
3歳の自閉症グレーゾーンの男の子です
3歳の自閉症グレーゾーンの男の子です。
最近、スナップボタンなど興味をもって止めようとしますが不器用でうまくできず癇癪というながれが多くこちらまでイライラしてしまいます。
服を変えればいい話なのですが、本人もやりたいと思っているのでどうにかできるようにしてあげたいです!
何か指先の訓練としてできる遊びなどおすすめあれば教えて下さい!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ちかさん こんにちは
私は日ごろ、知的障害のある青年たちの支援をしています。
いろいろな方がいらっしゃいますが、
「すごく器用だなー」と思う方は、皆さん小さい頃に遊びながらたくさん大事な運動をしてきたと思われる人たちです。
ちかさんのお子さんはまだ3歳とのことなので、ぜひ公園などでたくさん遊ばせてあげてください。
特におすすめはジャングルジム❗️
登る、渡る、くぐる
やってみると分かるのですが、すごく良い身体の使い方の学びになります。
一緒にジャングルジムのくぐりっこをしたり、登る競争をしたり、上手になったら落ちないようにジャングルジムの上で追いかけっこをしたりして楽しんでください。
ボディイメージを作るのにも、とても役に立つと思いますよ。
鉄棒も良いですね。くぐったり、ぶら下がったり、飛び乗って腕立て支持したりするだけでも、すごく良い運動になります。
少し大きくなって、小さい部品で遊べるようになったら、100均でも買える玩具のチェーンリング(長くつなげたり外したり)やアイロンビーズ、折り紙、あやとり(指の動きが複雑!)などもおすすめします。
ぜひちかさんもご一緒に、子どもの頃を思い出して楽しんでみてください❗️
訓練ではなく遊びから、たくさん手を使うことです。
手先の器用さは必ず身を助けますので。
ご参考まで
私は日ごろ、知的障害のある青年たちの支援をしています。
いろいろな方がいらっしゃいますが、
「すごく器用だなー」と思う方は、皆さん小さい頃に遊びながらたくさん大事な運動をしてきたと思われる人たちです。
ちかさんのお子さんはまだ3歳とのことなので、ぜひ公園などでたくさん遊ばせてあげてください。
特におすすめはジャングルジム❗️
登る、渡る、くぐる
やってみると分かるのですが、すごく良い身体の使い方の学びになります。
一緒にジャングルジムのくぐりっこをしたり、登る競争をしたり、上手になったら落ちないようにジャングルジムの上で追いかけっこをしたりして楽しんでください。
ボディイメージを作るのにも、とても役に立つと思いますよ。
鉄棒も良いですね。くぐったり、ぶら下がったり、飛び乗って腕立て支持したりするだけでも、すごく良い運動になります。
少し大きくなって、小さい部品で遊べるようになったら、100均でも買える玩具のチェーンリング(長くつなげたり外したり)やアイロンビーズ、折り紙、あやとり(指の動きが複雑!)などもおすすめします。
ぜひちかさんもご一緒に、子どもの頃を思い出して楽しんでみてください❗️
訓練ではなく遊びから、たくさん手を使うことです。
手先の器用さは必ず身を助けますので。
ご参考まで
ちかさん、こんにちは。
スナップボタンは小さいので、とめるの難しいですよね。
楽天などで「ボタン 知育玩具」で検索すると、ボタンを練習するおもちゃがたくさん出てきます。
カラフルで、可愛いものもありますから
楽しそうなものを選ばれたらいかがですか?
実際に洋服着るときは、本人も親もイライラしやすいので
遊びの中で練習できるものがおすすめです。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
出来たものも売ってますし、ご自分でも100均で材料集めて作れます。
大きめのスナップとかボタンをフェルトに縫い付けたりして子供小さい頃作りました。
ブロックではめる練習。紐通しなど。しまじ◯◯でも、紐通し、ロープとくつの形の厚紙で、きましたね。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

手先だけじゃなく、指の力もキーパーソンかな。
前回の質問でも、少し感じましたが、お子さんの年齢で、特性持ちの子供達は、
仰せの内容の様な事は、多くあります。
出来ないなら、親御さんが暫く手をかしてあげて下さい。
癇癪は、寧ろ。
とても良いことです。
言い方を変えれば、自分でやりたい。という意志の表れですから。
他の方も、書かれていますが、自作で簡単に出来ますよ。
布に、スナップの凹凸をそれぞれ縫い付けて、練習すれば良いかと。
ただスナップボタンの大きさは、一番大きい1.3cmくらいのものが、小さな子供の手では、止めやすいと思います。洋裁用具を扱うお店や、最近は100円ショップでも手に入ります。
スナップボタンには、大きさがあり、通常。
衣服に付けられているのは、直径0.7くらいの小さなサイズのものですよね。
お子さんが止めようとしているのは、どのくらいのサイズのスナップボタンですか?
園の制服とか、スモッグのボタンでしょうかね。
自分でやりたい気持ちがあるのですから、それと同じサイズのボタンを使ったもので練習。
させるのが一番良いかと思います。(布に縫い付けるものを自作されるか、裁縫が苦手でしたらネットで探すと沢山あります。)
ご質問されるのは良いですが、主様が完璧をお子さんに求め過ぎている?
と感じるのは、私だけでしょうかね。
前の質問にも、お答えしましたが、まだ3歳。
なのですから、直ぐには出来なくて当たり前なんですよ?
癇癪をおこす子に、苛々するのは良く解るのですが、そこで。
親御さんが怒って、「こんなことも出来ないの。」と、怒っては駄目です。
やりたい。と思っているのに、その気持ちを摘んでしまいます。
難しい事も知れませんが、その場、その場で。
冷静になること。親御さんが怒りをコントロールする事が、重要です。
その力は、思春期に入り口答えするようになった頃に、重宝します。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、意欲があるのは素晴らしいことです。
次に能力が伴っているかどうか?
さらにボタンの仕組みや持つ場所や力を入れるべきところをなんとなく理解できていて、ミッションが達成できるかどうか?だと思いますね。
お子さんはOKサインは両手ともできますか?
またその際には指先を合わせ、親指と人差し指で上手に円が作れるか?が気になります。
そこができてないなら、そこから練習が必要です。
OKが難しいなら、手で望遠鏡を作らせて覗く遊びや、ずいずいずっころばし、などの手遊びを遊びとしてとり入れて、指先を使う練習をされてはと思います。
次に親御さんから見て、スナップを止める動作の工程のなかで、何がこの子に不足しているか躓いているかを把握していますか?
そこを見極めないとサポートのしようがないと思いますね。
良くわからないということなら、保育園に通っておられるようですが、先生がたに相談してみるのがよいと思います。
それと、ボタンの練習させたいなら夜のパジャマで練習がいいです。朝やお出かけ前はやめておきましょう。
リラックスしてできますし、時間がかかっても遅刻にならないですし。
無論、スナップ止めに30分かけてもイライラしなくて済むよう、親の方でその他の生活リズムは整えてやらねばなりませんが
お洋服のスナップ止めならば一番下など見易いところで練習させるのがよいですし。
時間がかかっても出来たら誉める。
出来なくても、じゃ一緒にやろうね。お手伝いしていいかな?と声かけし、一緒にやって出来たという形にしてあげるといいです。
スナップそのものが出来るかどうか?も大事なことですが、やってみたい、やってみよう。と意欲を持ったり根気よく向き合う力も才能なので
出来てないからと、指摘したりママがやるよ!とするのではなくて、手伝いますね。にしてあげるとよいのでは?と感じます。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
布で出来た絵本でボタンをとめたり、服を着替えさしたり出来るものがあります。
そういうのでトレーニングしても良いかもしれません。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


こんばんは
年長息子は非常に不器用です。1.両手を一緒に動かす事が下手。例えば鉛筆で字を書く時、反対の手は紙を抑えると思いますが何回言ってもそれが出来ない。お菓子の袋を開けられないなどあります。他にも2手首の動かし方が下手3何かをする時、手に力を入れすぎる4.絵がすごく下手などがあります。うちのような子が、家で出来る療育や訓練としてはどのような事があると思いますか?宜しくお願いいたします。
回答
年少から年長まで作業療法の療育を受けていましたが、おもちゃを使ったトレーニングが多かったです。
中でも子どものお気に入りはおもちゃの電動...


いつもお世話になっています
新版K式で、認知が71言語社会が86の五歳のこどもがいます。現状、加配を幼稚園におねがいし、民間の療育に週三回通う予定になっています。状況は、手先が不器用、視空間認知が低いで、診断は発達障がいですが、知的グレーということです。何をしたらよいかわからず、とりあえず、本屋にあるワークブックをかってやりはじめました。字は読めるのですが、書けません。なかなか、書けません。数字も。理解力はあるので、文章問題などは理解できますが、書けません。病院がもとめてるのは、視空間認知と手先の訓練。私がやってる方向でよいのか、わからずにいます。
回答
たくさんのアドバイスを
ありがとうございました。
子育てで困っていることはありません。
ですが、周り(幼稚園や医師)からのダメ出しが多く、...


指の力を鍛えるための遊びなど、取り組まれていることがありまし
たら教えてください。4月から小学生の男子。手先が不器用です。特に指に力を入れるのが苦手です。細かい作業やボールを受け取るなどの運動が苦手です。感覚過敏がひどかったので、就園前は砂遊びや粘土やクレヨンなぐりがきなどは全く出来ませんでした。そのせいで、指の力が鍛えられなかったのだと思います。今はだいぶ慣れてきましたが、好きではないようです。アイロンビーズが良いと言われて始めましたが、ちょっと息子には高度すぎました。市販のおもちゃでも、運動でもよいので、指の力を鍛えるためのツールなどありましたら教えていただけると幸いです。
回答
指の力が弱いのは生まれつきの場合があります。
感覚過敏ですと、ボールを受けた時の衝撃がより強く感じるのかもしれません。
うちの長男が幼児だ...



2.9歳、ASD疑いの息子についての悩みです
いつまでたっても「手づかみ食べ」で途方に暮れています。全くスプーン・フォークを使わないわけではありません。白米、カレー、アイスは必ずスプーンで食べます。焼きそばやラーメンなどの麺類は、大体フォークを使います。その他が全て手づかみ食べです。手づかみ食べで手が汚れると、私がすかさず濡れタオルで拭いてあげています。これがいけないのでしょうか?濡れタオルを用意している理由は、口の汚れを袖で拭う癖もあるからです。(最近だいぶなくなってきましたが)この名残?で濡れタオルは、常に食事中は机に置いてあります。息子が進んで濡れタオルを手にとることは少ないです。いつのまにか、汚れた手を出して「拭いて」と当たり前のように出してくるようになったしまいました…。ただ、言えることは、この濡れタオルをやめても手づかみ食べは続くと思います。濡れタオルのない保育園や療育でも手づかみ食べだからです。「スプーンで食べようね」と促すとなると、私が食べる暇もないくらいずーーーっと注意し続けることになり、困っています。最近は、私が諦めてしまっていて、このままではいけないと思いつつも、注意するのが億劫で…。何か良い例やご助言がありましたら、お教えくださいm(__)m
回答
まずは、手づかみさせるぐらいなら、親がスプーンや、お箸をつかって食べさせてはどうですか?
食べようね。口でいくら言ってもダメです。
また...


手先が不器用なのを克服させてあげたい5歳児広汎性発達障害の息
子がいます。幼稚園でやる簡単な折り紙やら、シール張りやらが苦手で、とにかく手先を使うことに対する苦手意識が強くなってしまいました。特に頑固なもので、もはや折り紙渡しても触ろうとしません。「できない」体験ばかりしてきてしまったせいなのと、一番最初に私が「なんでこんなこともできないの」と言ってしまったからかもしれません。ちょっとでも不器用さを克服しようという気持ちにさせてやれるための方法アドバイス何かございませんか?
回答
ぱんださん、こんにちは。
息子さんの指先の関節など、異様に柔らかくありませんか?
発達障害を抱えているお子さんは筋力の発達が緩やかなケース...


生後7か月、子供の発達についてうつ伏せにしていると、首がガク
ンと落ちることが多々あります。膝の上に座らせていると、頭がくにゃっと垂れ下がります。興味があるものが目の前にあると、きれいな姿勢をとりますが、維持できません。大学病院では、点頭てんかんぽくはないといわれ、脳波は撮らないことになりましたがとにかく不安で仕方ないです。同じような症状だった赤ちゃん、いらっしゃいますでしょうか。体幹を鍛える方法などありますでしょうか。
回答
ありがとうございます。
具体的にお教えいただけて心が立ち直れそうです。
ベビービョルンのバウンサー、家にありつつほぼ置いてあるだけだったの...


初めて質問させていただきます
中二男子、グレーゾーンです。とにかく不器用ですハサミは最近やっとそれなりになりましたが今授業で裁縫をやっていて毎回家に持ち帰り親に教わってきなさいと宿題が出されています。要するに授業中には出来ないからということだと思うのですが...グレーゾーンだからということだけではないのかもしれませんが、裁縫だけでなく不器用なお子さんにこうやって教えてるよ、とか対策等何かアドバイスありましたら教えてください。
回答
kirara0119さん
早速コメントありがとうございます。
不器用であることは学校にも伝えてはありますがなかなか...です。
確か...



協調性運動障害の傾向が強い5年生の男児です
過去に検査をしましたが、ものすごく不器用だが障害とは言えないというレベルです。(発達障害はASD診断済み)現在、ほぼ通常級で過ごしていますが、家庭科の裁縫がほとんどできていません。家庭内でも練習するように言われていますが、糸通し、玉結び、玉留めの教え方、練習方法について良い方法がありましたら教えてください。なお、息子は左利きのため、その点でも苦労しているようです。糸通しについては裁縫セットにもあるためグッズの使い方を教えましたが、教科書に依らない方法でも構いません。よろしくお願いします。補足です。日常生活はかなり意識してやってきたつもりですが、一つ一つやっていかないと応用が効かないなというのが実感です。指先の力というより、粗大運動と微細運動の使い分けが苦手で、靴紐も辛うじてできますが(縦結びですが)、日常生活の中からという面では、幼少期から、洗濯バサミを使う、ペットボトルやプルタブを開ける、おやつの袋を自力で開ける、牛乳パックやジャムの瓶を開ける、料理で包丁やピーラーを使わせる、卵を割る、折り紙をする、ピアノを習わせるなど、思いつくことはほぼやってきていると思うのですが、他にどんなことがあるでしょうか?今目の前の課題は裁縫ですが、今後も不器用さから数々の課題にぶつかることが予想できますので、日常生活の中に取り入れた方が良いものがあれば、合わせて教えていただけると嬉しいです。
回答
こんにちは。
うちも左利き、裁縫全然ダメ、5年生の時はどうなることやら…でした。
主旨と違ってしまってすみません💦
でも、家庭科の裁縫...


4歳半、年中、未診断ですが夏まで発達支援センターに通っていた
息子のことについてです。とにかく不器用です。鉛筆やお箸の持ち方も正しくありません。それに関しては、本人の「僕はお箸で食べれてる」「鉛筆持てる!」という気持ちの方を今は優先させてもいいのかな?と思っていますが、問題は工作。ハサミが持てません。折り紙も折れません。絵も描けません。絵どころか、三角も四角も描けません。本人も苦手意識が強くて家では全くやってくれず。保育園では先生に助けてもらいながらやってみようという姿勢はありはようです。支援センターで相談したこともありますが、「無理にやらなくていい」と言われました。とにかく興味を持たせる、スモールステップを意識してみようと思い、先日ハロウィンの飾りを一緒に作ってみました。作るというか、私が夜な夜な折り紙で折った飾りをセロハンテープで止めてリースにする作業だけやってもらおうとしたのですが、息子、セロハンテープが切れず(汗)そして投げ出す。不器用な子なんだし、焦っても仕方ないとも思っていますが、どこから手をつけたらいいのか分かりません。皆さんはどんなアプローチをしていますか?
回答
youriさん、
早生まれです。一年前から比べると成長したと思います。一年前はまだ鉛筆どころかクレヨンも興味なかったので(涙)
本人の...



3歳9ヶ月自閉症スペクトラムの娘の発達テストで、手先が不器用
と言われました。2歳前からエジソンのお箸を使ったり、赤ちゃん用の爪切りで紙を切っていたので、器用な方だと思っていましたが、発達テストの積み木の問題で、手先が不器用だと分かりました。たしかにおそるおそる積み木をつまんだり、折り紙は嫌なものを触るように折るため、きちんと折り目がついていません。ぎこちないと言えば、ぎこちないです。ハサミなど、同じことを繰り返す単純作業は得意です。紙皿を回しながら切って、ヘビを作る工作ができます。手と目の動きが連動していない不器用さがあるみたいなのですが、普段の生活ならどういったことに支障が出てくるのでしょうか。診断結果では、お手伝いで手先を使ってくださいと言われました。どのようなお手伝いが効果的なのかも教えてもらえると助かります。ちなみに今は洗濯物を干したり、畳んだり、卵焼きをテーブルナイフで切ったりなどのお手伝いをしています。
回答
我が家では、食後の食器を食洗機に入れてテーブルをフキンで拭く、子供用包丁で野菜を切る、果物の皮むき、裁縫、洗濯物をたたむ等です。ウチの娘に...



錠剤の薬が飲めずに困っています
小さい頃から水薬や粉薬でも「薬」が嫌いで飲むのに苦労していたのですが、カプセル、タブレット、1/2,1/4にカットした錠剤でも、薬用ゼリーで包んだりオブラートに包んでも錠剤だけ飲み込めません。これまでは、医師に頼み込んで粉末にしてもらっていましたが、医師からも、成人したし飲む練習をしてみてはどうか、と提案され、医師から嚥下の仕組み、の見込みやすい角度など指導を受け、大小様々なタブレットで練習してみましたが、水だけを飲み、錠剤は口内に残ってしまいます。今後、発達障害の治療薬(粉末にできないものがあると聞きました)が必要になった際のことを知人に指摘され、錠剤が飲めるようになるよい方法がないか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければ幸いです。
回答
当事者の方ですが、「ASD傾向ありの成人、知的障害はない」で合ってますでしょうか?
飲めないというより、飲む気がない、本人は練習する気がな...



いつもお世話になりありがとうございます!娘のマイペースさにつ
いて質問させて下さい。娘は、とても不器用です。靴下を履くのすら時間がかかります。ハサミや、おりがみなどの製作も下手です。それは仕方のないことだと思いますし、少しずつかなぁと思っています。何か、対策があれば知りたいですが…。問題は、娘の、誰かに頼って生きていけば良い。と思っているところです。何でもすぐに、「やって下さい。」と言うので、すぐには手伝わず、色々とアドバイスをして、それでも出来ない部分は手伝っています。「保育園でどうしてるの?」と聞くと、「〇〇ちゃんにやってもらった」と言います。「もう少しで、小学生になるけどそうやって誰かに頼ってくの?」と聞くと、「頼っていくよ。」と言います。以前は、「やって下さい。」すら言えず、癇癪を起こしていたので、その頃から比べたらずっと良いのかもしれません。また、負けず嫌いというものがなく、先日、療育先で、勝敗体制を付ける為のゲームをしていた時に、先生に「1番でも、3番でもいいんだよ」と言っていました。先生は、特性というよりは、もともとの性格かもしれないですね。と言っていました。しかし、私は、もしかしたら、出来ない現実を素直に受け入れてしまったのかなぁ。と思っています。どこかで、どうせ自分は出来ないし。と諦めてしまっているような気がするのです。(口に出したことはないですが)このままで大丈夫でしょうか?また、どういった声かけをすれば、出来ないけど頑張ってみよう!となるのでしょうか?あまり、プレッシャーをかけずに、やる気を出してくれたらなぁ。と思っています。
回答
すみません。それ私のことです。
今でもできないことは、「ごめんなさい。不器用でできません。やって下さい。」とお願いしまくってます。
こんな...
