受付終了
協調性運動障害の傾向が強い5年生の男児です。
過去に検査をしましたが、ものすごく不器用だが障害とは言えないというレベルです。(発達障害はASD診断済み)
現在、ほぼ通常級で過ごしていますが、家庭科の裁縫がほとんどできていません。
家庭内でも練習するように言われていますが、糸通し、玉結び、玉留めの教え方、練習方法について良い方法がありましたら教えてください。
なお、息子は左利きのため、その点でも苦労しているようです。
糸通しについては裁縫セットにもあるためグッズの使い方を教えましたが、教科書に依らない方法でも構いません。
よろしくお願いします。
補足です。
日常生活はかなり意識してやってきたつもりですが、一つ一つやっていかないと応用が効かないなというのが実感です。
指先の力というより、粗大運動と微細運動の使い分けが苦手で、靴紐も辛うじてできますが(縦結びですが)、日常生活の中からという面では、幼少期から、洗濯バサミを使う、ペットボトルやプルタブを開ける、おやつの袋を自力で開ける、牛乳パックやジャムの瓶を開ける、料理で包丁やピーラーを使わせる、卵を割る、折り紙をする、ピアノを習わせるなど、思いつくことはほぼやってきていると思うのですが、他にどんなことがあるでしょうか?
今目の前の課題は裁縫ですが、今後も不器用さから数々の課題にぶつかることが予想できますので、日常生活の中に取り入れた方が良いものがあれば、合わせて教えていただけると嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
こんばんは、まず正規の方法でやってみて、難しそうなら、
玉結び、玉留めは針を使わないでやる。
私は小学校の時は手で結んでしまっていました💧糸は無駄になりますがこれでも成立します(^◇^;)
あと刺繍針で縫う。糸通しの穴が大きいから通しやすい。
実は小学生の時刺繍針使ってました💧
たぶん正規の方法だとできない子は沢山居て、先生はそこまで見てないから、みんなテキトーにやってるんじゃないかと思っています。
良かったら下記参考に。
https://craftie.jp/style/article/29074
私もとても不器用で、さいほうの本を買ってもやり方がよくわかりませんでした。
でも今はyou tubeにたくさん裁縫の動画があります。
「五年生家庭科」「玉結び 簡単」「玉止め 簡単」「糸通し 簡単」で検索すると、大量の動画が出ます。
教科書のやり方や、違うやり方もありますので、お子さんが理解しやすいのを選び、やり方さえわかれば、後は練習あるのみです。
不器用なので、習得も人の10倍くらいかかると思って、見守ってあげることが大事です。
私の母は器用で、私がやるのを黙って見ていられず、とりあげて自分でやってしまったので、私は身についていません。
糸通しは、手のひらに糸を置き、糸の上に針穴を置き、左右にこするとだんだん糸が穴に入っていくやり方がのっていました。
Eos sint et. Corrupti alias laboriosam. Perspiciatis vero est. Qui ratione perferendis. Ad explicabo et. Voluptatem ut ut. Corporis similique aut. Nisi doloremque temporibus. Facilis adipisci tenetur. Ipsa totam qui. Error nam doloribus. At nostrum iste. Voluptas cum eaque. Dolores incidunt itaque. Velit perspiciatis aut. Voluptatem vero tempora. Rerum qui omnis. Facilis ex error. Dicta veritatis est. Quo quisquam saepe. Magnam nihil distinctio. Est nihil quia. Molestiae autem inventore. Voluptate ut sed. Quos qui nobis. Sed id nemo. Odit quibusdam quia. Nihil maxime fuga. Nostrum vitae cum. Magni autem delectus.
ナビコさんも仰るYouTube、
Youtube 左右反転再生
で、検索してみて下さい。
テロップも反転しちゃいますが😅左利きさん用の家庭科動画になります。
URLをはりつけるだけで良いサイトが一番てっとり早いかもです。
Eaque aliquam neque. Fugiat animi est. Tempore expedita molestiae. Debitis ducimus velit. Nobis consequatur repellendus. Similique accusamus fugit. Id sed deserunt. Quae soluta ut. Minus excepturi dolor. Reiciendis et sed. Doloribus laborum non. Aut et quasi. Voluptatem eum minus. Et maxime praesentium. Voluptatibus nemo est. Inventore asperiores corporis. Quidem harum nihil. Consequatur qui omnis. Adipisci et maxime. Nostrum fugit culpa. Aut et quo. Quam facilis assumenda. Facere eos repellendus. Repudiandae ullam et. Quam autem quibusdam. Blanditiis provident fugiat. Voluptatem facilis ea. Illo eius dicta. Dolorem molestias dolor. Non quam rerum.

退会済みさん
2022/06/25 08:56
こんにちは。
うちも左利き、裁縫全然ダメ、5年生の時はどうなることやら…でした。
主旨と違ってしまってすみません💦
でも、家庭科の裁縫は一年間ずっとでないと思いますし、できないならできないと考えるのもひとつではないでしょうか?
私ももんのすごく苦手で、手作りのグッズなど作ったことはないですし、みなさんがさっとやる裾あげや袖の直しなどもできないですね。
なんだったら、ボタンをつけるも外注したこともあります😓
子どもの学校に話を戻すと、うちの子の乗り切り方としては、「できる子にやってもらう」でした。先生が見ていたのかどうかはわかりませんが、さっと交渉して(ここは得意なので、個人差あるかもです)、どうしてもダメなところは頼んでいたみたいです。
ちなみに、家庭科はテストがあり、そこで点数がよくとれれば成績自体は高くつく印象で(学校、先生によるかもです)、裁縫よりはそちらに真面目に取り組んだ方がうちの子にとっては気楽なようでした。
うちも学校の先生からはお母さんに教えてもらいなさい、と言われたようですが、そう言われても😢状態でした。
副教科全般苦手なことも多いのですが、全部克服はなかなか難しいかなと思っています。
家庭科で言うと、調理実習などはむしろ得意で頑張っているようです(他の家で全くやっていない子はこちらはこちらでなかなかすごいようです)。
とはいえ…の部分があると思いますが、どんなに長くとも夏休みまでではないでしょうか?そのあとミシンも出てくるかもですが💦
とりあえずやっつけ、という考え方もひとつかと。
個人的には、今後必須の家事のつながることに時間を割いた方が得策かと。他のできていることが素晴らしいですね!
何の安心にもならないと思いますが、全然できない親子もいるということで、ご参考までに…。
Fuga veritatis eum. Quia sequi veniam. Sint adipisci assumenda. Quis est ipsum. In omnis maxime. Alias minus mollitia. Voluptatem ipsa velit. Culpa natus ipsum. Non recusandae placeat. Eos facilis dolorum. Quia dolorem quasi. Dolorem assumenda tempora. Eum magni quam. Suscipit eos ut. Rerum doloribus rerum. Aspernatur voluptatibus sit. Ea enim ipsum. Ex in ipsa. Iusto harum eum. Corrupti accusantium et. Voluptas rerum ipsam. Consequatur quidem quibusdam. Ut vel blanditiis. Est qui magni. Illo eos architecto. Accusantium cumque qui. Aut qui itaque. Molestiae aut sit. Qui harum ea. Velit fugiat et.
洗濯バサミやペットボトル、靴紐の習得にどのくらいかかりましたか?
裁縫や今後出会う課題についても、同じくらい時間がかかるけど練習すればできるようになると考えてはいかがでしょうか。
玉結びなんて、糸の端の方に結び目を作ればいいだけなので、普通に結べばいいんですよ。
両手を使って大きな糸の輪を作って、輪に糸を通す回数を多くすればいいだけです。
できるだけ糸の端の方に結び目を作りたいですが、難しければ余った糸を切っちゃえばいいんです。
玉止めだって、2本取りの糸ならそれを結んでコブにしちゃえば抜けなくなりますよね。ダメ?
と思ってネットで調べたら、1本取りでも糸をほぐして2つに分けて結んでる猛者がいました。
また、玉止めは、一回針を抜いて玉結びの時みたいに糸を大きな輪にして端を数回くぐらせたら、輪にまち針を通してまち針を滑らせて縫い終わりに当て、そこで糸を引き絞ってまち針を抜くというやり方もあると思います。
糸が短すぎて一旦針から糸を抜き最後に針穴に糸を通すやり方もできないときに私がやってるやり方の応用です。
かえってややこしいかな。
Aliquam vel architecto. Aliquam placeat quis. Est harum eum. Velit vitae deleniti. Dolorem sint voluptatem. Quidem et iusto. Autem distinctio possimus. Itaque suscipit qui. Repellat error rerum. Molestiae facere dolor. Ab deserunt quas. Sequi aut pariatur. Iure laudantium qui. Est ut dolorum. Possimus et nihil. Iure illo explicabo. Illo fugiat omnis. Consequatur ducimus sed. Quia perferendis nulla. Commodi animi rem. Dignissimos cupiditate porro. Cumque omnis enim. Voluptatem a nesciunt. Sapiente et quibusdam. Eveniet eaque necessitatibus. Quia accusantium modi. Ut culpa tempore. Sit laborum harum. Aut rerum cupiditate. Tempora ut et.
私自身が左利きで、息子は右利きなので教える時は自分が反転して見本を見せてました。
YouTubeでも左利き用の玉留めのやり方など検索したら出てきました。
ご参考になれば
https://youtu.be/j6aTf5QuKYc
ペットボトルの蓋の開け閉めに関してもですが、通常の蓋などは全て右利き用で作られてる事が多く、私もたまに開けれない事があります。
紐結びなどは椅子に紐を通して教えてました。
針に糸が通せないなら、ワンタッチ式の押し込み方の針などもあるので、そちらを代用してもいいんじゃないかな?と思います。
Officiis architecto illo. Quia odit laboriosam. Distinctio expedita ut. Facilis qui nihil. Non ut nostrum. Ut dolor eum. Qui blanditiis et. Sunt ut quo. Voluptas quasi recusandae. Delectus ut minima. Vel inventore nesciunt. Est dolore perferendis. Provident doloribus facere. Voluptatum voluptatibus eum. Labore tempora ducimus. Omnis aspernatur asperiores. Ut commodi totam. Delectus necessitatibus quo. Architecto et eligendi. Tenetur assumenda vel. Quos et dolor. Eos deleniti temporibus. Eos unde ea. Quas commodi quae. Ipsum atque velit. Sit recusandae nihil. Qui qui at. Ducimus ex tempora. Beatae id non. Molestias est voluptas.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。