締め切りまで
5日

特別支援学級の3年生です
特別支援学級の3年生です。ADHD、知的はグレーゾーンです。
体格が良く高学年に見られます。
現在身長145cm、胸もふくらみはじめています。
このまま生理を迎えるのも早そうなので、生理のことを教えなければと思っているのですが
トイレの後始末が苦手で、拭き取りが出来なかったり
緊張する場面やストレスが高まるとおもらしがあったりします。
口で言っても分からないと思うので、まずは本や漫画など本人が取り掛かりやすいものから入って行こうと思うのですが
おすすめの本や、どうやって生理の仕組みを伝えれば良いか教えて下さい。
学校で行われる生理の授業は4年生になってからのようです。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちの子(知的全くなしのASD+ADHD)は生理のケアではかなりてこずりました。
高校生ですが、つい最近までナプキンを正しく廃棄できず、家中に使用済みを隠して虫がわいたり
色々な事件を乗り越えました。
生理への理解はあったのですが、こだわりがあってナプキンをつけることを躊躇う。
また、交換が面倒なので、なかなか交換しない。
変えたいと思った時にところ構わず変えることもありました。
1日目等にちょっとでも下着を汚したら、その上から応急処置でナプキンをあてるだとか、トレペで凌ぐなどをどうしてもしたがらず、下着もスカートも垂れ流しベトベトで帰宅すること数回。
こんなやつ、世の中におるんか!?と思ったのですが、電車の中で高校生で娘と同じタイプであろう子(汚れてもたれても気にしない)を見たことがあり、発達障害あるあるなのかもと実感したところです。
本云々というよりは、まずはおしもの世話をあらためてきちんとおさらいし、教えることからかもです。
トイレットペーパーのカットのしかたや拭きかたから。
お尻の汚れをきちんと拭き取れてないとなると、当然ケアはうまくいきません。
おしっこを拭かないなどは発達ガールあるあるですが(発達ボーイはお尻も拭かないもよくみられるから「拭かないもの」だとも思います。)
まずは、きちんとふけているのか?をチェックした方がよいと思います。
本なのですが、正直あまりピンと来ないらしいです。お友達のところは、本と自分の身に起こることをリンクして考えられなかったようでした。
保護者さんは色々な本を読んで、説明の仕方というかアプローチについて学んだらしいので、親としてはムダではなかったようですが、本人に教えるのは難航していたようです。
続きます。
高校生ですが、つい最近までナプキンを正しく廃棄できず、家中に使用済みを隠して虫がわいたり
色々な事件を乗り越えました。
生理への理解はあったのですが、こだわりがあってナプキンをつけることを躊躇う。
また、交換が面倒なので、なかなか交換しない。
変えたいと思った時にところ構わず変えることもありました。
1日目等にちょっとでも下着を汚したら、その上から応急処置でナプキンをあてるだとか、トレペで凌ぐなどをどうしてもしたがらず、下着もスカートも垂れ流しベトベトで帰宅すること数回。
こんなやつ、世の中におるんか!?と思ったのですが、電車の中で高校生で娘と同じタイプであろう子(汚れてもたれても気にしない)を見たことがあり、発達障害あるあるなのかもと実感したところです。
本云々というよりは、まずはおしもの世話をあらためてきちんとおさらいし、教えることからかもです。
トイレットペーパーのカットのしかたや拭きかたから。
お尻の汚れをきちんと拭き取れてないとなると、当然ケアはうまくいきません。
おしっこを拭かないなどは発達ガールあるあるですが(発達ボーイはお尻も拭かないもよくみられるから「拭かないもの」だとも思います。)
まずは、きちんとふけているのか?をチェックした方がよいと思います。
本なのですが、正直あまりピンと来ないらしいです。お友達のところは、本と自分の身に起こることをリンクして考えられなかったようでした。
保護者さんは色々な本を読んで、説明の仕方というかアプローチについて学んだらしいので、親としてはムダではなかったようですが、本人に教えるのは難航していたようです。
続きます。

続きです。
さて、生理ですがご自分のを見せた事はないのですか?
これは定型さんのママさんたちに教わったのですが、赤ちゃんの頃から後追いでトイレに入ってきたり、外出先でも排泄時に子どもだけトイレ前に放置する訳にもいかないですから、男児も含めてトイレに一緒に入るはめになるため、タイミングによっては、生理のケアをすることを目撃させることがありましたが、これをあえて隠さずに見せる。
そして「大人の女には股から出血する日がある」事が当たり前の事とすることで、カラダの仕組みについて教えるのがスムーズだというのです。
確かにそうだなと思って実践してきましたが、生理そのものへの抵抗感はなかったです。
ですが、ナプキンを前述のようにどんなに手順を細分化して教えても、専門家が介入しても正しく使えなかったです。
本の話ではなくて恐縮ですが、生理とはなんぞやとか云々の教育も大事ですが、うちの子のように存外ナプキンをあてるという行為そのものに抵抗感があったり、ケアの理屈やちょっとしたルールを全く理解できない子がいるということをまずお伝えしたいと思います。
あとは、本ですが六年生などの大きな子供が主人公扱いなので、3~4年生が読んでも他人事のように捉えるかもしれません。
うちの子は生理があること事態には抵抗感があるのか無いのか、正直わからなかったです。
心理さんからは、抵抗感からでは?と言われていましたが、私は、それ違う!と疑っていました。
あとになって聞いたら当たり前にあることだと観念はしていたそうで、抵抗感は特になかったようですが、ケアをするのがひたすらどうでもよくらやらねばという気持ちにならなかったのだとか。
ケアはどうでもよかったとのことです。
最終的には初潮から3年ほどかけてやっとケアの失敗が減りましたが、日々酷すぎるからなかなかキツイものがありました。
続きます。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
お子さんは、お漏らしがあるようですが、軽いものなら介護用のパッドでもケアができます。
そういうものをためしに使ってみてはどうでしょう。
それでナプキンへの抵抗感のあるなしがわかりますし、ケアの練習(つけかた、はずし方、捨て方、捨て時)がしやすいと思います。
生理が来てからでは、ケアを身につけようにもなかなか難しいものがありました。
薄手のものから少しずつなれさせるというのは一つだと思います。
ちなみに、我が子達ですが一人だけがナプキンらパッドのケアが何度話しても何故かできませんでした。
汚れたら恥ずかしいという概念の獲得も中学生3年ぐらいまではなかったです。
また、存外生きものとしての機能の一つなので、しっかりと教えてあげたり、生理痛や困りごとのケアも必要です。
まずは恥ずかしいことでも、特別なことでもなくて、当たり前のこと。
だけど、大事なことでポジティブにうまく付き合っていくと教えることかと。
親があまり身構えるとよくないです。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
13歳までに伝えたい女の子の心と体のこと
マンガ交じりで絵もたくさんあり、いいと思います。
ナプキンの使い方もしっかり書いています。
ただその手前の衛生的なものはまた違う問題として取り上げてあげないといけないですね。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずお子さんはそもそもナプキン付けれますかね^^;?私はどんなに薄いと宣伝しているナプキンでも付けることが出来ず(感覚過敏あり)にタンポン利用です。
タンポンは取り換えるタイミングが掴みにくいこともあり、布ナプキンも併用しています。
布ナプキンに血が付き始めたらタンポン取り換えるが私には分かりやすいです。
生理の仕組みは母親が生理の時に教えるのが1番だと思います。
うちは子には「女の人は赤ちゃんの入るお部屋を綺麗にする為に毎月汚れた血を出すんだよ」と小1には教えていました。
性教育って突然始めるものではなく、日常の生活の中で教えていくものだと思います。
性教育=性行為と思っている人も日本には多いのですが、海外ではトイレトレーニングと並行して3歳位から性教育していくところもあります。
自分を大事にする、自分は愛されている存在であること。もうそこから性教育にも繋がります。
女同士であるのならお風呂で身体の仕組みについて教えるなど、本人に読ませる本ではなく母親であるアヤさんがまず知識を深めて説明出来る様にするのが先だと思います。
お子さんに質問された時に説明出来ますか??
ASDの子は本を読んでもイメージが偏ってしまったり、断片的なシーンだけ入ってしまったりするのでお子さんだけで解決させるのはまず不可能だと思うので、まずは親であるアヤさんが知識を深めて下さい。
うちのデイでは性教育の勉強会あります。まずは性器の部位の名前を教えて、そこから臓器にも繋げ身体全体の仕組みの勉強をしたり、プライベートゾーンは見ない見せない触らせない自分だけの大切な場所とし親が身体を洗うのを補助している場合でも性器だけは自分で洗わせるなどしてます
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
以前も何度かそういう質問がありました時には、赤ちゃんはどこからくるの、という本を紹介しました。絵本なので、分かりやすいかなと思います。 Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


重度や中度の知的障害のお子さんのトイレの同伴は何歳まででした
か??何歳からトイレの自立がありましたか?お風呂の自立も教えていただきたいです。こういった質問ばかりで申し訳ありませんが、目安が知りたいので教えて下さい。
回答
人それぞれ本人の発達やスキルに合わせて自立が成立していきます。
特に排泄に関しては、色々なケースが考えられます。
例えば、うちの末っ子は知...


中1の娘
とうとう初潮を迎えました。細いし小さいし、もっと遅いと思っていたけど…ある程度の知識は学校でも聞いてるみたい。私からはナプキンの付け方を教えて、ナプキンポーチを用意してあげたりしたけれど…私の当たり前が通じないこともたまにあるので、娘さんをお持ちのかたに、こんなことありました、これは気をつけるよう言いました、こんなものを用意しました、ってことあったら教えてください😉
回答
娘さん、おめでとうございます(・ω・)
私自身のことですが、体も大きかった為か小学校5年の頃に始まりました。
丁度林間学校の時期と被ってし...



中2の娘
身体は成長し、丸みを帯びて、胸も大きくなり、来るものも(今回で2回目)来て大人になりました。でも心は幼く恥ずかしいがわかりません。毎回注意をするのですが、本人が恥ずかしいと思って居ないので治りません。人前で大股開く(見せパンは履いてますが、生理中でも、スカートの時でも平気です。これからは生理中の時はスボンにさせます。)大声でパンツに血がついちゃったと、話す。などなど…今日その二点をデイで注意されました。されたにもかかわらず、帰宅し、車から降りた途端、「ママ〜血が付いちゃったパンツどうすればいーい?」送迎の先生が慌てて口を押さえてくれましたが、娘はどうして押さえられたのかわからず、玄関に入り、先生が恥ずかしい事だよ。と、伝えられるも、理解してない様子。家の中に入り、ゆっくり丁寧に話すも理解できて居ません。お風呂に一緒に入り汚れたら下着を洗う事を教えました。お風呂の中で、どうしていけないかわからない?と私が聞き悲しい顔をした途端に、娘はパニックになり、泣き暴れ自傷が始まりました。まだ難しいんだなぁ〜どう対応して良いのかわからず、経験された方対応方法など教えて下さい。
回答
娘さんが持ちやすい
小さい手帳などに
わかりやすく
注意することを書いておく
血がついたパンツは着替える
袋に入れる
困った時は手帳に書...


不登校の中学1年生の娘がいます
はっきりとした診断は出ていませんが、不登校外来で「自閉症スペクトラム疑い」と言われました。小6で登校しぶりが始まり、中1の5月から完全に不登校になりました。当初は「嫌な子がいる」と友達関係が理由と言っていましたが、今は「生理が嫌で外に出れない」と言います。元々小さな子が苦手で、「将来、子どもを産みたくない」と言っていましたが、自分自身の体の変化を目の当たりにして、「子どもを産みたくないのに毎月生理を我慢するなんて耐えられない、無理!」と泣き喚くほどです。以前から下着については細かいこだわりがあり、限られた形のものしか着れなかったのですが、「生理が嫌」という気持ちの影響か、「ナプキンは無理」と許否し、どうにかパンツ型で乗りきっています。とはいえ、生理中も生理でなくても娘の頭の中は「生理が嫌!なくしたい!このままじゃ生きられない!」の考えでいっぱいです。発達障害の子は、身体の変化を受け入れられないと聞きました。周りの友達にはここまで生理を嫌がる子もいないため、なかなか深く相談できる相手もいません。娘と同じように自らの成長を受け入れられない子はいますか?親御さんはどのように対応していますか?
回答
お返事拝見しました。
私自身、生理については子どもにかなり幼い時から生理現象の1つとしてあえてコツコツ教えてきました。見せてきたというわ...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
大変だと思いますが、頑張って下さい。
ふと感想読んでいて。
主様の中で答えがあり、背中押してほしかったのかな?と感じました。
自分の人...



5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません
あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。
回答
こんにちは。発達傾向のあるこいるです。娘さんもにこにこママさんも少しでも楽になれたら良いなと思い、投稿いたします。ご不快にさせてしまったら...



中学1年女子ADHD不注意優位型の母です片付けが全くできず整
理整頓の必要性がわからないと机の周りはまるでゴミ屋敷状態彼女のスペースだけなら目をつぶろうと思うのですがリビングや廊下にも通学カバンや制服など脱ぎ散らします今回なやんでいるのは生理の時の汚れについて全く無頓着でやっと汚れた下着を洗うようになったのですが十分には汚れが取れてなくて洗い直しを指摘しても洗い直す意味がわからない自分はきちんと洗った生理量が多いから汚れるのは仕方ないと開き直ります今、ベットをのぞいたら敷き布団のシーツにも血液汚染がありましたおそらく洗う気は無いのだと思います指摘してもそのままで自分はいいからと言うはずです毎月の、しかも連日の事になるので出来れば私は関与したくありません私も同じ時期汚した事は多々ありましたが全て自分で洗って処理していました諦めて私が対応すべきなんでしょうか叱るのも諭すのももう疲れてしまって時々顔も見たく無いと思ってしまいます
回答
ADHD不注意型の診断を受けている当事者女です。私、娘さんと似てます。
自分の中で大丈夫だと決めてしまったものは母親からのアドバイスや説...


小2の娘がおります
週に2回は、うんちがべったりついたパンツで帰宅します。学校で給食後にトイレに行こうとしたら間に合わなく、パンツにつけてしまったと言うのですが、匂いもしますし、周りの友達は何も言わないそうですが、気付かない方がおかしいほどの匂いです。週末などに便がない時には、浣腸をしたりしているのですが、学校や習い事中に便を漏らすというのは、何か解決策はあるのでしょうか。どなたかご経験ある方がいましたら、教えてください。
回答
こんにちは
下着が汚れたら応急処置というか、改善策を教えていますか?
汚れたものをそのままにしないでトイレットペーパーでとるとかしないと皮...


娘が保育園をドロップアウトし、ショックです
5歳の娘がいます。0歳から保育園に行っていましたが、最近になって馴染めず、障害児の行く幼稚園のような所に行く事になりそうです。率直にショックです。綺麗事抜きにすると、自分より頭が良い子に育ってほしかった、という汚い思いもあります。ここのサイトの方はみなさん障害の告知にぶち当たったと思うのですが、どうしましたか?(前を向く、必死になりすぎないなど)あとショックなのを共感していただけると嬉しいです…!
回答
あめさん、こんばんは🐱
今お子さんは年中さんですか?
かなり前の投稿で知的障害を指摘されたとの投稿がありましたが、今まで保育所で頑張って...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
こんばんは!これはかなり問題なのでは?
ここで相談して大丈夫ですか?
精神科医に相談したほうが良いのでは?
知的障害や精神遅滞、自閉症...



よろしくお願いします
自閉症男児のトイレ問題です。我が子は3月生まれの高機能自閉症で、もうすぐ6歳になります。トイレのことなんですが、大の時にパンツとズボンのみならず、靴下と靴まで脱いでしまいます。今まで「脱がないでしよう。」と言ってきましたが、効果はありません。先日どうして脱ぐのか聞いたところ、「いや。ズボンが汚れるからいや。」と言いました。しかし今までズボンを便で汚したことはないです。脱がないと汚れると思っているのでしょうか。自閉症でこだわりやマイルールが出てしまい、説得しても聞き入れるのは難しい傾向があります。特に母の言うことは、最近になって聞かなくなり、大癇癪を起こして困っています。母以外の人間でしたら、そういうことはなく素直なようです。トイレのことは他の家族が言っても、効果はありません。ずっと様子見していましたが、変わらないし、4月から小学生なので心配です。定型の子でしたら、いずれはしなくなるかもと楽観視できますが、羞恥心が低いし、こだわりのある子なので、このまま様子見でいいのか悩みます。同じような経験のある方はいらっしゃいますか?何かアドバイスがあれば、お願いします。
回答
haruさん、ありがとうございます。
ちょうどいいタイミングで濡らすのは難しいかも。
寒さに鈍感なので、濡らすと風邪ひくかなーと思います。...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
我が子がそんな感じです。
といってもぱっちり二重のアイドルみたいな感じではなく、目元も一重で目力強めの日本人形みたいな。年のわりに鼻筋は通...


小5の男の子なのですが、いまだに朝の準備が出来ません
洗顔、歯磨きどう伝えたら、わかってくれるのかわかりません。どっか彼なりのこだわりがあるのか、それとも甘えなのか…このまま習慣は身につかないのでしょうか??環境がかわったせいで、不登校気味になり、悩みは増える一方です。何かアドバイス頂けないでしょうか??
回答
何度もすみません。あまりにもうちと同じで…^^;
宿泊ですか!^^
うちはですねー。5年の宿泊は、体を洗うタオルもカラカラに乾いた綺麗な...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
こんにちは。
却下された理由は書面に書いてありませんでしたか?
自治体によって違うのかもですが、私が申請したときには書かれていました(理...



子供は放っておいても育つ
というのは障害児には当てはまらないでしょうか??障害児は何事も一つ一つ丁寧に教えないといけないのかなと思うのですがいかがでしょうか?急に出来るようになったというのはないですよね。生活の動作を丁寧に一つ一つ教えるのも根気がいります。
回答
「放っておいても子は育つ」と言うのは過干渉な親への戒めであって、何もしなくても良いという話ではないと思います。
障害の有無にかかわらず、...
