2025/03/21 23:26 投稿
回答 14
受付終了

清潔観念が低い娘に悩んでいます。
9歳の女の子で、軽度知的、ASD、生活に支障がない程度の脳性麻痺があり、支援級に在籍しています。

幼い頃から清潔観念が低く、声掛けや対策をしていますが、ここ5年くらい行動に変化がありません。
お箸も使えるけど手づかみ食べして、手を髪で拭く→常にウェットティッシュを手元に用意して拭くように伝える
肌着をズボンに入れるのを忘れる→登校前に声をかけて直させる、見えても下着感の少ないデザインのものを着せる
トイレのあとおしっこは拭かない、手を洗わない→見かけたら都度声掛け。でも学校は...?

本人はまだ幼いですが、周りが身だしなみに関心の高まる年齢になり、清潔感がないことが原因でお友だちに距離をおかれるのではないかと心配しています。
本人はまだ他人にどうみられるか?と視点はあまりなく、おしゃれにも全く興味がありません。
逆に年齢よりませた?おしゃれ大好きな6歳妹がいるため、ギャップがすごいのもあり、気になってしまいます。
私自身が割と清潔を気にするタイプかもしれません...
正直、不潔な行動を見ていて、うわっ嫌だなぁ。。と思うことがあります。

だんだん周りとの精神年齢が開いていくのは仕方ないことだと思います。
ですが、今年度お友だちとのトラブル(清潔感とは違う理由)で行き渋りした時期もあり、来年度は楽しく通えるようにサポートしてやりたいです。

ここに書けていないことも、気になるときは主人とともに声掛けをしているのですが、効果がなく。
アドバイス頂けると幸いです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/03/27 00:01
みなさまアドバイスありがとうございました!
生活観念の問題だと思っていましたが、みなさんの色んなご意見を伺って考えが変わりました。
子どものこととは言え決めつけはいけませんでしたね。

結局のところ何が原因かは、娘の言語化能力が上がるまで教えてくれないかもしれないし、そもそも自分でも分かっていないのかもしれません。
でもそれをみなさんに相談させて頂いたことで、こうかもしれないし、ああかもしれないと複数の視点を持てたことが、今後に役立つ気がします。
ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/194500
2025/03/22 11:15

清潔観念の欠如…ではなくて、前しか向いてないんじゃないかと思う。今、目の前、これからのこと、しか考えてないんじゃないかな?それと衝動性の強さ。目の前に出てきたものに、すぐ飛びついてしまう。

トイレに行って用を足したら、もうトイレは終わってるんですよ。手を洗うとか服の乱れをチェックするとか、頭にないの。教室に戻らなきゃ、校庭に出るんだ、次は給食だ、と頭の中は次のことを考えていてすぐに行動する。

うちの子がそうなんですよ。前しか見てないの。振り返らない、後悔しない、気に病まない。(高学年から、後悔や引き摺ることが増えましたが…←成長の証?そうなると、身だしなみや清潔の指導が入りやすくなりました。他人の存在や他人の目線に気付くと、気にするようになりました。)

今は、清潔や身だしなみを説くより、ルーティーンとして定着させるほうがいいのでは?と思います。何も考えず、そこまで行動してしまえるように、同じ行動を繰り返す。

私はずっと横について監視してました。手順を教える、やってみせる、やらせてみる、声かけしながらやらせる、必要な時だけ声かけする、少し離れて見てる、サボったらまた近くで見る…みたいなのを、定着させたいことがある度に繰り返してます。遠くから声かけ、張り紙、後で注意、はあまり効果がない。やるまで側で粘るのがいい。

習慣を変えた方がいい時は、また一からルーティーンを組み立てて練習します。高学年くらいからは一緒に考えて、高校生の今は自分で段取りしてますね。ただ、前しか向いていない人なので、やることが沢山あると、小さなことはすっ飛ばしがちですが。

他者の視点、他者の気持ちは高学年ぐらいにならないと気付かないかもしれません。ルーティン化するのは、親も根気がいりますが、今頑張っておくといいですよ。反抗期が始まる前にぜひ。

衝動性ももうしばらく強いかもしれません。お風呂を出て服を着ようと思っていたけど、テレビの音が聞こえてリビングに入ってきたとか、食事の時にカトラリーを使うんだと分かっていても、好きなものがあればつい手が出ちゃうとか。

集中できる環境作り、動きやすい動線を考えた家具などの配置など、環境の構造化もできるといいかもしれませんね。

あと、ゆっくり、でいいよ。焦らなくていいよ、が大事かな。

https://h-navi.jp/qa/questions/194500
hahahaさん
2025/03/22 19:40

ほかの質問でも回答したかもですが、
「自分をもっと好きになる♡ 【ハピかわ】かわいいのルール」という小学生向けの本があります。
子供のなかでは当たり前のことやこうすれば浮かずにすむというようなことが言語化してある本があります。
こういう本を親がよんで、ポイントを子供に伝えたり、一緒に読んでみるのもいいかも。
親が怒ってもなかなか伝わりそうにないので。

Suscipit autem facere. Explicabo rerum labore. Quidem omnis itaque. Qui est fuga. Eaque similique molestias. Est nisi aut. Aspernatur saepe explicabo. Quaerat et totam. Officia iusto saepe. Non porro et. Suscipit et temporibus. In amet sit. Sint et corrupti. Omnis possimus vero. Qui fuga dolores. Qui sapiente aut. Tempora earum eum. Quam sint quis. Ut alias illum. Natus culpa doloremque. Voluptas maiores repudiandae. Eligendi officiis dolor. Pariatur magni impedit. Fuga dolores explicabo. Officia totam qui. Est sed inventore. Alias non veritatis. Dignissimos et illum. Ut veniam molestias. Odio eos error.
https://h-navi.jp/qa/questions/194500
ikuraさん
2025/03/22 09:33

hatsuneさん
お返事くださりありがとうございます!
確かに手で感触を確かめたい気持ちは強そうです!
お店の売り物も、他人の持ち物も、気になったらすぐ手を伸ばしてしまうので止めるのに必死です。

野菜などを持つ感覚は好きそうです笑
好きだと止めるのは難しい、、、ですよね^^;
アドバイス頂いたタオル作戦をやってみます!
娘がよく触るところに置くという発想がなかったので、アドバイス頂けて嬉しいです。

トイレで手袋は、喜んでやっている姿が目に浮かびます笑
清潔を保つ=手洗いしか選択肢がない訳ではないですもんね。
こちらも新たな発想を教えてくださりありがとうございます!
いつも小言を言ってばかりだったので、娘も楽しく取り組める方法を考えてみます(^_^)

Ut qui debitis. Ut ut dicta. Distinctio iste exercitationem. Ipsam tenetur est. Ut inventore sed. Necessitatibus qui consequatur. Magni dolore consequatur. Ut corporis eaque. Provident velit animi. Est repellat laudantium. Eveniet ut magni. Voluptas ipsam maiores. Consequuntur exercitationem enim. Error a eos. Consequuntur quas facere. Voluptatum autem tenetur. Omnis quasi earum. Quibusdam quod in. Qui voluptatem ut. Eos omnis qui. Non suscipit vitae. Enim distinctio illo. Harum voluptates enim. Atque veritatis ab. Similique rerum porro. Voluptates omnis iure. In officia quia. Velit explicabo quia. Distinctio reiciendis autem. Ratione dolorem ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/194500
hatsuneさん
2025/03/22 06:08

こんにちは。

書かれていることから感じたのは、清潔観念が低いというよりは細かい事全てに自分ルールがある、手の感触にこだわりが強いのかな?という印象です。

手が汚れると洗わなければいけない=手が水に濡れる感触が大嫌いなのかな?て感じなんですが...お湯で手を洗う事は意外に大丈夫だったりするんでしょうか?
プールとかはお風呂は大丈夫でしたら、手の感覚に何かこだわりがあるのかな?

手づかみ食べは手づかみする物の傾向は決まっていたりするのでしょうか。
食事中はハンドタオルを何枚か置いてあげてもダメですか?タオル系で本人が好きな感触はありませんか?

?がいっぱいですみません。

肌着を入れ忘れるのはそれに興味がないから、としか思えないというか...入れないこだわりができてしまっているのか不明ですが手を洗わないのとはまた別の次元の事かなぁという印象です。

Suscipit autem facere. Explicabo rerum labore. Quidem omnis itaque. Qui est fuga. Eaque similique molestias. Est nisi aut. Aspernatur saepe explicabo. Quaerat et totam. Officia iusto saepe. Non porro et. Suscipit et temporibus. In amet sit. Sint et corrupti. Omnis possimus vero. Qui fuga dolores. Qui sapiente aut. Tempora earum eum. Quam sint quis. Ut alias illum. Natus culpa doloremque. Voluptas maiores repudiandae. Eligendi officiis dolor. Pariatur magni impedit. Fuga dolores explicabo. Officia totam qui. Est sed inventore. Alias non veritatis. Dignissimos et illum. Ut veniam molestias. Odio eos error.
https://h-navi.jp/qa/questions/194500
2025/03/22 08:44

先ずはトイレの後に拭かないことだけ何とかしたいと思いました。

あんまりいっぺんにあれこれ言われると、何をどうやればいいのか覚えきれなくなってるのかもしれません。


動きとしても苦手なのかなと思います。
ペーパーの量は今後の課題として、今は拭けることを優先してはいかがでしょうか。

小の後も拭かないと菌が繁殖して痛くなることはお話されていますか?
実は男の子もちゃんと事後処理しないと痛くなるからしっぱなしということはないんですよね…


手づかみは、外でやってなければ今は見逃して家では親が拭いてやるとか。
ウエットティッシュを出すのが難しい(もどかしい、面倒くさい)んじゃないかという気もします。
目につくところにお手拭きを置いておくの、良いんじゃないかと思います。
髪で拭けないように短く可愛く整えるとか。

Ut qui debitis. Ut ut dicta. Distinctio iste exercitationem. Ipsam tenetur est. Ut inventore sed. Necessitatibus qui consequatur. Magni dolore consequatur. Ut corporis eaque. Provident velit animi. Est repellat laudantium. Eveniet ut magni. Voluptas ipsam maiores. Consequuntur exercitationem enim. Error a eos. Consequuntur quas facere. Voluptatum autem tenetur. Omnis quasi earum. Quibusdam quod in. Qui voluptatem ut. Eos omnis qui. Non suscipit vitae. Enim distinctio illo. Harum voluptates enim. Atque veritatis ab. Similique rerum porro. Voluptates omnis iure. In officia quia. Velit explicabo quia. Distinctio reiciendis autem. Ratione dolorem ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/194500
hatsuneさん
2025/03/22 09:04

お返事ありがとうございます🙇‍♀️


どちらかというと手の感覚を楽しみたい、の方なんですね!

手で触感を確認してみる性質なのかな、て印象です。
食べ物以外の対象にも、食べ物ほど気にならないけれど触って確かめている素振りは普段の生活の中でありませんか?
汁物や手に纒わりついてくっついてくる系はちゃんと嫌がるんですね。
(汁物も手で掬うタイプじゃなくて良かったです💦)
サラダや果物は触った感じが楽しいか、手に持って食べるのが昔から純粋に『好き!』なのかなと思いました。
『好き』な事なのだと、注意しても中々...おさまらないですね💦
タオルに興味ないということなので、使ってみて移行できたらいいですね。
椅子のよく拭くところに置く、とか頭と肩に置く(笑)、とかです。
せめてタオルに拭くのを移行してくれれば...。



食事と別問題のトイレで手を洗わない問題は...

ちょっと変わった提案ですがトイレ時にはビニール手袋を使わせてみる、というのは如何でしょうか...。
最初から嫌がって無理!かもしれませんが。
今は選択肢に『手を洗う』『手を洗わない』しかないので『手を洗わない』を選択してるようなので、『ビニール手袋を使う』が選択肢に増えると少しでも考えに変化が生まれたりは...しないでしょうか...。

すでに試したことのあることでしたらand長々とすみません🙇‍♀️
おつかれさまです。

Ut qui debitis. Ut ut dicta. Distinctio iste exercitationem. Ipsam tenetur est. Ut inventore sed. Necessitatibus qui consequatur. Magni dolore consequatur. Ut corporis eaque. Provident velit animi. Est repellat laudantium. Eveniet ut magni. Voluptas ipsam maiores. Consequuntur exercitationem enim. Error a eos. Consequuntur quas facere. Voluptatum autem tenetur. Omnis quasi earum. Quibusdam quod in. Qui voluptatem ut. Eos omnis qui. Non suscipit vitae. Enim distinctio illo. Harum voluptates enim. Atque veritatis ab. Similique rerum porro. Voluptates omnis iure. In officia quia. Velit explicabo quia. Distinctio reiciendis autem. Ratione dolorem ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

やめてほしいことについて ASDとADHDの中学生女の子。 片付けがまったくできないのに落ちたタオルは(汚いから)使わないなど理解できない行動に振り回され疲れてきています。 (前回は薬のことでご相談しましたが、主治医に話したところあっさりコンサータはやめることになり、コンサータやめたらなぜか娘は勝手に薬を飲まなくなりました) やっぱり理解できてなくてうまく対応できておりません。上記でいうと、タオルを無限大に使い私達のものがなくなるので、娘のものとはわけました。が、足りなくなるとこちらのタオルを使うので「使わないで」と大きく張り紙してるのですが使うのです。そう言って目につかない所に置く物ばかりになり、もうクローゼットには入らないし、クローゼットをこじ開けて持って行くことにもなってます(お金や薬等もしまっているので、カギをかけているところから持ち出さないで、それは泥棒と同じだから。次やったら警察を呼ぶしかないからと話したのに翌日同じことをしたので警察も呼びました) 朝起きて寝るまで、学校や仕事で家にいない時間の方が長いはずなのに家にいると、うげっ!と思うようなことばかりです(今朝はハンバーグがじゅうたんに落ちたままだった。自分のTシャツは漂白していた) わからない、できないではなくこれは完全な嫌がらせなのでしょうか…その判断すらよくわからないです。

回答
29件
2022/07/18 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

はじめまして、涙が止まらずここで少し吐き出させて下さい。 どうしたい、とか解決策を探している訳ではなくただ吐き出させて欲しいです。 読む人によっては気分を害されるかもしれません。 本当に申し訳ございません。 子供はもう少しで1歳2ヶ月です。 生後数日で片耳難聴の疑いや、生後4ヶ月でてんかん発症と心配の絶えない我が子でした。 また生後1ヶ月過ぎから目が合いにくい、追視が甘い等気になる兆候も多く、月齢を追うごとに周りの赤ちゃんと違う所が多くなってきました。 現在運動発達はつかまり立ちがやっと出来た状況で、自発的なお座りにはいたらず、移動はズリバイのみ。 リハビリPTに通っています。 知的面も、指先、後追い、人見知り、発語なし(書き出せばきりがないのですが)です。 てんかんを発症した時から、何かしらの障害を抱えているんだろうと思って毎日生活してきました。 保健師さんにも恐らくこのまま遅れていく… と言われており、私も同意見です。 覚悟はずっとしているつもりなのですが、 この子の将来や、私が死んだあとの事、言い方は凄く悪いのですがこの子の障害によって被るかもしれない私達の生活被害… サイトやSNSで、様々な事象を見ました。 他人事では無く、いつか我が家でも起こり得る事なんだと思うと私の体力と精神力は持つのか…と今から不安です。 見なきゃ良いのに、とも思いますし、周りにも検索し過ぎてはいけないと言われますが、どうしてもやめられません。 また、まだ療育は早い月齢の為 この子に今どういうフォローができるのか、書籍を買ってみるのですが、その本を読んだりそれを実践する気力が湧きません。 児童館にも行きますが周りの子との差が大きくて、辛くなります。 覚悟がまだ足りないのだと思います。 今書き出したことやそれ以外の事がワーっと頭を巡り、一緒に死ねば周りにも迷惑かけずに済むとか、もういっそこの子と何処か遠い所に失踪したいとか、不穏なことばかり思ってしまいます。 離乳食も発達故なのか、食べるもの食べないもの様々で途中で泣き出すことはいつもです。 イライラしてしまい、抱っこする力が強くなってしまう時もあり自己嫌悪が凄いです。 もう色々疲れてしまったのかもしれません。 子供も寝静まった夜涙が止まらなくなります。

回答
2件
2025/03/17 投稿
発語 0~3歳 発達障害かも(未診断)

こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています。最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。 去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。 後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。 僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。 あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、 『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。 僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?

回答
14件
2025/03/17 投稿
就労支援 病院 トラブル

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
忘れ物 算数 大学

高1女子、診断後の発達障害関連の困り事の相談はどこへすればいいのでしょうか? 子供は中学3年生から学校への行き渋りがありました。高校入学後に激しい癇癪や登校拒否が始まりました。 私と夫で色々調べ、発達障害を疑い自治体の子供相談窓口へ連絡しました。 そこで高校生は対象外なので発達障害支援センターへ連絡するよう言われ、そちらへ相談しました。 すると「今から予約しても面談は数ヶ月先になる。困っているなら学校のスクールカウンセラーへ」と言われ、学校のスクールカウンセラーへ相談しました。 スクールカウンセラーからは医療機関の受診を勧められ、メンタルクリニックでWISCとMSPAを受けました。 結果、ASDと判明たので通院し、睡眠導入剤と抗精神病薬を内服しています。 通院している病院からは「高校生だから今から療育しても仕方ない。行動療法等は大きい施設で平日昼間なので、高校生は学校があって無理でしょう。」と言われています。 発達支援センターは「予約しても数ヶ月先で…。スクールカウンセラーと話してるなら…。」とやんわり断られます。 スクールカウンセラーとはこちらから予約して不定期で面談していますが、「話は聞くけど困り事への対応等のアドバイスは業務外。市販の本を参考にして。」と言われています。 本を色々探してみたのですが、小学生向けか成人の物が多く…。 小学生向けの対策(声かけ、貼り紙等)をすると「子供扱いするな!」と娘が怒り受け入れません。 子供の自立を促すよう、見守りに徹して自分に選択させて「失敗しても自分の行動の結果」と学ばせる方法は既に高校生なので失敗できない場面が多く(出席日数や課題提出、テスト結果が進級に関わるため)、結局親が色々サポートしてどうにかしてしまいます。 成人向けの対策は本人が自分の特性の自覚を持って行動する内容になっており、反抗期の娘は「私は自分でちゃんとやれる!」と受け入れません。 高校生くらいのASD児への家族や本人の対応についてアドバイスをもらえる所はないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

回答
7件
2025/03/27 投稿
療育 睡眠 発達支援センター

小1で通常級ですが学習障害があって放課後デイに通所して2ヶ月たちました。そこは支援に特化した場所で学校の宿題プラス独自のプリントをやってます。褒めて伸ばしてくれてます。大きく変化したのものは登校拒否がなくなったことです。毎日登校しぶりがあって月数回程度休んでました。 ただ通所から同時に毎日癇癪と腹痛や身体の痛みを訴えていることです。顔をあわせれば行きたくないと文句をずっと言って、寝る直前から起床時すぐ絶対行かない!と言ってます。 嫌な理由は勉強はひとりでできるからやりたくない、つまらないです。 デイは特化してるぶん、イベントはほぼないです。月一回くらい。 その間、努力が必要なことや、いまやらないと後からもっともっと走ることになって、追いつくことが難しくなるなどの説明をしたり、癇癪が酷いときは無視です。 ただ学校は疲れるだろうなとも思うので、本人の様子を見て週2日から4日で伸ばしたり短くして、細く長く通ってもらえるよう、デイの管理者と相談してきました。 ただ‥それは甘いとのことで覚悟が必要と言われました。泣いたり暴れている子もいたけれど、数年後には落ち着いて勉強できるようになったのだから、子どもの行かないという訴えに耳をかさない、本人の意思は介さない、と強く言われ。なぜなら学習は毎日継続してできるものだから、本来は週5がよいと。 確かに成果がでているからその通りだと思います。ただ‥毎日癇癪と腹痛、説明、疲れてきました。眠れないうえ仕事にも支障がでてきてます。 苦しまないために通所してるのに、いま必要以上かわからないですが、苦しんでまで行かせることがわからなくなってきてます。 リハビリと考えればデイの言ってることはもっともだし。 こうした場合にはどの程度子どもに寄り添うのか、そもそも寄り添うなんてやはり甘い!なのか。いろいろな意見や経験教えて頂きたいです。

回答
11件
2025/03/22 投稿
小学1・2年生 宿題 仕事

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
習い事 病院 小学3・4年生

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
0~3歳 発達相談 療育

偏食息子のことで悩んでます。 離乳食期 赤ちゃん煎餅以外、吐きはしないけど嗚咽→2口目から口開かない 幼児食期 保育園よりアレルギーがわからないから食べさせてと言われて奮闘するも口開かず、 海苔と白米、パンの耳、フライドポテトで生活 徐々に食べれるものは増えていき、 具材海苔のみのラーメン 具がない焼きそば 具がない味噌汁 サバ、ホッケ、鮭フレーク ベーコン、ハム、 ウインナーはシャウエッセンと バーベキューの時によくある棒がついたウインナーのみ。 豚肉はトンカツとチャーシューのみ 牛肉は脂身がない肉、 鶏肉は私が作った唐揚げ等はダメで チキンカツ、ファミチキとからあげくん、マックのシャカチキ、ナゲット、 野菜はフライドポテトのみ、 何もついてないトーストかチョコの食パン、ホットケーキ、チョコケーキはガトーショコラのみ、スポンジと生クリームだけのショートケーキ、 飲み物はお茶、水、ファンタグレープ、ジンジャエール、ココアのみ。 と、増えてはいきましたが、 給食で過ごす事は難しいです。 入学時に学校に言って、食べれない日はお弁当、食べれそうなものがある日は給食、と決まりましたが、その後、食べれそうなもの(食パンの日)があっても「おかずを一切口にしてくれないので…」と言われて、給食を止めてお弁当にしています。 ですが、この前、そぼろを食べれるようになり、明日のお弁当もこれがいい!といわれて作っても、『ちょっとオエッてなりそうで食べれなかった』。棒がついたウインナーを入れてと言われて作っても『なんか首が苦しくなって食べれなかった』。ベーコンを入れても『ちょっとこのベーコン、いつもより多くて食べれなかった』と言われます。 1歳半〜3歳児検診まで自閉の特性が強いと言われ、5歳から療育利用、就学時検診で、メンタルヘルス科の先生から、ADHDの特性が見えてますね、知的障害は無いですね。と言われてる支援級1年生です。 『中の肉が美味しい』『この肉の味が美味しい』『塩の味がとってもちょうど良くて美味しい』と、なんか日本語もおかしいのですが… 給食無償化地域でママ友達が喜んでいる中お弁当を作らなきゃ行けない事、本当は作らなくていいお弁当を息子の希望通り作ったのに残される事、今まで食べれなかったものを美味しい!作ってくれてありがとう!と言われて、よかった〜!✨と思ったのに、食べた瞬間水で流し込まれたり、3口ぐらいで『ちょっとお腹いっぱいだからごちそうさま』と言われてオヤツを食べようとする事… この子はこれしか食べれないからーと、思って食べさせてきていましたが、 定期的に自分の気持ちがぐちゃぐちゃになってしまい、 ニコニコしてる優しいママでいたいのに、怒ってしまい、ママ辞めたい。と思ってしまう自分が嫌になります…

回答
6件
2025/03/20 投稿
療育 小学1・2年生 偏食

いい加減甘えるな! 高3娘、アスペルガー障害と鬱です。異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。 娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。 あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。 発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました) 私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。 そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。 「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。 そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。 ただ二つ、気になる行動が……。 ①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。 自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。 ②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。 ①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。 ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。 「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。 この前、娘に言われました。 「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。 確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。 娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。 だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。 「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」 何度伝えても、辞めてくれない娘です……。 行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩 表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
17件
2020/04/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す