締め切りまで
4日

LDの診断名をもらっている小学3年の息子がい...
LDの診断名をもらっている小学3年の息子がいます。
自分なりにこの分野の勉強を進めていくにつれ、息子のLDの背景に発達性協調運動障害(DCD)が浮かび上がってきました。
かかりつけの医師に相談したところ、その検査を実施してくれる病院の紹介状もいただき、現在予約の順番待ちです。
私としては、息子の悲しいほどの不器用さが気の毒で・・・。
文字を書くの苦手だし、目の協調運動や視覚認知にも問題を抱えているため、漢字を覚えるのにも一苦労・・・。
手や体の協調運動が求められる音楽や、体育や、図画工作も・・・。
唯一算数だけが得意で、それだけを支えに頑張っています。
今のところ、学校の担任が大変理解を示して下さっており、補助の先生もついてくれているので、息子はくじけることなく、息子なりに頑張っていくことが出来ています。
とにかく私としてはこの不器用さ、協調運動の困難さを少しでも軽減させてやりたいです。
いつまでも理解を示すだけでやっていけるわけではないというのが現実・・・。
この発達性協調運動障害に働きかけれるようなトレーニング方法や習い事などありましたらどうぞご伝授ください!
ちなみに息子は運動関係の苦手意識が強く、運動系の習い事は断固拒否します。
幼児の頃から習っていたスイミングだけは、何とか楽しく続けれています。
あと、視機能の検査は受診済みで、目と手の協応・眼球運動・両眼視機能に問題が見つかっています。
どうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
アスペ&ADHD、小5の息子がいます。手先が思いっきり不器用です(苦笑)。
習い事ではないのですが、うちの子は遊びの中で色々鍛えられて
きたみたいです。
ドミノ倒しやジェンガ、折り紙、紙粘土、アイロンビーズ、指編み、
切り絵、裁縫…等々。
失敗もたくさんありましたが、だいぶ上手にできるようになりましたよ。
文字は硬筆(習い事)で少しずつ上達しています。薄い文字をなぞって
書くという練習もたくさんやるので、息子には書きやすいようです。
学校で習うよりは遅いですが、漢字も少しずつ覚えてきています。
運動は(うちの息子は好きですが…)授業でやっている単元を、放課後に
取り組むことがあります(苦手なこと)。今は持久走の練習をしています。
最初は"校庭半周"から始めました。
ひとつの単元は長くはありませんが、授業の復習というか授業に少しでも
スムーズに取り組めるようにと思っています。
>唯一算数だけが得意で、それだけを支えに頑張っています。
>幼児の頃から習っていたスイミングだけは、何とか楽しく続けれています。
得意な部分から発展させていくというのもあると思います。
例えば紙を正六角形や円に切ってみたり、プールの中でボール遊びをしたり等。
例えが上手じゃなくてごめんなさい(涙)。
大変だとは思いますが、無理をなさらないようにしてくださいね。
習い事ではないのですが、うちの子は遊びの中で色々鍛えられて
きたみたいです。
ドミノ倒しやジェンガ、折り紙、紙粘土、アイロンビーズ、指編み、
切り絵、裁縫…等々。
失敗もたくさんありましたが、だいぶ上手にできるようになりましたよ。
文字は硬筆(習い事)で少しずつ上達しています。薄い文字をなぞって
書くという練習もたくさんやるので、息子には書きやすいようです。
学校で習うよりは遅いですが、漢字も少しずつ覚えてきています。
運動は(うちの息子は好きですが…)授業でやっている単元を、放課後に
取り組むことがあります(苦手なこと)。今は持久走の練習をしています。
最初は"校庭半周"から始めました。
ひとつの単元は長くはありませんが、授業の復習というか授業に少しでも
スムーズに取り組めるようにと思っています。
>唯一算数だけが得意で、それだけを支えに頑張っています。
>幼児の頃から習っていたスイミングだけは、何とか楽しく続けれています。
得意な部分から発展させていくというのもあると思います。
例えば紙を正六角形や円に切ってみたり、プールの中でボール遊びをしたり等。
例えが上手じゃなくてごめんなさい(涙)。
大変だとは思いますが、無理をなさらないようにしてくださいね。
ウチの子の場合です。あくまでも…
幼児教育などで有名な七田の系列がやっている「目の学校」に通っています。
http://www.eplus-gym.jp/co_jr.html
多少地域の偏りはありますが、ほぼ全国的に教室はあるかと思います。
障害児対象でもないので、お値段もまあまあかな と思います。
トレーニングというより遊びながらという感覚に近いです。
で、LDに特化しているところとしては
LD・ディスレクシアセンター というところに通っています。
http://square.umin.ac.jp/LDDX/
ウチの子の場合は読み書き障害がありますが、通い始めて一年。かなり改善が見られています。
でも「得意になることはないからね」と先生にクギはさされていますが… 親は読めるようになってくるとどうしても高望みしちゃいますからね~。
詳細はそれぞれのHPをご覧下さい。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふねさん、こんにちは。
先日感覚統合プログラムに親子で参加してきました。
先生の拍手に合わせて行進したり、ルールに合わせて動いたり、
ボールや縄跳び、それから雑巾を使っていろいろと体を
動かしました。
どのお子さんもトレーニングしているという考えはなさそうで
遊び感覚で笑いながら、楽しそうに取り組んでいました。
習い事となると構えてしまいますが、公園などでも、それから
他のお子さんとも取り組めることがありますので
気軽に試してみられてはどうかと思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、私は以前モダンダンスを子どもたちに教えていました。いわゆる創作ダンスです。全身運動と柔軟性そして想像力が身につきますよ。想像して体を動かすのです。不器用なんて何のその!!自分の感じた通りに体を動かしてみたらどうでしょう。ただ、モダンダンスでも色々な先生がいらっしゃるので見学されてみたら…いかがでしょうか Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ビジョントレーニングの本や教材は通販でも手にはいります。
身体を動かすトレーニングやお勉強的なトレーニング、DSソフトなどいろいろあるので試されてみてはいかがでしょうか?
私もいま模索中です。視機能トレーニングセンターは高いので…
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふねさん こんにちは!
うちの小4長男とよく似た感じなので、失礼ですが親近感を感じました(^ ^)
長男も視覚認知の未熟があり、目と手の協応・眼球運動・両眼視機能などで問題指摘されたのも同じです。
「視覚認知バランサー」というアプリを勧められて続けています。プリントの教材をしていたこともありますが、書くことが苦手なので苦痛だったようで…アプリはゲーム感覚なので楽しんでやれています。
また、漢字が覚えられない、書けないです…
必死で書くことを練習させようとした時期もありましたが、今は「書くことはニガテなら、違う方法が使えるようになればいいんだ!」と切り替えましたf^_^;)
漢字は単語カードを使って読みだけ練習、読みができればパソコン入力で文章が書けるので…パソコン入力も練習中です ローマ字は書く練習は断固拒否だったので、やはりフリーアプリで楽しく練習中です
靴や服は、ボタンなしや靴紐なしにしてストレスを減らしています
親としては、ニガテなことにつまづき苦労してる子どもを見るのはつらいです…
でも、苦手なことを克服に近づけようとするのは、大人もつらいです。
もちろんできるかぎりのことをしながらですが、「ニガテなことは誰でもあるよ、その代わりあなたの得意なことを伸ばそうよ!」といっぱい伝えてあげてください!楽器を演奏したり体育や図画工作は、実は学校の間だけのことです。ニガテなら苦手でも立派な大人になれる♪そう思って、我が家は長男への働きかけを変えました。
書くことについてだけ、代替手段は必要だと思いますが… いいところをいっぱいのばしていってほしいと思います♪
トレーニングについては、デールさんの質問に、長男が受けてとてもよかったエクストラレッスンを紹介しました。よかったらのぞいてみてください!
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ひらがなが苦手感がある息子について、就学について相談させて下
さい。息子は自閉症スペクトラム診断あり、IQ90です。3歳から療育に通っており、年長です。療育の様子ですが、運筆、プリント課題に苦手感があったり、離席する。着席しても気が散り、課題が終わったら立ち歩きや、感情コントロールが乱れると離席、フラっと一周してすぐ帰ってきたり、状況によりますが、複数回注意をされると「もうやだ!」と逃避行動をとります。集中が20〜30分が限界です。(発達検査の様子より)勝手に苦手と感じ、ある活動に拒否感があり参加しない時があります。療育でも相談をしてるのですが、拒否感のある子へのひらがなの楽しい書き方の教え方や塾等あれば、教えて下さい。算数は多少得意です。息子は保育園で加配の先生つきで通っており、生活面や友達、お当番さんなどもうまくやれている。(ただし、苦手なことはやらなかったり、加配の先生の盛り上げが必要な時あり)周りの方の意見を聞き、今は普通級を希望しています。
回答
お返事、拝見しました。
教育委員会の方も、IQだけで支援級には該当しない。と言っているのでしょう。
お役所仕事の、教科書通りの回答です...



中2男子書字障害(LD)であることがテストを受けてわかりまし
た。WISKでもたびたびワーキングメモリで指摘はあったものの、ようやく「何が」という細かなことがわかりました。特にアウトプットは数値が低すぎて、「早急な合理的教育支援が必要」と判断され、受験もあるのですぐに手を打たなければなりません。おそらくうちの子以外でタブレットを使用している子もおらず、まずは実績を証明するところからなようですが、親の私もどのように対処してゆけばいいのか想像できません。そこで、LDの方でタブレットを使用されている場合、どのように授業に利用されているのでしょうか?・書字が苦手だとペンは使いづらいのですべてタイピング?または音声認識による入力?・先生からデータを事前にもらう?(ワード、エクセルも必要なのでしょうか?)・ノートアプリを使用?利用されているアプリはどのようなもの?・ネットがない状況でどのように先生とやり取りするのか?(SIM必要?)タブレットも新規で購入が必要となり、いろいろ見てはいますが、ipadではなくAndroid系もしようされている方いますでしょうか?(アプリ数の違いもあるかもしれませんが、Apple製品家族に使用者がいない為Androidにしたいと思っています)質問だらけで申し訳ございませんが、少しでも情報いただけましたら幸いです。
回答
みーさんさん>確かにそうですね。WISKと合わせて使用方法を確立していかなければなりませんね!!
早速現状とあわせ分析してみたいと思います...



聴覚優位の方や、聴覚優位のお子様を育てられている親御さんに質
問です今の学校の勉強方法苦労していませんか?苦労しているとしたら、どう改善していますか?息子は聴覚優位で、耳からの記憶が良好なタイプです今中学2年ですが、得意な社会や音楽など授業を聞くだけで、事前にテスト勉強を全くしなくても(自宅ではノートや本すらも開かない💧)ADHD特有のケアレスミス、漢字のミスなどがあったとしても、軽く70点位はとってきますでも、板書をさせられる先生に変わった途端20点近く点数を落としました本人に聞くと「今まではプリントを使う先生だったから授業を聞くだけで理解記憶できていたのに、苦手な板書をさせられる為、書く事に一杯一杯になってしまって授業が聞けない、集中できない」と嘆きます結果、理解度は落ちテストの点数も大きく下がり、そうまでして苦労してとったノートも完璧には書ききれず、再提出をくらったり提出点もあまりいいとは言えません💧(処理速度が悪い為ノートを書く早さについていけないのと、同時に二つの事をする事が出来ないので苦手な板書をしながら授業が聞けない)もちろん、これが学校のやり方なので、合わせろと言われれば合わせますが...理解する為に板書しているのに、板書をする事によって理解を妨げられるなんて本末転倒だなぁーと思ったりもします同じような事はありましたか?もしあった方は、こういった場合どうされましたか?同じ体験をされた方の体験談がお聞きできれば嬉しいです宜しくお願いしますm(*__)m
回答
えれなさん、ありがとうございますm(*__)m
お子さんも同じタイプなのですね♥
アドバイス、心強いです!
YouTubeの授業に音読、耳...


書字困難で、書くのが難しいので、iPadを使用してタッチ&リ
ードの使用方法を勉強しています。http://magicaltoybox.org/kinta/2015/11/19/8859文字は、キーボード入力で出来るようになったのですが、操作で指だと思った所をタッチできず使いにくいと解りました。そこでペンが必要と思います。iPad用のスタイラスペンで良いものを探しています。使用している方がいましたら、情報の提供をお願いします。
回答
tomoさん回答ありがとうございました。
機種により対応していないですよね。Proなら、「Appleが出しているスタイラスペン」という事で...


小学2年生の男の子、ADD、過去には知能指数69で軽度知的障
害と言われましたが、現在は知能指数86がいます。wiscivで視覚の弱さを指摘されたため、wavesという検査を受けました。結果、目と手の協調生の低さ、眼球の動きの悪さがわかりました。住んでいる県では、視機能のトレーニングを受けれる場所もないため、自宅で弱いと言われた部分のトレーニングをすることになります。検査を受けた施設で、おススメの方法(ボールを転がし、コップでキャッチなど)やドリル(ノックノック)を教えてもらいました。少しでも毎日する事が大切とのことで、続けて行きたいのですがこれが出来たので、次はこれというアドバイスをもらえる訳ではないので、おススメの書籍やサイト、またはこれをして良かったなどありましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
発達協調性運動障害について。
http://nanaio.hatenablog.com/entry/2015/10/21/202152
目...



4月から1年生になる娘です
娘は同年代の子の中では、割りと何でも出来るタイプ。算数系は得意です。その反面、文字を読む事が苦手なのかな?という感じで、ひらがなカタカナは読み書きできますが、本を読もうとしません。自分で読むより読んでもらいたい状況です。一緒に読もうとか順番で読もうと言った事をするのですが、急いで早口で読んだり、その結果文字を飛ばしたり、文の語尾を変えてしまったり読んでるうちに下の行に行ってしまったりという事が時々あります。いつもではないです。数字系には強いので、このギャップがもしかして学習障害なのかなぁと気になっています。また、目に問題でもあるのかなぁとも気になっています。(視力は両眼とも1.0くらいです)似たようなお子さんをお持ちの方や、こういった事にお詳しい方、何でもいいので情報やアドバイスをお願い致します。また、どのようにフォローやトレーニングをしていけば良いのかも合わせてお願い致します。
回答
まだ一年生の学習が始まっていないので、どの程度苦手かはまだはっきりしていないと思います。
まだ追い付いていない段階で、教え込んでも難しい場...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
私の息子も中3まで行ける高校はないと言われましたが、なんとか卒業できました。
息子の友人で、偏差値30の方は私立高校に行きました。
この場...



息子は、自閉スペクトラムと診断されてる、5歳、年長です
周りに比べて出来ないことが増え、僕はみんなと違うと自覚してきています。(縄跳び、ピアニカが苦手、歌が覚えれない等)出来ることに目を向け、褒めたり、本人のやる気が出る声かけをしていました。今日、息子から、保育園で僕だけ、できないことがある、みんなは、ひらがなが読めるのに、僕だけ読めない、悔しいと、大泣きしました。LDもあるのかなと、思っていましたが、息子の泣いてる姿を見て、つらくて。どうにかしてあげたい、できることは何か、子供にどう対応してあげたらいいのか、アドバイスがあれば、教えて頂きたいです。
回答
僕だけ出来ないと気づくなんて、とても賢いですね。うちの子は、最近まで気づかないし、支援学級もいまいちなんで入るのか分からなかったです(^^...


年長の息子についてです
グレーゾーンギリギリの発達障害で、特に行動の切り替えや新しい環境の対応に難儀することが多いです。来年から就学しますが、特に読み書きに苦手意識というか完璧意識が強く、やり始めであるなら上手くいかなくて当然ながらそれを受け入れられず、点つなぎや平仮名のなぞりもかなり難航する傾向があります。普通級か支援級かは近々相談予定ですが、いずれにせよ学校はある程度一様のペースで進むので早期についていけなくなる→やる気をなくし行きたがらなくなるのではと心配しています。なるべくそのようなつまづきをなくすため、文字読み書きについて、今からでも自信を持たせられる自宅でも取り組めるようなやり方を探しています。習い事や教材など、経験されたりご存知の事がありましたらご教示頂けますと幸いです。
回答
AKさん、はじめまして🐱
ウチの長男(小2)も読み書きが苦手なので、お気持ちお察しします。
なお、塗り絵やお絵描きは好きですか?
手先...
