退会済みさん
2016/01/23 17:49 投稿
回答 13
受付終了

診断が付いたのが、小学校に行く前でしたが、療育などは通う所が無く、情報も無かったのでそのまま学校に上がり、ずっと付き添っていました。学校に上がる前に、しなくていけない療育など本当ならしておけば良かったと思いますが、その時は、難しく、現在は不登校になっています。現在2年生です。
そして、今更ですが、リボン結びが出来ない状況です。今までは、ひもが結べるようになっていたので、それで良いかと思っていました。そろそろ、リボン結びを教えようと思いますが、難しくて解らない様でした。眼の見え方には問題があるので、手の動きが上手く解らない様です。
簡単に結べるように教える方法がありましたら、よろしくお願いします。
また、出来る事と出来ない事をチェックして、療育などで教えて貰えると聞きましたが、他にどのような項目をチェックして教えておいた方が良いのでしょうか?何故か見当もつかない有様です。
何年生は、この程度まで出来ている。など、そういった項目があったら、それを目安に家庭で教えていく事が良いのかと思います。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/02/25 23:28
皆様本当に有難うございました。
通級の先生にお伝えして、縄とびを結ぶ事から少しずつですが出来る様に取組んでいます。
リボン結びはまだまだですが、いつか出来るでしょうから焦らずに見守りたいと思います。
また、わからない事が有りましたら教えて下さい。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/20926
saisaiさん
2016/01/23 18:16

はじめまして、12歳のアスペルガーの息子がいます。
発達性協調運動障害かなと思います。
・字が汚い、マスからはみ出る、筆圧が適当でない
・消しゴムを使うと紙が破れる
・線がうまく引けない、はさみ、コンパス、定規などをうまく使えない
・箸やコップをうまく使えない、ストローで飲みにくい
・靴ひもが結べない
・言葉が不明瞭
・着替えが難しい
・トイレでお尻をきれいに拭けない
・楽器の演奏がうまくできない
・縄跳びなどがうまくできない
・階段の上り下りがなにかおかしい
こんな感じで、少し頑張れば出来そうなことが難しかったります。
うちの子は6年生ですが、今年初めて自転車に乗れるようになりました。
特に何歳までにとか、決まりはありません。無理にさせると負担になります。
療育では出来ない事に関して、訓練をすることになります。
リボン結びが出来ないのなら、紐に慣れさせる訓練から入ると思います。
あまり年齢に拘らず、その子のペースで大丈夫ですよ。
ただ、不登校の方が気になります。

https://h-navi.jp/qa/questions/20926
退会済みさん
2016/01/24 11:18

はるかさん
回答ありがとうございました。
1,2年生で必要な事が再度確認できました。ハチマキや、エプロンの後ろで結ぶ事もなど、そろそろ出来ないと駄目ですね。少しずつトライ出来たらと思います。
2年の定規ですね。家で手伝って抑えてあげてますね。抑えないと曲がってしまいます。でも気が付いていません・・。握力も弱いので、難しそうですね。
コンパスも回り易いのがあったので、それを購入してみました。それを使って、通級で駒を作ってくれました。有り難いです。私にはそう言った知恵が少し足りませんので、他の所で楽しみながらやってもらうと助かります。
今後はリコーダーとお習字ですね。1年の頃は、絵の具も一人では難しかったのですが、終わりころには慣れてきていました。支援員がいたので丁寧に手伝って貰いました。ずっとそのように対応して貰えたら良かったのだけど。
いろいろ
ありがとうごいます。参考にさせて頂きます。

Inventore ut vero. Enim tempore quia. Natus dignissimos cum. Ipsa reiciendis a. Qui ipsam consequatur. Quasi sapiente itaque. Ea occaecati voluptatem. Eos asperiores maiores. Et a totam. Exercitationem et in. Nihil rerum repudiandae. Deserunt est perspiciatis. Provident voluptatem enim. Quasi voluptatem rerum. Fuga ab quia. Dignissimos voluptatem itaque. Quod et eius. Esse quis ab. Adipisci vero aut. Expedita facilis similique. Explicabo fuga tempore. Vero consequuntur quos. Modi excepturi voluptatibus. Sed vero et. Vel maxime qui. Nisi qui qui. Ad sit vel. Placeat et quibusdam. Voluptas quis sapiente. Aut voluptatem qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/20926
わきわきさん
2016/01/23 19:26

はじめまして。日々の子育てお疲れ様です。
リボン結びに関しての回答です。

逆行型連鎖化などはいかがでしょうか。
リボン結びをいくつかのステップに分け、最後のステップから教えていき、出来るようになったら徐々にその前のステップも教えていく方法です。

下記のように細分化出来ます。
①紐を左右均等な長さに持つ
②紐をクロスさせる
③片一方の紐をクロスさせた紐との間を通す
④紐の両端を引っ張る
⑤片一方の紐でリボン結びの輪っかを作る
⑥もう一方の紐を輪っかにクロスさせる
⑦クロスさせた隙間にクロスさせた紐を輪っかになるように通す
⑧2つの輪っかを引っ張る(完成)

⑧番から教えていき、完成(成功体験)
させ褒めながら徐々に教えていく方法です。

褒めて、褒めて楽しくリボン結びを出来るようになると良いですね!
子育て頑張ってください!
参考になれば幸いでございます(*^^*)

Et voluptatum voluptates. Debitis dignissimos vel. Occaecati natus et. Alias enim provident. Voluptas qui fugiat. Nam sint nulla. Laudantium ad aut. Omnis nihil aut. Aperiam blanditiis eligendi. Aut molestiae aspernatur. Et repellat sit. Consectetur voluptatibus natus. Voluptatem hic porro. Impedit rerum autem. Ea et assumenda. Perspiciatis quam voluptatibus. A iste autem. Rerum id non. Reiciendis architecto nostrum. Quo aut autem. Odit id dolor. Nihil ex rerum. Repellat facilis nulla. Vero reprehenderit et. Commodi aspernatur totam. Eligendi praesentium iste. Dolor a odit. Ut eum est. Odit aspernatur officiis. Quisquam est magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/20926
saisaiさん
2016/01/23 21:43

視覚認知があるようですね。立体の物が線の集合体に見えているのだと思います。
視覚発達支援のドリルで点つなぎ、マスコピーをしても良いかもしれません。
タブレットを使っているのなら、タングラムが良いです。
視覚認知の検査はしましたでしょうか?

Odio molestiae ut. Omnis et veniam. Consectetur eum accusantium. Tempora molestiae eaque. Voluptatum nemo cum. Quis nam praesentium. Suscipit magnam provident. Perspiciatis debitis corporis. Voluptatem tenetur et. Repellendus architecto atque. Consequatur doloremque omnis. At minima id. Dolor corrupti sequi. Nesciunt dignissimos est. Aliquam quo nihil. Eos rerum aliquam. Cum voluptatum maiores. Voluptatum libero facilis. Corrupti enim dolores. Est voluptatibus unde. Quis rerum facere. Voluptatem eaque libero. Ut iure nisi. Eos enim eum. Fugit perferendis sequi. Rem exercitationem excepturi. Nam magni consequuntur. Non aliquam a. Ipsam distinctio ut. Tempora laudantium quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/20926
テルアさん
2016/01/23 23:38

うちもかなりの不器用です。(3年支援級)

まだリボン結びはできません(汗)
ふつうに一回結ぶのがやっとかも。。。
1年の時に、縄跳びを自分で結わけるよう練習してくださいというのがあり
家でだいぶやりました。ゆっくりですがなんとかできるかな。
そして運動会でハチマキを巻く演技があり、今年度は先生にやってもらったのですが
来年度なんとか自分でできるといいな~と家でたまに鏡の前でやっています。

2年生では、定規で線のひくのが難しかったです。
3年生になってリコーダーでまず苦労しました。これも家用に安いのを一本買って
練習中です。(だいぶふけるようになってきました。)
コンパスも難しそうで、キレイな円にはなりませんが・・・(;^ω^)
あと3年でお習字が始まりましたので、それも家で練習できるかと思います。
うちは名札のような安全ピンを服につけるのもできなかったのに気づき家で
練習してなんとかできるようになりました。

こうして考えると、家での練習って大事だな~という気がしてきますね。

無理せず、少しずつでも続けるといつか実を結ぶかも知れません♪

Inventore ut vero. Enim tempore quia. Natus dignissimos cum. Ipsa reiciendis a. Qui ipsam consequatur. Quasi sapiente itaque. Ea occaecati voluptatem. Eos asperiores maiores. Et a totam. Exercitationem et in. Nihil rerum repudiandae. Deserunt est perspiciatis. Provident voluptatem enim. Quasi voluptatem rerum. Fuga ab quia. Dignissimos voluptatem itaque. Quod et eius. Esse quis ab. Adipisci vero aut. Expedita facilis similique. Explicabo fuga tempore. Vero consequuntur quos. Modi excepturi voluptatibus. Sed vero et. Vel maxime qui. Nisi qui qui. Ad sit vel. Placeat et quibusdam. Voluptas quis sapiente. Aut voluptatem qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/20926
退会済みさん
2016/01/24 05:01

イアン結びはいかがでしょうか?
http://harukin.com/blog/2013/01/16/ian-knot/

うちの子の場合は、これで蝶結び風ができます。

Nulla quod atque. Debitis dolores odio. Et sed alias. Dolores rerum cumque. Voluptatem impedit vero. Voluptas illo itaque. Repudiandae labore recusandae. Repellat vel cum. Perferendis eos sit. Blanditiis dolore in. Quaerat consequatur quia. Et quae voluptas. Sunt magni numquam. Nihil magnam labore. Quia praesentium voluptatem. Qui quasi vero. Error quia nihil. Magnam et ut. Perferendis libero dolorem. Hic ea tempora. Dicta aut accusantium. Veniam exercitationem perferendis. Et consectetur cupiditate. Dolorum illum qui. Ullam qui repellendus. Exercitationem veritatis aspernatur. Ut voluptates enim. Eveniet nam incidunt. Temporibus possimus fugiat. Dicta quibusdam ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

何度かこちらで療育について質問させてもらっています。よろしくお願いします 療育は通いはじめて1ヶ月経ちましたが、 課題をするところまではいかず、少しだけ教室のなかに入ったりすることができました。 (何かをさせようとすると逃げてしまいます) 娘は、幼稚園のなかではお友達との関わりもできており、療育でする課題の内容は能力としてはできます。(シールをはったりとか、ひらがなの学習、友達とのルールのある遊び) ただ、幼稚園でも自由遊びのなかではお友達と普通に遊べたりお話ししたりしているのですが、 先生が設定した決められたカリキュラムに沿って みんなと一緒にみんなと同じ課題をすることが苦手です。(例えばプールとか体育館で合同でみんなと遊ぶとか) 音にも敏感になるので、ワチャワチャしてたり いつもと違う場所やイベント行事、外部の講師の方が来られたりがあると不安になるので見学させてもらっています。 娘の幼稚園のなかでの困り事は、このような感じで、それ以外のいつもと同じ保育のときは楽しく過ごしてくれています。 あとは、トイレトレーニングが完了していないことです。(そこは本人の気持ちに合わせてゆっくりいきたいと思っています) ASDの診断がおり、療育を進められたとき小集団がいいと医者に言われました。 環境適応に時間がかかるので、小学校就学にむけた模擬訓練ができるような療育に通っています。 決められたカリキュラムに沿って行動することが苦手なタイプの子が、学校と同じような流れで進んでいく療育内容が本人にとっては より辛い環境に置いてしまってるんじゃないのか?と疑問を抱くようになりました。 (日直を決めて、時間割通りに課題をすすめ、 チャイムが鳴って休憩時間→チャイムが鳴って行動を切り替えて自分の席に座り授業が始まるという模擬練習をしています) 親としては、はじめは就学に備えて今の療育に慣れれば小学校スタートしたときに本人が行きやすくなると思ったので決めました。 この療育内容のことができるようになってほしいとは思っているのですが、本人にとってカリキュラムに沿って行動するということが特性上難しいのであれば、療育先を変えたほうがいいのかどうか悩んでいます。 今の先生は、うちの子だけではないのでどんどん 課題を時間に沿って進めていかれますし、 隣に付き添う先生も娘に刺激を与えないように基本的にあまり話しかけたり接触しないので、 一向に娘と信頼関係が築けていないように思いました。 うちの子供の場合は、初めは緊張していて喋ることは少ないのですが関心のある話題やオモチャを通して先生と仲良くなれることが多いので、先生にも少しカリキュラムをすることは、まだハードルが高いので何気ない会話や興味のあることを 一緒にお話ししてもらえば緊張も解れて、先生に心を開いていくと思いますとお伝えはしているのですが、あまり積極的に話しかけたりとかせずに距離を図られている感じが続いてるので、娘も先生と仲良くなるキッカケがなく、ただ療育時間は私と見学して終わっています。 先週は、他のお子さまがお休みで娘だけだったので活動がしやすいと先生も仰って連れてったんですが教室に入れないし、先生が課題を進めようとプリントを持ってくると泣いて遠くへ逃げてしまうので先生たちも「どうしよう…何しよう」となってしまいアワアワ。 私は「娘は見てるし、聞いているので、できなくてもその課題を私に教えてもらえませんか?」 と言うと先生は「それでもいいですか?」と言い、私にその課題が何に繋がっているのかとか説明をしてくれました。その先生とのやりとりを 娘は気になり教室まで入ってきました。 それで先生が、娘に課題をさせようとすると、また逃げて…なので私が「先生、娘は一旦課題は難しいと思うので、先生と私が話してる姿を見せませんか?少しづつ気になって近づいてくるので」と言うとやはり興味をもって近づいてきて、先生とも話せるようになりました。 最後は先生と私でゲームをして、娘は様子を笑って見てました。教室のなかも入れました。 療育先で笑ったのは初めてです。 その日は他のお子さまも居なかったので娘に合わせて先生も関わってくださいましたが、毎回そうはいかないので療育先をかえるか悩んでいます なんとなく、先生の対応も大丈夫かなって感じてしまいました。 先生が娘に関わってくれて、遊びを通したなかで本人の苦手な課題が知らず知らずに組み込まれているような、本人も楽しんで行ける今よりも少し違った雰囲気の場所がいいのかな?と思うようになりました。

回答
7件
2024/01/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学校 療育

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 宿題

お友達との療育について、アドバイス頂ければ幸いです。 ADHD傾向のある年少の息子です。 現在、週1回療育に通っています。 完全個別からスタートし、今現在は2名同室。 前半はパーテーションで区切り、 別々にトレーニング。 後輩のサーキット等は一緒に行っています。 別の曜日に 就園前の親子教室で一緒だったお友達A君も通っており(現在は完全個別)、 そろそろA君も小集団、息子達の日に一緒にどうか?と先生から話があったそうです。 実は、A君親子とはとても親しくしており、 個人的にも一緒に遊ぶ仲です。 A君のお母さんは、 私や息子とお友達である事、 出来れば曜日的に私達の曜日に変えたい、 でも、 療育的にお友達同士が一緒に行うのが 良いのか悪いのか分からないので、 先生にお任せする、と伝えたそうです。 私や、今一緒のもう1人の子の親御さんの気持ちを聞いてみて決めると先生は言っていたそうで、 恐らく今日(今日が療育日です)その話があると思います。 親しいお友達と一緒にトレーニングをするのは 療育的にはどうなのでしょうか? 一緒にふざけたり遊び出したりしそうな気もするのですが、より幼稚園や小学校に近い環境と言えばそうだし… ご意見、アドバイスがあればお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

回答
8件
2020/02/19 投稿
親子教室 ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳

集団療育に行き渋る場合、どうしたらいいですか? 小学3年生男の子です。 発達障害(自閉傾向)のグレーだと思います。 幼稚園の時から、個別や集団の療育を受けていました。 今は、普通学級です。 学校では問題行動はなく、一見は普通に見えます。 友達もいて、仲良く遊ぶこともできます。 誰とでもではなく、特定の友達と遊ぶ感じではあります。 勉強は嫌いで、字が下手で不器用さもあります。 でも、テストの点もそこまで悪くなく、中の上くらいです。 読解力に苦手さはあります。体育や音楽も普通にできます。 こんな感じなので、担任からは問題視されていません。 でも、家では、気持ちの切り替えがしにくい、すぐ怒る、 TVやYouTubeにはまりすぎて、何時間もみていたり、 食事中に立ち歩いたり、宿題を嫌がったり、すぐ泣いたり、 学校や習い事の行きしぶりや、遊びの予定でも行きたくない、 緊張するからやだとなったりします。 学校も緊張する、ドキドキするといつも朝言ってます。 でも、友達が迎えにくると一変して元気になります。 学校でも、参観日で見る限りは普通にしています。 習い事も行けば楽しそうです。でも、緊張する、面倒くさい、 家でダラダラしてたいのが1番にあるのだと思います。 なので、友達とも会えば楽しく遊びますが、行きたくない、 遊びたくないと渋るのもしばしばあります。 でも、学校では、休み時間にみんなでサッカーしてたりです。 家と外の顔が全く違うのです。 でも、人一倍不安や緊張を感じるのだと思います。 今は、放課後に週1で学校の通級で個別指導を受けています。 主に、ソーシャルスキルなどをしています。 以前、小集団で受けてましたが、行きたくないとなり、 個別にしてもらいました。でも、先生が問題を感じないとなり、 また、小集団にいれたいと言われました。 家では、暴言、反抗、問題行動はありますか、外ではないので、 小集団のソーシャルスキルに負担や不安を感じさせてまで 行かせるべきなのか悩んでいます。夏休み明けたばかりで心配です。 行かせれば、無理して頑張る姿も予想できますが、 それが負担にならないか、心配です。 ご意見をどうか宜しくお願い致します。

回答
23件
2018/08/20 投稿
問題行動 先生 習い事

療育手帳の更新で、子供の心理検査をしてきました。 今回は田中ビネー式知能検査で CA6歳9か月 MA2歳11か月 IQ 43 という結果になりました。 知的には中度の遅れの範囲ということでしたが状態、対応方法など 詳細が書かれておらず 「これからも、様々な経験を通して○さんのペースでできる事が増えるといいですね」のみで 正直、この結果だけではどんなに色んな療育本を読み漁り、講演会に参加してみても 何が子供にいいのか、漠然とし過ぎていて解らないと言うか、モヤモヤしました。 ペアトレ、コグトレ、アナログゲーム、とにかくいいと言うものは試してみてますが 飽きやすく、しつこくすると自傷行為に繋がるので 将来的にこの子は、大丈夫だろうか?とネガティブな思考に負けてしまいそうになります。 でも、今は子供の為に親が頑張らなくてはならない時だと思うので 療育で、「こういうものがあるよ」「この本、おススメ」「このグッズおすすめ」などあったら 教えて戴きたいです。 子供の特性として、ASD・ADHD・発達遅滞 支援級に在籍しています。 落ち着きはない方ですが、授業中は着座している事は出来て 最近はひらがなと、30までの数の概念は理解し始めていると担任には言われました。 交流級でも、体育・音楽・英語・国語はよく加配の先生と言っているそうです。 苦手なものは 音読、文字を書くとき指先がぐにゃぐにゃしている。 視覚優位で、耳からの情報が入りにくい。 気圧の変化。 大きな声。 です。

回答
6件
2019/09/26 投稿
英語 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

はじめまして。 年少の息子のことで悩んでいます。 2歳クラスで保育園から指摘があり、地域の療育センターに行きました。 元々幼少の頃からなんとなく育てにくい、他の子と違うなぁと思っていたので指摘された時もそれほどショックではなく、息子が困っているなら早めに療育など受けさせたいと思っています。 息子のことですが、 ■指摘された問題行動 ・気持ちの切り替えが苦手(一回癇癪を起すと結構長い時間何をやっても泣きわめいて次の行動に移せない) ・お友達とのかかわり方(同年代の子より一人遊びが多く(お友達をあまりお友達として認識していないような説明でした)、お友達と遊ぶ時も一方的さがやや強い) →コロナで2ヶ月保育園を休んだことから何かがリセットされたようで最近は保育園で癇癪を起していないようです。 →お友達も前は特定の1人がターゲットとなっており、違う遊びをしたいとか嫌だと言われたことで問題行動になっていたようですが、最近は数人仲いいお友達ができたようで、こっちのお友達が今だめならこっちと遊ぼうとか本人なりにどうにかできているようです。 ■指摘されていないが気になる行動 ・落ち着きがなく、じっとしてられない ・めちゃくちゃ喋る、話も急に飛んだりする ・音に敏感(小さい物音でも今の何と言ってきたり、楽器の音や電車の音など聞きたくない時は耳をふさぐ) ・1歳半くらいからゲームセンターや、薄暗いところ(水族館とか)、無機質なところ(科学館とか)を完全拒否、他の子供が楽しく遊んでいても、泣き叫ぶ(嫌がりだしてから連れていっていないので最近はわかりません) ・着慣れないものは本人が納得するまで完全拒否(半袖から長袖になると着たくないと癇癪、Tシャツ以外は着ないと癇癪、寒くなって上着も癇癪、雨の日カッパを着たくないと癇癪→最近は癇癪ではなく、着たくないと口で言えるようになりました、また上着についてはめちゃくちゃ冷え込んで寒くなって本人が手が痛くなったことで着たらそうならないと理解したようで納得すれば着ます) ・保育園では楽しんで過ごせているようですが、運動会、発表会などの普段と違うものについてはされるがままの0歳以降1、2歳クラスでは完全拒否で癇癪、またはやらないで先生に抱っこされてかろうじてステージにいる状態です。なお、毎年衣装を用意してくださっているのですが、1歳からは着るのを嫌がり毎年息子だけ真っ黒です。(黒い上下の上に衣装を着るので) 他害はありません 手も繋いで歩けます、スーパーなどで走って行って行方不明になったりしません 注意したことはその後なおることもありますが、落ち着きが必要な事柄については何度注意してもなおりません 身辺自立は食事や着替えなどは集団行動ではできていますが、トイレはこだわりからまだオムツです(トイレ完全拒否、オマルも用意したもののそもそもトイレでする理由が本人がわかっていない(オムツが楽でいいじゃんと本人が思っているので困難)、パンツは着るもののこだわりで拒否でしたが、最近どうにかたまーに短時間だけはいてくれるようになりました) 療育センターでは発達の問題なのでK式発達検査でもするのかと思ったのですが、行われたのは田中ビネー知能検査で、結果は知的な遅れはなさそうとのことでした。 試験の様子から思い浮かんだらそっちに指向が向いてしまったり、情報の取捨選択とかが弱いとか、見通しを立てることの弱さなどは指摘されています。 検査の前の医師との面談ではADHDの特性は見られるけどまだ小さいからはっきり診断は付けられないと言われています。 医師の見立てでは特に療育とか通うとかはなく、4か月に一回様子を見ていくとのことでした。 今後は療育などどうなるのかと質問したところ、 「お母さんが必要だと思ったら通うこともできますが、療育も待ちが長くて、通うとしても来年度から、〇〇君のようすから週1くらいでいいとは思います。必要かどうか次回医師の診察の時までにお家や保育園の様子を聞かせてもらって考えましょう。」 と言われました。 確かに家ではそこまで深刻に息子のことで困っていなく、保育園もリセットされて問題行動はあまり見られなくなったとはいえ、自分で書き出していて、今困っていなくてもそのうち小学校とか行ったら息子が困るんじゃないかと思っています。 そこで質問なのですが、早期療育などが重要とよく聞いているのですが、このまま言われた通りに何もせず待っていてもいいものなのでしょうか。 混んでいて空きがないものはしょうがないので療育センターについてはこのままにしておこうと思うのですが、例えばセカンドオピニオンに行った方がいいとか、民間の療育に行った方がいいとかありますでしょうか。 とりとめもなくわーっと書いてしまい長文、乱文になってしましたが、どなたかアドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

回答
8件
2020/07/22 投稿
運動会 4~6歳 知能検査
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す