受付終了
いつもお世話になりありがとうございます。
不器用さについてです。
小4男子。
ASDとADHDです。
学校で始まる彫刻刀の版画や来年の裁縫など、とても不安です。
夏休みから徐々に家で練習しようと思うのですが、段取りがわかりません。
協調性運動障害もあるかなと個人的に思っています。
リコーダーは出来ていますが、球技がかなり苦手です。
応援団の旗振りも出来ていなかったです。
鉛筆が握り持ちなので、OTにみてもらいましたが、訓練は不要と言われました。
(訓練する所もないので、家で何とかするしかないです…)
高学年以上のお子さんがいらっしゃる方で、
どのように備えたかなど経験談を教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
退会済みさん
2018/07/12 08:39
カピバラさん、こんにちは!
子どもたち2人とも発達性協調運動障害です。
下の子はASDとADHDの重複で左利き。
不器用さよりも左利きの方が技術系科目に置いてマイナス面多いです。
利き手はどちらでしょう?
まず、ミシンですが、
うちの学校には保護者のお手伝い制度があり、
私もボランティアで数回参加してきました。
1回でも手伝いに入れると安心ですよね。
私は裁縫が得意なので参加したのですが、
見てきた感想は、
クラスの半分以上が苦手な様子でした^^;
定型の子って放っといても育つから、学校の副教科にまで
親は構わないんだと思います。
なのでコツを教えれば、案外すんなりです。
ところが、左利きは発達良くても作業に遅れが出ている子が殆どでした。
ミシンはまだいいんですけど、仮縫いが変(^^;;
突然右優位になったり、進む方向が逆になるはずが
右利きの真似をしてやりにくそうでした。
かな〜り苦手なお子さんは、やっぱり足手まといになる様で
ミシンの順番待ちでイライラさせてしまう事も見受けられました。
それと、私たちの頃と返し縫いの方法が違ったり
(いきなりバックする)
(3目でなく5cm位返す子とか)
どんな風に教わってるか疑問に思う事がいくつかありました^^;
教科書を見ておくぐらいで十分かもしれません。
やり方違うと混乱しますしね。
彫刻刀は、押さえの手の位置に気をつけさせる事でしょうかね。
利き手に集中すると、発達性協調運動障害の子は
他が疎かになり、怪我の元です。
いつまでも同じ場所に手を置いてしまいがちなので、
その都度手の位置を変えないと危ないですから。
夏休みになりますし、一緒にクッキングがいいです。
こちらが汗だくになりますが、(ものすごーく怖いやり方になるので)
両手を協調させる訓練になると思いますよ(^^)
大丈夫です。なんとかなりましたから!
退会済みさん
2018/07/12 00:04
カピバラさん、こんばんは。
図工はその後、確か電動ノコギリになるんですよね。
支援学校の副籍交流で、図工の木工制作の時間。
に、一緒に参加させて頂いた事がありますが、みんな立派に使いこなせていたから、ご心配は、何となく。解ります。
彫刻刀は、一応。刃物なので、図工の先生と親御さんとの間で、配慮の形をお話して、どう対応していくのか。お話合いをされていくのが良いかと思います。
使う時には、先生に配慮というか、手さばきの支援をお願いする。出来るだけ事前に練習が出来れば良いかも知れませんが、お子さんが「何の為」の練習なのか。
理解していないと、家でやるのも、難しくないでしょうか?
私なら、図工の先生に、お願いしてしまいますね。
もしくは、他のお子さんとは別に。課題を変更して貰うか。頼むと思います。
あと、裁縫は、針の問題ですよね。これは、刺したら痛い。って本人が解れば、何となくでも、縫えるようになります。
うち、現在。PDDで支援学校在籍ですが、針は、使えてますよ。
出来ない。と思っていたら、出来ません。
担任の先生に、その時間だけ。配慮して頂けるようにお願いするのが、一番良いのかなと、思います。
もし、家で練習を。というのであれば、クロスステッチ用の目の粗い生地があります。
それに、刺繍糸を通して、並縫いの練習を。されると良いかも知れません。
針を使う。という事ならば。
でも、小学4年生ならば、来年度くらいから、家庭科は、ミシン。
入って来ませんか?
いずれにしても、クラスの担任の先生と話された方が良いような気がします。
カピバラさん、お子さんは普通級の在籍なんですよね?
親が見られる限界が、来ていると思います。
週に一度の通級より、支援級に在籍して、受けられる授業を交流級でする。
お子さんには、それが一番。
今のお子さんの様子を、聞く限りは、思います。
Eos animi hic. Dolor et dolorem. Iure minima velit. Voluptates quis rerum. Voluptas repellat et. Ducimus dolorem ut. Quasi voluptate rerum. Et vel delectus. Modi rerum et. Inventore sed est. Eum eos impedit. Earum recusandae est. Odit quas aut. Voluptas neque quibusdam. Commodi accusantium tenetur. Et labore cum. Deserunt eum doloribus. Aliquam quis voluptas. Dolore consequatur aut. Laboriosam reiciendis pariatur. Voluptatem rerum autem. Ducimus enim nemo. Doloribus voluptatum illo. Rerum qui quia. Est beatae mollitia. Voluptas hic laborum. Dicta sapiente nesciunt. Culpa asperiores est. Consequatur asperiores ad. Fuga rerum ullam.
フランシスさん、回答ありがとうございます!
おっしゃる通り、通常級です。
今のところ、学習には問題ないのですが、不器用で上手く出来ないことにより、プライドが傷付くのか息子は落ち込んでしまいます。
少しでも、みんなに追いつけるように、
家で練習してみようと思っています。
まずは、彫刻刀の持ち方など、年賀状のゴム版画?作りを目的にやってみようかな(^-^;)
家庭科は、来年からスタートなので、春休みくらいに計画して並縫いですね!
よく支援級在籍で、国語算数以外は交流で…と聞きますが、その反対もあるのでしょうか…
息子にも提案したことがありますが、断られました。
療育は、公的な機関で受けているので、通級はしていません。
いずれにしても、担任と相談してみます!
似たような質問も見つけたので、そちらも参考にします(^-^)
Molestiae non et. Aperiam fuga quo. Commodi itaque maiores. Ut ea omnis. Deleniti nihil dolorem. Et mollitia eos. Inventore ut aperiam. Blanditiis odit commodi. Dolorum distinctio qui. Veritatis est in. Sed autem voluptatem. Laboriosam ut quo. Aut porro nihil. Qui alias et. Voluptas vero dolorum. Omnis architecto aut. Sunt nesciunt dolor. Nostrum libero animi. Aperiam voluptatem rerum. Voluptate voluptatem quo. Eaque rerum pariatur. Laborum itaque doloribus. Placeat eos perspiciatis. Nihil asperiores labore. Qui eius corporis. Perferendis quia veritatis. Repudiandae perferendis vitae. Laborum repellendus officia. Eos sint est. Tenetur ea facilis.
退会済みさん
2018/07/12 07:04
息子は支援ですが、国算以外は、みんなと一緒。
おっしゃられるように、本人が苦手意識を持つとやれません。
心で拒否するんです。
だから、楽しくやってみることにつきます。
興味を持てばできるようになる。
ということもあります。
まず版画は簡単なものでもいいから、夏休みの自由課題としてなにか作るのはどうですか?
裁縫も、簡単なものをつくって、夏休みの作品として出す目標で。
あまり長い目標だと嫌になりませんか。やってみよう、という気持ちが大切ですし、結果の出やすいコンパクトで簡単な作品をまず作ってみることだと思います。やってみよー。その気持ちが大切です。
Rem reiciendis ea. Voluptatem et porro. Deserunt dolor fuga. Debitis nihil inventore. Soluta aut dolores. Cumque eaque in. Enim sit perspiciatis. Rerum sit architecto. Eum alias earum. Saepe ipsam aut. Repudiandae facere assumenda. Illo libero rem. Accusantium provident dolorum. Cumque dolor molestiae. Sequi quidem fuga. Voluptatem corrupti qui. Amet reprehenderit modi. Quae quos vitae. Quidem pariatur eos. A corrupti sed. Est sapiente consectetur. Quisquam et quaerat. Iusto sit excepturi. Expedita sequi et. Id nulla consequuntur. Nisi nostrum sed. Unde mollitia ut. Aut consectetur ea. Velit illo reprehenderit. Reprehenderit temporibus dolore.
たけのこさん、ありがとうございます!
そうなんです。
上手く出来ないことに落ち込みます。
いきなりみんなと一斉にやるのは、
ハードルが高いです。
支援級のように補助の先生についてもらえると良いのですが…
担任にも負担をかけるので、家で練習ですが、道具に慣れるとか基本的な動作をやるつもりです。
楽しみながらと言うのは大事ですよね!
まずは消しゴムはんこをチャレンジしてみようと思います(^-^)
Rerum nam molestiae. Error laudantium quia. Omnis eveniet non. Officiis possimus exercitationem. Enim delectus cum. Fugit aut quia. Accusantium sed incidunt. Officiis aut consectetur. Aut quia nam. Et recusandae et. Non corrupti amet. Et laudantium quia. Qui quibusdam est. Tempora quibusdam natus. Voluptas iure porro. Non quis ut. Minima in labore. Rerum rerum harum. Dolorum ut enim. Et molestias possimus. Pariatur dolor soluta. Explicabo pariatur sequi. Illum perferendis libero. Quia perferendis sit. Omnis dolores quae. Accusamus provident harum. Et omnis consequatur. Velit aut iure. Et sed et. Voluptas eius ea.
カピバラさん、こんにちわ
うちの息子も同じようにぶきっちょさんの5年生です。
彫刻刀の練習はしませんでしたが、それなりにやってました。彫刻刀があるなら触ってみてもいいかも…ぐらいですね。木版画で1度使ったぐらいです。彫刻刀の使い方を教えてくれる先生(?)が来て一番はじめは教えてくれました。
裁縫はまだ始まったばかりですが、針に糸通し、たま結び、たま止めが一番はじめでしたよ。授業では手元が分かりやすいように映像を使って教えてくれていました。(通常級)
支援級でも授業に入る前に練習させてくれていました。
息子の通う放課後デイで、縫いさしをする設定の日が時々あるので、雑巾を作ったり、簡単な縫い物をしていたので嫌がらずやってくれています。
上級生に知り合いがいるなら、教科書をみせてもらったり、先生にどんな事をするか先に聞いてもいいかもしれませんね。
Rem reiciendis ea. Voluptatem et porro. Deserunt dolor fuga. Debitis nihil inventore. Soluta aut dolores. Cumque eaque in. Enim sit perspiciatis. Rerum sit architecto. Eum alias earum. Saepe ipsam aut. Repudiandae facere assumenda. Illo libero rem. Accusantium provident dolorum. Cumque dolor molestiae. Sequi quidem fuga. Voluptatem corrupti qui. Amet reprehenderit modi. Quae quos vitae. Quidem pariatur eos. A corrupti sed. Est sapiente consectetur. Quisquam et quaerat. Iusto sit excepturi. Expedita sequi et. Id nulla consequuntur. Nisi nostrum sed. Unde mollitia ut. Aut consectetur ea. Velit illo reprehenderit. Reprehenderit temporibus dolore.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。