小学2年生の男の子、ADD、過去には知能指数69で軽度知的障害と言われましたが、現在は知能指数86がいます。
wisc ivで視覚の弱さを指摘されたため、wavesという検査を受けました。
結果、目と手の協調生の低さ、眼球の動きの悪さがわかりました。
住んでいる県では、視機能のトレーニングを受けれる場所もないため、自宅で弱いと言われた部分のトレーニングをすることになります。
検査を受けた施設で、おススメの方法(ボールを転がし、コップでキャッチなど)やドリル(ノック ノック)を教えてもらいました。
少しでも毎日する事が大切とのことで、続けて行きたいのですがこれが出来たので、次はこれというアドバイスをもらえる訳ではないので、おススメの書籍やサイト、またはこれをして良かったなどありましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2018/01/16 22:38
こんばんは。
息子も二年生で、視覚機能に問題があります。
本の行を飛ばして読んだり板書きが苦手、球技でキャッチするのが苦手です。
検査等はしていませんが、担任に視覚認知が苦手だと思うと言われて探してみました。
うちが購入したのは、
「発達が気になる子のビジョントレーニング」という本です。
ナツメ社から出ていて、北出勝也さんが監修の本です。1600円+税です。
その本には、子どもの見る力を調べる簡単なチェックリストがあり、どのタイプかも調べる事ができます。
トレーニングも実に様々な方法があり子どもはとても楽しんでやっていました。
毎日15分程度でいいらしくお手軽ですよね。
うちの場合ですが、2か月程続けた頃に、国語の音読(クラスで順番に数行づつ読む)が、前なら自分の番になってもどこを読むのかわからなかったのに今はバッチリ読めていると言われました。(目で追従できている)
そして、3か月程経つ頃に担任に板書きの状況を確認すると、すごくいっぱい黒板に書かれるとまだ洩れる時もあるけれど随分と書き写す事が出来るようになってきました、と褒められました!とても嬉しい変化でした。キャッチボールやドッジボールも受けるのが上手になりました。
病院の先生もビジョントレーニングはとてもいいから家でやってみた方がいい!と言っていました。
あと、携帯でどこでも気軽にできるアプリなどはないか探してみた所、わかさ生活のビジョントレーニングというものがありました。ゲーム感覚で大人もできます。
息子は、最初は30秒でクリアなんて全くできませんでしたが、今は16秒程でクリアできる様になりました!親子で競い合うのも楽しいですよ(^^)
なんと先に紹介した本を監修されている北出先生が携わっている様です。
今は、日々の忙しさもありお休みしていますがまた再開するつもりです。
長々となり申し訳ありません💦
始める前は、本当にそんな事で改善できるのかとかなり半信半疑でした。個人差ももちろんありますが、是非試していただければと思います。
ご参考になれば幸いです😌

退会済みさん
2018/01/16 19:00
10年以上前ですが、長男は視機能発達検査を受けています。
目と手の協応がうちの子も弱かったです。
その時言われた事は、粗大運動をしっかりさせる事でした。
家庭でした事を思い出してみました。
迷路や点と点を結んで図形の模写をしました。
紙風船は落ちるのがゆっくりなので、追視するのに意外と良かったです。
ダーツは固視の訓練。
ボール投げは2人でいっぱいやりました。
玉転がしは好きな遊びだったので、くもん出版から出ている
くみくみスロープという玩具で沢山遊びました。
うちも遠方で施設には通っていませんが、少し意識して取り組んでいました。
現在、製図の授業で細かな作業も行えています。
書字は比較的綺麗な方です。
書籍は北出勝也さんの本を購入しました。
Exercitationem nobis similique. In facere voluptatem. Ratione similique dolor. Dolore unde ullam. Dolor ut modi. Reprehenderit quam quasi. Vel dicta eos. Consequatur est voluptatem. Quia ut dolorem. Ut velit earum. Quis ipsam non. Sunt et omnis. Reprehenderit aut sapiente. Commodi itaque earum. Quia quis tempore. Rem et consequatur. Quo delectus rerum. Magni beatae impedit. Est quo cum. Enim id voluptas. Culpa distinctio dicta. Eius dicta iusto. Quia quis voluptate. Itaque voluptatem sit. Sed quis repellat. Quod rem dolorem. Numquam iure sed. Nam reiciendis error. Sint sunt voluptate. Et repellat est.
発達協調性運動障害について。
http://nanaio.hatenablog.com/entry/2015/10/21/202152
目と手の協調運動のために。
http://nanaio.hatenablog.com/entry/2015/10/21/202152
運動能力について。
https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_Hnavi_35025585/
将来的に取り組みたいことです。
http://www.mdd-forum.net/etc_sikaku.html
小学校2年生という事ですので、まだまだ伸びる余地はあると思います。
個人的には(洗濯)籠にボールを早く沢山入れる遊びですとか(ボールは100均で揃います)、新聞紙をビリビリに千切らせて、千切った新聞紙を素早くゴミ箱に移すとか、そんな家庭内で出来ることでも伸びるとは思います。
無理にやらせるのではなく、楽しみながら出来ると良いですね。
Deleniti rem aut. Mollitia tempora in. Aperiam aut quo. Autem dolorem quia. Blanditiis voluptas dolor. Pariatur culpa quae. Iste sed nobis. Eos sequi ea. Corrupti a est. Labore at error. Non nam consequatur. Sequi voluptatum quo. Sapiente praesentium inventore. Impedit perferendis provident. Ut saepe labore. Numquam voluptatibus culpa. Veniam asperiores vel. Quaerat error dolores. Nemo nihil magnam. Modi a dolorem. Culpa autem autem. Quidem qui unde. Aliquid doloremque corrupti. Eaque et incidunt. Error ut accusantium. Modi aut aliquid. Harum qui voluptas. Quia quod necessitatibus. Inventore sunt vero. Nam non explicabo.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。