
いつもお世話になりありがとうございます
いつもお世話になりありがとうございます。
不器用さについてです。
小4男子。
ASDとADHDです。
学校で始まる彫刻刀の版画や来年の裁縫など、とても不安です。
夏休みから徐々に家で練習しようと思うのですが、段取りがわかりません。
協調性運動障害もあるかなと個人的に思っています。
リコーダーは出来ていますが、球技がかなり苦手です。
応援団の旗振りも出来ていなかったです。
鉛筆が握り持ちなので、OTにみてもらいましたが、訓練は不要と言われました。
(訓練する所もないので、家で何とかするしかないです…)
高学年以上のお子さんがいらっしゃる方で、
どのように備えたかなど経験談を教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

カピバラさん、こんにちは!
子どもたち2人とも発達性協調運動障害です。
下の子はASDとADHDの重複で左利き。
不器用さよりも左利きの方が技術系科目に置いてマイナス面多いです。
利き手はどちらでしょう?
まず、ミシンですが、
うちの学校には保護者のお手伝い制度があり、
私もボランティアで数回参加してきました。
1回でも手伝いに入れると安心ですよね。
私は裁縫が得意なので参加したのですが、
見てきた感想は、
クラスの半分以上が苦手な様子でした^^;
定型の子って放っといても育つから、学校の副教科にまで
親は構わないんだと思います。
なのでコツを教えれば、案外すんなりです。
ところが、左利きは発達良くても作業に遅れが出ている子が殆どでした。
ミシンはまだいいんですけど、仮縫いが変(^^;;
突然右優位になったり、進む方向が逆になるはずが
右利きの真似をしてやりにくそうでした。
かな〜り苦手なお子さんは、やっぱり足手まといになる様で
ミシンの順番待ちでイライラさせてしまう事も見受けられました。
それと、私たちの頃と返し縫いの方法が違ったり
(いきなりバックする)
(3目でなく5cm位返す子とか)
どんな風に教わってるか疑問に思う事がいくつかありました^^;
教科書を見ておくぐらいで十分かもしれません。
やり方違うと混乱しますしね。
彫刻刀は、押さえの手の位置に気をつけさせる事でしょうかね。
利き手に集中すると、発達性協調運動障害の子は
他が疎かになり、怪我の元です。
いつまでも同じ場所に手を置いてしまいがちなので、
その都度手の位置を変えないと危ないですから。
夏休みになりますし、一緒にクッキングがいいです。
こちらが汗だくになりますが、(ものすごーく怖いやり方になるので)
両手を協調させる訓練になると思いますよ(^^)
大丈夫です。なんとかなりましたから!
子どもたち2人とも発達性協調運動障害です。
下の子はASDとADHDの重複で左利き。
不器用さよりも左利きの方が技術系科目に置いてマイナス面多いです。
利き手はどちらでしょう?
まず、ミシンですが、
うちの学校には保護者のお手伝い制度があり、
私もボランティアで数回参加してきました。
1回でも手伝いに入れると安心ですよね。
私は裁縫が得意なので参加したのですが、
見てきた感想は、
クラスの半分以上が苦手な様子でした^^;
定型の子って放っといても育つから、学校の副教科にまで
親は構わないんだと思います。
なのでコツを教えれば、案外すんなりです。
ところが、左利きは発達良くても作業に遅れが出ている子が殆どでした。
ミシンはまだいいんですけど、仮縫いが変(^^;;
突然右優位になったり、進む方向が逆になるはずが
右利きの真似をしてやりにくそうでした。
かな〜り苦手なお子さんは、やっぱり足手まといになる様で
ミシンの順番待ちでイライラさせてしまう事も見受けられました。
それと、私たちの頃と返し縫いの方法が違ったり
(いきなりバックする)
(3目でなく5cm位返す子とか)
どんな風に教わってるか疑問に思う事がいくつかありました^^;
教科書を見ておくぐらいで十分かもしれません。
やり方違うと混乱しますしね。
彫刻刀は、押さえの手の位置に気をつけさせる事でしょうかね。
利き手に集中すると、発達性協調運動障害の子は
他が疎かになり、怪我の元です。
いつまでも同じ場所に手を置いてしまいがちなので、
その都度手の位置を変えないと危ないですから。
夏休みになりますし、一緒にクッキングがいいです。
こちらが汗だくになりますが、(ものすごーく怖いやり方になるので)
両手を協調させる訓練になると思いますよ(^^)
大丈夫です。なんとかなりましたから!

カピバラさん、こんばんは。
図工はその後、確か電動ノコギリになるんですよね。
支援学校の副籍交流で、図工の木工制作の時間。
に、一緒に参加させて頂いた事がありますが、みんな立派に使いこなせていたから、ご心配は、何となく。解ります。
彫刻刀は、一応。刃物なので、図工の先生と親御さんとの間で、配慮の形をお話して、どう対応していくのか。お話合いをされていくのが良いかと思います。
使う時には、先生に配慮というか、手さばきの支援をお願いする。出来るだけ事前に練習が出来れば良いかも知れませんが、お子さんが「何の為」の練習なのか。
理解していないと、家でやるのも、難しくないでしょうか?
私なら、図工の先生に、お願いしてしまいますね。
もしくは、他のお子さんとは別に。課題を変更して貰うか。頼むと思います。
あと、裁縫は、針の問題ですよね。これは、刺したら痛い。って本人が解れば、何となくでも、縫えるようになります。
うち、現在。PDDで支援学校在籍ですが、針は、使えてますよ。
出来ない。と思っていたら、出来ません。
担任の先生に、その時間だけ。配慮して頂けるようにお願いするのが、一番良いのかなと、思います。
もし、家で練習を。というのであれば、クロスステッチ用の目の粗い生地があります。
それに、刺繍糸を通して、並縫いの練習を。されると良いかも知れません。
針を使う。という事ならば。
でも、小学4年生ならば、来年度くらいから、家庭科は、ミシン。
入って来ませんか?
いずれにしても、クラスの担任の先生と話された方が良いような気がします。
カピバラさん、お子さんは普通級の在籍なんですよね?
親が見られる限界が、来ていると思います。
週に一度の通級より、支援級に在籍して、受けられる授業を交流級でする。
お子さんには、それが一番。
今のお子さんの様子を、聞く限りは、思います。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシスさん、回答ありがとうございます!
おっしゃる通り、通常級です。
今のところ、学習には問題ないのですが、不器用で上手く出来ないことにより、プライドが傷付くのか息子は落ち込んでしまいます。
少しでも、みんなに追いつけるように、
家で練習してみようと思っています。
まずは、彫刻刀の持ち方など、年賀状のゴム版画?作りを目的にやってみようかな(^-^;)
家庭科は、来年からスタートなので、春休みくらいに計画して並縫いですね!
よく支援級在籍で、国語算数以外は交流で…と聞きますが、その反対もあるのでしょうか…
息子にも提案したことがありますが、断られました。
療育は、公的な機関で受けているので、通級はしていません。
いずれにしても、担任と相談してみます!
似たような質問も見つけたので、そちらも参考にします(^-^)
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子は支援ですが、国算以外は、みんなと一緒。
おっしゃられるように、本人が苦手意識を持つとやれません。
心で拒否するんです。
だから、楽しくやってみることにつきます。
興味を持てばできるようになる。
ということもあります。
まず版画は簡単なものでもいいから、夏休みの自由課題としてなにか作るのはどうですか?
裁縫も、簡単なものをつくって、夏休みの作品として出す目標で。
あまり長い目標だと嫌になりませんか。やってみよう、という気持ちが大切ですし、結果の出やすいコンパクトで簡単な作品をまず作ってみることだと思います。やってみよー。その気持ちが大切です。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん、ありがとうございます!
そうなんです。
上手く出来ないことに落ち込みます。
いきなりみんなと一斉にやるのは、
ハードルが高いです。
支援級のように補助の先生についてもらえると良いのですが…
担任にも負担をかけるので、家で練習ですが、道具に慣れるとか基本的な動作をやるつもりです。
楽しみながらと言うのは大事ですよね!
まずは消しゴムはんこをチャレンジしてみようと思います(^-^)
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん、こんにちわ
うちの息子も同じようにぶきっちょさんの5年生です。
彫刻刀の練習はしませんでしたが、それなりにやってました。彫刻刀があるなら触ってみてもいいかも…ぐらいですね。木版画で1度使ったぐらいです。彫刻刀の使い方を教えてくれる先生(?)が来て一番はじめは教えてくれました。
裁縫はまだ始まったばかりですが、針に糸通し、たま結び、たま止めが一番はじめでしたよ。授業では手元が分かりやすいように映像を使って教えてくれていました。(通常級)
支援級でも授業に入る前に練習させてくれていました。
息子の通う放課後デイで、縫いさしをする設定の日が時々あるので、雑巾を作ったり、簡単な縫い物をしていたので嫌がらずやってくれています。
上級生に知り合いがいるなら、教科書をみせてもらったり、先生にどんな事をするか先に聞いてもいいかもしれませんね。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


彫刻刀について
情緒支援級4年生で協調性運動障害の傾向がある(検査したけど診断つかず)の息子がいます。先日、学校から図工で使う彫刻刀の購入斡旋がありましたが、息子のような不器用さが目立つお子さんはどんな彫刻刀を使っていますか?ちなみに息子は左利きなので、左利き用があるとさらに良いのかなと思っています。よろしくお願いします。
回答
うちも左利きです。利き手の選択ができたので学校で申し込みました。今確認してみたのですが、おまささんの仰る通り切り出しのみ左利き用です。昔の...


今年5年生になるASDの娘がいます
5年生から裁縫を習うらしいですが…発達障害児向けの裁縫道具などのオススメや、こんな工夫をしているなど、ありましたら教えてください。今、図工でやっている彫刻刀はネットで調べて発達障害児の保護者の体験談が多かったものを選びましたが…買うのが遅かったので家庭で練習ができず(^_^;)毎回指を切ってきます。先生ちゃんと見ててよ!と言ってしまいそうですが、家庭での練習不足だったな…と反省しています。なので今から裁縫の練習をさせてみようかな?と思ってますオススメの練習方法などありましたら教えてください<(__)>
回答
参考になるか分かりませんが、落とした時に気付くように「鈴付きのまち針」があります。
普通の手芸店で買えますよ。
あと、磁石でまち針を収納す...



彫刻刀について二学期から、彫刻刀の使用があるようです
普通でさえ力の加減など難しいと思います。ゴム手袋を使用しようかなど考えておりますが、、手先が不器用なお子さんはどのように工夫されましたか?ちなみにうちの子はグレーゾーンで、ハサミは使えています。文字も書けるようになりました。
回答
カピバラさんありがとうございます
安全カバーがついている物もあるんですね!
過去の質問も見させて頂きました。
消しゴムはんこやってみようと...


初めて質問させていただきます
中二男子、グレーゾーンです。とにかく不器用ですハサミは最近やっとそれなりになりましたが今授業で裁縫をやっていて毎回家に持ち帰り親に教わってきなさいと宿題が出されています。要するに授業中には出来ないからということだと思うのですが...グレーゾーンだからということだけではないのかもしれませんが、裁縫だけでなく不器用なお子さんにこうやって教えてるよ、とか対策等何かアドバイスありましたら教えてください。
回答
ruidosoさん
コメントありがとうございます!
👌ですね?早速帰宅したらやってみてもらおうと思います!
確かに指先は本当に不器用、靴...



こんばんは
年長息子は非常に不器用です。1.両手を一緒に動かす事が下手。例えば鉛筆で字を書く時、反対の手は紙を抑えると思いますが何回言ってもそれが出来ない。お菓子の袋を開けられないなどあります。他にも2手首の動かし方が下手3何かをする時、手に力を入れすぎる4.絵がすごく下手などがあります。うちのような子が、家で出来る療育や訓練としてはどのような事があると思いますか?宜しくお願いいたします。
回答
微細運動は調節ができにくいのでしょうね。
強く書くから消すもの大変になります。
スピログラフなんてどうでしょうか?
専用定規でペンをくる...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
あと、これ以降の文面も、読む方によっては、失礼と感じる方達、多いと思います。
>私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで...



お絵描きや折り紙の上達について5歳、年長の息子は、工作への関
心が薄く手先が年齢の割に不器用なところがあり、なかなか折り紙やお絵描きが上達しません。先日教室に掲示された自画像を見る機会がありましたが、息子の絵は親の目から見て3歳児レベルと言ったところでしょうか。顔、胴、手足は描いてありましたがクレヨンの塗り方が荒く、ほかの子に比べてかなり幼さが目立ちました。家でのお絵描きは、顔を描いてと頼めば描きますが、難しいからと言って胴や手足は描きません。幼稚園では先生に促されて描けたのだと思います。自主的に描くのは、エレベーターや駅、階段が多いです。折り紙はもっと苦手意識が強く、私が誘ってもかなりの確率で断られます。キンダーブックなどについているような、工作付録はたまに自分から作りたいと持ってきて、一緒に作りますが折り線もよく分からないようで、ずれたところで折ってしまいます。山折り、谷折りもあやふやです。息子がわかるように教えたいのですが、うまくできないと本人も私もイライラして険悪モードになってしまいます。療育では一対一で工作を見てもらっていますが、今後は就学を意識して、もう少し自分の力で人物の絵を描いたり、折り紙などの工作ができるようにサポートしていきたいのですが、こんな方法が効果的だった、などのご経験があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
うちの子たちも折り紙やお絵描き苦手でしたよ。
特に人物を描く事は今でも苦手です。
ボディーイメージが弱いので、腕が変なところから生えてる人...


幼稚園の制作の時間について
軽度自閉症スペクトラムの診断が付いた年中娘。言葉だけでの理解が乏しい時があるとのこと。幼稚園には診断名と特徴、どうしたら指示が通りやすいか等具体的にお伝えしているものの、他害がないためかやや放置気味です。制作や絵画の時間は説明が分からず、いつも1番最後になって、先生に手伝っていただいているようです。今日も「どこを切るか」分からず、取り掛かることもできなかったそうです(本人談:かなり噛み砕いて聞き出しました)。なかなか言葉で説明する(SOSを出す)ことが出来ない、見え方の違いからか話を聞いていても(先生のデモンストレーションをみていても理解出来ない)娘。。色々心配です。ただそんな状況でも本人は制作好きと言ってるので、そこは良かったなと。小学校に入っても一人でひっそりと困っていそうな予感がします。今、親として家庭でどんなことが出来るかなと頭を抱えています。療育先では家では特に何もしなくていいとのことですし、幼稚園に色々お願いしたところでこれまで空振りが続いているし。。。悩んでいます。
回答
NICOさんへ
はじめまして自閉症グレーの年長児の母です。
娘も手先不器用で、工作は苦労しています。
YouTubeで、まめきゅんの...


手先が不器用なのを克服させてあげたい5歳児広汎性発達障害の息
子がいます。幼稚園でやる簡単な折り紙やら、シール張りやらが苦手で、とにかく手先を使うことに対する苦手意識が強くなってしまいました。特に頑固なもので、もはや折り紙渡しても触ろうとしません。「できない」体験ばかりしてきてしまったせいなのと、一番最初に私が「なんでこんなこともできないの」と言ってしまったからかもしれません。ちょっとでも不器用さを克服しようという気持ちにさせてやれるための方法アドバイス何かございませんか?
回答
もうすぐ小学生になる子供も不器用です。
うちの場合、自己肯定感が低いのもあり、小さな子向けの市販ドリルをやりました。冬休みには、3歳子用の...


年長の息子についてです
グレーゾーンギリギリの発達障害で、特に行動の切り替えや新しい環境の対応に難儀することが多いです。来年から就学しますが、特に読み書きに苦手意識というか完璧意識が強く、やり始めであるなら上手くいかなくて当然ながらそれを受け入れられず、点つなぎや平仮名のなぞりもかなり難航する傾向があります。普通級か支援級かは近々相談予定ですが、いずれにせよ学校はある程度一様のペースで進むので早期についていけなくなる→やる気をなくし行きたがらなくなるのではと心配しています。なるべくそのようなつまづきをなくすため、文字読み書きについて、今からでも自信を持たせられる自宅でも取り組めるようなやり方を探しています。習い事や教材など、経験されたりご存知の事がありましたらご教示頂けますと幸いです。
回答
うちの息子は知的障害があることに加え、書くことは不器用で苦手ですし、読むことには興味がなかったので、文字の認識からやらされ感のないパズルな...


以前支援学級の先生の対応が酷く、親が判断して子供に不登校をさ
せている。という質問をしたのですが、続きの報告です。このままではらちがあかないと、話し合いの場に支援相談員の方に同席してもらいました。学校側のスタンスとしては、1人だけ特別扱い出来ない、というような見当違いの御意見で、発達障害の特性を理解した対応はしてもらえないらしく何のために特別支援学級に在籍しているのかわからない発言をいただきました。支援相談員さんも呆れ顔でしたが、なんとか頑張ってくださり、放課後少しの時間学校に行けるようになりました。担任の先生は物凄ーく嫌そうな顔をしていますが( ̄∀ ̄)まぁ先生は、どうでも良いです。信頼関係は破綻しているので。パニック起こして暴れずに教室に入れたということが、本人の自信回復してとても嬉しかったようで、一気に表情が明るくなりました。別に皆と同じように学校行けることが大事とも思ってないので、しばらくはこのまま放課後通うことにします。とりあえず、教育委員会に苦情は言っておこうと思いますが。
回答
ラウギス風さん
コメントありがとうございます。
別にクレーマーという訳ではなく、改善の為に必要なら苦情を伝えようと思っていましたが、ラウギ...



息子は、自閉スペクトラムと診断されてる、5歳、年長です
周りに比べて出来ないことが増え、僕はみんなと違うと自覚してきています。(縄跳び、ピアニカが苦手、歌が覚えれない等)出来ることに目を向け、褒めたり、本人のやる気が出る声かけをしていました。今日、息子から、保育園で僕だけ、できないことがある、みんなは、ひらがなが読めるのに、僕だけ読めない、悔しいと、大泣きしました。LDもあるのかなと、思っていましたが、息子の泣いてる姿を見て、つらくて。どうにかしてあげたい、できることは何か、子供にどう対応してあげたらいいのか、アドバイスがあれば、教えて頂きたいです。
回答
息子も年長クラスです。
息子の保育園で、同じクラスの友達に、少し似ている子がいます。
その子のことをいつも「今日は◯◯ができませんでした...



学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症
スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。
回答
こんにちは
今はリカバリーしましたが、ちょうど2年時に息子が不登校しました。
私が「無理して行かなくていいよ」と休ませることを決めたんです...



交流クラスの体育や音楽などに参加し、なわとびや鍵盤ハーモニカ
など、上手くできないとその物にあたったり、自分を責めたりするADHD系の低学年男児に対し、うまく切り替えて次の行動へと速やかに移せるようなよい言葉かけや対応、経験談などありましたら、お知恵お貸しください。。
回答
こんにちは😌
うちは自閉症スペクトラムですが、現在中1の娘が小1の頃と似ています
学校では、ポロポロ涙をこぼして立ってる
家では泣き叫んで...
