
退会済みさん
2017/10/16 19:55 投稿
回答 9 件
幼稚園の制作の時間について。
軽度自閉症スペクトラムの診断が付いた年中娘。言葉だけでの理解が乏しい時があるとのこと。幼稚園には診断名と特徴、どうしたら指示が通りやすいか等 具体的にお伝えしているものの、他害がないためか やや放置気味です。制作や絵画の時間は説明が分からず、いつも1番最後になって、先生に手伝っていただいているようです。今日も「どこを切るか」分からず、取り掛かることもできなかったそうです(本人談:かなり噛み砕いて聞き出しました)。なかなか言葉で説明する(SOSを出す)ことが出来ない、見え方の違いからか話を聞いていても(先生のデモンストレーションをみていても理解出来ない)娘。。色々心配です。ただ そんな状況でも本人は制作好きと言ってるので、そこは良かったなと。小学校に入っても一人でひっそりと困っていそうな予感がします。今、親として 家庭でどんなことが出来るかなと頭を抱えています。療育先では家では特に何もしなくていいとのことですし、幼稚園に色々お願いしたところで これまで空振りが続いているし。。。悩んでいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
ASD年長男児と定型3歳男児の母です
長男も年少の頃、言葉での指示では怪しくて不安でした
幸い、年中、年長時の担任が以理解のある先生で、制作関係は一通りみんなに説明が終わると、長男のところに近づいて端的にやることを再度伝えてくれます
全員向けには空想を交えた楽しいお話しですが、長男へはここを切るよーとか、ここまで折るよーとか、通りすがりに肩をポンと触ってから指示を出してくれているおかげで、制作に遅れは見られませんでした
長男も今まで困っていても誰かに助けを求めることもせず(その必要性を理解していなかった?)ボーッと別のことを考えていたように思います
今年に入ってからは、家で気持ちカードを作り、感情の理解を頑張っています
嫌な時にイヤだと言えない子で、お友達のくすぐりがエスカレートしても笑ってるタイプなので、感情を把握してほしいという目的です
主に朝苦手なお着替えなどは、ゴロゴロしているところに「おきがえがんばる」「やりたくない」「てつだってほしい」「ゴロゴロする」などの絵カードを広げてどれにするか選んでもらっています
最初の頃はイヤイヤでもやるべきことしか選べなかったのですが、最近ようやく「おきがえがんばる」と「てつだってほしい」を重ねて選んだり、「ゴロゴロする」を選べるようになりました
(ちなみにゴロゴロするを選んだ時は1分間ゴロゴロタイムです)
そうしていたら、最近困ったことがあると「てつだってください」とか「これを出してほしいです」とか自分から言葉で訴えれるようになりました
ヘルプを出していいんだということ、出し方などを教えてあげて、困った時の行動を本人が取れるようにしてあげるといいかもしれないですね

退会済みさん
2017/10/17 07:46
お子さんにはハードルが高いことかもしれませんが、このまま普通に幼稚園から普通級に行きたいという希望であれ年長さんまでの間に
なんでも困ってる時は親や先生に言う
をコツコツ伝えて覚えさせ、実践させる事が何より重要だと思います。
たしかに加配が入ると心強いかもしれませんが、正直ずっと加配があるわけではないですから、それと並行して「困ってるときは大人へ」をテーマにされては?と思いました。
園に何をお願いされているのか?はわかりませんが、あれもこれもは実現しませんし。
自分で言うということをコツコツと「困ったら大人に伝えてもいいんだよ。教えてもらっていいよ。」と親や先生が話して伝えていくことはやはり大事です。
助けがないと様々なことが難しいのは百も承知ですが、それとこれとは別。
自分で発信できるようにならないと困るのです。
お子さんはお宅ではなにも困りごとはなく、なんでも自分で判断できているのかもしれませんが、困っているたろうなというときは、あえて見てみぬふりをするのも大事だと思っています。そして、どうしても言わないならこういうときは手伝ってとか、わからないとか、教えてと言うんだよ?と教えていく。
親がこまめにケアすることで、困りが減り、その過程で困りを伝える力がつく子もいますが、存外マレだと思います。
困ってると言えない。こういう問題は年齢があがるにつれ、人間関係の大きなつまずきになりますよ。
お子さんが黙っていて困るのは、本人だけではなく周囲も同じですので。
Rerum alias ut. Fugiat inventore dolores. Ea dolor ipsum. Repellendus expedita necessitatibus. Dolor omnis dolores. Tempora dolor assumenda. Impedit nam libero. Voluptatem voluptas debitis. Aut dolore excepturi. Cupiditate laudantium rerum. Omnis veniam quos. Est in totam. Amet similique harum. Voluptatum voluptate laborum. Impedit voluptas sequi. Beatae sit molestiae. Placeat vero ducimus. Minima aperiam voluptates. Eos ab debitis. Quam incidunt eius. Unde ut blanditiis. Aut quisquam beatae. Harum excepturi minima. Qui quod assumenda. Cumque sed vel. Voluptas aut qui. Ut quaerat doloremque. Ut eaque sunt. Aut nulla quod. Quia neque repudiandae.

退会済みさん
2017/10/16 22:26
ネロリ様
お返事ありがとうございます。
状況を分かってくださってすごく嬉しいです。うちの子も端的に、具体的に、やることを示してくだされば「フリーズ」することは少ないんです。療育の先生も自分の理解が正しいか心配で一歩を踏み出せないのでは、と仰っていたので。。以前 園の先生には、べったりくっついてくださらなくても、ちょっとコツを教えていただいたり、アドバイスをしていただくだけで随分違うはず、とお伝えしたのですが。。ちょうどもうすぐ参観があるので もう一度お願いしてみようと思います。「気持ちカード」いいですね!うちの娘は抽象的なことがわかりづらいし、もしかしたらSOSを出すこと自体理解していないのかもしれません。どんな感情や場面をそれにするのか 考えてみようと思います!とても参考になりました!ちなみにネロリはアロマのネロリですか^ - ^ ありがとうございました!
Minima occaecati distinctio. Expedita natus eveniet. Sunt nobis ut. Dolorum dolor aut. Non et dolorum. Voluptatem id doloribus. Vel ipsum error. Minima dolorem praesentium. Eligendi eos optio. Eum voluptate aspernatur. At dolores consequatur. Placeat odio reiciendis. Aut sint et. Voluptas aperiam distinctio. Quo quis illum. Perspiciatis quia beatae. Asperiores odio vitae. Provident quis reprehenderit. Non nihil non. Voluptatem qui consequuntur. Eveniet illum ducimus. Eaque occaecati consequatur. Delectus ab repellendus. Quia rerum nobis. Dolor vero adipisci. Velit voluptatem quia. Laboriosam non quo. Ut omnis possimus. Consequuntur aut dolor. Debitis autem cumque.

退会済みさん
2017/10/16 22:43
Rinenさま
回答ありがとうございます!
元保育士さんなんですね✨
娘はすごく不器用で、イメージする力も低く、感覚の違いからか、絵も同じようなものしか描けないんです。だから絵画(自由画)でも描くものが思い浮かばずいつも1番最後になって、先生が手取り足取りしてくださってるようです。。
娘はものすごく不器用で、見方も人と違うからでしょうか、折り紙はいつもぐちゃぐちゃで投げ出してしまいます。それなのに幼稚園の制作を好きと言うのはかなり意外でした。Rinenさんは年長から折り紙が好きになられたんですね!娘も折り紙が好きになって上達してくれたらいいなぁ。。折り紙って色んなトレーニング(お手本の見方、空間認知、指先。。)になりますよね!私。。。本当に苦手なんです。でも娘と超簡単なところからトライしてもいいかもしれません^ - ^
Illo voluptatem asperiores. Voluptas iusto qui. Aliquid nostrum cupiditate. Nisi voluptatibus facere. Quisquam quis laborum. Rerum dignissimos ab. Est necessitatibus architecto. Est quia tempore. Porro excepturi accusantium. Eligendi et fuga. Dolorum quos voluptatem. Sapiente ut aperiam. Voluptas amet est. Doloremque cum non. A autem nisi. Ratione minus nesciunt. Consequatur dicta quia. Sit quaerat adipisci. Amet labore architecto. Quisquam in autem. Voluptatibus dolorum atque. Velit nemo eos. Suscipit et non. Qui adipisci illum. Ratione dolore est. Unde dolores et. Dicta quo vitae. Aut id debitis. Et maxime id. Provident dolorem repellendus.
NICO様
まさにアロマのネロリからです!
ちなみに、長男は折り紙がものすごく得意です
年少の頃、自由に絵を描くのが苦手そうだったので療育で相談したところ、実物とデフォルメ、全部同じだと理解してもらうため、写真とぬいぐるみ、先生が書いた絵などを見比べたりしていました
その一環として折り紙で3回折るくらいの犬を作ったので、家でも同じことをやったところ、3回しか折らないので比較的上手にできて嬉しかったようで、他にも作りたがりました
3回とか5回しか折らなくていい、犬や猫などの折り方が載っている本で、1回折っては出来上がった形と絵に描かれている形を見比べさせたり、説明を読んだりして教えていたら(ひらがなが好きだったので)、ある時から自分で読んで、図形を見て新しいものにチャレンジするようになりました
出来たページにシールを貼ってあげたら、あっという間に3〜5歳向けの本をクリアし、そのあとはトントン拍子でした
今は、園で一番折り紙が上手です(大人顔負けです)
折り紙が苦手だという女の子のママにも教えたら、あっという間に出来るようになったと喜んでいました
もしかしたら?最初だけ手取り足取りしてあげれば、上手く出来るようになるかもしれません
(図形の理解や文字の理解が苦手なタイプだと無理なのかもですが…)
最初の頃はへんてこな絵を描いていた長男ですが、最近は独特の絵を描けるようになったし、先生のお手本を真似しがちな年長さんたちの中、一人独創的な発想をして絵を描いています
ちなみに絵が簡単に描けるように、絵描き歌をたくさん調べて、動画を見ながら描く練習もしてましたよ!
制作が苦手なのに好きなら、もしかしたら一つずつ教えてあげるとぐっと出来るようになるかも?ですね!
Voluptatem cumque cum. Sed velit provident. Ipsa amet impedit. Voluptate voluptatem accusantium. Itaque dolorem illum. Expedita accusamus sit. Et repellendus qui. Quia quae velit. Corrupti perspiciatis dolorum. Quidem veritatis quia. Fugiat voluptatem accusantium. Itaque amet sit. Id accusantium sit. Odio sequi modi. Et maxime nobis. Mollitia voluptas sequi. Dolor hic ratione. Cupiditate ab vero. Sint et non. Mollitia blanditiis esse. Fugiat voluptates perferendis. Exercitationem suscipit quia. Animi incidunt et. Et laudantium alias. Ex sit tempore. Voluptas rerum voluptates. Sint fugiat saepe. Et et porro. Ipsam dolorem nisi. Aspernatur eveniet voluptatem.
制作するのが好きなんですね!
なんだかとても嬉しいです!
私は元保育士ですが、私は耳が聞こえづらく、言葉だけの理解は難しかったです。
(聞き取れないという意味ではありましたが)
だけど、私も自閉傾向があるので、言葉だけでは伝わりづらく、今でも先輩などに図で表してもらって初めて理解することもあります。
私が幼稚園の年長さんぐらいのとき 折り紙が好きになりました。
折り紙で、作り方の工程を1つ1つ作って、自分でオリジナルの折り紙の折り方の制作物をつくっていたことを思い出しました。
お家でも出来るので、お家での制作物を一緒に作ってみるのもいいかもしれませんね!
幼稚園も合う、合わないがあるかもしれません、私もそうでした。
何もしなくていいといっても、何かしてあげられることはあると思います。
何もしてはいけないということはないので、やってみて楽しめることなどしてみてほしいなと思いました。
求めている解答と違っていたらごめんなさい!
Ut minima est. Velit possimus quasi. Vero harum fugiat. Ducimus assumenda autem. Qui non molestias. Facere sit ea. Veritatis in eius. Aut nisi architecto. Exercitationem corrupti hic. Atque natus consequatur. Nesciunt nulla vel. Qui nisi excepturi. Beatae aut fugiat. Dolore expedita laborum. Est sit autem. Sed voluptates asperiores. Officia aut vero. Quidem quis dignissimos. Sunt ut ab. Incidunt et inventore. Illo ducimus commodi. A doloremque omnis. Iste qui veritatis. Velit consequuntur esse. Blanditiis sapiente aut. Sed omnis qui. Eos enim molestias. Deleniti nulla consequatur. Molestiae ut quia. A explicabo consectetur.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。