締め切りまで
7日

不登校の中学1年生の娘がいます
不登校の中学1年生の娘がいます。
はっきりとした診断は出ていませんが、不登校外来で「自閉症スペクトラム疑い」と言われました。
小6で登校しぶりが始まり、中1の5月から完全に不登校になりました。当初は「嫌な子がいる」と友達関係が理由と言っていましたが、今は「生理が嫌で外に出れない」と言います。
元々小さな子が苦手で、「将来、子どもを産みたくない」と言っていましたが、自分自身の体の変化を目の当たりにして、「子どもを産みたくないのに毎月生理を我慢するなんて耐えられない、無理!」と泣き喚くほどです。
以前から下着については細かいこだわりがあり、限られた形のものしか着れなかったのですが、「生理が嫌」という気持ちの影響か、「ナプキンは無理」と許否し、どうにかパンツ型で乗りきっています。
とはいえ、生理中も生理でなくても娘の頭の中は「生理が嫌!なくしたい!このままじゃ生きられない!」の考えでいっぱいです。
発達障害の子は、身体の変化を受け入れられないと聞きました。周りの友達にはここまで生理を嫌がる子もいないため、なかなか深く相談できる相手もいません。娘と同じように自らの成長を受け入れられない子はいますか? 親御さんはどのように対応していますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私生理嫌でした。
大人の女性となることへの違和感ありました。そして、周りが少しずつ女性になっていく。それに対して、自分は気持ちが子供のままなんです。
みな、軽く母性を手にいれていく。幼い子のお世話をしたり、やさしくすることが、すんなりとできたり、例えば男子のことを好きとか、そういう感情が生まれてきて、話題もそっち方面にうつってきます。
ファッションも、女性らしいデザインのものを身に付けたり、下着もそうですしね。
私は人より生理が遅かったし体が小さく、考え方も幼稚でしたから。まだ子供なのに、大人の女性になれとねじ伏せられるような違和感もありました。また、学校でトイレのタイミングも嫌でした。
私はひきこもり、不登校ではありませんでしたが、考えてみると、当時女の子として、充実してなかったようにおもいます。結婚や妊娠に興味もありませんでした。それなのに、女性になる、子供ができるからだになるということに、生々しさと嫌悪感を感じました。
私はひきこもり、不登校ではありませんでしたし、普通に進学しましたけどね。
思ってるより苦痛の度合いが高い人がいるのはわかってあげて。
大人の女性となることへの違和感ありました。そして、周りが少しずつ女性になっていく。それに対して、自分は気持ちが子供のままなんです。
みな、軽く母性を手にいれていく。幼い子のお世話をしたり、やさしくすることが、すんなりとできたり、例えば男子のことを好きとか、そういう感情が生まれてきて、話題もそっち方面にうつってきます。
ファッションも、女性らしいデザインのものを身に付けたり、下着もそうですしね。
私は人より生理が遅かったし体が小さく、考え方も幼稚でしたから。まだ子供なのに、大人の女性になれとねじ伏せられるような違和感もありました。また、学校でトイレのタイミングも嫌でした。
私はひきこもり、不登校ではありませんでしたが、考えてみると、当時女の子として、充実してなかったようにおもいます。結婚や妊娠に興味もありませんでした。それなのに、女性になる、子供ができるからだになるということに、生々しさと嫌悪感を感じました。
私はひきこもり、不登校ではありませんでしたし、普通に進学しましたけどね。
思ってるより苦痛の度合いが高い人がいるのはわかってあげて。
たけのこさん
ありがとうございます。
まさに娘も同じような気持ちだと思います。
娘はズボンが嫌いでスカートが好きです。
髪も長く伸ばして編んだり結んだりが好きです。
「女の子らしい」が好きなんです。
「女性」になるのは生々しくて嫌みたいです。
「生理になる前に戻りたい」と泣きます。
子どもが嫌いなら、将来産む産まないはあなたの自由だとは話してありますが、その選択肢があることすら嫌なんでしょうね…。
身長は160センチ近くなりましたが、中身はまだまだ子どものままなんです。それなのに体は勝手に大人に近づいていく…。気持ち悪いんでしょうね…。娘の辛さを受け止めながら、実現可能な協力をしたいと思います。
Non facere voluptate. Eaque soluta quis. Facere cumque amet. Expedita voluptas est. Velit architecto ut. Illum ex commodi. Eligendi accusantium sit. Quibusdam assumenda eos. Repellat deleniti quis. Earum sed cumque. Aliquid dignissimos quis. Totam qui nobis. Non pariatur facere. Ut illum et. Corporis et ab. Esse delectus illo. Modi velit doloremque. Culpa adipisci consequatur. Inventore aut placeat. Totam ipsum assumenda. Aliquam eos modi. Ad architecto quidem. Doloremque dolorem quia. Sapiente voluptates et. Consequuntur odio id. Esse exercitationem perspiciatis. Qui facere voluptatem. Reiciendis asperiores laborum. Recusandae at ut. Cum doloribus velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
身体の変化に意識してしまいますよね
うちの娘も面倒くさい!とよく言ってます
何か他に考える事や集中出来るものがあるといいですね
趣味や部活などで学校でも楽しいものがあるといいのですが
生理は閉経まで続くので
排尿や排便と同じ
女の人はみんなしている事だから
イヤだけど自分の体を大事にしようと話しています
出産だけではなく、出血は病気でもある事なのでテレビの医師番組も見せるようにしています
視覚に優れていると辛いですが入院した時のイメージトレーニングだと思って少しずつ見せています
他に意識がいくといいですね
Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ムーミンさん
ありがとうございます。
生理中は好きなことをして気を紛らわしているようです。そうでもしないと発狂したくなるそうです。それでもトイレに行くと現実を突き付けられて荒れたり落ち込んだり…。
本当は入りたい部活があるのですが、「生理のときは行けないから」と変なところを気にして入部していません…。毎日家にいる不登校より、たまに部活を休むくらい平気じゃないか、と親は思ってしまうのですが…。
「生理は女性として当たり前のこと」
正論を話してもなかなか聞く耳を持てないようで心を閉ざしてしまいます…。
伝え方を工夫する必要がありますかね…。
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

生理のケアですがうちの子も困ってはいますが、外出拒否ではなく「ケアの拒否」です。
なので、毎回家中汚されます。ort
うん◯漏らすのと同じこと。と教え続けています。
生理そのものを止める事は難しいですが、リスクもありますが、ピル等で出血を減らしたりケアは可能ですよね。
まず、知識をつけて、少しずつ向き合わせないと難しい点があります。
知識をつけても、うまくいきませんけど(笑)
それ系の本を読んだぐらいで落ち着いたら万々歳だと思います。うちは無理です。
理屈ではないそうなので。
本人が嫌だからと言っても、汚されていいわけではないので、コツコツ教えてはいます。
換えるのが嫌なのでテコでも交換せず、そして汚すの繰り返し。外出時も同じです。
とにかく、うちは汚さないが目標ですが、生理が嫌。は根底にあるらしく(聞いてもそんなことはないと言いますが)、向き合えませんね。
やはり、パンツ型や夜用ナプキン等でしのいではいます。
出産のことは気にしていましたが、別に産まなくていいし、大人になれば産まずに済むケアもあるとその場で教えたのがよかったようです。
なにいってるの?的な対応は一回でも、トラウマにしてしまうので、やらないように気をつけています。(けれど、思いがけない事も全てそうなので、カバーは不可能ですが。)
今、機能をとめるかたちで避妊の選択できないのは、今の年齢の段階で決められないことだったり身体に害を及ぼすからです。と教えたのがよかったようで、そこはすぐ理屈は理解したみたいです。
心はついていってないというところでしょうか。
ナプキンの交換に関しては理屈の獲得失敗したので、うまくいっていません。
本人もわからないみたいですが、嫌なんですって。
もーしらん。って思っています。
不登校ですが、三年間行かないという子は珍しくありませんよ。
理由はともかく、そこは急き立てても回復できませんし。中1の一年で復活できたら一番ですが、それ以降の開始や中2になってもほぼ不登校となると、行けるようになる子は少ないです。中3で受験のため!と活動しはじめたら、それも含め、全て御の字になると思います。
Maxime eveniet quis. Ullam enim rerum. Illo eligendi ut. Eius ut corporis. Perferendis consequatur excepturi. Aut tenetur rem. Quia dolores et. Dolorem aut autem. Fugiat officiis iusto. Porro unde iste. Repellendus nihil officia. Et ut enim. Impedit nihil reiciendis. Consectetur ullam iure. Sit ipsum quam. Beatae eveniet molestias. Et voluptas fuga. Similique omnis veniam. Quam error necessitatibus. Voluptatum est quaerat. Culpa iste aut. Praesentium est tempore. Voluptates quis qui. Quibusdam ut consequatur. Esse in impedit. Quia officiis nesciunt. Rerum occaecati perspiciatis. Non nostrum necessitatibus. Minima dolores et. Consequatur at eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

予断。
もーしらん。と思ってる理由ですが、実はこのことの説明はあまり親がしない方がいいとのことで、方々から言われ
地域の支援センターの心理士さんにお願いしていたのですが、転勤でいなくなってしまい、後任が入ってこなくなり頓挫しました。
教育委員会の特別支援相談にも頼みましたが、管轄外、保健室も学校もうちの仕事ではないとやってくれる人がみつからないんです。
病院も同じですね。
有料のでケアしようにも、本来毎月カウンセリングが必要らしく、予約がとれないんです(涙)
親があれこれすると余計に追い詰めるとも思っています。
汚すな!放置するなは最低限のことですから、そこだけに特化してます。
ちなみに、こんな子だということもあり、学校は行けてますし、学力も無いわけではありませんが先の進学はあきらめています。
認知の歪みがありすぎますから。
グループホームに入れるまでの我慢と思っています。
Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

特別支援学級の3年生です
ADHD、知的はグレーゾーンです。体格が良く高学年に見られます。現在身長145cm、胸もふくらみはじめています。このまま生理を迎えるのも早そうなので、生理のことを教えなければと思っているのですがトイレの後始末が苦手で、拭き取りが出来なかったり緊張する場面やストレスが高まるとおもらしがあったりします。口で言っても分からないと思うので、まずは本や漫画など本人が取り掛かりやすいものから入って行こうと思うのですがおすすめの本や、どうやって生理の仕組みを伝えれば良いか教えて下さい。学校で行われる生理の授業は4年生になってからのようです。宜しくお願いします。
回答
今、支援学級の担任には相談されているのでしょうか?
自立活動があるとしたら、その時に、衛生的なことを学ぶ機会を作っていただいたらどうですか...



ウチの子は現在中学1年生で、支援学級でお世話になってます
しかし、毎日授業が始まっても道具を出さない。先生に言われても、それにイライラで、机を叩きだし、もっとヒドイと周りの物を投げたり、イスを持ち上げたり…。他の子がケガをしないように、その子たちを他のクラスに移動させることも。先生5人がかりで抑え、徐々に落ち着いて→ごめんなさいの流れです。普段は普通?なんですが、自分の気に入らないことをされると暴れます。家では父親が怖いらしく、暴れることはありませんが、私が注意するとその場から離れながら壁をドンと叩いてみたりします。それと、学校では授業中に寝ることもよくあり、熟睡してる時もあれば、勉強が嫌で寝たふりをしてることもあるそうです。交流学級には行けず、体育もしたくない、音楽も嫌!と行かないそうです。でも、学校自体は好きで、毎朝ニコニコしながら行きます。本人は高校へ行きたいらしいんですが、その為に何をしなければいけないとか、今の状態では授業もきちんと受けてないのに~と話をするんですが…学校へ行くと上のような感じで、先生方もどうしたらいいか分からないようです。私と主人はたまに学校を覗きに行ったり、先生とも毎日連絡ファイルでやり取りしてますが…改善はあまりしないです。どうにか落ち着いて授業を受けれるようにしてやりたいのですが、何か良いアドバイス頂けませんか?一応、薬は飲んでます。コンサータ、リスパダール、ストラテラ、漢方など。インチュニブは頭痛がするというのでやめました。宜しくお願いします。
回答
続きです。
入院では、まず今の環境から切り離して、嫌なことがあってもそこまで情動が起きないよう、治療や練習積むことだと思います。
一切やら...



中1の知的障がい伴う自閉症の息子、思春期になりこだわりと衝動
性も強くなって対応しきれません。身長も母親の私よりも大きくなり走るのも早くなって、追いかけられません。危険なとき止めることもあり、その場合はチカラ負けもしてきてます。こだわりは、付き合える限り付き合って切り替えられることもありますが、衝動の方は追いつけずです。服薬もしてますが、中々効果がなく家だけでなく学校でも困ってるようです。どのような対応をしていけばよいですか??
回答
ご丁寧にたくさんコメントありがとうございます。
担任の先生の同行が難しいのであれば、
学校での困り事を書面で用意してもらうようにして頂き...



中2の娘
身体は成長し、丸みを帯びて、胸も大きくなり、来るものも(今回で2回目)来て大人になりました。でも心は幼く恥ずかしいがわかりません。毎回注意をするのですが、本人が恥ずかしいと思って居ないので治りません。人前で大股開く(見せパンは履いてますが、生理中でも、スカートの時でも平気です。これからは生理中の時はスボンにさせます。)大声でパンツに血がついちゃったと、話す。などなど…今日その二点をデイで注意されました。されたにもかかわらず、帰宅し、車から降りた途端、「ママ〜血が付いちゃったパンツどうすればいーい?」送迎の先生が慌てて口を押さえてくれましたが、娘はどうして押さえられたのかわからず、玄関に入り、先生が恥ずかしい事だよ。と、伝えられるも、理解してない様子。家の中に入り、ゆっくり丁寧に話すも理解できて居ません。お風呂に一緒に入り汚れたら下着を洗う事を教えました。お風呂の中で、どうしていけないかわからない?と私が聞き悲しい顔をした途端に、娘はパニックになり、泣き暴れ自傷が始まりました。まだ難しいんだなぁ〜どう対応して良いのかわからず、経験された方対応方法など教えて下さい。
回答
あのですね。
どーしたらいい?と聞けるだけずっとマシ。
これはまずいのかも。と気付きがあるんですから。
もっとすごいのがうちにいます。...



10歳の娘のことで相談です
幼稚園の時に自閉症スペクトラム(知的なし)の診断を受けました。普通級に入りましたが、小学3年後半くらいから勉強が難しい、友人とうまくコミュニケーションが取れない(いじめはない)と言い出し、4年生の1学期途中から不登校になりました。人との関わりを怖がるようになり教室には入れず、現在は短時間の別室登校をしています。相談ですが、数ヶ月前くらいから主人と兄(6年生)を拒絶するようになりました。とにかく一緒の空間にいるのがつらいと泣いてパニックを起こします。家族は特にイライラさせることもしていないのに急にそうなってしまい、どう対応したらよいのか途方にくれています。思春期も重なり一時的なものなのか、いつかは落ち着くのか、私たち家族も先が見えずに不安です。同じような経験をされた方がおりましたら、どのような経過を辿るのか教えていただきたいです。最初は気を使っていた主人もやまない娘のパニックに苛立ち怒るようになり、いつも我慢している兄のメンタルも心配です。月に一度、発達外来でエビリファイと漢方を処方してもらっています。学校に対してのパニックは減りましたが、家族に対してのパニックがなかなか落ち着かずに困っています。
回答
今、対応を間違えると拒絶が長引いたり2次障害が問題になってくるのではと思います。
イライラさせることもしていないとのことですが、パニック...



●やりたいことしかしないしたくないことをしろと言われると疲労
感に襲われる等身体に何らかの異変が起こる①こういう経験ある方体験談をお願いします②こういう子供を育てている方、対策を教えてください毎日の生活で頻発するため、無理強いすべきか聞き入れてやるべきか、都度悩むのに疲れています。無理強いした結果、よかったこともあれば、関係が悪化したうえに、本当に体調が悪かったんだなということもあり、結局はやってみないと誰にも判断はできないのですが…?明らかにストレスに弱い子なので、つまらないことでストレスをためてほしくない一方、聞き入れると癖になりどんどんダメ男になっていっている気もしています。
回答
マルガリータさんこんにちは、お子さんはおいくつですか?
・やりたいことしかしない。できない。
ああ、うちと同じだなぁ!と。日々のご苦労お察...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
発達障害のせいか多感な年頃のせいなのかが具体的にはわからないのですが、学校では我慢もあるでしょうが普通にやっていけるのなら御の字には感じま...



初めてお便りします
ASDの中学1年生(孫男子)についてです。中学入学後最近不登校になり私(祖父)が平日は孫の面倒を見ています。ママはシングルマザーで会社勤めをしています。孫は(何かのお互いの齟齬からか・・?)癇癪を良く起こします。癇癪が出るとこちらもついつい感情的な対応をしてしまって後から反省する毎日です。先日もカップラーメンの汁をテーブルに零したと言うので良く見ると自分がカップを傾けて中の汁をこちらを見ながら(見た目)意図的に垂らしているのです。私は唖然として”何をしているのか!!”とかなり感情的に怒ってしまいました。(他にもどうしてと言うような事はいろいろありますが・・・)まずはこのような時どんな対応をするのが一番ベストなのかどなたか教えて下さい。後、GW明けに中学校に登校させるよう気持ちだけは周囲で共通認識しているのですがこれも何かこうすれば行けるようになる良い知恵・工夫をご存じでしたらどなたか教えて下さい。
回答
siretokoさん、はじめまして🐱
お孫さんにいわゆる常識が通じなくて、疲れてしまいますよね。。
まずは、ラーメンのような事が起こっ...



思春期の女の子娘(6年生ASD・ADHD・軽度知的)が最近イ
ライラとだるさ?何に対しても面倒くさい等が激しくて困っています。お腹の痛みも気になります。学校も行き渋りがすごくて行ける日は4時間目から行けたり休んだりを繰り返してます。理由は本当になさそうでなんとなく行きたくないから。とだけ…あとは生理が始まりお腹の痛みを毎日訴えてます。(生理期間でなくても)ほぼ毎日かれこれ4ヶ月くらいは続いてます。病院も何回か行きましたが便秘や精神的なことかなぁ?という感じでした。見た目痛そうには見えず、元気だし食べるし走ったり笑ったり遊んだり普通に過ごしています。家でも学校でも痛みに気がつくと「あ、痛かったんだ!」という感じでまた痛みを訴える感じです。そんなこともあり、ダラダラ過ごし身の回りのことも面倒くさいとやらず…大きな声を出すのも疲れるし嫌だし、指示を出してもやらない。もちろん自分で気がついてやることもない。で、どうしたものか困ってます。学校の先生はなんとか登校させて下さいと言いますし、私もそうさせたいのですが中々の根気がいるので私のほうが疲れてしまいます。毎日学校へ電話するのも嫌になってきました…思春期の女の子の面倒くさい等の行動や生理痛のような続く痛みにどうに対応したらよいのでしょうか??お腹の痛みもなんとなくなのかなぁ?と思い、魔法の薬(本当はお菓子)で治すようなこともしてみましたがさすが正直者です(笑)まったく効果なしでした。
回答
いちるさん
回答ありがとうございます(^^)
赤ちゃんの時から便秘でずっと薬を飲んでいます。そのおかげもあり今は便秘というほどの便秘ではな...


以前アスペ君の先輩ママから、発達障がいの子には犬を飼ってあげ
ると良い効果があると聞いた事がありました。うちは下の子がアレルギーっ子なので、以前から毛の生えた動物は飼えないとお医者さんから言われていて、ペットは今まで諦めてきました。でも学年が上がるにつれ息子の孤独感はますます強くなってきたように思います。それにほっとけば一日中ゴロゴロ寝そべっているようなのび太君…背中がますます弱くなりそう。心配事が増えてきてから犬を飼う事を考え始めています。外飼いに限られますが。でも非常に怖がりで慎重な息子は、今まで興味は示すものの実際に触れたワンちゃんは二匹くらい。本当は猫の方が好きみたいです。こんな感じでも飼えるんでしょうか?実際にワンちゃんを飼ってらっしゃる方達はどんな感じか、教えていただけたらと思います。
回答
障害のあるなしにかかわらず、ペットって人間の心を癒したり、成長を促してくれるように思います。
我が家では、息子たちが小3と小1の時に外で犬...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
たびたびごめんなさい。
実はうちは今、
大きな問題を起こしてしまい、
困っている渦中です。
親として息子が、
「自分に、どういう特性が...
