2017/02/13 13:23 投稿
回答 10

聴覚優位についてご存知の方、教えていただけませんか?

もうじき5歳の高機能自閉症の息子がいます。年少です。今の所、幼稚園は安定して通ってます。

幼稚園に入ってから分かったのですが、息子は、人の顔を記憶することが難しい特性があるようです。もう年少も終わりで、10人少しのクラスのお友達の名前は知っていますが、今だに、顔と結びつきません。

実は、他にも、色の名前の記憶が安定しません。不思議なことに、白と黒は一発で覚え間違うこともありませんが、赤青黄緑は正解率が変動するくらいで、定まりません。目の機能には問題ないと思います。

他に、似たタッチの絵なんかだと、クマとブタとか、若干共通点があると、混同します。

このような症状が、聴覚優位の人にあるらしいということを最近知りました。

確かに、息子はIQ90前後で高くないですが、聞いての指示で通らない感じはありません。アナウンスなどを良く覚え気に入ってリピートしてます。

ただ、音は過敏気味で、赤ちゃんの頃は掃除も無理でした。歌の覚えも悪くはないですが、音感が特別いいとも思えません。

また、視覚的なことでも、マークやロゴのようなものの記憶は良く、すぐ覚え、遠くの小さなものでも見つけ出します。

息子は聴覚優位と考えてよいのでしょうか?
その場合、どのような点に気をつければよいか、今後どんな問題が出てくるかなど、
何か情報をいただけたら、ありがたいです。

視覚優位の特性については、たくさん情報があるのですが、聴覚のほうは、あまり見つからなくて。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/46583
しーままさん
2017/02/13 18:12

うちの息子もどちらかというと聴覚優位と言われたことがあります。
視覚が極端に弱い訳ではなかったので乗り物、車のロゴ、〇〇レンジャーの見分けはできました。

ただ、やることや持ち物など大切なことを紙に書いて壁に貼っても見ない、カレンダーも見ない、発達障害の子に良いと言われた掲示方法など試してみましたが、彼にとってはただの景色だったようです。
なので、方法は声かけ。大切な事は紙に書いて貼るけど、それを「見てね」という声かけとセットでした。

聴覚優位と言っても、特定の音に対して不快感はあるものの、すべてに対して敏感な訳でもなかったので、
先生が教室全体に対して言っていることは、聞こえていてもスルーでした。
聞こえていても、自分が今やらなければいけない情報としてとらえられなかったので、掲示物に目が行かないのと同じですね。(あれ?聴覚優位?)

物語などは話を聞いただけでも情景が浮かぶと言ってました。聞くより、文字で読む方が理解できる私とは違うなと思ったことはあります。戦争体験談を話す方が学校に来られた時は、あまりに情景が生々しく浮かび、気分が悪くなったと言っていましたが・・・、これは聴覚優位というより感受性の問題かも。

こう書いてくると、聴覚優位と言われていましたが、どうなんでしょう・・!?
あまり参考にならず、すみません。

https://h-navi.jp/qa/questions/46583
ねこねこさん
2017/02/13 23:25

ADHD、視覚認知の弱い娘がいます。
聴覚優勢です。

息子さんと同じように色の名前と色がなかなか結びつかなかったです。
文字に興味を示さなかったです。
靴の左右も小学校3、4年までよく間違えていました。

中学卒業頃に「字がぐしゃってなって見える」と言われました。それまで、みんなも同じように見えていると思っていたようです。

また、白とびしやすいようで白地に黒文字などは真っ白に見えるようで、視力検査のランドルト環は認識出来ていなかった事が最近になってわかりました。

なので、視力検査は小学校1年からずっと要検査で、眼科に行っては見えているはずだ、見えないふりをしている、眼鏡をかけたいんじゃないかと言われていました。

視覚認知の弱い子は斜めの線が苦手だそうで、片仮名などに弱いそうです。

小学校の音読は1、2回で耳で覚えてしまい、読字が苦手なので、聴覚記憶に頼って読んでいる様子でした。

文章を読む時は声に出して読んでいる字を確認すると共に、耳に入れないと内容が入ってこないようです。

視覚認知に関して、ビジョントレーニングと言って、両目の使い方や、手と目の協調のトレーニングなどを紹介した本もあります。
本屋さんにはあまり並んでいないので、ネットの方が手に入れやすいです。

うちはADHDなので聴覚の過敏さで苦労もしています。

集中力が無いところに色んな音がわさわさ入ってくるので、どの音、声を聞けばいいのかわからなくて余計集中出来ないようです。

過敏さに関しては雑音を軽減する、イヤーマフというヘッドホン型のものもあります。

悪い事ばかりでもなく、英語のアルファベットは苦手ですが、ヒアリングはずば抜けて良く出来ました。

幼稚園の劇など、全員のセリフを全部覚えていたりと驚く事も多かったです。

千葉県の浦安に有名な、視覚認知専門の眼科もあります。予約で数ヶ月待ちだそうですが、信頼される病院のようです。

Et dolorem consectetur. Qui velit sed. Consequatur cumque iusto. Et dolorem velit. Reiciendis occaecati dolores. Rem fugit illo. Nostrum amet adipisci. Ut officia eum. Impedit veritatis facere. Recusandae qui laboriosam. Et nulla qui. Veniam cumque fugit. Distinctio non saepe. Fugit omnis consectetur. Quod dolores cum. Modi saepe unde. Aliquid tenetur voluptas. Facere delectus est. Amet praesentium labore. Iure sunt occaecati. Vel molestiae praesentium. Id ipsa veritatis. Molestias ut eos. Minima neque dolores. Ut iure sit. Eius ut sed. Excepturi blanditiis dolores. Quia incidunt aut. Itaque voluptas rerum. Eum veniam tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/46583
2017/02/14 00:13

youriさん、こんばんは。

うちの息子(3歳9ヶ月、アスペルガー+ADHD)は医師から聴覚優位との説明を受けました。
ですが視覚での理解が難しいというタイプではなく、それぞれ皆さん異なる部分があるかと思いますので、うちの子の場合という事で書かせていただきます。

診断前までは発達障害の子に多いとされる視覚優位かと思い、写真や絵で説明する事が多かったのですが効果に関しては???でした。
医師の説明によると息子は言葉の理解力で様々な事をカバーしているタイプで「理屈っぽく理屈っぽく言葉で丁寧に説明してあげてください。」との事でした。
聴覚優位でしたが、今までの対応は結果的に見える事(色や形)を具体的に言葉で説明しやすかったので良かったかな〜と思っています。

人の顔などファジーなものの認知が苦手な場合が多いようなので、ロゴやマークなどは覚えやすいのかな?と思います。
療育の先生が仰っていたのは、これから人との関わりが増える中で、表情から相手の感情を読み取るのが難しいので、それが原因でトラブルは起きるかもしれないとの事でした。

うちの子もロゴやマークは瞬時に覚えますし、遠〜くの車のメーカーと車種を言い当てます。
数字や英語、カタカナは教えていませんが何故か読めています。
ですが、平仮名は一切読めません。
あと聴覚優位というか聴覚過敏なところもあり、急な音(大きくなくても特定の音)を物凄く怖がります。

聴覚優位に関しては私も情報が少なく感じたので、医師や療育の先生に直接質問をして子供に適した対応を学んでいます。

Maxime fuga cum. Numquam soluta ut. Ut non ut. Itaque recusandae error. Esse iure unde. Quos ipsum ea. Enim dignissimos impedit. Deleniti quae amet. Quasi et aperiam. Ut illo inventore. Minus molestias totam. Vitae nostrum beatae. Dolorem id commodi. Occaecati omnis est. Non deserunt quis. Sint temporibus quia. Quae et cum. Facilis quibusdam minima. Non asperiores quia. Voluptatem repellendus qui. Qui qui reprehenderit. Nihil nesciunt incidunt. Tenetur atque voluptatem. Quis porro dolores. Praesentium reiciendis consequatur. Reiciendis magni error. Est provident eum. Iusto totam temporibus. Adipisci vel magni. Sunt quasi quod.
https://h-navi.jp/qa/questions/46583
yさん
2017/02/14 01:09

ゆっっっこさん、貴重な情報を、ありがとうございます!

Consequuntur est aut. Qui aut et. Aut aspernatur deleniti. Ipsum necessitatibus cupiditate. Neque consequatur explicabo. Animi eveniet adipisci. Temporibus culpa recusandae. Tenetur eveniet voluptatem. Aliquam sit animi. Cupiditate facere enim. Similique ipsum ea. Soluta natus est. Aperiam qui voluptas. In aut est. Officiis similique eius. Vel illum cupiditate. Laboriosam quam quidem. Blanditiis architecto nam. Rem ut quis. Quae commodi quia. Aspernatur eveniet ut. Eum ipsam perferendis. Rem aliquid doloremque. Repellendus incidunt voluptatem. Molestiae voluptas dicta. Est ad et. Nihil expedita nemo. Mollitia voluptates unde. Repellendus quae aut. Nihil ut molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/46583
退会済みさん
2017/02/14 21:08

聴覚優位というのはまさに音として捉えることにおいて優位なのであって、語彙的な意味を音声から即時にイマジネーションして捉えて理解することに優れているのではありません。歌の覚えや演劇などのセリフもとても早く覚える子もいますが、それらは決して言語的な意味ではなく音として捉えています。

そのため、言語的な内容を理解しやすくするには、結果的には視覚支援は必要です。
諸々のことにおいて「言い聞かせ」でわかるわけでは決してないので、伝えようとする内容を図にしたり箇条書きにしたり、リストやチャートを作ったりするなどして、「見せる」支援は必ずいります。

色の名前については、色の横に必ず名称をつけておく(文字が読めると思われますので文字でよい)と覚えやすくなるかもしれません。色そのものの視覚情報だけだなく、名称とセットにすることで記憶定着する感じでしょうか。
似たような動物については、イラストよりは初めは特徴をとらえた写真を使い、色・大きさ・耳や鼻の様子(尖っている、垂れている、長い、丸い…等)を箇条書きに纏めると理解を助け、イラスト等も徐々にわかるかと思われます。

特別に音感が良いように思えなくとも音には反応が良いので、「音声が聞こえると言葉の意味がわかったような気になって意味がわかったつもりで返答する」「周りも返答のテンポはそれほど悪くないと感じるので、本人がわかっているものと思い込む」「しかし、実際にはそれほどわかってなく、本人はわかったつもりで行うものの、実際の気持ちや考えに基づくものでなかったりして周りとの意思疎通がうまく行かなかったり、周りとのトラブルになることもある」ことは予想されます。今でこそイラストの理解程度で済みますが、これから学校で徐々に複雑化したことを(学業に限らず、人間関係のルールやマナーなども)学んでいく上で「知ってる」と本人が言っても、それほどには理解していないことも多いでしょう。

音声に頼らない意思疎通手法を小さいうちに早めに持っておかれ、常に実践されることをお勧めします。大きくなってわからないことが増えてきたな〜、さあ、といきなりやってもうまくいきません。見る・見せられる経験を小さい時からすることでなれていき、学びの効率も良くなることに本人自ら気づけます。

Placeat quasi est. Quis mollitia qui. Cumque modi et. Amet eum enim. Aut dolores in. Doloribus culpa ut. Et eum aut. Quo at sed. Qui corrupti placeat. Qui explicabo aut. Vitae nihil consequatur. Odio eveniet rerum. Cumque perspiciatis voluptatem. Inventore porro laborum. Eius architecto sunt. Maxime qui dolores. Ducimus dicta eligendi. Consequatur sequi est. Excepturi harum quo. Accusamus aliquam sit. Esse est repellat. Corrupti exercitationem quis. Aspernatur accusamus optio. Alias aspernatur eum. Autem excepturi et. Excepturi aspernatur quaerat. Amet odit voluptate. Maiores aut qui. Aliquid quidem ut. Soluta sit aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/46583
yさん
2017/02/14 00:43

ねこねこさん、たくさんの貴重な有益なお話、ありがとうございます!

Consequuntur est aut. Qui aut et. Aut aspernatur deleniti. Ipsum necessitatibus cupiditate. Neque consequatur explicabo. Animi eveniet adipisci. Temporibus culpa recusandae. Tenetur eveniet voluptatem. Aliquam sit animi. Cupiditate facere enim. Similique ipsum ea. Soluta natus est. Aperiam qui voluptas. In aut est. Officiis similique eius. Vel illum cupiditate. Laboriosam quam quidem. Blanditiis architecto nam. Rem ut quis. Quae commodi quia. Aspernatur eveniet ut. Eum ipsam perferendis. Rem aliquid doloremque. Repellendus incidunt voluptatem. Molestiae voluptas dicta. Est ad et. Nihil expedita nemo. Mollitia voluptates unde. Repellendus quae aut. Nihil ut molestiae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

聴覚優位の方や、聴覚優位のお子様を育てられている親御さんに質問です 今の学校の勉強方法苦労していませんか? 苦労しているとしたら、どう改善していますか? 息子は聴覚優位で、耳からの記憶が良好なタイプです 今中学2年ですが、得意な社会や音楽など授業を聞くだけで、事前にテスト勉強を全くしなくても(自宅ではノートや本すらも開かない💧)ADHD特有のケアレスミス、漢字のミスなどがあったとしても、軽く70点位はとってきます でも、板書をさせられる先生に変わった途端20点近く点数を落としました 本人に聞くと「今まではプリントを使う先生だったから授業を聞くだけで理解記憶できていたのに、苦手な板書をさせられる為、書く事に一杯一杯になってしまって授業が聞けない、集中できない」と嘆きます 結果、理解度は落ちテストの点数も大きく下がり、そうまでして苦労してとったノートも完璧には書ききれず、再提出をくらったり提出点もあまりいいとは言えません💧 (処理速度が悪い為ノートを書く早さについていけないのと、同時に二つの事をする事が出来ないので苦手な板書をしながら授業が聞けない) もちろん、これが学校のやり方なので、合わせろと言われれば合わせますが... 理解する為に板書しているのに、板書をする事によって理解を妨げられるなんて本末転倒だなぁーと思ったりもします 同じような事はありましたか? もしあった方は、こういった場合どうされましたか? 同じ体験をされた方の体験談がお聞きできれば嬉しいです 宜しくお願いしますm(*_ _)m

回答
10件
2017/07/07 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ、処理速度の差が大きい子供が育てています。 学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。 本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、 同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。 我が家では、以下のようなことを実践しています。 ①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化 ②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」 「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。 ③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。 ④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施 上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。 直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。 例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等 上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。 また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。 対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!w ちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。 言語理解 130、知覚推理 135、ワーキングメモリ 100、処理速度 105(GAI 135、CPI 105) ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。 似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです! またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
7件
2024/05/14 投稿
連絡帳 WISC 着替え

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
WISC 癇癪 小学5・6年生

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
仕事 癇癪 遊び

4歳の娘が高IQタイプのアスペルガーです。 同じようなお子さんがいらっしゃる方がいましたら、子供の勉強や習い事について教えて頂きたいです。 家には一通りの玩具はあるのですが、すぐに飽きて、ひたすらお喋りかワークブックなどをやりたがります。 現在、ひらがなの読み書き、簡単な漢字の読み、足し算、引き算、かけ算、わり算が出来ます。九九は教えていないので、例えば3人のお皿にクッキーを4個ずつのせたら合わせて12個というような考え方が出来るという意味です。 あと、アナログ時計を分単位で読みます。 日本地図は漢字で県名と場所と形を暗記してるようです。世界地図もアフリカ大陸以外はほとんど頭に入っているようです。地球儀見ながら、今ブラジルは朝の7時だねと言ったりもします。 教え込んだわけではなく、聞かれたときに教えたり、自分で本読んだりして理解してるところもあります。 得意な所を伸ばしてあげてとよく言われるのですが、正直これ以上色々教えたり教材などを与えていいのか悩みます。 週に1回ピアノと週に2回スイミングに通っています。どちらもふざけることは多いですが、習い事は好きなようです。 ピアノはわずかな時間ですが上手に弾きます。 スイミングもテストの時だけは真面目に受けてます。 ピアノは毎回、ふざけてばかりで先生と私で席に座らせるだけで大騒ぎです。 スイミングもふざけてわざと違うコースで泳ごうとしたり先生に指示されたことと違うことをして娘の後ろは渋滞になってます。 いつも恥ずかしい思いと周りに迷惑をかけて申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 娘は賢いですが、社会性がないです。難しいことが出来るのに簡単なことが出来ません。 一列になって手を洗いましょうが出来ません。 じっと並んで待つことが出来ずふらふらして、その間に他のお友達が割り込んだと騒いだり、といった感じです。 私の住んでいる地域では、娘のような場合は公的な療育は受けれないようです。 SSTなら受けれそうですが、対象が年長からのようです。 年長まで待てないので民間の療育を考えています。 娘は習い事が好きなようなので、迷惑をかけてももっと色々とさせてあげた方が良いのか、勉強もやりたがったらどんどんさせたら良いのでしょうか? 年齢以上の知識だけが増えることが心配です。 アスペルガーのため既に幼稚園では浮いています。 同じようなお子さんの場合、どのようにされたか、どのような習い事をされたかアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
11件
2017/12/17 投稿
お悩みきいて!

年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました。 IQ80、知的障害グレーです。 発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。 2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。 今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。 療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。 母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。 今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。 診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?

回答
10件
2023/07/30 投稿
小学校 幼稚園 4~6歳

4月に小学生になる5歳の娘がいます。 発達障害を疑い、先日WISC-Ⅳを受けたところ言語131、知覚115、WM91、処理96でFSIQ115だったのですが凸凹が大きいのでGAI129からギフテッド2E(ADHD疑い)だろうと言われました。 確かに語彙は豊富で口は達者ですし理解力は優れているように思うのですが、その割にひらがなの読み書きや単純な計算問題が進まず知能は高くてもLDがあるのではないかと不安です。 ひらがなは2歳のときに自分の名前が書けるようになり、このままスラスラと覚えるのかと思ったら「自分の名前が書けるならもういい」と言ってストップし、4.5歳の頃にひとりでに何となく覚えたようなのですが、未だに「く」のような簡単な文字が空で書けなかったり、鏡文字になったりして50音表がないと書こうとしません。漢字は1年生で習う簡単なものならいくつか読み書きしています。数字は6と9、4.7.8の読み書きで混乱するらしく何度も確認してきてあまり書きたがりません。 読む方はとにかく拒否感が強く、見ただけで「わからない」「読めない」「めんどくさい」を連発。3文字程度の単語を読む問題でもあくびばかりして本当に寝そうになっています。 自分の好きな問題(行列推理など)は問題文に条件が指定されていてもひとりでどこまでも進めていけるので本当は読めている?と思うこともあるのですが、言語理解が130以上あって読み書きの能力がこの程度というのはLDを疑うべきでしょうか。知覚や処理との差が大きいのが原因でしょうか。ちなみに手先は器用で絵もとても上手なので不器用や文字の形を認識できていないわけではないと思っています。 本はとても好きなのですが自分で読もうとすることは殆どなく「読んで!」と持ってきます。自分で読んでみたいと思わないのか訊いてみたら「聴いたほうが早いから」と言っていました。WMが低く聴覚が弱いと言われたのですが、聴いたことは驚くほどよく覚えていて(見たものの記憶も凄いですが)一度読み聞かせるとそのまま暗唱したりします。心理士さんも首をひねっていましたが、本当にただの面倒くさがりや無関心でここまでできないのでしょうか。 (心理士さんによると、WMの数値が低かったのは問題がつまらなかったからで興味が持てる課題なら数値が跳ね上がるのかも…とのことです) ギフテッドのお子さんは読み書きがとても早いと聞きますが、娘は全然そんな様子はなく、幼稚園で他のお子さんがスラスラと読み書きしているのを見ると小学校の授業についていけるのか心配です。これはLDの兆候でしょうか。

回答
19件
2024/03/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 幼稚園 WISC

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました。 衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。 WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。 WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。 受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、 どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。 結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。 検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。 ・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします ・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。 ・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします) ・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。 昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。 学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。 就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。 泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。 投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。 現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。 また、学校では ・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります) ・忘れ物が多い ・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります ・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。  あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。  本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにし ています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。  片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。  本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれ  お礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。  女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。  なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。 学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、 ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。 先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。 先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。 現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。 始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。 最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。 これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。 IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。 体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。 本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。 冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。 体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。 他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。 空手は、2か月で行きたくないといいやめました。 体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。 お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。 耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。 離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。 英語は、聞き取れるようです。 ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。 本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。 好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。 図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。 昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています) 好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。 長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。 放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。 通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。 (通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります) 病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、 今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。 他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、 我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。 習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。 夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。 祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。 結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。 親の私が、もやもやして、動揺している状態です。 何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。 何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
14件
2024/01/10 投稿
計算 ADHD(注意欠如多動症) トークン

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
IQ ADHD(注意欠如多動症) 小児科

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
発達検査 就学相談 ADHD(注意欠如多動症)

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
癇癪 小学3・4年生 習い事

公文式について質問があります。 自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。 発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。 娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。 しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。 能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。 公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。 初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。 追記 体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。

回答
10件
2019/11/20 投稿
小学1・2年生 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせていた方にお聞きしたいです。 ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。 もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。 ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。 私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。 譜読みが一切できないので楽譜も不要で 広げることすらありません。 そんな綱渡り状態なのに、 「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」 「わたしは上手!」 と本人思っています。 学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。 しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。 「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」 等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。 だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。 〇頑張りたいのに頑張れない。 〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。 この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。 長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
5件
2023/11/23 投稿
聴覚優位 社会性 ASD(自閉スペクトラム症)

WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です。 数値にどれくらいの差が出ましたか。 小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。 1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。 具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。 結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。 これって良くあることでしょうか。 それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。 親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。 それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。 追記: 確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。 そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。 とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。 凸凹の具合も変わってしまいました。

回答
8件
2019/02/21 投稿
小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す