2018/11/01 20:13 投稿
回答 10
受付終了

2.9歳、ASD疑いの息子についての悩みです。
いつまでたっても「手づかみ食べ」で途方に暮れています。
全くスプーン・フォークを使わないわけではありません。
白米、カレー、アイスは必ずスプーンで食べます。
焼きそばやラーメンなどの麺類は、大体フォークを使います。
その他が全て手づかみ食べです。

手づかみ食べで手が汚れると、私がすかさず濡れタオルで拭いてあげています。これがいけないのでしょうか?

濡れタオルを用意している理由は、口の汚れを袖で拭う癖もあるからです。(最近だいぶなくなってきましたが)
この名残?で濡れタオルは、常に食事中は机に置いてあります。
息子が進んで濡れタオルを手にとることは少ないです。
いつのまにか、汚れた手を出して「拭いて」と当たり前のように出してくるようになったしまいました…。

ただ、言えることは、この濡れタオルをやめても手づかみ食べは続くと思います。濡れタオルのない保育園や療育でも手づかみ食べだからです。

「スプーンで食べようね」と促すとなると、私が食べる暇もないくらいずーーーっと注意し続けることになり、困っています。
最近は、私が諦めてしまっていて、このままではいけないと思いつつも、注意するのが億劫で…。

何か良い例やご助言がありましたら、お教えくださいm(_ _)m

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/119739
退会済みさん
2018/11/01 20:38

https://h-navi.jp/qa/questions/119739
あゆみさん
2018/11/01 20:27

全然良い助言でも良い例でもなくて申し訳ないのですが…
うちの息子も長らく手づかみ食べでした。
4歳前にはスプーンやフォークを持ってましたが、右手にスプーン、左手で手づかみ。
スプーンやフォークが使えないわけでもなかったのですが、今思うと細かい作業が疲れるので面倒臭かったのでしょう。
超ぶきっちょさんです。
年中で入園して、その後半くらいにはだいぶ手は減りました。

今小2で箸も使いますが、どうしても左手を食べ物に直接添えたくなるようです。
1回目の注意はウェットティッシュで拭いてOKですが、2回目以降はいちいち手洗いさせてます。
それでもつい手が出るので、もうある程度は目を瞑ってます。
ただ、食べ方汚いとモテないよ、とは言ってます。

食器をうまく使って食べるのは、私たちは当たり前ですが、実はあっちこっちの動きを合わせてやらないとうまくいかない高等テクニックです。
手づかみで食べていることだけに注目せず、体全体をうまく使えているかどうかにも着目してみると良いかもしれません。

とにかく自分で意欲的に食べてくれるのは、それだけで素晴らしいことです。
あと1年くらいはゆっくり様子みてもいいかな〜と思います。
今すぐ何か加えるなら、「拭いて」と来たときに、自分で拭くようにしていくことかな、と感じました。

Atque architecto necessitatibus. Quia ut sed. Voluptatibus delectus recusandae. Placeat praesentium ex. Deleniti nam dignissimos. Et consequatur et. Sed inventore tempora. Omnis dolor itaque. Dolor odit animi. Et tempora minus. Laborum veniam aliquid. Odio laborum voluptatem. Et rerum eos. Molestiae quo perferendis. Similique quas est. Fugit ipsam dignissimos. Qui repellendus et. Consequuntur illo similique. Molestiae a reprehenderit. Sed quo et. Voluptatem quia ullam. Sed a quidem. Quam vitae ut. Aspernatur illo iure. Voluptatem beatae autem. Sint adipisci ipsa. Ducimus delectus velit. Pariatur iusto ut. Et est qui. Nobis hic maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/119739
なのさん
2018/11/01 21:06

こんばんは。質問拝見させて頂きました。
お子さんは現在3歳前であり、療育にも通われているとの事ですが、現在療育におかれましては、手掴みにおいて何かご助言などありましたか?

我が家も子供が手掴みが基本となる時期はありました。
こちらが通っていた療育施設におきましては、定期的に言語療法士、作業療法士の先生が巡回に来られ相談受付もしており、療育での生活状況を何度か確認頂き、家での状況、実際先生が対話したなかでの様子より、子供に合った支援を教えて頂いたのですが、そのなかでも納得できたのは、やはり身体の仕組みでありました。

一般的に言われる指先の不器用さというものはスプーンやフォーク、箸や鉛筆の持ち方においても、感覚機能の違和感が指先より肩へと生じることで、持ちにくい、作業しにくいとの感覚となり、持つ事に抵抗も覚えるそうです。
この場合においては、日頃遊びのなかで指先、腕、肩を動かす動作をとのアドバイスがありました。
例えば、指先であれば、画用紙にネコの顔をかいて切り取り、その周りに洗濯ばさみをつけてライオンにするという遊びもあります。腕や肩の動作においては、箱にボールを入れる遊びやバスケットゴールに新聞紙で作ったボールを
投げ入れる動作も良いとお聞きしております。

また、身体的感覚の他に考えられる手掴みの理由としては、その物における感覚の興味確認も挙げられております。これもやはり、成長に伴うには大変必要な事であり、幼稚園や保育園においては、泥遊びを授業に取り入れる園も多いです。

ただ、親としては、食べ物ではとの思いも大きいでしょうし、いつまで続くかの心配はあると思います。
上記のような、感覚機能などの理由もあると認識した上での今後の対応としては、例えば、食べ物ではなく手掴みであればスライムや粘土がOKで、食べ物のこれは良くないよと教えるのも良いでしょう。
もちろん、3日で覚えた!という事はなかなかありませんが、受け入れた時や、自ら手掴みではない方法をとったとき、それが当然と思わず、大袈裟な程褒めるという行動の繰り返しが必須となります。
この繰り返しが子供自身が肯定感を覚え、手掴みから卒業されると考えられます。
また、出来るだけお子さんには注意ではなく、こうしたら素敵だよ~などの前向きな声掛けを!
どうぞ、焦らずにです。

Atque architecto necessitatibus. Quia ut sed. Voluptatibus delectus recusandae. Placeat praesentium ex. Deleniti nam dignissimos. Et consequatur et. Sed inventore tempora. Omnis dolor itaque. Dolor odit animi. Et tempora minus. Laborum veniam aliquid. Odio laborum voluptatem. Et rerum eos. Molestiae quo perferendis. Similique quas est. Fugit ipsam dignissimos. Qui repellendus et. Consequuntur illo similique. Molestiae a reprehenderit. Sed quo et. Voluptatem quia ullam. Sed a quidem. Quam vitae ut. Aspernatur illo iure. Voluptatem beatae autem. Sint adipisci ipsa. Ducimus delectus velit. Pariatur iusto ut. Et est qui. Nobis hic maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/119739
omomiさん
2018/11/03 13:53

皆さま

一斉でのお礼、大変失礼致します。
そして、多くのご助言をくださり、本当にありがとうございます。

やはり「粗大運動」や「指先の動き」が十分に備わってないと、使いこなせないですよね。
息子は、歩き方もまだ安定していないように思いますし、まずは身体をいっぱい動かすこと、そして指先の動きの練習を積んでみようと思います。

また、ruidosoさまのご意見は盲点で、児童精神科の医師に相談してみました。
その結果、手づかみをやめさせ、親がスプーン等で食べさせるやり方(手で食事をしてはいけないを徹底させる)はOKだが、家庭だけではなく保育園ともやり方を統一する必要があると言われました。
現時点で、保育士にそのやり方をお願いすることは厳しいと判断したため、まずはせめて、汚れた手は息子自身にふかせる等で対処していきたいと思います。

貴重なお時間を使ってご意見くださり、本当にありがとうございました。

Atque architecto necessitatibus. Quia ut sed. Voluptatibus delectus recusandae. Placeat praesentium ex. Deleniti nam dignissimos. Et consequatur et. Sed inventore tempora. Omnis dolor itaque. Dolor odit animi. Et tempora minus. Laborum veniam aliquid. Odio laborum voluptatem. Et rerum eos. Molestiae quo perferendis. Similique quas est. Fugit ipsam dignissimos. Qui repellendus et. Consequuntur illo similique. Molestiae a reprehenderit. Sed quo et. Voluptatem quia ullam. Sed a quidem. Quam vitae ut. Aspernatur illo iure. Voluptatem beatae autem. Sint adipisci ipsa. Ducimus delectus velit. Pariatur iusto ut. Et est qui. Nobis hic maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/119739
おまささん
2018/11/02 09:06

おはようございます
スプーンを持つと注意する事が増えるそうですが、何を注意するのですか?持ち方ですか?
なんとなくですけど、汚れないように注意しているのかな?と思ってしまいました。

スプーン+お母さんの注意=なんかやだ!がお子さんのスプーンを上達させない理由ではないですか?

誰でも初めからキレイに食べることはできません。練習しなくちゃ。

家はテーブルと椅子の下はレジャーシートを引いてご飯食べてました。服はスモックを着ていた時期もありましたね。テーブルクロスは撥水性のあるやつを全体に広げていたような?
汚くていいぜ!ってスタイルです。
さすがにべちゃべちゃ遊び始めたら、ぱっと切り上げるのです。
泣いてもご飯は遊びではありません。楽しく食べたいけど、遊んではいけないことをしっかり教えておけばいいと思います。

あとは、汚れてもすごーい、スプーン持ってえらーい!と笑えるお母さんの忍耐力しだいかな?頑張ってみてください。

Animi iusto qui. Tenetur maiores cum. Et ipsam corporis. Consequuntur repellat non. Exercitationem nemo aut. Dolore cupiditate illum. Veniam eum modi. Tenetur consectetur rem. Dolor explicabo magnam. Autem provident voluptate. Doloremque qui laborum. Aut modi consectetur. Et quam quidem. Eos ut voluptatibus. Quia cupiditate sapiente. Porro perspiciatis modi. Et illo veritatis. Sed libero architecto. Nihil est eaque. Incidunt sint perspiciatis. Optio dolores et. Quibusdam numquam voluptates. Quidem odio ab. Officia in corrupti. Dolorem eveniet enim. Non deserunt neque. Necessitatibus ea officiis. Ut fugiat numquam. Id vel dolor. Ut repudiandae et.
https://h-navi.jp/qa/questions/119739
退会済みさん
2018/11/02 16:03

まずは、手づかみさせるぐらいなら、親がスプーンや、お箸をつかって食べさせてはどうですか?

食べようね。口でいくら言ってもダメです。
また、例えばですがお野菜やお肉はフォーク等に刺して渡してあげるのも一つですよね。
麺類やご飯もの、アイスは道具を使って食べるとは理解しておられないですが、もしかすると、麺類やらご飯もの、アイスは道具を使った方が食べやすいけど、他は手の方が食べやすいんじゃないかと。
それだととてもマズイと思います。
合理的でないことは納得できないタイプにとっては、ルールやマナーやエチケットよりも合理性なのです。
徹底して、手づかみ食べをやめさせるとか、手先の使い方の向上をはからないとなかなか修正しないかもしれませんね。

このためにも、食事は道具を使って食べるものだと決めてはどうでしょうか?
話がある程度わかるならば、説明も必要ですが
主食はスプーン等を使わせるか手づかみしていいものを準備しておかずは手の届かないところで親が管理し欲しいものを教えてね?として、スプーンやフォークに載せてわたすか、アーンで食べさせ、手づかみしたいとしたら、食べたいならスプーン使ってね?どうぞ?とスプーンと取り分けたオカズを渡してみてはいかがですか?

まずは、食事では基本手づかみではなく道具を使う。と認識を修正された方がよいと思います。

Consequatur aut magni. Iste rerum inventore. Et autem enim. Expedita sint provident. Dolorum accusantium et. Sapiente fugiat in. Quia sint eaque. Eos nisi qui. Officia impedit dolores. Sapiente minus vel. Quia sit qui. Qui atque repellendus. Dolores dolor praesentium. Incidunt iure eveniet. Nisi dolorem rerum. Dolorem et quae. Nobis aut id. Amet officia voluptas. Error sint placeat. Odio placeat et. Ut est corrupti. Et eos et. Aperiam praesentium cum. Repudiandae neque earum. Incidunt nesciunt doloremque. Repellendus tempora id. Ipsum eveniet dolores. Ut esse ea. Soluta facere blanditiis. Laudantium non laboriosam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
療育 おもちゃ 絵本

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

2歳半の男の子を育てています。 4月から保育園の1歳児クラスに通っています。 2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうのでいつも先生が横についている、お友達に興味がないようで1人で遊んでいる、次の次の3歳児クラスから加配の先生をつけるために早めに診断を受けてほしいと言われました。 今まで発達障害の可能性を考えたことがなかったのでびっくりして、K式発達検査を受けに行き、総合で91でした。先生からは、園で困り事があるなら療育行ってみたら?と言われたので来月からいくことになりました。 園からは経験上発達障害の可能性が高いと言われてますが、私はまだ追いつく可能性があるのではないか?と思ってしまってます。 まだ1歳児クラスなのに厳しくないか?とも思ってしまいます。 でもやっぱり園から指摘があるということは発達障害なんですよね。成長したら勘違いだったってことはないのでしょうか。 最近すごく成長を感じていたのでショックです。 ◆できること ・1歳半検診は問題なしでした。 ・家では指示は理解していて通る ・よく笑うし表情豊か。妹(2ヶ月)が泣いたら〇〇ちゃん!と言って撫でに行ったりもする ・できた時など親にパチパチを促す ・何でも自分でやりたがる(衣服の着脱は手伝いがいります) ・泣いても5分以内で自分で切り替えられる ・癇癪、こだわりなどはないです。 ◆できないこと、遅れていること ・まだ2語文中心で自分の言いたいことばかりで会話は成り立たない。こちらからの質問は、何食べる?や保育園で何した?とかはたまに答えられますが、わからないと無視する。 ・私が喋ることを繰り返すことが多い(どうぞ→どうぞ)など。 ・こんにちはは?と促さないと挨拶ができない。 ・絵本を読んでと持ってきたのに途中で飽きておもちゃの方へ行くことがある。 ・大きい公園などは手を繋いでいないと自分の行きたい遊具に走って行ってしまう。ママと行くよ!というと止まる時と無視して行ってしまう時がある。手を繋いでて車が来るとストップ!と自分で言って止まることはできる。 ・遊具の順番待ちができない。 ・スーパーやおもちゃ屋で欲しいものを買ってもらえなかったらその場に寝転んでしまうことがある。無視したら立ち上がる。 ・病院の待ち時間に立ち歩いてしまう。(おもちゃやスマホを見せたらしばらくは座ってますが飽きるとうろうろしてしまいます) ・園で活動の合間に立ち歩く、ドアが開いていると先生を見ながらニヤニヤして廊下に出てしまう。集合写真の時にじっとできないなど集団行動が苦手。 こう書いていると、できないことが多くて悲しくなってきました。 でも療育で伸びて集団行動に慣れてくれれば追いついたりしないかなと希望を持ってしまいます。 こういう感じだったけど療育で少し落ち着いたよとか、待つことを覚えたよとかあれば教えていただけるとありがたいです。

回答
6件
2022/11/09 投稿
先生 療育 おもちゃ

もうすぐ10ヶ月の息子がいます。自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。 現在の状態は以下のとおりです。 ・目が合わない 子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。 ・親からの働きかけへの反応が乏しい 名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。 「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。 あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。) ・模倣をしない 模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど) ・人に話しかけるような発声がない 「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。 ・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。 ・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?) 他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。 一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。 運動発達は今のところ問題ありません。 定型発達ではないだろうなと思っています。 自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。 保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。 質問は以下です。 ①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか) ②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など) ③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。 今の過ごし方は以下です。 ・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日) ・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい) ・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…) ・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど) ・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い) とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
18件
2023/07/17 投稿
喃語 発達相談 0~3歳

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
偏食 睡眠 療育

2歳1ヶ月の息子がいます。 赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、 最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。 そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。 しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。 療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか? また様子見ということは、グレーということですよね… ※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。

回答
8件
2024/01/23 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません。今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲 家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。 どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。 ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。 ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。 単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。 夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。 贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。 娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか? それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか? 経験談などあれば聞かせてほしいです。

回答
11件
2023/04/01 投稿
好き嫌い 発達障害かも(未診断) 0~3歳

生後11ヶ月の男の子です。 身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、 ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。 精神的発達に気になる点があり、現時点では発達障害(自閉症)とは分からないとわかっていても気になってしまいます。客観的にみてどうかご意見お願いします。また同じような感じでその後できるようになったなども教えていただきたいです。 ・目が合いにくい →息子から合わせてくることがあるが(要求があるときなど)こちらから合わせようとすると合わない感じがする。 ・模倣しない →パチパチ、バイバイなどの模倣をしません。たまたまかもしれませんが縦振りのバイバイをするときがあります。 ちょうだい、どーぞなどもしません。 ・癇癪が強い →自分がやりたいように上手くいかなかった時にギャン泣きして暴れます(おもちゃを投げたりなど) ・人見知りしない →見ず知らずの人にも笑顔を振りまいて愛想がいいです。 ・母に執着しない →保育園に送った時も泣かないし、迎えにいっても笑顔を見せるけど近寄ってきません。 ・離乳食の進みが悪い →お菓子はつかみ食べしますがおやきや野菜スティックなどつかみ食べしません。BFのようなどろどろのおかゆ(おかず)  がすきです。 ・おもちゃなどの遊び方が変? →回るものや車が好き!という特徴はあまりないのですが一つのおもちゃに執着がなくすぐ飽きて別のおもちゃに行きます。またおもちゃの正しい遊び方をせずなめたり口にいれたりするし、なぜかおもちゃをひっくり返して構造を確かめるような感じで遊んでます。 ・寝ない →完ミですが、今まで夜通し寝たことがなく連続4~5時間寝れたらいい方で2.3時間で起きてしまいます。 ・発語がない →喃語はしゃべりますが、ひとりごとのようにマンマ、パパパ、バババなどどこかに向かってしゃべってます。 ・指さししない →私が指さした方向を見てるような感じはあるけどはっきりと反応してる感じはありません。自分で指差しすることはありません。 ・名前をよんだら振り返る(集中してるときは無視される) ・絵本やYouTubeは好き。 ・動物が好きで犬や鳥を見て笑う。

回答
9件
2024/06/14 投稿
発達障害かも(未診断) 癇癪 要求

《他のお友達のママにしつこい》 自閉症、ADHDの4歳(年中)の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。 悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。 私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています 。 年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。 園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。 パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。 こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。 身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。 同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
6件
2024/05/17 投稿
遊び ADHD(注意欠如多動症) 幼稚園

2歳2ヶ月の娘が居ます。 発達に遅れがあります。言葉も単語が10個くらい言えるレベルです。 応答の指差しが全然出来ません。(要求、共感の指差しは出来ます。) 1歳過ぎたあたりから、⚪︎⚪︎⚪︎はどれ?などと図鑑や動画を見せながら言葉の理解や指差しを促す為にやって来ました。 ですが、応答の指差しが出来るのは、ワンワンのみです。他の動物を見せても全部、ワンワンと言います。 言葉の遅れや応答の指差しが出来ない事が気になり、発達相談を1回受けました。心理士さんから、娘はまだモノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないと言われました。 日常生活の中では、意思疎通はある程度可能です。 通じない事もあります。 モノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないせいか、⚪︎⚪︎⚪︎とって?が全然出来ません。 娘が持ってる物を、それちょうだい?と言えば渡してくれます。 食事は、部分介助です。 スプーン、フォークの使い方は下手くそです。 お箸の練習中です。 歯磨き嫌がります。 毎回やり方をレクチャーし教えてますが、漱が出来ません。 着替えは、脱ぐのは自立。着る時は、部分介助です。 また、型はめやパズルが出来ません。 遊び方を何度レクチャーしても理解していません。 絵本も読もうとすると嫌がり、奪い取って来たり邪魔してきます。 ビリビリに破いたりします。 積み木は積めます。 精神年齢が、他の2歳の子より幼いように感じます。 こんなもんなのでしょうか…? ざっと娘の状態を簡単に書かせていただきました。 どう思いますか? 知能、発達障がいがあると思いますか?

回答
2件
2024/07/13 投稿
絵本 遊び 食事

初めて質問させていただきます! 息子は3歳ですが、2歳程度の成長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。 最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。 普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。 でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。 そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、 とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。 載せられないので、ざっくり説明いたしますと、 ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。 テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。 切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。 このように記載されておりました。 確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。 ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。 一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。 切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか? もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか? 皆様は、どのようにお考えですか? また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです! よろしくお願いいたします!

回答
10件
2023/05/25 投稿
癇癪 0~3歳 療育

4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について。 何でも口に入れます。 ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。 幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。 療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。 また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。 本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。 2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。 幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。 赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。 せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。 仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。

回答
4件
2022/11/13 投稿
工作 ASD(自閉スペクトラム症) 療育

自閉症疑いと協調性運動障害疑いとして診断を受けた1歳8ヶ月男児のことです。 最近、こちらの指示やお願い、誘いに嫌だと言って頑なに従ってくれない事が多くなりました。 特に、着替え、オムツ替え、階段の上り下り(抱っこを求める)、お風呂、体を使う遊び(すべり台やブランコ、トランポリン、シーソーなど)を毎回嫌がり説得する羽目になります。 このことについて、原因と対処法をご教示いただけませんか? ●原因について ・協調性運動障害が影響している可能性が高いのでしょうか?動くのが嫌だからとか。 ・自閉症の特性でこのように指示を嫌がるこというのはあるのでしょうか?何かこだわり行動や好きなことを阻害している訳ではないのに、とにかく嫌がるのですが、これも自閉症特性なのでしょうか? ・自閉症の特性であるなら、イヤイヤ期との見分けがつきにくいのですが、見分けるポイントはあるのでしょうか? 親としてはイヤイヤ期の表出ではないと思っています。(イヤイヤ期なら、「着替えよう」→「嫌」→「じゃあやめとこうか」→「嫌」というように、提案内容にかかわらず嫌と言うイメージなのですが、ウチの子は例えばお風呂に入る提案を取り下げたら泣きやむためです。) ●対処法について 何か良い対処法はありますでしょうか? 現状はとにかく泣いて嫌がっても提案を取り下げず説得しています。 泣きながらの主張に折れたら今後も癇癪を繰り返すようになっちゃう気がするからです。

回答
10件
2023/12/15 投稿
協調性 診断 運動

1歳5ヶ月の息子がいます。 来月1歳半健診があり、問診票が届いたのですが、できない項目がほとんどで心配になっています。 指差しできないことを子育て支援室で相談したのですが、「絵本を沢山読んであげて、指差しをしてあげると真似するようになりますよ。」とアドバイスをもらいました。 絵本を読んでも膝の上からいなくなってしまったり、ページをめくりたがってお話しを聞いてくれません。 絵カードを見せての練習もしていますが、他のことに集中していたり、ボーッとしていたりで私の話を聞いてくれません。 積み木も見本を見せても、積み木を口に入れたり、床に打ち付けたりと、積み木を積もうとはしてくれません。パズルも同様です。 言葉は5語くらいあります。 私の顔真似や、バイバイ、いただきます、ごちそうさまは手振りを交えてすることができます。 先月に出産をし、息子に弟ができてからは癇癪がひどくなり、気に入らないことがあると大きな声を出したり、オモチャをポイポイ投げるようになりました。 注意するとさらに泣き叫んで大変です。 息子に発達障害があるのでは?と心配になり、検索魔になってしまっています。 下の子のお世話もあり、大変で精神的におかしくなってしまいそうです。 何か解決策があれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2023/11/05 投稿
癇癪 発達障害かも(未診断) 絵本

2歳4ヶ月の息子は単語が出ません。 ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。 1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いので自ら療育機関を紹介してもらい、2歳前から月に2回遊びの教室に通っています。 診断はついておらずいくつか受診しましたが個人差」と言われます。 聴力の精密検査もして問題ありません。 テレビを見せすぎていたのを猛反省し、一切やめました。 そうすると最近、目も合いやすくなり、一緒に遊ぶと爆笑したり笑顔が増えて、絵本も大好きになり読んでアピールをするようになりました。指さしもしなかったんですが、理解をしてないものの絵本だけは差すようになりましたがクレーンも多いです。 ジェスチャーや真似も少なかったのですが、 バイバイ、名前を呼んで手を上げる、くるくると言うと糸巻きのように腕を回す、静かにする時には指でしーっとするなど、少しずつ増えています。 (いないいない)ばぁ!、(歯みがきや食事の時に)あーん、(電話のおもちゃで)ゴニョゴニョは言いますが、他はほとんど言いません。 あとは、あー、おー、です。 家族(母、父、姉)と遊ぶのは大好きです。 人見知りは強くもなく弱くもなく、一時保育などでは初めは泣きますが、割りとすぐ落ち着きます。 気に入らないと泣いたり怒りますが切り替えが早いです。 こだわりも強くありません。 夜もよく寝ます。 よく寝転びます。 話しかけても反応が薄い時も多いです。 ゴミを捨てて、お風呂入るよ、ごはんだよ、はわかります。 「バナナ食べる?」などの問いかけには挙手をします。絵本読む?と聞くと持ってきます。 やはり言葉の理解が少ないし発語がないので2歳を過ぎてから心配で心配で私が参ってしまっています。 家では大人しく手がかかりませんが、外に出るとテンションが上がり走って行きます。途中で待ったりもしますが、児童館などの遊び場では走り回ってる事が多いです。 少しでも成長して欲しいので4月から保育園の入園を決め、同時に療育機関で言語訓練もお願いして開始します。 親として長い目で見るしかないとわかってはいるのですが、今の状態はやはり自閉症や発達障害の可能性がかなり高いのかな…と考えると夜も眠れません。 このまま言葉が出ないのではと不安でいっぱいです。 息子と会話がしたい。 これからの成長に希望を持って育児をしていきたいです。 母親が悲観したらダメだと思っていますが気持ちが不安定です。 こんな私に何かアドバイスや励ましをお願いします。

回答
12件
2017/03/06 投稿
療育 発達障害かも(未診断) 診断

以前に目が合いにくい、呼んでもなかなか振り向かない、ご飯も食べないなどで相談させてもらいましたが、やっと先日、発達相談を受けてきました。子供は1歳11ヶ月です。新版K式発達検査2001というもので検査をしました。その結果は平均の中の平均でした。30分程の検査でしたが、時々私の膝に座る事もあるものの、先生が椅子に坐ろうねと促すと坐り直し、出された課題に正解不正解しながらも取り組めた姿に驚きました。 心理士の先生からは、療育を受けてもよく出来てしまう。保育園でみんなに刺激され保育園のお友達を見本に過ごす方が良いと言われました。また、お母さんが、目が合いにくい事など気にされているのはわかったが、生活の中で特に困っている事はなさそうなので、困ったことがあればその時にまた相談して下さい。との事でした。もし、何か考えられるとするなら自閉傾向があるのかもしれないな?との事ですが、今後の成長に伴い今の症状が弱まるか強まるか様子をみて困ることがあればまた考えましょうとの事でした。 保育園の先生も入園当初は、目が合いにくい事、呼んでも振り向かない事を感じておられたようですが、最近は目も合うし、呼んだら振り向くし、声かけにも従えるよ、と。子供の出来ることをたくさん話してくださいました。子供の事を信じてあげてと言われている様にも感じました。確かに入園してこの1ヶ月で大きく成長は感じています。座ってご飯を食べられる様になった。しかも完食。呼んだら振り向く様になった。言葉での説明を理解して行動できる様になった。お話もよくする様になった。落ち着きがでました。 目を合わせる関わり方のアドバイスをいただいたので家庭で意識して行う予定です。少し肩の力を抜いてもいいのかな?悩みすぎだったのかな?私が気にしすぎなのかな?これでいいんですよね? まとまりのない文ですみません。

回答
3件
2017/05/14 投稿
保育園 先生 発達相談
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す