締め切りまで
7日

3歳の自閉症グレーゾーンの男の子です
3歳の自閉症グレーゾーンの男の子です。
最近、スナップボタンなど興味をもって止めようとしますが不器用でうまくできず癇癪というながれが多くこちらまでイライラしてしまいます。
服を変えればいい話なのですが、本人もやりたいと思っているのでどうにかできるようにしてあげたいです!
何か指先の訓練としてできる遊びなどおすすめあれば教えて下さい!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ちかさん こんにちは
私は日ごろ、知的障害のある青年たちの支援をしています。
いろいろな方がいらっしゃいますが、
「すごく器用だなー」と思う方は、皆さん小さい頃に遊びながらたくさん大事な運動をしてきたと思われる人たちです。
ちかさんのお子さんはまだ3歳とのことなので、ぜひ公園などでたくさん遊ばせてあげてください。
特におすすめはジャングルジム❗️
登る、渡る、くぐる
やってみると分かるのですが、すごく良い身体の使い方の学びになります。
一緒にジャングルジムのくぐりっこをしたり、登る競争をしたり、上手になったら落ちないようにジャングルジムの上で追いかけっこをしたりして楽しんでください。
ボディイメージを作るのにも、とても役に立つと思いますよ。
鉄棒も良いですね。くぐったり、ぶら下がったり、飛び乗って腕立て支持したりするだけでも、すごく良い運動になります。
少し大きくなって、小さい部品で遊べるようになったら、100均でも買える玩具のチェーンリング(長くつなげたり外したり)やアイロンビーズ、折り紙、あやとり(指の動きが複雑!)などもおすすめします。
ぜひちかさんもご一緒に、子どもの頃を思い出して楽しんでみてください❗️
訓練ではなく遊びから、たくさん手を使うことです。
手先の器用さは必ず身を助けますので。
ご参考まで
私は日ごろ、知的障害のある青年たちの支援をしています。
いろいろな方がいらっしゃいますが、
「すごく器用だなー」と思う方は、皆さん小さい頃に遊びながらたくさん大事な運動をしてきたと思われる人たちです。
ちかさんのお子さんはまだ3歳とのことなので、ぜひ公園などでたくさん遊ばせてあげてください。
特におすすめはジャングルジム❗️
登る、渡る、くぐる
やってみると分かるのですが、すごく良い身体の使い方の学びになります。
一緒にジャングルジムのくぐりっこをしたり、登る競争をしたり、上手になったら落ちないようにジャングルジムの上で追いかけっこをしたりして楽しんでください。
ボディイメージを作るのにも、とても役に立つと思いますよ。
鉄棒も良いですね。くぐったり、ぶら下がったり、飛び乗って腕立て支持したりするだけでも、すごく良い運動になります。
少し大きくなって、小さい部品で遊べるようになったら、100均でも買える玩具のチェーンリング(長くつなげたり外したり)やアイロンビーズ、折り紙、あやとり(指の動きが複雑!)などもおすすめします。
ぜひちかさんもご一緒に、子どもの頃を思い出して楽しんでみてください❗️
訓練ではなく遊びから、たくさん手を使うことです。
手先の器用さは必ず身を助けますので。
ご参考まで
ちかさん、こんにちは。
スナップボタンは小さいので、とめるの難しいですよね。
楽天などで「ボタン 知育玩具」で検索すると、ボタンを練習するおもちゃがたくさん出てきます。
カラフルで、可愛いものもありますから
楽しそうなものを選ばれたらいかがですか?
実際に洋服着るときは、本人も親もイライラしやすいので
遊びの中で練習できるものがおすすめです。
Doloribus non blanditiis. Vitae velit et. Mollitia sunt repellendus. Corporis animi incidunt. Hic at est. Ea dolorem et. Rerum inventore maxime. Maiores quos magni. Sit rerum eius. Enim qui sunt. Eius esse voluptatem. Officiis minus ex. Exercitationem quis ut. Occaecati fuga magnam. Velit voluptatem non. Alias sint fugit. Voluptatibus quia soluta. Est in quam. Iure qui facere. Vel aspernatur accusamus. Dignissimos voluptatem et. Veritatis est quod. Unde suscipit commodi. Dignissimos dolor nisi. Ea unde rerum. Neque nam ipsa. Quo eaque nemo. Eveniet voluptatem deleniti. Eius soluta et. Ut sed commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
出来たものも売ってますし、ご自分でも100均で材料集めて作れます。
大きめのスナップとかボタンをフェルトに縫い付けたりして子供小さい頃作りました。
ブロックではめる練習。紐通しなど。しまじ◯◯でも、紐通し、ロープとくつの形の厚紙で、きましたね。
Doloribus non blanditiis. Vitae velit et. Mollitia sunt repellendus. Corporis animi incidunt. Hic at est. Ea dolorem et. Rerum inventore maxime. Maiores quos magni. Sit rerum eius. Enim qui sunt. Eius esse voluptatem. Officiis minus ex. Exercitationem quis ut. Occaecati fuga magnam. Velit voluptatem non. Alias sint fugit. Voluptatibus quia soluta. Est in quam. Iure qui facere. Vel aspernatur accusamus. Dignissimos voluptatem et. Veritatis est quod. Unde suscipit commodi. Dignissimos dolor nisi. Ea unde rerum. Neque nam ipsa. Quo eaque nemo. Eveniet voluptatem deleniti. Eius soluta et. Ut sed commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

手先だけじゃなく、指の力もキーパーソンかな。
前回の質問でも、少し感じましたが、お子さんの年齢で、特性持ちの子供達は、
仰せの内容の様な事は、多くあります。
出来ないなら、親御さんが暫く手をかしてあげて下さい。
癇癪は、寧ろ。
とても良いことです。
言い方を変えれば、自分でやりたい。という意志の表れですから。
他の方も、書かれていますが、自作で簡単に出来ますよ。
布に、スナップの凹凸をそれぞれ縫い付けて、練習すれば良いかと。
ただスナップボタンの大きさは、一番大きい1.3cmくらいのものが、小さな子供の手では、止めやすいと思います。洋裁用具を扱うお店や、最近は100円ショップでも手に入ります。
スナップボタンには、大きさがあり、通常。
衣服に付けられているのは、直径0.7くらいの小さなサイズのものですよね。
お子さんが止めようとしているのは、どのくらいのサイズのスナップボタンですか?
園の制服とか、スモッグのボタンでしょうかね。
自分でやりたい気持ちがあるのですから、それと同じサイズのボタンを使ったもので練習。
させるのが一番良いかと思います。(布に縫い付けるものを自作されるか、裁縫が苦手でしたらネットで探すと沢山あります。)
ご質問されるのは良いですが、主様が完璧をお子さんに求め過ぎている?
と感じるのは、私だけでしょうかね。
前の質問にも、お答えしましたが、まだ3歳。
なのですから、直ぐには出来なくて当たり前なんですよ?
癇癪をおこす子に、苛々するのは良く解るのですが、そこで。
親御さんが怒って、「こんなことも出来ないの。」と、怒っては駄目です。
やりたい。と思っているのに、その気持ちを摘んでしまいます。
難しい事も知れませんが、その場、その場で。
冷静になること。親御さんが怒りをコントロールする事が、重要です。
その力は、思春期に入り口答えするようになった頃に、重宝します。
Aliquid iure illum. Enim omnis reprehenderit. Officia non labore. Veniam qui laudantium. Pariatur mollitia sit. Consequuntur qui labore. Voluptatem repellendus dolor. Perferendis aliquid nam. Repellat est illo. Est nemo labore. Dolorem voluptatibus exercitationem. Modi ullam vitae. Illo illum aliquam. Expedita quae magni. Quisquam minima dolores. Cum optio iure. Rerum iure et. Qui ratione dolore. Dolores dolores excepturi. Quia molestiae tenetur. Et voluptatem nulla. Rem in at. Doloremque neque reprehenderit. Magni sint quia. Vel ipsa excepturi. Est ad qui. Molestiae incidunt nam. Sunt cum odit. Quia et accusamus. Temporibus atque non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、意欲があるのは素晴らしいことです。
次に能力が伴っているかどうか?
さらにボタンの仕組みや持つ場所や力を入れるべきところをなんとなく理解できていて、ミッションが達成できるかどうか?だと思いますね。
お子さんはOKサインは両手ともできますか?
またその際には指先を合わせ、親指と人差し指で上手に円が作れるか?が気になります。
そこができてないなら、そこから練習が必要です。
OKが難しいなら、手で望遠鏡を作らせて覗く遊びや、ずいずいずっころばし、などの手遊びを遊びとしてとり入れて、指先を使う練習をされてはと思います。
次に親御さんから見て、スナップを止める動作の工程のなかで、何がこの子に不足しているか躓いているかを把握していますか?
そこを見極めないとサポートのしようがないと思いますね。
良くわからないということなら、保育園に通っておられるようですが、先生がたに相談してみるのがよいと思います。
それと、ボタンの練習させたいなら夜のパジャマで練習がいいです。朝やお出かけ前はやめておきましょう。
リラックスしてできますし、時間がかかっても遅刻にならないですし。
無論、スナップ止めに30分かけてもイライラしなくて済むよう、親の方でその他の生活リズムは整えてやらねばなりませんが
お洋服のスナップ止めならば一番下など見易いところで練習させるのがよいですし。
時間がかかっても出来たら誉める。
出来なくても、じゃ一緒にやろうね。お手伝いしていいかな?と声かけし、一緒にやって出来たという形にしてあげるといいです。
スナップそのものが出来るかどうか?も大事なことですが、やってみたい、やってみよう。と意欲を持ったり根気よく向き合う力も才能なので
出来てないからと、指摘したりママがやるよ!とするのではなくて、手伝いますね。にしてあげるとよいのでは?と感じます。
Aliquid iure illum. Enim omnis reprehenderit. Officia non labore. Veniam qui laudantium. Pariatur mollitia sit. Consequuntur qui labore. Voluptatem repellendus dolor. Perferendis aliquid nam. Repellat est illo. Est nemo labore. Dolorem voluptatibus exercitationem. Modi ullam vitae. Illo illum aliquam. Expedita quae magni. Quisquam minima dolores. Cum optio iure. Rerum iure et. Qui ratione dolore. Dolores dolores excepturi. Quia molestiae tenetur. Et voluptatem nulla. Rem in at. Doloremque neque reprehenderit. Magni sint quia. Vel ipsa excepturi. Est ad qui. Molestiae incidunt nam. Sunt cum odit. Quia et accusamus. Temporibus atque non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
布で出来た絵本でボタンをとめたり、服を着替えさしたり出来るものがあります。
そういうのでトレーニングしても良いかもしれません。
Dolore similique quia. Repellendus non distinctio. In soluta dolore. Nemo in maiores. Reprehenderit non dicta. Aut et distinctio. Animi illum laudantium. Quos autem at. Ipsum explicabo facere. Qui aliquid facere. Labore est ea. Sit culpa odio. Fugiat corrupti qui. Dignissimos assumenda sunt. Quasi amet enim. Impedit recusandae atque. Perspiciatis fuga autem. Molestiae aspernatur aut. Culpa non ducimus. Atque pariatur esse. Quam itaque sunt. Laborum est ut. Doloribus ea totam. Ratione voluptates laborum. Accusamus totam facere. Veniam vel et. Quam aut voluptatibus. Quis veritatis repellat. Ut odio iusto. Itaque est earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3歳2ヵ月までちゃんと分かる単語が出ず、(喃語はずっとありました)そこから3歳6ヵ月で3語文まで一気に出ました。
急に言葉が出るからと言わ...


手先が不器用なのを克服させてあげたい5歳児広汎性発達障害の息
子がいます。幼稚園でやる簡単な折り紙やら、シール張りやらが苦手で、とにかく手先を使うことに対する苦手意識が強くなってしまいました。特に頑固なもので、もはや折り紙渡しても触ろうとしません。「できない」体験ばかりしてきてしまったせいなのと、一番最初に私が「なんでこんなこともできないの」と言ってしまったからかもしれません。ちょっとでも不器用さを克服しようという気持ちにさせてやれるための方法アドバイス何かございませんか?
回答
うちの子もかなりの不器用ですが
年齢が上がるにつれて
どうにかなりました(笑)
あまり意識せず
うまく出来た時に褒めてあげれば
いいかと思...


指の力を鍛えるための遊びなど、取り組まれていることがありまし
たら教えてください。4月から小学生の男子。手先が不器用です。特に指に力を入れるのが苦手です。細かい作業やボールを受け取るなどの運動が苦手です。感覚過敏がひどかったので、就園前は砂遊びや粘土やクレヨンなぐりがきなどは全く出来ませんでした。そのせいで、指の力が鍛えられなかったのだと思います。今はだいぶ慣れてきましたが、好きではないようです。アイロンビーズが良いと言われて始めましたが、ちょっと息子には高度すぎました。市販のおもちゃでも、運動でもよいので、指の力を鍛えるためのツールなどありましたら教えていただけると幸いです。
回答
emntyさん
回答ありがとうございます。
す、すごい!編み物できちゃうんですね。
私がやれば子供も興味持ってくれるかしら。。。
編...



こんばんは
年長息子は非常に不器用です。1.両手を一緒に動かす事が下手。例えば鉛筆で字を書く時、反対の手は紙を抑えると思いますが何回言ってもそれが出来ない。お菓子の袋を開けられないなどあります。他にも2手首の動かし方が下手3何かをする時、手に力を入れすぎる4.絵がすごく下手などがあります。うちのような子が、家で出来る療育や訓練としてはどのような事があると思いますか?宜しくお願いいたします。
回答
年少から年長まで作業療法の療育を受けていましたが、おもちゃを使ったトレーニングが多かったです。
中でも子どものお気に入りはおもちゃの電動...



ペダルなし自転車か、補助輪付き自転車どちらがお勧め?いつもお
世話になっています。4歳の、広汎性発達障害グレーゾーンの息子に自転車を購入し、これから店舗に受け取りに行きます。店舗で補助輪付きにしてもらうか、ペダルを外しストライダーのようにして練習するか迷っています。今まで足けりの4輪車しか乗った事がなく、バランス感覚はあまり良くありません。・両足ジャンプができるようになったのは2、3ヶ月前・ブランコやシーソーはゆっくりでないと怖がる・大人の足の上に乗せて飛行機ごっこをしてもバランスを崩しやすい・転びやすい・片足飛びができない三輪車など、早めに買い与えれば良かったと反省しています。でも今から三輪車を買うなら補助輪付き自転車でいいかな、と思い購入したのですが、最近はペダルなし自転車で練習するのが主流ですよね。通常発達の子供ならペダルなし自転車の方がいいかもしれないのですが、不器用な息子に向いているのはどちらか気になり相談させて頂きました。もし、どちらにしても自転車が難しそうであれば、先日こちらでお勧めして頂いたワイバイクなどを購入するのも検討しています。宜しくお願い致します。
回答
ゆうさん
ご回答ありがとうございます。
お兄ちゃんと妹さんでこうも違うんですね。妹さんは器用ですね。しかし、5才で黙って自転車で外出され...



息子の力が本当に弱い😭昨日公園で一緒に芝生の葉っぱで遊びまし
た。私のマネをして葉っぱをちぎろうとするのですがちぎれませんでした😅それも枯れた芝生ではなく青いクローバー🍀指先でぷちっといけるようなものだと思うんですけど息子はしばらく葉っぱを指でつまんでうーんうーんとうなってから「取ってー取ってー😭」。力が弱いのは前から気付いてましたがここまでとは思っておらず、ちょっとびっくりしました。2歳の子の握力をつけるにはどうすればいいのでしょうか?歩けない、食べないで以前にも質問させていただいたことがあります。体幹が非常に弱いのも原因の一つかなとも思っていますが、握力もそうなのでしょうか。
回答
回答ありがとうございます😊
やっぱり粗大運動ができての末端なんですね😅
少しずつですが成長しているのは感じていますので、まずは歩くことを目...


いつもお世話になっています
新版K式で、認知が71言語社会が86の五歳のこどもがいます。現状、加配を幼稚園におねがいし、民間の療育に週三回通う予定になっています。状況は、手先が不器用、視空間認知が低いで、診断は発達障がいですが、知的グレーということです。何をしたらよいかわからず、とりあえず、本屋にあるワークブックをかってやりはじめました。字は読めるのですが、書けません。なかなか、書けません。数字も。理解力はあるので、文章問題などは理解できますが、書けません。病院がもとめてるのは、視空間認知と手先の訓練。私がやってる方向でよいのか、わからずにいます。
回答
こんばんは。
小学1年生の発達障害(自閉スペクトラム+ADHD)の子供がいます。
うちも、手先が不器用で、読むほうは得意でも字はなかなか書...



錠剤の薬が飲めずに困っています
小さい頃から水薬や粉薬でも「薬」が嫌いで飲むのに苦労していたのですが、カプセル、タブレット、1/2,1/4にカットした錠剤でも、薬用ゼリーで包んだりオブラートに包んでも錠剤だけ飲み込めません。これまでは、医師に頼み込んで粉末にしてもらっていましたが、医師からも、成人したし飲む練習をしてみてはどうか、と提案され、医師から嚥下の仕組み、の見込みやすい角度など指導を受け、大小様々なタブレットで練習してみましたが、水だけを飲み、錠剤は口内に残ってしまいます。今後、発達障害の治療薬(粉末にできないものがあると聞きました)が必要になった際のことを知人に指摘され、錠剤が飲めるようになるよい方法がないか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければ幸いです。
回答
何の解決にもなりませんが…
私、錠剤が苦手です。カプセルは、おえっとなり飲めません。長いことカプセルは飲んでないですね。
錠剤も小さい...



いつもお世話になってます!4歳(年中組)自閉スペクトラム症の
男の子がいます。今日尿検査だったのですがまだオムツな息子は前日の就寝前にオムツにラップ+ガーゼを敷いていましたが翌朝ラップはヨレてガーゼは固まってしまい全く採取できませんでした。その後も水分を普段よりもとらせ登園ギリギリまで便座やおまるに座らせましたが出ず提出できませんでした…。先生に事情を話したら『二次検査でチャレンジしましょう!』といわれ今回は流れましたが…ネットで調べると私がやった方法やポケットティッシュの袋を仕込んだりとありますが…やはり手っ取り早いのは採尿パックでしょうか?穴が空いてて袋状になってるものでしたが使った事ある方いますか?漏れたりはしませんか?朝、出ない事が多いのでやはりおしっこの採取は前日の就寝前にセットがいいでしょうか?質問ばかりですいませんm(__)m
回答
私も以前当時オムツだった息子から尿採取に悪戦苦闘しました。
今は小児用採尿パックって便利な物もあるので利用してみては?
当日いきなり本...



3歳9ヶ月自閉症スペクトラムの娘の発達テストで、手先が不器用
と言われました。2歳前からエジソンのお箸を使ったり、赤ちゃん用の爪切りで紙を切っていたので、器用な方だと思っていましたが、発達テストの積み木の問題で、手先が不器用だと分かりました。たしかにおそるおそる積み木をつまんだり、折り紙は嫌なものを触るように折るため、きちんと折り目がついていません。ぎこちないと言えば、ぎこちないです。ハサミなど、同じことを繰り返す単純作業は得意です。紙皿を回しながら切って、ヘビを作る工作ができます。手と目の動きが連動していない不器用さがあるみたいなのですが、普段の生活ならどういったことに支障が出てくるのでしょうか。診断結果では、お手伝いで手先を使ってくださいと言われました。どのようなお手伝いが効果的なのかも教えてもらえると助かります。ちなみに今は洗濯物を干したり、畳んだり、卵焼きをテーブルナイフで切ったりなどのお手伝いをしています。
回答
うちの子はOTで手押し車とか上手にできると手先を使う作業が上手になってくる。と言われました。発達障害の子は姿勢が悪い子が多いので、体幹を鍛...



小3の息子についてです
日常生活の中で不自由してる事が多々あり、質問させてください。水道の蛇口が開けられない。ペットボトルのキャップが開けられない。靴紐が結べない。鍵穴にカギを差し込んで回せないなど、単に不器用という事では済まない感じです。握力や筋力がないということでもなさそうなのですが‥。一度療育センターで相談し、手のリハビリ運動みたいな事をお願いできないかと伝えたのですが、もっと小さい時からの訓練でないと定着しないため小3の今では遅いと言われました。こちらで発達性運動機能障害というものを知ったのですが、それは診断テストのようなものがあるのでしょうか?治療法、リハビリなど何かできる事はないか探してます。また、同じような症状の方のお話を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの息子も苦手でした
成功体験を増やしてあげたいですね
ペットボトルは開けたゆるい状態から開ける練習して、褒めて自信をつけていき徐々に...
