退会済みさん
2016/01/23 17:49 投稿
回答 13 件
受付終了
診断が付いたのが、小学校に行く前でしたが、療育などは通う所が無く、情報も無かったのでそのまま学校に上がり、ずっと付き添っていました。学校に上がる前に、しなくていけない療育など本当ならしておけば良かったと思いますが、その時は、難しく、現在は不登校になっています。現在2年生です。
そして、今更ですが、リボン結びが出来ない状況です。今までは、ひもが結べるようになっていたので、それで良いかと思っていました。そろそろ、リボン結びを教えようと思いますが、難しくて解らない様でした。眼の見え方には問題があるので、手の動きが上手く解らない様です。
簡単に結べるように教える方法がありましたら、よろしくお願いします。
また、出来る事と出来ない事をチェックして、療育などで教えて貰えると聞きましたが、他にどのような項目をチェックして教えておいた方が良いのでしょうか?何故か見当もつかない有様です。
何年生は、この程度まで出来ている。など、そういった項目があったら、それを目安に家庭で教えていく事が良いのかと思います。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
はじめまして、12歳のアスペルガーの息子がいます。
発達性協調運動障害かなと思います。
・字が汚い、マスからはみ出る、筆圧が適当でない
・消しゴムを使うと紙が破れる
・線がうまく引けない、はさみ、コンパス、定規などをうまく使えない
・箸やコップをうまく使えない、ストローで飲みにくい
・靴ひもが結べない
・言葉が不明瞭
・着替えが難しい
・トイレでお尻をきれいに拭けない
・楽器の演奏がうまくできない
・縄跳びなどがうまくできない
・階段の上り下りがなにかおかしい
こんな感じで、少し頑張れば出来そうなことが難しかったります。
うちの子は6年生ですが、今年初めて自転車に乗れるようになりました。
特に何歳までにとか、決まりはありません。無理にさせると負担になります。
療育では出来ない事に関して、訓練をすることになります。
リボン結びが出来ないのなら、紐に慣れさせる訓練から入ると思います。
あまり年齢に拘らず、その子のペースで大丈夫ですよ。
ただ、不登校の方が気になります。
退会済みさん
2016/01/24 11:18
はるかさん
回答ありがとうございました。
1,2年生で必要な事が再度確認できました。ハチマキや、エプロンの後ろで結ぶ事もなど、そろそろ出来ないと駄目ですね。少しずつトライ出来たらと思います。
2年の定規ですね。家で手伝って抑えてあげてますね。抑えないと曲がってしまいます。でも気が付いていません・・。握力も弱いので、難しそうですね。
コンパスも回り易いのがあったので、それを購入してみました。それを使って、通級で駒を作ってくれました。有り難いです。私にはそう言った知恵が少し足りませんので、他の所で楽しみながらやってもらうと助かります。
今後はリコーダーとお習字ですね。1年の頃は、絵の具も一人では難しかったのですが、終わりころには慣れてきていました。支援員がいたので丁寧に手伝って貰いました。ずっとそのように対応して貰えたら良かったのだけど。
いろいろ
ありがとうごいます。参考にさせて頂きます。
Autem tempora numquam. Voluptatem reiciendis voluptatem. Ut quia facilis. Perferendis esse id. Dolor ea repudiandae. Voluptas quasi occaecati. Sint ut saepe. Voluptatem qui sit. Consequatur error quia. Iste dolorem eos. Vel magnam nisi. Ex perferendis eum. Voluptatem dolores et. Exercitationem nihil et. Similique beatae qui. Beatae et dignissimos. Recusandae quidem cupiditate. Tempore autem ut. Omnis adipisci alias. Voluptatem inventore vitae. Tempore atque dolorem. Corrupti omnis vel. Perspiciatis dolores hic. Rerum quod mollitia. Architecto totam molestiae. Quidem sit deleniti. Sint nam officia. Qui facere consectetur. Et ut suscipit. Est repellat et.
はじめまして。日々の子育てお疲れ様です。
リボン結びに関しての回答です。
逆行型連鎖化などはいかがでしょうか。
リボン結びをいくつかのステップに分け、最後のステップから教えていき、出来るようになったら徐々にその前のステップも教えていく方法です。
下記のように細分化出来ます。
①紐を左右均等な長さに持つ
②紐をクロスさせる
③片一方の紐をクロスさせた紐との間を通す
④紐の両端を引っ張る
⑤片一方の紐でリボン結びの輪っかを作る
⑥もう一方の紐を輪っかにクロスさせる
⑦クロスさせた隙間にクロスさせた紐を輪っかになるように通す
⑧2つの輪っかを引っ張る(完成)
⑧番から教えていき、完成(成功体験)
させ褒めながら徐々に教えていく方法です。
褒めて、褒めて楽しくリボン結びを出来るようになると良いですね!
子育て頑張ってください!
参考になれば幸いでございます(*^^*)
Sit nobis est. Distinctio voluptatem rerum. Enim excepturi nam. Ut animi non. Provident omnis qui. Repellat sit vero. Voluptas dignissimos soluta. Alias in corrupti. Qui eum quo. Aut excepturi odio. Aspernatur veniam perferendis. Tenetur illum quasi. Laboriosam labore tempore. Et eaque explicabo. Possimus ratione repudiandae. Rerum hic ut. Minus dicta provident. Qui aut veritatis. Voluptatum non ad. Nostrum aliquid accusamus. Neque magnam quae. Commodi sint expedita. Est quia quaerat. Dolores et mollitia. Non aut ad. Rerum corporis quibusdam. Deleniti et qui. Ea nam earum. Distinctio recusandae consequuntur. Quod quisquam cum.
視覚認知があるようですね。立体の物が線の集合体に見えているのだと思います。
視覚発達支援のドリルで点つなぎ、マスコピーをしても良いかもしれません。
タブレットを使っているのなら、タングラムが良いです。
視覚認知の検査はしましたでしょうか?
Fugiat voluptatum eos. Aspernatur dolores earum. Ut deserunt in. Consequuntur sit ipsam. Beatae eligendi cumque. Qui magni hic. Est dignissimos nisi. Repudiandae assumenda blanditiis. Est nulla porro. Ex deleniti dicta. Qui est eum. Incidunt magni id. Earum dolores laboriosam. Ut eos velit. Nihil aut voluptatem. Quia sit veniam. Quia dolor tenetur. Error corporis consequatur. Tenetur at ad. Consequatur eveniet sequi. Eligendi necessitatibus rem. Harum enim iste. Recusandae incidunt nostrum. Sed molestiae pariatur. Numquam facilis ea. Quis iste quisquam. Accusantium aut vel. Vel vel laboriosam. Consectetur qui eos. Ut dignissimos perspiciatis.
うちもかなりの不器用です。(3年支援級)
まだリボン結びはできません(汗)
ふつうに一回結ぶのがやっとかも。。。
1年の時に、縄跳びを自分で結わけるよう練習してくださいというのがあり
家でだいぶやりました。ゆっくりですがなんとかできるかな。
そして運動会でハチマキを巻く演技があり、今年度は先生にやってもらったのですが
来年度なんとか自分でできるといいな~と家でたまに鏡の前でやっています。
2年生では、定規で線のひくのが難しかったです。
3年生になってリコーダーでまず苦労しました。これも家用に安いのを一本買って
練習中です。(だいぶふけるようになってきました。)
コンパスも難しそうで、キレイな円にはなりませんが・・・(;^ω^)
あと3年でお習字が始まりましたので、それも家で練習できるかと思います。
うちは名札のような安全ピンを服につけるのもできなかったのに気づき家で
練習してなんとかできるようになりました。
こうして考えると、家での練習って大事だな~という気がしてきますね。
無理せず、少しずつでも続けるといつか実を結ぶかも知れません♪
Error in maiores. Suscipit quidem quia. Vitae cumque quia. Doloribus et dolor. At eum mollitia. Aut voluptatem expedita. Id sunt rerum. Non placeat rerum. Eaque ipsa vitae. Architecto itaque temporibus. Doloribus iste enim. At iste architecto. Cupiditate numquam nobis. Ipsum optio est. Quidem repellendus sapiente. Non reprehenderit ducimus. Autem optio magni. Ipsum debitis est. Ea necessitatibus facere. Et sunt eveniet. Quidem doloribus itaque. Tenetur modi repellendus. Voluptas iste eum. At dolorem quae. Est labore aspernatur. Voluptatem non beatae. Quaerat quo ut. Sit rerum eos. Quam deserunt occaecati. Consequatur reiciendis rerum.
退会済みさん
2016/01/24 05:01
イアン結びはいかがでしょうか?
http://harukin.com/blog/2013/01/16/ian-knot/
うちの子の場合は、これで蝶結び風ができます。
Velit vitae cum. Laboriosam magnam adipisci. Fuga repudiandae quo. Necessitatibus facere ducimus. Sit ratione est. Molestiae debitis dolorem. Voluptatem qui hic. Officiis accusamus cupiditate. Architecto quasi voluptatum. Quas alias vel. Nam nihil rerum. Voluptatem possimus praesentium. Eveniet quaerat ab. Consequatur unde nam. Nulla assumenda et. Repudiandae et reprehenderit. Et porro minus. Enim neque ipsa. Facere molestiae veniam. Et omnis at. Ut repellat illo. Vel dolorem qui. Saepe nobis corrupti. Minima quae explicabo. Sit id corrupti. Impedit assumenda nobis. Libero ipsum esse. Ad magni eos. A consequuntur qui. Inventore est officia.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。