締め切りまで
5日

2.9歳、ASD疑いの息子についての悩みです
2.9歳、ASD疑いの息子についての悩みです。
いつまでたっても「手づかみ食べ」で途方に暮れています。
全くスプーン・フォークを使わないわけではありません。
白米、カレー、アイスは必ずスプーンで食べます。
焼きそばやラーメンなどの麺類は、大体フォークを使います。
その他が全て手づかみ食べです。
手づかみ食べで手が汚れると、私がすかさず濡れタオルで拭いてあげています。これがいけないのでしょうか?
濡れタオルを用意している理由は、口の汚れを袖で拭う癖もあるからです。(最近だいぶなくなってきましたが)
この名残?で濡れタオルは、常に食事中は机に置いてあります。
息子が進んで濡れタオルを手にとることは少ないです。
いつのまにか、汚れた手を出して「拭いて」と当たり前のように出してくるようになったしまいました…。
ただ、言えることは、この濡れタオルをやめても手づかみ食べは続くと思います。濡れタオルのない保育園や療育でも手づかみ食べだからです。
「スプーンで食べようね」と促すとなると、私が食べる暇もないくらいずーーーっと注意し続けることになり、困っています。
最近は、私が諦めてしまっていて、このままではいけないと思いつつも、注意するのが億劫で…。
何か良い例やご助言がありましたら、お教えくださいm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
全然良い助言でも良い例でもなくて申し訳ないのですが…
うちの息子も長らく手づかみ食べでした。
4歳前にはスプーンやフォークを持ってましたが、右手にスプーン、左手で手づかみ。
スプーンやフォークが使えないわけでもなかったのですが、今思うと細かい作業が疲れるので面倒臭かったのでしょう。
超ぶきっちょさんです。
年中で入園して、その後半くらいにはだいぶ手は減りました。
今小2で箸も使いますが、どうしても左手を食べ物に直接添えたくなるようです。
1回目の注意はウェットティッシュで拭いてOKですが、2回目以降はいちいち手洗いさせてます。
それでもつい手が出るので、もうある程度は目を瞑ってます。
ただ、食べ方汚いとモテないよ、とは言ってます。
食器をうまく使って食べるのは、私たちは当たり前ですが、実はあっちこっちの動きを合わせてやらないとうまくいかない高等テクニックです。
手づかみで食べていることだけに注目せず、体全体をうまく使えているかどうかにも着目してみると良いかもしれません。
とにかく自分で意欲的に食べてくれるのは、それだけで素晴らしいことです。
あと1年くらいはゆっくり様子みてもいいかな〜と思います。
今すぐ何か加えるなら、「拭いて」と来たときに、自分で拭くようにしていくことかな、と感じました。
Aut mollitia vero. Corporis ut reiciendis. Nam et voluptas. Quia ipsum quia. Impedit architecto alias. Ducimus excepturi minima. Modi asperiores aut. Animi delectus ut. Natus non molestiae. Recusandae reprehenderit et. Cupiditate necessitatibus dolor. Enim inventore quia. Iure ipsum sed. Unde est nihil. Odio et est. Doloribus expedita dicta. Consequatur explicabo enim. Veritatis dolores illum. Non sit est. Porro repellat quis. Blanditiis rerum occaecati. Qui aliquam qui. Quas rerum veniam. Error non nemo. Recusandae ut aut. Praesentium et saepe. Sapiente quia fuga. Aut enim vel. Animi et perferendis. Reprehenderit eius accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。質問拝見させて頂きました。
お子さんは現在3歳前であり、療育にも通われているとの事ですが、現在療育におかれましては、手掴みにおいて何かご助言などありましたか?
我が家も子供が手掴みが基本となる時期はありました。
こちらが通っていた療育施設におきましては、定期的に言語療法士、作業療法士の先生が巡回に来られ相談受付もしており、療育での生活状況を何度か確認頂き、家での状況、実際先生が対話したなかでの様子より、子供に合った支援を教えて頂いたのですが、そのなかでも納得できたのは、やはり身体の仕組みでありました。
一般的に言われる指先の不器用さというものはスプーンやフォーク、箸や鉛筆の持ち方においても、感覚機能の違和感が指先より肩へと生じることで、持ちにくい、作業しにくいとの感覚となり、持つ事に抵抗も覚えるそうです。
この場合においては、日頃遊びのなかで指先、腕、肩を動かす動作をとのアドバイスがありました。
例えば、指先であれば、画用紙にネコの顔をかいて切り取り、その周りに洗濯ばさみをつけてライオンにするという遊びもあります。腕や肩の動作においては、箱にボールを入れる遊びやバスケットゴールに新聞紙で作ったボールを
投げ入れる動作も良いとお聞きしております。
また、身体的感覚の他に考えられる手掴みの理由としては、その物における感覚の興味確認も挙げられております。これもやはり、成長に伴うには大変必要な事であり、幼稚園や保育園においては、泥遊びを授業に取り入れる園も多いです。
ただ、親としては、食べ物ではとの思いも大きいでしょうし、いつまで続くかの心配はあると思います。
上記のような、感覚機能などの理由もあると認識した上での今後の対応としては、例えば、食べ物ではなく手掴みであればスライムや粘土がOKで、食べ物のこれは良くないよと教えるのも良いでしょう。
もちろん、3日で覚えた!という事はなかなかありませんが、受け入れた時や、自ら手掴みではない方法をとったとき、それが当然と思わず、大袈裟な程褒めるという行動の繰り返しが必須となります。
この繰り返しが子供自身が肯定感を覚え、手掴みから卒業されると考えられます。
また、出来るだけお子さんには注意ではなく、こうしたら素敵だよ~などの前向きな声掛けを!
どうぞ、焦らずにです。
Natus consequatur deleniti. Omnis illo odio. Nam repudiandae quo. Nihil omnis et. In ullam recusandae. Id maxime quia. Nihil aliquam in. Ut ad autem. Fugiat iusto odio. Voluptate excepturi eum. Natus doloremque consectetur. Temporibus velit exercitationem. Repellat voluptate nulla. In maxime enim. Eaque corrupti aut. Fugit neque vel. Placeat illo sed. Velit labore quia. Ratione adipisci maxime. Odio voluptas aperiam. Eligendi ratione eos. Veritatis sed optio. Dignissimos neque voluptatibus. Quia asperiores quia. Nesciunt sit exercitationem. Voluptas perspiciatis sapiente. Accusantium illum inventore. Magnam officiis hic. Voluptatem quos enim. Est pariatur sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま
一斉でのお礼、大変失礼致します。
そして、多くのご助言をくださり、本当にありがとうございます。
やはり「粗大運動」や「指先の動き」が十分に備わってないと、使いこなせないですよね。
息子は、歩き方もまだ安定していないように思いますし、まずは身体をいっぱい動かすこと、そして指先の動きの練習を積んでみようと思います。
また、ruidosoさまのご意見は盲点で、児童精神科の医師に相談してみました。
その結果、手づかみをやめさせ、親がスプーン等で食べさせるやり方(手で食事をしてはいけないを徹底させる)はOKだが、家庭だけではなく保育園ともやり方を統一する必要があると言われました。
現時点で、保育士にそのやり方をお願いすることは厳しいと判断したため、まずはせめて、汚れた手は息子自身にふかせる等で対処していきたいと思います。
貴重なお時間を使ってご意見くださり、本当にありがとうございました。
Natus consequatur deleniti. Omnis illo odio. Nam repudiandae quo. Nihil omnis et. In ullam recusandae. Id maxime quia. Nihil aliquam in. Ut ad autem. Fugiat iusto odio. Voluptate excepturi eum. Natus doloremque consectetur. Temporibus velit exercitationem. Repellat voluptate nulla. In maxime enim. Eaque corrupti aut. Fugit neque vel. Placeat illo sed. Velit labore quia. Ratione adipisci maxime. Odio voluptas aperiam. Eligendi ratione eos. Veritatis sed optio. Dignissimos neque voluptatibus. Quia asperiores quia. Nesciunt sit exercitationem. Voluptas perspiciatis sapiente. Accusantium illum inventore. Magnam officiis hic. Voluptatem quos enim. Est pariatur sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
スプーンを持つと注意する事が増えるそうですが、何を注意するのですか?持ち方ですか?
なんとなくですけど、汚れないように注意しているのかな?と思ってしまいました。
スプーン+お母さんの注意=なんかやだ!がお子さんのスプーンを上達させない理由ではないですか?
誰でも初めからキレイに食べることはできません。練習しなくちゃ。
家はテーブルと椅子の下はレジャーシートを引いてご飯食べてました。服はスモックを着ていた時期もありましたね。テーブルクロスは撥水性のあるやつを全体に広げていたような?
汚くていいぜ!ってスタイルです。
さすがにべちゃべちゃ遊び始めたら、ぱっと切り上げるのです。
泣いてもご飯は遊びではありません。楽しく食べたいけど、遊んではいけないことをしっかり教えておけばいいと思います。
あとは、汚れてもすごーい、スプーン持ってえらーい!と笑えるお母さんの忍耐力しだいかな?頑張ってみてください。
Ut aperiam quia. Sit placeat molestiae. Sed possimus odio. Possimus tenetur iure. Sit qui repellat. Dolores qui qui. Minus dolorum maxime. Voluptatum consequatur repellat. Voluptatem deleniti velit. Laboriosam et sint. Mollitia velit laboriosam. Unde eos libero. Officiis a eos. Amet a placeat. Corporis ut recusandae. Aut illum iusto. Eum qui qui. Sapiente occaecati et. Temporibus impedit ab. Non provident quisquam. Amet voluptatem voluptas. Est reiciendis in. Laboriosam ipsam a. Ut et dicta. Doloribus autem placeat. Illum expedita esse. Dolore dolores aperiam. Voluptatem et est. Et ipsa vero. Aut iure eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まずは、手づかみさせるぐらいなら、親がスプーンや、お箸をつかって食べさせてはどうですか?
食べようね。口でいくら言ってもダメです。
また、例えばですがお野菜やお肉はフォーク等に刺して渡してあげるのも一つですよね。
麺類やご飯もの、アイスは道具を使って食べるとは理解しておられないですが、もしかすると、麺類やらご飯もの、アイスは道具を使った方が食べやすいけど、他は手の方が食べやすいんじゃないかと。
それだととてもマズイと思います。
合理的でないことは納得できないタイプにとっては、ルールやマナーやエチケットよりも合理性なのです。
徹底して、手づかみ食べをやめさせるとか、手先の使い方の向上をはからないとなかなか修正しないかもしれませんね。
このためにも、食事は道具を使って食べるものだと決めてはどうでしょうか?
話がある程度わかるならば、説明も必要ですが
主食はスプーン等を使わせるか手づかみしていいものを準備しておかずは手の届かないところで親が管理し欲しいものを教えてね?として、スプーンやフォークに載せてわたすか、アーンで食べさせ、手づかみしたいとしたら、食べたいならスプーン使ってね?どうぞ?とスプーンと取り分けたオカズを渡してみてはいかがですか?
まずは、食事では基本手づかみではなく道具を使う。と認識を修正された方がよいと思います。
Provident rem ut. Magnam voluptas est. Non et corporis. Qui rerum aut. Deserunt iste voluptate. Quisquam dolorem maxime. Nihil vitae ut. Sapiente velit sunt. Blanditiis dignissimos atque. Unde numquam voluptatibus. Nulla facilis sunt. Accusamus dolore omnis. Placeat quibusdam unde. Deserunt eos soluta. Quae veniam ut. Aut facere et. Iure accusamus quo. Qui amet ratione. Et sunt iste. Explicabo praesentium sit. Et facere incidunt. Sunt neque nemo. Dolores occaecati consequatur. Voluptas laudantium non. Provident quidem cumque. Accusantium cum numquam. Repellendus nulla accusantium. Non voluptas beatae. Voluptatum ullam perferendis. Ipsa officia beatae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の年長の子供の食べ方が汚くてどうしつけたらいいのか分
かりません。なにを食べてもくちの回りや手が汚れる。服やズボンも汚れる。ランチョンマットやおしぼりもありえないくらい汚れる。食べた後のテーブルやイス、床も汚い。小さい時からずっと言い続けたり、環境をかえたりしていますがまったく改善されません。感覚はかなり鈍感で顔になるとがくっついていても気づきません。ADHDもあるのか集中力や落ち着きは食事中全く無く座ってはいられますが足をバタバタし続け喋り続けています。怒ることに疲れました。アドバイス下さい。よろしくお願いいたします。
回答
みなさま回答ありがとうございます。
まとめてのお礼ですみません。
ランチョンマットとおしぼりは幼稚園で使用しています。
多分こんなに汚れ...



小3男児(多動、自閉症スペクトラム)を連れての外食について
食事のマナーが徹底できません。犬食いをする、手で食べ物を掴む、ストローで音を立てて飲む、食べ物で遊ぶ、等等、家で毎回毎回注意をしていますが直りません。動画を見せたりマナーの絵本を見せたり本人になぜ食事のマナーが必要なのか、食べられることへの感謝の気持ち等を伝えたりしていますがなかなか効果がありません。そのような息子を伴い外食(少し改まったところ)を行くとここちらが小言ばかり言って疲れてしまいます。もちろんそういう時は個室を取れれば良いのかもしれませんが毎回そういうわけにも行かず、友人ファミリーや両親との会食の際はまったく楽しめずイライラと怒りすぎる自分に自己嫌悪です。注意しないと子供を野放し、躾の出来ない親と見られ、注意しすぎると貴女が煩く言い過ぎるから子供がこんなになっちゃうのよ、的にみられ辛いです。同じような傾向のお子さんがいらっしゃる方、外食は諦めるべき、と割り切ってますでしょうか?それとも根気強く伝えて改善していってますでしょうか。年齢と共に少し落ち着くかと思っていましたがもう3年生です。
回答
初めまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
結論から申し上げると、お子さんにはまだそういった場は早いかと。...


重度知的障害児です
自分で食事をするのはかろうじて可能ですが、こぼしも手づかみも多く、本人もイライラするのと、こちらの気を引きたいのか介助皿やスプーンを机に叩きつけたりします。しません、という言葉は理解しておらず、無視しても繰り返しします。こういう場合は介助皿やスプーンを取り上げてこちらが食べさせた方が良いのでしょうか?
回答
支援学校を卒業後、進路をどうされるのか。
わかりませんが、自宅介護か障害者施設に選択肢が入ってくるのかな?
と思いますが、これは私個人の...


知的を伴う自閉症の息子がいます
5歳児です。まだ食事をするときに手づかみ食べです。スプーンは初めは少しすくって食べますがすぐに手づかみで食べてしまいます。保育園でもです。アイスクリームなどどうしても手づかみで食べられないもの以外は手づかみで食べてしまいます。手づかみ食べから食器でたべられるようにできたお方どのようなことをして食べられたかお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
他の方のレスにもありますが、私も作業療法士さんに見ていただくことをお勧めします。
お子さんを実際に見てアドバイスしてもらえるといいかな?
...



4歳3ヶ月の自閉症スペクトラムの男の子の母です
息子の食事について悩んでいます。息子は、ひとくちサイズに切ってあるものしか食べません。おにぎりやパンなど、柔らかいものでもかぶりついて食べることができず、「大きい!」「ママ、小さくして!」と食べません。大好きなハンバーグや豆腐も、小さくカットしないと絶対に食べません。マクドナルドのハンバーガーも、ナイフ持参で小さくカットして食べています。ごはんや納豆、枝豆、ポテトサラダ、カレーなど、カットする必要が無い、スプーンで食べるようなものは手助けなくモリモリ食べます。お菓子も、おかきやクッキー、ポッキーも小さく割らないと食べらません。そうのち食べれるようになると思い、小さくカットしてきましたが、たまに1歳ぐらいのお子さんでも大きなおにぎりにかぶりついて食べてるのを見ると、すごく焦ります。息子を連れて親戚や友人が集まる食事をする場に連れていくのもだんだん辛くなってきてしまいました。「甘やかしすぎ」「離乳食みたい」と言われてしまいます。時間はかかりますが、小さくカットさえすれば好き嫌いもあまりなく完食するので、いつもカットしてしまうのですが、甘やかしすぎなのでしょうか。来年度から給食のある保育園を考えており、このままで給食を食べることができるのかと焦ってしまい、食事中息子にきつく言ってしまうこともあります。何かアイデアがありましたら、教えていただきたいです。
回答
marinさん
うちの5歳年長息子(知的障害重度、自閉症スペクトラム障害)は、やっと最近、おにぎりにかじりついて、ひとりで食べられるよう...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
おはようございます。
かかりつけの小児科医には相談していますか?検診で、きちんと相談して不安を解消していますか?
また、保健所や地域の...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...


遊び食べについて意見を下さい
自閉症ADHD3歳6カ月の息子のことです。息子の食べ方に困ってます。手づかみで食べたがり、スプーンだと自分で食べずに口を開ける。サラダを思いっきり手で握る。サラダを口に含んでパパのサラダの上に吐き出す。お茶や味噌汁のような汁物を肉や魚、ご飯やサラダにかける。パンをお茶に入れる。私のお茶や味噌汁にいちごのへたを入れる。実は半年以上この状態です。去年のクリスマスも奮発して配達ピザを頼んでキッチンでふたを開けた瞬間、走ってきた息子にコーラをかけられすごく悔しかったです。食卓は最後には地獄絵図となり、頑張って作った料理もぐちゃぐちゃになりショックで放心状態のまま食事を下げます。さっきも作ったホットケーキにお茶をかけられ思わず息子にビンタしました(T_T)かけてる表情は笑顔ではなく、純粋な実験心でやっているようです。保育園や支援センターでは遊び食べは起こりません。たくさん食べておかわりするそうです。家にいるときは基本的に食べず、夜の8時にやっと早食いに近い感じでガツガツ食べます。あとは車の中なら食べます。平日、休日ともにです。夜寝ない悩みは続いているので、何か食べないと怖くて寝かしつけできません。息子もお腹減ってよだれだらけになって寝ないし(T_T)何より旦那の食事を手づかみで握りつぶしたり、味噌汁を持ってご飯にかけたり。一緒に食事を取ることは厳しいのに旦那は息子と食べたいみたいで息子のそばでわざわざ食べてぐちゃぐちゃにされて食べれず、最後は立ってカップヌードルを食べてます。最近、私の食事は自分の以外は捨てられて終わりです。長文読んでくれてありがとうございました。
回答
フランシスさんありがとうございます(^_^)ノフランシスさんの読みはかなり当たっていると思います!息子は、水をサラダやおかずに流し込んでぐ...


1歳2ヶ月の娘が多動症ではないかと心配です
11ヶ月頃から歩き始め、今では公園などでスタスタ歩きます。親がついてきているかも確認しないであっちこっちへと行きます。児童館でも一つのおもちゃに集中することはあまりなく、色んなおもちゃに移り変わりします。家でも椅子や机に登ったりと、外ほどではないですが、よく動いてあまり落ち着きがありません。ただ、絵本を読んでいる時(読めという感じで持ってくる)とテレビを見ている時はじっとしています。・発語はまんま、パパ、いぬ、いないいないを言います。・パチパチ、バイバイ、名前を呼ぶとハーイをします。・目は合います。手遊び歌が好きです。・思い通りにならないと泣いたり怒ったらしますが、切り替えが早いです。・他の子どもに興味があり、寄っていきます。・お年寄りには人見知りします。・積み木はつめません。今日も児童館のイベントに行きましたが、みんなママのそばに座っていたのに、娘は嬉しそうに走り回っていました。やはりADHDの傾向がありますか?
回答
健常の私の甥もよく動いていましたが、一人でドンドン行くことはなく、必ず誰かに行こうと催促して(熱心に🤩)、連れて行ってもらっていました。
...



我が家は夫と息子と私の3人家族です
私の4歳の息子は、アスペルガーの疑いがあると言われ、現在診察待ちの段階です。今日ふと気づいたことがあります。最近、私はご飯を作るのがおっくうになっていました。疲れているせい?と思っていたのですが、そうではなかったみたいです。息子には感覚過敏があるようで、見た目と食感で食べない食品は何となく傾向がつかめているのですが、それでもまだ把握しきれないところが多くあります。せっかく頑張って美味しく作ったご飯でも、実際に口に運んだ時に感覚が合わないと吐いてしまう。食材を選ぶ時から「吐かないで食べてくれるもの」を意識し、「吐かないで食べられるように」を考えて一生懸命に作ったご飯を目の前で吐かれると、正直、イライラして声を荒げてしまいます。そんなことの連続は、ご飯を作ることの恐怖や大きなストレスになっていたようで、ご飯を作るのが憂鬱になり作りたくなくなってしまったことが、今夜の夕飯の時に気がつきました。情けない話ですが「吐いてしまうのは障害のせいで、私のご飯がイヤな訳ではない」と分かっていても、辛いです。私と同じ思いの方は、どんな風に乗り越えて行かれましたか?
回答
娘は、カレーやシチューなどドロドロしたものと、酸味が苦手です。ハンバーグやちくわなど練り物も嫌いでした。
他にも食べて嫌いだと思うと食べな...


1歳5ヶ月の息子がいます
来月1歳半健診があり、問診票が届いたのですが、できない項目がほとんどで心配になっています。指差しできないことを子育て支援室で相談したのですが、「絵本を沢山読んであげて、指差しをしてあげると真似するようになりますよ。」とアドバイスをもらいました。絵本を読んでも膝の上からいなくなってしまったり、ページをめくりたがってお話しを聞いてくれません。絵カードを見せての練習もしていますが、他のことに集中していたり、ボーッとしていたりで私の話を聞いてくれません。積み木も見本を見せても、積み木を口に入れたり、床に打ち付けたりと、積み木を積もうとはしてくれません。パズルも同様です。言葉は5語くらいあります。私の顔真似や、バイバイ、いただきます、ごちそうさまは手振りを交えてすることができます。先月に出産をし、息子に弟ができてからは癇癪がひどくなり、気に入らないことがあると大きな声を出したり、オモチャをポイポイ投げるようになりました。注意するとさらに泣き叫んで大変です。息子に発達障害があるのでは?と心配になり、検索魔になってしまっています。下の子のお世話もあり、大変で精神的におかしくなってしまいそうです。何か解決策があれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
真似っこの指差しをさせても、それは意味があることなのか。
指差しは、共感力や想像力がないと難しいと思います。
お子さんが自ら誰かに伝えたい...


2歳8ヶ月の次男
グレーで、先日初めての発達検査を受け、結果を待っているところです。困り感は色々あるのですが、最近、通っている保育園の担任から、食べこぼしが多いとの話を聞きました。実際、家でも食べこぼしが多く、毎食後のテーブル&床&椅子の掃除が欠かせません。スプーン、フォークは、ある程度使い分けできているのですが、基本的に早食い&一度に口に運ぶ量が多いのが、食べこぼしが多くなる原因だとみています。食べるスピードについては「ゆっくりで大丈夫だよ」と声をかけたり、「(次のご飯をお口に入れるのは)もぐもぐごっくんしてからね」「お口空になってから食べようね」などと言っていますが、私自身も食べていたり、上の子の話を聞いてたりして声掛けしないとすぐ、早食い&詰め込みながら食べています。また、スプーンに山盛りのまま口に入れようとするためスプーンに手を添えて口に運んだり、酷いときは右手にスプーンを持ったまま左手で掴んだり、ということもあります。「スプーンで食べようね」と声を掛けると、一旦は手で食べるのをやめますが、スプーンに添える手が出るのはなかなか直りません。保育園から持ち帰る食事用エプロンも、毎回先生がザッと水洗いして持たせてくれている(多分、食べ物が付いたままだと臭うし不衛生だから?)くらいで申し訳なく思っています。発達障害があると食べこぼしが多いというような話もあるようですが、何かよい改善方法をご存知ないでしょうか?スプーン、フォークは用途に応じてある程度使い分けているものの、
回答
うちも食べこぼし凄かったです。
うちでやっていたのは、
こぼしたら自分で拭かせる。
ゆっくりがわからないので、何回噛んでから、と回数を指定...
