質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
いつもお世話になりありがとうございます

いつもお世話になりありがとうございます。
不器用さについてです。
小4男子。
ASDとADHDです。
学校で始まる彫刻刀の版画や来年の裁縫など、とても不安です。
夏休みから徐々に家で練習しようと思うのですが、段取りがわかりません。
協調性運動障害もあるかなと個人的に思っています。
リコーダーは出来ていますが、球技がかなり苦手です。
応援団の旗振りも出来ていなかったです。
鉛筆が握り持ちなので、OTにみてもらいましたが、訓練は不要と言われました。
(訓練する所もないので、家で何とかするしかないです…)
高学年以上のお子さんがいらっしゃる方で、
どのように備えたかなど経験談を教えていただきたいです。
宜しくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
カピバラさん
2018/07/12 20:54
皆様ありがとうございました(^-^)
とても励みになりました!
まずは、消しゴムはんこで楽しみながらチャレンジしてみます。
たけのこさんのアドバイスのように、大きさも気を付けます。
その後、木を削るとかステップアップし、授業に備えます。
たまたま担任に確認できたのですが、2学期後半にやるそうです。
補助の先生なしです。
手を切ったら、二度とやらないと大騒ぎしそうなので、やはり練習です(^-^;)
裁縫は、もう少し先にします。
スケジュールがイメージできました。
本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/110557
退会済みさん
2018/07/12 08:39

カピバラさん、こんにちは!

子どもたち2人とも発達性協調運動障害です。
下の子はASDとADHDの重複で左利き。

不器用さよりも左利きの方が技術系科目に置いてマイナス面多いです。
利き手はどちらでしょう?

まず、ミシンですが、
うちの学校には保護者のお手伝い制度があり、
私もボランティアで数回参加してきました。
1回でも手伝いに入れると安心ですよね。

私は裁縫が得意なので参加したのですが、
見てきた感想は、

クラスの半分以上が苦手な様子でした^^;
定型の子って放っといても育つから、学校の副教科にまで
親は構わないんだと思います。
なのでコツを教えれば、案外すんなりです。

ところが、左利きは発達良くても作業に遅れが出ている子が殆どでした。
ミシンはまだいいんですけど、仮縫いが変(^^;;
突然右優位になったり、進む方向が逆になるはずが
右利きの真似をしてやりにくそうでした。

かな〜り苦手なお子さんは、やっぱり足手まといになる様で
ミシンの順番待ちでイライラさせてしまう事も見受けられました。

それと、私たちの頃と返し縫いの方法が違ったり
(いきなりバックする)
(3目でなく5cm位返す子とか)
どんな風に教わってるか疑問に思う事がいくつかありました^^;

教科書を見ておくぐらいで十分かもしれません。
やり方違うと混乱しますしね。

彫刻刀は、押さえの手の位置に気をつけさせる事でしょうかね。
利き手に集中すると、発達性協調運動障害の子は
他が疎かになり、怪我の元です。
いつまでも同じ場所に手を置いてしまいがちなので、
その都度手の位置を変えないと危ないですから。

夏休みになりますし、一緒にクッキングがいいです。
こちらが汗だくになりますが、(ものすごーく怖いやり方になるので)
両手を協調させる訓練になると思いますよ(^^)
大丈夫です。なんとかなりましたから!

https://h-navi.jp/qa/questions/110557
退会済みさん
2018/07/12 00:04

カピバラさん、こんばんは。

図工はその後、確か電動ノコギリになるんですよね。
支援学校の副籍交流で、図工の木工制作の時間。
に、一緒に参加させて頂いた事がありますが、みんな立派に使いこなせていたから、ご心配は、何となく。解ります。

彫刻刀は、一応。刃物なので、図工の先生と親御さんとの間で、配慮の形をお話して、どう対応していくのか。お話合いをされていくのが良いかと思います。

使う時には、先生に配慮というか、手さばきの支援をお願いする。出来るだけ事前に練習が出来れば良いかも知れませんが、お子さんが「何の為」の練習なのか。
理解していないと、家でやるのも、難しくないでしょうか?

私なら、図工の先生に、お願いしてしまいますね。
もしくは、他のお子さんとは別に。課題を変更して貰うか。頼むと思います。

あと、裁縫は、針の問題ですよね。これは、刺したら痛い。って本人が解れば、何となくでも、縫えるようになります。
うち、現在。PDDで支援学校在籍ですが、針は、使えてますよ。

出来ない。と思っていたら、出来ません。
担任の先生に、その時間だけ。配慮して頂けるようにお願いするのが、一番良いのかなと、思います。
もし、家で練習を。というのであれば、クロスステッチ用の目の粗い生地があります。
それに、刺繍糸を通して、並縫いの練習を。されると良いかも知れません。

針を使う。という事ならば。

でも、小学4年生ならば、来年度くらいから、家庭科は、ミシン。
入って来ませんか?

いずれにしても、クラスの担任の先生と話された方が良いような気がします。

カピバラさん、お子さんは普通級の在籍なんですよね?
親が見られる限界が、来ていると思います。

週に一度の通級より、支援級に在籍して、受けられる授業を交流級でする。
お子さんには、それが一番。
今のお子さんの様子を、聞く限りは、思います。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/110557
カピバラさん
2018/07/12 06:34

フランシスさん、回答ありがとうございます!

おっしゃる通り、通常級です。
今のところ、学習には問題ないのですが、不器用で上手く出来ないことにより、プライドが傷付くのか息子は落ち込んでしまいます。
少しでも、みんなに追いつけるように、
家で練習してみようと思っています。
まずは、彫刻刀の持ち方など、年賀状のゴム版画?作りを目的にやってみようかな(^-^;)
家庭科は、来年からスタートなので、春休みくらいに計画して並縫いですね!
よく支援級在籍で、国語算数以外は交流で…と聞きますが、その反対もあるのでしょうか…
息子にも提案したことがありますが、断られました。
療育は、公的な機関で受けているので、通級はしていません。
いずれにしても、担任と相談してみます!
似たような質問も見つけたので、そちらも参考にします(^-^)
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.

https://h-navi.jp/qa/questions/110557
退会済みさん
2018/07/12 07:04

息子は支援ですが、国算以外は、みんなと一緒。
おっしゃられるように、本人が苦手意識を持つとやれません。
心で拒否するんです。
だから、楽しくやってみることにつきます。
興味を持てばできるようになる。
ということもあります。
まず版画は簡単なものでもいいから、夏休みの自由課題としてなにか作るのはどうですか?
裁縫も、簡単なものをつくって、夏休みの作品として出す目標で。
あまり長い目標だと嫌になりませんか。やってみよう、という気持ちが大切ですし、結果の出やすいコンパクトで簡単な作品をまず作ってみることだと思います。やってみよー。その気持ちが大切です。


Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.

https://h-navi.jp/qa/questions/110557
カピバラさん
2018/07/12 08:21

たけのこさん、ありがとうございます!
そうなんです。
上手く出来ないことに落ち込みます。
いきなりみんなと一斉にやるのは、
ハードルが高いです。
支援級のように補助の先生についてもらえると良いのですが…
担任にも負担をかけるので、家で練習ですが、道具に慣れるとか基本的な動作をやるつもりです。
楽しみながらと言うのは大事ですよね!
まずは消しゴムはんこをチャレンジしてみようと思います(^-^)
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/110557
まゆまゆさん
2018/07/12 09:15

カピバラさん、こんにちわ

うちの息子も同じようにぶきっちょさんの5年生です。
彫刻刀の練習はしませんでしたが、それなりにやってました。彫刻刀があるなら触ってみてもいいかも…ぐらいですね。木版画で1度使ったぐらいです。彫刻刀の使い方を教えてくれる先生(?)が来て一番はじめは教えてくれました。

裁縫はまだ始まったばかりですが、針に糸通し、たま結び、たま止めが一番はじめでしたよ。授業では手元が分かりやすいように映像を使って教えてくれていました。(通常級)
支援級でも授業に入る前に練習させてくれていました。
息子の通う放課後デイで、縫いさしをする設定の日が時々あるので、雑巾を作ったり、簡単な縫い物をしていたので嫌がらずやってくれています。

上級生に知り合いがいるなら、教科書をみせてもらったり、先生にどんな事をするか先に聞いてもいいかもしれませんね。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
〉不注意優勢型は別名のび太型と言われており、ドラえもんののび太くんがその典型モデルです。 IQが低い訳では無いのに勉強が出来ない、成功体験...
18
4歳半、年中、未診断ですが夏まで発達支援センターに通っていた

息子のことについてです。とにかく不器用です。鉛筆やお箸の持ち方も正しくありません。それに関しては、本人の「僕はお箸で食べれてる」「鉛筆持てる!」という気持ちの方を今は優先させてもいいのかな?と思っていますが、問題は工作。ハサミが持てません。折り紙も折れません。絵も描けません。絵どころか、三角も四角も描けません。本人も苦手意識が強くて家では全くやってくれず。保育園では先生に助けてもらいながらやってみようという姿勢はありはようです。支援センターで相談したこともありますが、「無理にやらなくていい」と言われました。とにかく興味を持たせる、スモールステップを意識してみようと思い、先日ハロウィンの飾りを一緒に作ってみました。作るというか、私が夜な夜な折り紙で折った飾りをセロハンテープで止めてリースにする作業だけやってもらおうとしたのですが、息子、セロハンテープが切れず(汗)そして投げ出す。不器用な子なんだし、焦っても仕方ないとも思っていますが、どこから手をつけたらいいのか分かりません。皆さんはどんなアプローチをしていますか?

回答
お気持ち大変よく分かります。現在中学3年生となった息子がおります。 息子も大変不器用な子でした! 今も不器用ではあるのですが、だいぶ成長し...
16
息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません

息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
はい、ここにあなたと同じ母親がいますよ。 うちも息子が支援級、娘が年長で中度知的障害やADHD、ASDなどあります。 うちも毎日精一杯でイ...
11
お絵描きや折り紙の上達について5歳、年長の息子は、工作への関

心が薄く手先が年齢の割に不器用なところがあり、なかなか折り紙やお絵描きが上達しません。先日教室に掲示された自画像を見る機会がありましたが、息子の絵は親の目から見て3歳児レベルと言ったところでしょうか。顔、胴、手足は描いてありましたがクレヨンの塗り方が荒く、ほかの子に比べてかなり幼さが目立ちました。家でのお絵描きは、顔を描いてと頼めば描きますが、難しいからと言って胴や手足は描きません。幼稚園では先生に促されて描けたのだと思います。自主的に描くのは、エレベーターや駅、階段が多いです。折り紙はもっと苦手意識が強く、私が誘ってもかなりの確率で断られます。キンダーブックなどについているような、工作付録はたまに自分から作りたいと持ってきて、一緒に作りますが折り線もよく分からないようで、ずれたところで折ってしまいます。山折り、谷折りもあやふやです。息子がわかるように教えたいのですが、うまくできないと本人も私もイライラして険悪モードになってしまいます。療育では一対一で工作を見てもらっていますが、今後は就学を意識して、もう少し自分の力で人物の絵を描いたり、折り紙などの工作ができるようにサポートしていきたいのですが、こんな方法が効果的だった、などのご経験があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
ことりさん、こんばんは(^^♪ 私の息子も不器用なので、絵や折り紙は苦手です。。 あまり深刻に考えなくてもいいようにも思います。 お子さん...
10
「交流級、席を真ん中にして!」と言うべき?小3、情緒支援級在

籍の息子。交流級に友達がいない、という理由で、交流級へ行くのを嫌がり、現在は、同じ支援級の子と一緒に受けられる、外国語の授業のみ行っています。週1です。他、給食などはすべて支援級で過ごしています。交流級では、その子と2人だけ、席が一番後ろです。そのような話を、親の会で話したら、精神科の先生に、「そもそも席が一番後ろなのがおかしい」「真ん中にすべきで、隣は仲のいい子を固めるべきだ」「交流級の目的は交流なのであって、それでは交流にならない」と言われました。確かにその通りですが、おそらく、席を真ん中にしても、息子は普通級の子と話すことはないので、結局意味がないのでは?と思ってしまいました。息子は支援級がとても居心地がいいらしく、「なぜ交流級へ行くのか分からない」と言っています。普通級の子も、息子とは、もう住む世界が違うみたいに思っており、100人いたとして1人がバイバイと言ってくれるかどうか、くらいで、そもそも、息子が普通級の子に認識されていません。「あの子誰?」的な感じです。下校時も、私が送迎しているため、関りがなさすぎます。同じ支援級の子達を見ていても、しっかり話せてトラブルを起こさない子は、普通級の子達とも仲良く話している子もたくさんいるので、分かるのですが。。。しかし、息子は特性が強いので、普通級の子達とは話せません。大きな大きな壁を感じます。インクルーシブ教育と言われているのに、真逆な感じでいる、この状態で、今後、どのように交流級に行くべきなのでしょうか?「席を真ん中にして」、と言うべきなのでしょうか?今後の進路ですが、普通級に行く予定もなく、中学も支援級を考えています。【補足】一度、交流級がどんな感じなのか、見学に行ったほうがいいのでしょうか?見たら、何か感じるものがあるかもしれないかなと思って。

回答
息子さんが言うように、何故交流するのか、目的がなんなのかで違うように思います。 うちの子は、授業は難しくついて行けないので、音楽や給食は...
13
協調性運動障害の傾向が強い5年生の男児です

過去に検査をしましたが、ものすごく不器用だが障害とは言えないというレベルです。(発達障害はASD診断済み)現在、ほぼ通常級で過ごしていますが、家庭科の裁縫がほとんどできていません。家庭内でも練習するように言われていますが、糸通し、玉結び、玉留めの教え方、練習方法について良い方法がありましたら教えてください。なお、息子は左利きのため、その点でも苦労しているようです。糸通しについては裁縫セットにもあるためグッズの使い方を教えましたが、教科書に依らない方法でも構いません。よろしくお願いします。補足です。日常生活はかなり意識してやってきたつもりですが、一つ一つやっていかないと応用が効かないなというのが実感です。指先の力というより、粗大運動と微細運動の使い分けが苦手で、靴紐も辛うじてできますが(縦結びですが)、日常生活の中からという面では、幼少期から、洗濯バサミを使う、ペットボトルやプルタブを開ける、おやつの袋を自力で開ける、牛乳パックやジャムの瓶を開ける、料理で包丁やピーラーを使わせる、卵を割る、折り紙をする、ピアノを習わせるなど、思いつくことはほぼやってきていると思うのですが、他にどんなことがあるでしょうか?今目の前の課題は裁縫ですが、今後も不器用さから数々の課題にぶつかることが予想できますので、日常生活の中に取り入れた方が良いものがあれば、合わせて教えていただけると嬉しいです。

回答
私もとても不器用で、さいほうの本を買ってもやり方がよくわかりませんでした。 でも今はyoutubeにたくさん裁縫の動画があります。 「...
10
学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症

スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。

回答
「学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。」 元教師としては、このフレーズを拝見して悲しくなりました。 本来学校は子供が喜んで行きたくな...
14