締め切りまで
10日

清潔観念が低い娘に悩んでいます
清潔観念が低い娘に悩んでいます。
9歳の女の子で、軽度知的、ASD、生活に支障がない程度の脳性麻痺があり、支援級に在籍しています。
幼い頃から清潔観念が低く、声掛けや対策をしていますが、ここ5年くらい行動に変化がありません。
お箸も使えるけど手づかみ食べして、手を髪で拭く→常にウェットティッシュを手元に用意して拭くように伝える
肌着をズボンに入れるのを忘れる→登校前に声をかけて直させる、見えても下着感の少ないデザインのものを着せる
トイレのあとおしっこは拭かない、手を洗わない→見かけたら都度声掛け。でも学校は...?
本人はまだ幼いですが、周りが身だしなみに関心の高まる年齢になり、清潔感がないことが原因でお友だちに距離をおかれるのではないかと心配しています。
本人はまだ他人にどうみられるか?と視点はあまりなく、おしゃれにも全く興味がありません。
逆に年齢よりませた?おしゃれ大好きな6歳妹がいるため、ギャップがすごいのもあり、気になってしまいます。
私自身が割と清潔を気にするタイプかもしれません...
正直、不潔な行動を見ていて、うわっ嫌だなぁ。。と思うことがあります。
だんだん周りとの精神年齢が開いていくのは仕方ないことだと思います。
ですが、今年度お友だちとのトラブル(清潔感とは違う理由)で行き渋りした時期もあり、来年度は楽しく通えるようにサポートしてやりたいです。
ここに書けていないことも、気になるときは主人とともに声掛けをしているのですが、効果がなく。
アドバイス頂けると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
清潔観念の欠如…ではなくて、前しか向いてないんじゃないかと思う。今、目の前、これからのこと、しか考えてないんじゃないかな?それと衝動性の強さ。目の前に出てきたものに、すぐ飛びついてしまう。
トイレに行って用を足したら、もうトイレは終わってるんですよ。手を洗うとか服の乱れをチェックするとか、頭にないの。教室に戻らなきゃ、校庭に出るんだ、次は給食だ、と頭の中は次のことを考えていてすぐに行動する。
うちの子がそうなんですよ。前しか見てないの。振り返らない、後悔しない、気に病まない。(高学年から、後悔や引き摺ることが増えましたが…←成長の証?そうなると、身だしなみや清潔の指導が入りやすくなりました。他人の存在や他人の目線に気付くと、気にするようになりました。)
今は、清潔や身だしなみを説くより、ルーティーンとして定着させるほうがいいのでは?と思います。何も考えず、そこまで行動してしまえるように、同じ行動を繰り返す。
私はずっと横について監視してました。手順を教える、やってみせる、やらせてみる、声かけしながらやらせる、必要な時だけ声かけする、少し離れて見てる、サボったらまた近くで見る…みたいなのを、定着させたいことがある度に繰り返してます。遠くから声かけ、張り紙、後で注意、はあまり効果がない。やるまで側で粘るのがいい。
習慣を変えた方がいい時は、また一からルーティーンを組み立てて練習します。高学年くらいからは一緒に考えて、高校生の今は自分で段取りしてますね。ただ、前しか向いていない人なので、やることが沢山あると、小さなことはすっ飛ばしがちですが。
他者の視点、他者の気持ちは高学年ぐらいにならないと気付かないかもしれません。ルーティン化するのは、親も根気がいりますが、今頑張っておくといいですよ。反抗期が始まる前にぜひ。
衝動性ももうしばらく強いかもしれません。お風呂を出て服を着ようと思っていたけど、テレビの音が聞こえてリビングに入ってきたとか、食事の時にカトラリーを使うんだと分かっていても、好きなものがあればつい手が出ちゃうとか。
集中できる環境作り、動きやすい動線を考えた家具などの配置など、環境の構造化もできるといいかもしれませんね。
あと、ゆっくり、でいいよ。焦らなくていいよ、が大事かな。
トイレに行って用を足したら、もうトイレは終わってるんですよ。手を洗うとか服の乱れをチェックするとか、頭にないの。教室に戻らなきゃ、校庭に出るんだ、次は給食だ、と頭の中は次のことを考えていてすぐに行動する。
うちの子がそうなんですよ。前しか見てないの。振り返らない、後悔しない、気に病まない。(高学年から、後悔や引き摺ることが増えましたが…←成長の証?そうなると、身だしなみや清潔の指導が入りやすくなりました。他人の存在や他人の目線に気付くと、気にするようになりました。)
今は、清潔や身だしなみを説くより、ルーティーンとして定着させるほうがいいのでは?と思います。何も考えず、そこまで行動してしまえるように、同じ行動を繰り返す。
私はずっと横について監視してました。手順を教える、やってみせる、やらせてみる、声かけしながらやらせる、必要な時だけ声かけする、少し離れて見てる、サボったらまた近くで見る…みたいなのを、定着させたいことがある度に繰り返してます。遠くから声かけ、張り紙、後で注意、はあまり効果がない。やるまで側で粘るのがいい。
習慣を変えた方がいい時は、また一からルーティーンを組み立てて練習します。高学年くらいからは一緒に考えて、高校生の今は自分で段取りしてますね。ただ、前しか向いていない人なので、やることが沢山あると、小さなことはすっ飛ばしがちですが。
他者の視点、他者の気持ちは高学年ぐらいにならないと気付かないかもしれません。ルーティン化するのは、親も根気がいりますが、今頑張っておくといいですよ。反抗期が始まる前にぜひ。
衝動性ももうしばらく強いかもしれません。お風呂を出て服を着ようと思っていたけど、テレビの音が聞こえてリビングに入ってきたとか、食事の時にカトラリーを使うんだと分かっていても、好きなものがあればつい手が出ちゃうとか。
集中できる環境作り、動きやすい動線を考えた家具などの配置など、環境の構造化もできるといいかもしれませんね。
あと、ゆっくり、でいいよ。焦らなくていいよ、が大事かな。
ほかの質問でも回答したかもですが、
「自分をもっと好きになる♡ 【ハピかわ】かわいいのルール」という小学生向けの本があります。
子供のなかでは当たり前のことやこうすれば浮かずにすむというようなことが言語化してある本があります。
こういう本を親がよんで、ポイントを子供に伝えたり、一緒に読んでみるのもいいかも。
親が怒ってもなかなか伝わりそうにないので。
Architecto laboriosam vel. Dolorem est cumque. Saepe voluptas ad. Ut accusamus ab. Totam omnis eos. Qui culpa earum. Est corporis quo. Iure exercitationem consequatur. Sed sunt facere. Numquam quibusdam iste. Iste voluptas reprehenderit. Voluptatem laboriosam qui. Officia ipsam sit. Est eos vero. Perspiciatis ut aliquid. Et asperiores laborum. Minus vel eaque. Sed sapiente quia. Tempora cum nesciunt. Enim ab molestiae. Sit et saepe. Tempore ut pariatur. Minus nihil facere. Impedit quasi hic. Corporis ullam est. Provident eos illo. Vel magnam dolor. Dolorum illum placeat. Non eius iusto. Qui earum veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hatsuneさん
お返事くださりありがとうございます!
確かに手で感触を確かめたい気持ちは強そうです!
お店の売り物も、他人の持ち物も、気になったらすぐ手を伸ばしてしまうので止めるのに必死です。
野菜などを持つ感覚は好きそうです笑
好きだと止めるのは難しい、、、ですよね^^;
アドバイス頂いたタオル作戦をやってみます!
娘がよく触るところに置くという発想がなかったので、アドバイス頂けて嬉しいです。
トイレで手袋は、喜んでやっている姿が目に浮かびます笑
清潔を保つ=手洗いしか選択肢がない訳ではないですもんね。
こちらも新たな発想を教えてくださりありがとうございます!
いつも小言を言ってばかりだったので、娘も楽しく取り組める方法を考えてみます(^_^)
Architecto laboriosam vel. Dolorem est cumque. Saepe voluptas ad. Ut accusamus ab. Totam omnis eos. Qui culpa earum. Est corporis quo. Iure exercitationem consequatur. Sed sunt facere. Numquam quibusdam iste. Iste voluptas reprehenderit. Voluptatem laboriosam qui. Officia ipsam sit. Est eos vero. Perspiciatis ut aliquid. Et asperiores laborum. Minus vel eaque. Sed sapiente quia. Tempora cum nesciunt. Enim ab molestiae. Sit et saepe. Tempore ut pariatur. Minus nihil facere. Impedit quasi hic. Corporis ullam est. Provident eos illo. Vel magnam dolor. Dolorum illum placeat. Non eius iusto. Qui earum veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
書かれていることから感じたのは、清潔観念が低いというよりは細かい事全てに自分ルールがある、手の感触にこだわりが強いのかな?という印象です。
手が汚れると洗わなければいけない=手が水に濡れる感触が大嫌いなのかな?て感じなんですが...お湯で手を洗う事は意外に大丈夫だったりするんでしょうか?
プールとかはお風呂は大丈夫でしたら、手の感覚に何かこだわりがあるのかな?
手づかみ食べは手づかみする物の傾向は決まっていたりするのでしょうか。
食事中はハンドタオルを何枚か置いてあげてもダメですか?タオル系で本人が好きな感触はありませんか?
?がいっぱいですみません。
肌着を入れ忘れるのはそれに興味がないから、としか思えないというか...入れないこだわりができてしまっているのか不明ですが手を洗わないのとはまた別の次元の事かなぁという印象です。
Ut qui eum. Magnam iusto enim. Perspiciatis dolorem rerum. Dolores molestiae repellendus. Voluptas nobis iusto. Dolorem nam repellendus. Libero animi voluptatem. Laudantium officiis repudiandae. Est natus accusamus. Et dolore molestiae. Sint ut enim. Quam sed consequatur. Rerum voluptate ut. Mollitia quas error. Quia incidunt pariatur. Quaerat et et. Soluta molestias est. Asperiores reprehenderit et. Minus rem ea. Accusamus repellendus maxime. Magni sunt accusantium. Consectetur eaque nesciunt. Minus repellat necessitatibus. Totam reiciendis occaecati. Totam fuga cumque. Excepturi libero temporibus. Vitae doloribus repudiandae. Ex enim laudantium. Atque est maiores. Dicta placeat illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先ずはトイレの後に拭かないことだけ何とかしたいと思いました。
あんまりいっぺんにあれこれ言われると、何をどうやればいいのか覚えきれなくなってるのかもしれません。
動きとしても苦手なのかなと思います。
ペーパーの量は今後の課題として、今は拭けることを優先してはいかがでしょうか。
小の後も拭かないと菌が繁殖して痛くなることはお話されていますか?
実は男の子もちゃんと事後処理しないと痛くなるからしっぱなしということはないんですよね…
手づかみは、外でやってなければ今は見逃して家では親が拭いてやるとか。
ウエットティッシュを出すのが難しい(もどかしい、面倒くさい)んじゃないかという気もします。
目につくところにお手拭きを置いておくの、良いんじゃないかと思います。
髪で拭けないように短く可愛く整えるとか。
Reiciendis aut voluptatem. Repellat consequatur tempora. A et blanditiis. Id error aut. Autem exercitationem aspernatur. Quia in ad. Dolores laborum est. Qui animi illum. Libero nesciunt eum. Pariatur id qui. Architecto doloremque repellat. Vel dolorum nihil. Ratione et et. Necessitatibus voluptas est. Impedit eum provident. Delectus sapiente neque. Est autem aut. Quo ad aut. Adipisci et autem. Corrupti est dignissimos. Voluptatem exercitationem expedita. Adipisci consequatur dolores. Voluptatem quaerat ab. Quo facere et. Quia voluptatem esse. Veniam suscipit error. Et laudantium nobis. Quam voluptatem eius. Sed voluptas ullam. Et occaecati consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます🙇♀️
どちらかというと手の感覚を楽しみたい、の方なんですね!
手で触感を確認してみる性質なのかな、て印象です。
食べ物以外の対象にも、食べ物ほど気にならないけれど触って確かめている素振りは普段の生活の中でありませんか?
汁物や手に纒わりついてくっついてくる系はちゃんと嫌がるんですね。
(汁物も手で掬うタイプじゃなくて良かったです💦)
サラダや果物は触った感じが楽しいか、手に持って食べるのが昔から純粋に『好き!』なのかなと思いました。
『好き』な事なのだと、注意しても中々...おさまらないですね💦
タオルに興味ないということなので、使ってみて移行できたらいいですね。
椅子のよく拭くところに置く、とか頭と肩に置く(笑)、とかです。
せめてタオルに拭くのを移行してくれれば...。
食事と別問題のトイレで手を洗わない問題は...
ちょっと変わった提案ですがトイレ時にはビニール手袋を使わせてみる、というのは如何でしょうか...。
最初から嫌がって無理!かもしれませんが。
今は選択肢に『手を洗う』『手を洗わない』しかないので『手を洗わない』を選択してるようなので、『ビニール手袋を使う』が選択肢に増えると少しでも考えに変化が生まれたりは...しないでしょうか...。
すでに試したことのあることでしたらand長々とすみません🙇♀️
おつかれさまです。
Blanditiis consequatur modi. Omnis tempora enim. Distinctio tempora dolorem. Ullam consequatur excepturi. Delectus est ducimus. Quasi dolores alias. Ut aspernatur enim. Enim architecto facilis. Qui voluptatem voluptatem. Recusandae ipsa cupiditate. Soluta enim nisi. Illo ducimus ipsa. Enim velit nostrum. Qui laboriosam occaecati. Aut sit illo. Sed autem rerum. Ipsum nam sequi. Eligendi dolor possimus. Rerum id sunt. Aliquam est similique. Dolor quia mollitia. Necessitatibus quos alias. Nulla eos corporis. Ut dolorem qui. Similique ex voluptas. Qui ullam facere. Impedit nam quae. Occaecati velit asperiores. Est et iure. Ut et temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達凸凹、ASD傾向のある小5男子がいます
習い事について、みなさんどうされていますか?得意や興味があること(アートとプログラミング)を伸ばしてあげたいと思いつつ、苦手を補う習い事ばかりさせてきました(塾、書写、体操教室など)。本人は、塾も含め今の習い事を楽しく続けていますが、体験したアート教室やプログラミング教室も通いたい!と言っています。経済面や本人のキャパ的にもこれ以上は増やせませんし、今の習い事で、人よりかなり時間はかかりながらも成果は出ているので、悩んでいます。習い事をさせるとき、得意を伸ばすことと苦手を補うこと、どちらを重視されていますか?
回答
中学生になって部活に入って塾を続けると、習い事まで続けるのは難しいので(時間・体力的に)、最後は好きな習い事をさせてあげたらいいと思います...



やめてほしいことについてASDとADHDの中学生女の子
片付けがまったくできないのに落ちたタオルは(汚いから)使わないなど理解できない行動に振り回され疲れてきています。(前回は薬のことでご相談しましたが、主治医に話したところあっさりコンサータはやめることになり、コンサータやめたらなぜか娘は勝手に薬を飲まなくなりました)やっぱり理解できてなくてうまく対応できておりません。上記でいうと、タオルを無限大に使い私達のものがなくなるので、娘のものとはわけました。が、足りなくなるとこちらのタオルを使うので「使わないで」と大きく張り紙してるのですが使うのです。そう言って目につかない所に置く物ばかりになり、もうクローゼットには入らないし、クローゼットをこじ開けて持って行くことにもなってます(お金や薬等もしまっているので、カギをかけているところから持ち出さないで、それは泥棒と同じだから。次やったら警察を呼ぶしかないからと話したのに翌日同じことをしたので警察も呼びました)朝起きて寝るまで、学校や仕事で家にいない時間の方が長いはずなのに家にいると、うげっ!と思うようなことばかりです(今朝はハンバーグがじゅうたんに落ちたままだった。自分のTシャツは漂白していた)わからない、できないではなくこれは完全な嫌がらせなのでしょうか…その判断すらよくわからないです。
回答
学校では率先していい子なのは、褒められるからでは?
気持ちが良いんでしょう。
意図的にしているわけではなく、家ではだらしない人はよくいます...



3歳1ヶ月、自宅保育中(未就園、未療育)です
2歳6ヶ月、3歳0ヶ月で発達検査を受けており、いずれも数値はDQ70後半でした。普段発語は2〜3語文で話しますが、一方的に同じことを何度も言ったり、質問への受け答えも弱いです(親以外にも話しかけに行くが一方的で相手からの質問などには無視)。こだわりも多く、特に自動ドアなどを他者が開ける、自分が行きたい反対方向に行くなど、自分のいつものルーティンを崩されると癇癪・やり直しの日々です。また下の子に尊大な態度を取り、叩く暴言などもあります。運動発達についても少し遅れ気味です。最近少しマシになりましたが、落ち着きもなく、ぴょんぴょん跳ねたり、意味なく走り回ったりもあります。情報が少なく、個人差も大きいと思いますが、この子は就学(小学生)に向けて、どのように成長していくと思われますか?支援級なども視野に入れておくべきでしょうか?またどのような療育(個別、集団、運動メインなど)をこれから受けさせるべきでしょうか?
回答
再レスです。
うちも親子教室→公立幼稚園に入った早生まれなので、たどってる経過が確かに似てるかもです。
4月からこども園に入園されるんで...



いつもお世話になり、ありがとうございます
小4息子。ADHDとASDで通常級です。掃除当番が苦手です。面倒でやりたくない気持ちがベースにあり、丁寧に仕事が出来ず?メンバーから指摘されることが多いようです。不器用もあります。毎回掃除内容を臨機応変に対応することが難しく、雑巾かけ担当にしてもらっています。今回は、担任に指摘されたことも、やりたくないと言い、叱られたようです。多くのみんなは、やりたくないと思っていてもやらなければならないからやるんだよ。と息子に伝えました。療育では相手に気持を伝えることも目標にあり、身についてきていると感じます。何だか矛盾していますか?担任が女性で優しい系なので、最近なめているのか周りの女子に注意されることが多いからか、女は嫌いだと言い始めました。反抗期の始まりと自分で言います(^-^;)雑巾かけ練習を家でやるべきでしょうか…それとも、そうだよね…と傾聴で良いのでしょうか…練習は、余力がないのが現状で、週末に何とかできるかどうかです。似たような経験談や、克服した、上手くいったケースなどアドバイスお願いします。メンタル低下気味なので、お手柔らかにお願いします。
回答
たけのこさん、回答ありがとうございます!
息子さん、ほうき名人ですか!
素晴らしいですね(^-^)
家でたくさんやったのですか?
幼児期...


5歳ASD、多動注意散漫さが顕著に出始めている為恐らくADH
D、そして知的もグレーから軽度の子供がおります。発語は遅くて3歳7ヶ月、ただそこから発語は増えて行ったものの、発語は殆ど遅延エコラリア。。エコラリアが本当に酷くて、相互コミュニケーションも全く取れません。。Yes、NOの反応等も怪しく、、簡単な質問にも、選択肢を与えないと答えられません。。朝起きた時の開口一番もエコラリア、、幼稚園や療育でも一人で話しています。。ここまで酷いずっと遅延性のエコラリアで、今後もう相互コミュニケーションは取れないと思った方がいいのでしょうか。どのような訓練や療育をしたら良いのかが分かりません。。
回答
皆様ご回答頂きありがとうございました。
まとめての返信、ご回答で失礼致します。
現在の子供の発信などは、単語〜文章で幅広く、要求は◯◯が欲...



2.9歳、ASD疑いの息子についての悩みです
いつまでたっても「手づかみ食べ」で途方に暮れています。全くスプーン・フォークを使わないわけではありません。白米、カレー、アイスは必ずスプーンで食べます。焼きそばやラーメンなどの麺類は、大体フォークを使います。その他が全て手づかみ食べです。手づかみ食べで手が汚れると、私がすかさず濡れタオルで拭いてあげています。これがいけないのでしょうか?濡れタオルを用意している理由は、口の汚れを袖で拭う癖もあるからです。(最近だいぶなくなってきましたが)この名残?で濡れタオルは、常に食事中は机に置いてあります。息子が進んで濡れタオルを手にとることは少ないです。いつのまにか、汚れた手を出して「拭いて」と当たり前のように出してくるようになったしまいました…。ただ、言えることは、この濡れタオルをやめても手づかみ食べは続くと思います。濡れタオルのない保育園や療育でも手づかみ食べだからです。「スプーンで食べようね」と促すとなると、私が食べる暇もないくらいずーーーっと注意し続けることになり、困っています。最近は、私が諦めてしまっていて、このままではいけないと思いつつも、注意するのが億劫で…。何か良い例やご助言がありましたら、お教えくださいm(__)m
回答
うちの子は同年齢の頃はお子様とほぼ一緒でしたね。
道具を使っていたのは、プラス汁物と丼物。
食べられるようなら…ですが、もしかしたら『中...



重度知的障害(DQ24)のもうすぐ7歳の母親です
オムツを脱ぐ行為に困ることが最近度々出てきました。今までは障害児向けの背中にチャックがついた服をひよこ屋というネットサイトから購入して凌いでいたのですが、本人が痩せ型ということと、知恵がついてきて、体育座りをして両手両足を服の中に入れ込み、中でオムツを脱ぐと言う技を身につけてしまいました。同じように困ってるご家庭や、克服したご家庭がありましたらどのように工夫したかアドバイスいただけると嬉しいです🙇♀️
回答
ダメ元で、トイレトレーニングしてみたらいかがでしょう。
車椅子移動でしょうか。言葉は出ますか。
重度でも、歩行出来る位ならば、トイレに行け...


特別支援学級の3年生です
ADHD、知的はグレーゾーンです。体格が良く高学年に見られます。現在身長145cm、胸もふくらみはじめています。このまま生理を迎えるのも早そうなので、生理のことを教えなければと思っているのですがトイレの後始末が苦手で、拭き取りが出来なかったり緊張する場面やストレスが高まるとおもらしがあったりします。口で言っても分からないと思うので、まずは本や漫画など本人が取り掛かりやすいものから入って行こうと思うのですがおすすめの本や、どうやって生理の仕組みを伝えれば良いか教えて下さい。学校で行われる生理の授業は4年生になってからのようです。宜しくお願いします。
回答
以前も何度かそういう質問がありました時には、赤ちゃんはどこからくるの、という本を紹介しました。絵本なので、分かりやすいかなと思います。


高校生の子供の身だしなみ、不潔ADHD·知的に問題なしの高校
生の子供が、身だしなみに無断着です。制服をかけないからシワシワのまま学校に行く、感覚鈍麻があるのか手を洗わない、手がベトベトのままあちこち触るので、本人の私物は手垢だらけでベトベトしています。学ランを着用していますが、中学生の頃から学ランが所々白いです。恐らく手を洗わない為。自転車、スマホ、メガネ、かばんをすぐ壊してそのまま黙って使い続けます。私が怒るのが原因だと思いますが、経済的な余裕もないのでしょっちゅう買い替えられません。それなのに歯を矯正したい、整形したいモテたいと頻繁に言っていて、まずは身だしなみから気にしなよと返しますが口論になります。何を注意してもうるさいしか言わないし、あの姿で外を歩かれるのが親として恥ずかしいです。こういう子供はいつ身だしなみについて気にしだすものでしょうか?
回答
ASDの当事者です。
身だしなみについては自信がありません。他の方もおっしゃっているように、私が身だしなみが必要だなと思ったのは、中学生の...



こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています
最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?
回答
これは、枝豆さんが解決すべき問題というよりは、枝豆さんが自分の職場の上司や、所属部署の責任者に相談して判断を仰ぐべき件だと思います。
ま...


発達障害当事者・家族・支援者の方に質問です
私は、noteで発達障害女子どうしの対談記事を書いています。話題を考えるにあたって、発達障害当事者と、それに関わるすべての方に、私たちがどんな情報を提供できるだろうと常に思っています。皆さんは、どんなことを疑問に思っていらっしゃるのでしょうか。お寄せいただけると助かります。
回答
学校、家、外出時などでの実際の体験談や
その時の対応を、親としては知りたいです。
困ってることが同じなら、それを試してみようとなるし、
...



園と話し解決しましたので終了します
回答
住まわれているのが、日本ではないなら。
日本的な意見で、物差しをせずにいれば良いだけ。のようにも感じます。
全てが、主さんの思うようにい...



今、高校2年になる息子がいます
中学2年のころから行動、勉強の部分で良く分からなくなり市役所に相談したところ、近くの支援学校でWISCⅢのテストを受けるように言われテストを受けました。結果はIQ66となりました。判断結果は知的障害が認められるとのこと。高校も支援学校を受験出来るように療育手帳の取得を言われ病院で再度診察を受けたりしました。児童相談所で療育手帳を発行してもらい、埼玉県の特別支援学校に入学出来ました。最近では病院で受診したところ自閉症スぺクトラムを診断されコンサータの処方が始まりました。現在は36mgまで増やし、一定の効果は感じています。こんな息子ですが、兎に角、清潔感がなく困っています。何度言っても、歯を磨かない、シャンプーでの洗髪、体を洗うが出来ません。自分が居るときはなるべく一緒に入り洗ったりしています。なぜ洗わないのかは一切言ってくれません。顔にお湯がかかるのは嫌なのか?と聞いてもそんなことはないと言うし。答えが見つかりません。あと、1年もすれば就労もしてほしいと思っています。会社で過ごすには清潔感はとても大切だと説いてもお構いなしで困っています。同じ境遇の方やこんな事例があるよとアドバイスを頂けたら非常に助かります。宜しくお願いします。
回答
蒸しタオルで顔を拭くことはできますか?手をきれいに洗うことはどうですか?
小学校とか、病院にはよく「手の洗い方手順」が貼ってありますよね。...



15歳の息子です
重度の発達障害になります。トイレで便をするたびに手についてしまい、トイレの蓋やトイレットペーパー、リモコン、ドアノブ、水道などが便まみれになってしまいます。トイレットペーパーをどのくらい使うのか、手についてしまった時の洗い方、汚してしまった時の掃除の仕方などを教え続けてきていますが変化なしです。父親が家にいる時は排便時はトイレットペーパーの量などもみてくれるのですが、毎回排便時に立ち会えるわけでもないので、家族の誰かがトイレに行き汚れを確認して発覚するという流れが多いです。何度伝えても手を洗わないので、家中どこに便が付着しているかわからない状態です。重度の発達障害で言葉掛けがなかなか入ってくれない子どもに対して、同じような悩みをもっている方いらっしゃいますか?こんな対策をしたら汚れなくなったよというものがあれば教えてください。
回答
ありがとうございます。重度の知的障害になります。なので伝えて理解してもらうことは困難なため、繰り返し声掛けをしている状態になります。
ト...


中学三年生娘がウィスクの発達検査をしました
普段わかる問題を出来ないふりするとかも、本来のすがたなのでしょうか?例えば、財布を拾ったらどうするか?隣の家から黒い煙が出てるどうする?とか、わからないと答えたのに、検査が終わり私との帰り道に、警察に届けるとか、消防署にれんらくするんだわとか、、今更、ですが、なぜ検査の時には答えられなくなるのか不思議です。緊張してたのかな。
回答
ASDの当事者です。
できないふりというよりかは、とっさにされた質問に対して答えられないと思います。
もしくは正解を気にしすぎてこれであっ...


息子は今小学4年生です
最近の行動を見ていると、なんだか身体の大きい保育園児のように感じることがあります……。昨晩は、手についた便をトイレの壁の色んな所に擦り付けていました。どういった経緯で手についたかはわかりませんが、トイレットペーパーで手を拭くなどしなかったのかな?と思ったりもして悶々としています。おばあちゃんがすごく怒って叩いたりしてたので、私は見ていることしかできませんでした……。息子が何をしたいのかも最近わかりません。アドバイスよろしくお願い致します。
回答
言わなきゃわからない子だと思います。
手が汚れたら手を洗う、トイレットペーパーで拭く。教えてあげてください。
ウンチをしたらトイレットペー...


自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です
息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
叩くこと、噛むことでは希望が通らなければ良いんじゃないでしょうか。
お子さんは今、他害をすることでしか気持ちを伝えることができない。
だ...
