こんばんは。
自閉スペクトラム疑いの5歳児がいます。
現在、保育園に通っています。担任の先生は帰りに顔を合わせると、日常の様子などを教えて下さいます。
しかし、今日は折り紙でお雛様を作ったけど、○○君は途中で嫌になって、他の子の半分だけにしました。
見守りつつやっていますが、行動が遅い等勿論この他にも出来ていない現状を伝えられます。(出来たことも時々教えて頂くこともあります。)
こんな事を聞くたびに、出来ない子、ダメな子と思ってしまいます。
自分の子供をこんな風に思ってしまうのは、子供の障害を私自身が受け入れていないという事でしょうか?
担任の先生は2歳の頃から見て頂いている先生です。
診察や療育の時など一緒に来て頂いたりととても熱心で、子供の事もよく理解して頂いている良い先生です。
自分の子供に対して、ダメな子、出来ない子と思ってしまう自分に情けなさを感じています。
子供の障害に対して、どの様な心構えを持てば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
退会済みさん
2016/03/07 00:19
担任の先生の伝え方にも問題があると思います。
お雛様を他の子の半分だけだったけど○○君なりに頑張って作れましたよ。
って表現でしたら出来ない子、ダメな子って思わなかったのではないでしょうか。
ウチの娘も5歳で幼稚園に通っています。自閉スペクトラムで出来ない事の多い子ですが、先生が「こうだったけど一生懸命やってましたよ。」って言ってくれています。先生の言葉の表現一つでみんなと違っても娘なりにやったなら、それで良いと思っています。
子供を褒めて伸ばしたいので協力してほしいなどと先生に伝え、友達に他害などの問題行動がないのでしたら、短期間でも出来たこと(良い事)だけ伝えてもらってみるのはいかがでしょうか。
先生は真面目なご性格なのでしょう。子供の事に熱心なあまりストレートに伝え過ぎてしまって保護者への気配りが欠けてしまったのではないでしょうか。
情けないなんて思わないで下さい。誰だって出来ていない現状を沢山聞いたら落ち込みますよ。
はじめまして。高機能自閉症の小2男子の母です❤️
んーんー。
5歳なら仕方ないかもしれません。逆に先生に出来てないものを出来てる風に言われるのも辛いもんです。私がそうです。
ダメなことを指摘されて落ち込むは本当よくあることで凹みますよね(ノω=`)そして、焦ります。このままでは不安という気持ち。うちも5歳頃よくありました。
現在でも参観日とか恐怖ですよ(笑)
でも、今は診断無しのお子さんをお持ちのお母さん方と話していたらみんな自分のこの気になるところがあることを知って…普通のお母さんの気持ちなのかな(~_~;)って思ってます。
受け入れとかとは別の話かな?
心持ち…
例えば、障がい診断を受けてない子供だったとしたらで「折り紙苦手みたいです」って言われたらどうですかね??
「あーうちの子折り紙とか興味ないかもなぁ」っくらいで決して「劣っている」と言う風に聞こえないかもしれません。
その辺どうですかね??
Labore aliquam voluptatem. Quia quisquam aliquam. Dignissimos at incidunt. Similique voluptatibus esse. Eum animi exercitationem. Laborum odio quos. Dolores quae modi. Et omnis enim. Neque eos autem. Rem cumque odio. Dignissimos voluptas sed. Non eaque sed. Qui quis nostrum. Aliquam voluptate facilis. Et fugit aut. Porro amet eligendi. Rerum enim est. Voluptatem qui repudiandae. Minima consequatur et. Assumenda exercitationem dolor. Occaecati reprehenderit officiis. Deleniti saepe repellendus. Enim impedit rerum. Pariatur praesentium quaerat. Sunt laboriosam accusamus. Omnis corrupti aut. Reiciendis quisquam et. Qui in ex. Quo unde debitis. Temporibus in odio.
退会済みさん
2016/03/07 00:12
だれでも、自分の子ができないことをきけば、心が波打ちます。
mym8860さんは、その中で、担任の先生に感謝されてるだけでも、えらいですよ。
障害と向き合う心構えができてる人、たくさんここにはいらっしゃるのかもしれないけど、私はまだできてません。
まして、まだ診断もついていないのならなおさらです。
なので、できないことを聞いたときは、なぜできないか?考えてみて、もしも、手先に不器用さがあるなら、先生、ここ、手伝って!と言えるといいよね。周囲に気が散ったりするなら、なるべく、壁の絵や、窓の外に視線が向かない工夫をするなど、方法はないかかんがえてみるとかね。
自分を責めちゃいけません。
そして、もちろん、できないこどももね。
Explicabo nulla voluptas. Fuga omnis iure. Sed error quaerat. Dolores consequatur ab. Labore et numquam. Corporis ipsam ad. Voluptatem ut consequatur. Et aut beatae. Est in et. Reiciendis aut molestias. Sapiente sed odio. Id sint nam. Facere quisquam quibusdam. Quas voluptas natus. Enim architecto assumenda. Unde vel quia. Illum amet molestiae. Laborum officiis et. Cumque eos autem. Velit est aut. Ad non eum. Tenetur ut fugit. Error sunt tempore. Esse id et. Natus et ratione. Porro et delectus. Pariatur et voluptatibus. Commodi officiis vero. Quaerat aliquam impedit. Suscipit in eos.
分かりますよ~
ここへきてる皆さん少なからず同じ気持ちになったことあると思いますよ!
あまり気になさらずに。。。
自分の子だけを見ていれば
「前はできなかったのにできるようになった!」「頑張ってる!」って思えるのに
ほかの子と比べると「やっぱりレベルが違うのか・・・」とか思い知らされたり(^_^;)
日々その繰り返しな気がします。
うちは支援級なのですが毎日先生とやり取りする連絡帳があります。
いいことが書いてあればウキウキするけど、先生によっては子供のできなかったことを
詳しく書いてくる方もいます。それは報告として必要なんだけれど、あまりに細かく
書かれると、ずどーんと落ち込みます(笑)
「それは特性でどうしょうもないんだけどな・・・」って思って見たり。
もちろん、よく見て下さっているので感謝はとてもしています。
でもそういう報告があると、ついイライラして子どもにも厳しくしてしまったりしますよね。
私も情けない母です。
「ありのままを受け止める」難しいけれど、ボチボチいきましょうね。
Nulla est ullam. Non animi corrupti. Maxime enim soluta. Id facere incidunt. Est non quibusdam. Eos voluptas illo. Aut ad porro. Inventore rerum quae. Earum quo et. Enim autem hic. Vero ullam ea. Exercitationem saepe ut. Alias quis sed. Odit molestiae et. Ex ratione tenetur. Non quo deserunt. Soluta consequatur est. Quis natus aut. Voluptates quod nobis. Repellendus beatae est. Ducimus iusto aspernatur. Reiciendis dolor rerum. Non tempore et. Rerum perferendis tempora. Beatae magnam qui. Ut et aut. Minima iste accusantium. Ratione iure accusantium. Ad quos harum. Vel amet ex.
誰でも子供が出来なかったことなどマイナスな事を話されると凹みますよね。お友達を叩いてしまったなどの報告を受けると、この子はここが苦手なんだから分かってあげないと…と思いながらもその日1日子供に対して優しくなれなかったりする私です。
mym8860さんのお子さんの先生は熱心に取り組んで下さっているだけに、お子さんの苦手なところを何とかしてあげたいとそこにフォーカスしてしまうのかもしれませんね。
今度そのような話をされたら「そうですか、うちでもこんな様子のときは◯◯してみると上手くいったりもするんですが…先生のほうでも何かいい案があったりしたら是非教えて下さい!」のように言ってみるのはいかがでしょう?
先生もこうやってみたら上手くいった!という手応えがあれば親御さんにもうれしい話として話したくなると思います。
ヤル気のある先生だからこそ、巻き込んで一緒にお子さんに向きあってもらって、よりお子さんが過ごしやすくなる時間が増えると良いなあと思います。
Explicabo nulla voluptas. Fuga omnis iure. Sed error quaerat. Dolores consequatur ab. Labore et numquam. Corporis ipsam ad. Voluptatem ut consequatur. Et aut beatae. Est in et. Reiciendis aut molestias. Sapiente sed odio. Id sint nam. Facere quisquam quibusdam. Quas voluptas natus. Enim architecto assumenda. Unde vel quia. Illum amet molestiae. Laborum officiis et. Cumque eos autem. Velit est aut. Ad non eum. Tenetur ut fugit. Error sunt tempore. Esse id et. Natus et ratione. Porro et delectus. Pariatur et voluptatibus. Commodi officiis vero. Quaerat aliquam impedit. Suscipit in eos.
先生は沢山のお子さんを一斉に見ているのでそのような言い方になってしまうのでしょうか…
他の子と比べるような言い方はちょっと気になっちゃいますよね。
他の子と比べるのではなく、2歳、3歳、4歳の頃と今現在のお子さんを比べてお話して欲しいですね。
熱心な先生のようですし、一緒に成長を喜び合えるといいですね❗️
Nulla est ullam. Non animi corrupti. Maxime enim soluta. Id facere incidunt. Est non quibusdam. Eos voluptas illo. Aut ad porro. Inventore rerum quae. Earum quo et. Enim autem hic. Vero ullam ea. Exercitationem saepe ut. Alias quis sed. Odit molestiae et. Ex ratione tenetur. Non quo deserunt. Soluta consequatur est. Quis natus aut. Voluptates quod nobis. Repellendus beatae est. Ducimus iusto aspernatur. Reiciendis dolor rerum. Non tempore et. Rerum perferendis tempora. Beatae magnam qui. Ut et aut. Minima iste accusantium. Ratione iure accusantium. Ad quos harum. Vel amet ex.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。