に上がる頃、時間の管理がし...
5

宿題、学習のこと

中1の支援級にいる次男、今日から学校でした。昨日担任に電話で宿題は苦手だからできてないもの、途中のものとあります。苦手なりに頑張った物もあ...
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 ごめんなさい。状況がよくわからないのですが…。 支援級在籍で交流授業を受けていると言うことで...
15

休日の過ごし方、皆さんはどうしていますか?中2のPDDの娘が

います。普通なら、お友達と約束しショッピングセンターに遊びに行ったり、お泊まり会をしたりする年頃ですが、娘にはお友達が1人もいません。私が...
回答
フリマに娘さんの着られなくなった服や不要な日用品で出店するのはいかがですか。 リコーダーやそろばんなど小学校で使わなくなったものも売ってい...
20

頻尿についての相談です

中学生の時に腸過敏症でした。授業参観の授業中にトイレに行くのを目撃して子供に聞いてみた事で発覚→腸過敏症の薬服用→落ち着いています。高校生...
回答
ごまっきゅさんありがとうございます。 皆んなトイレ、お風呂と長いんですね。 入りたいから出てと言う方法を試して見ます。 勉強しなくてはい...
9

親の会、発達障害に関するコミュニティ(インターネットではない

)のようなものはどのように探されましたか?小6の息子がいます。未診断ではありますが、診断がつく子だと思っています。最近子供について色々なこ...
回答
親の会、、なければ、つくればいいのでは? リアルな知り合いで、互いに子どもがいる人で、、、 学年は違いますが、小学校の支援級の保護者会で...
8

誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお

せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓...
回答
ウィスクはどこでしてもらったのですか? 病院を受診しても診断がつかなかったのですか? 息子さんは勉強ができなくて友達トラブルが多くても困っ...
9

中学2年生の男の子のことで相談にのってください

ADHDとASDの診断を受けていますが、普通学級に在籍しております。1年生の時は、多少の登校しぶりがありましたが、どうにか登校できており、...
回答
>苦手なことに立ち向かえないでいる発達障害っ子のサポート方法、学校に行けない時の過ごし方(特に母親との距離のとり方) おつかれさまです。...
11

ADHD.広汎性発達障害のある高3女子について質問させてくだ

さい。当初、高校卒業後は就労以降支援を利用し社会に出る方向で考えていました。ただ、インターハイで結果を残せた為、大学に進学し部活を継続した...
回答
こんにちは その大学には女子寮はないのでしょうか? そこそこ面倒くさい先輩後輩の色々はあるけど、ご飯がついていたりするところもあり、メリッ...
8

子供は17才の高校生です

小学校3年生の時にASDとADHDと診断されました。家ではボケ突っ込みもあり喋ってくれます。が外に出ると簡単な返事さえ言葉に出ない又は返答...
回答
うちの息子もそういうところはありました。 高3の時に大学の推薦の面接練習で、面接官役の教諭から言葉が重く不安を指摘されました。 家庭も社会...
10

中学で支援学級です明日からテストなのに全く勉強しようとしませ

ん宿題もTV観ながら21時過ぎてから注意しても、聞かないです。中1初めての中間テスト初めが肝心‼と思い早くからテスト勉強したら?など声かけ...
回答
続きです。 早くやった方がいいとか、勉強したら。とかいう指示はうちの子には全く効果がないです。 そうは思っているのですが、具体的に何をど...
10

中学生で通級を利用しています

先輩ママさんに伺います。通級で抜けた分の授業についてフォローはどうされてますか?小学校までは担任の先生が抜けた分のプリントやノートをくれて...
回答
ぷぅちぃさま 情報ありがとうございます。うちも情緒障害教室で通級では抜けた分の通常級の授業を個別に丁寧に…という事でしたので安心していまし...
6

4月より中学生になる娘さんの塾についてになります

小学校の勉強の抜け等が、あり、暫くは小学校の復習も兼ねながら中学校の勉強を並行して学べる個別指導を探したら2箇所に気になるところがありまし...
回答
ポイントは体験だと思いますよ。 学校にしろ塾にしろ、通うのは子供本人なので子供が通いたいと思えなければ勉強も嫌になるだけです。 その上で...
11