締め切りまで
7日

5才の発達障害のこどもの身だしなみについて相...
5才の発達障害のこどもの身だしなみについて相談させてください。
服を前後ろに着ることが多い。下着、ズボン、シャツすべて逆だったことも。
トイレでおしりを拭かない。毎回パンツにべったりついている‥
食べ方が汚く口回りや手に色々ついているのに気がつかない。
ティッシュ等渡しても鏡を見ながら見当違いな場所を拭いて終わる。私が拭くときれいなのに!と怒る。園からは毎回給食がなんだったか分かるくらい汚い顔で帰ってくる。
歯磨きとお風呂が大嫌い。毎日なんだかんだ逃げようとする。
等々毎日毎回言っても癇癪をおこしてばかりで一向に改善されません。
病院や園にも相談していますが、そのうち気づくでしょうといわれるばかりです。
どうしたら身だしなみが大切だと分かってもらえるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

まろまさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
心中お察しします。
身だしなみも一番悩ましい問題のうちの一つですね。
まろまさんは普段、身だしなみで口から『こっちじゃないよ!こっち』とか『そっちは逆だよ』と注意しているのではないでしょうか?
文面からお子さんは、後ろと前の区別がつかない。
それと同じように表と裏の区別がつかない。
汚れている嫌な感じがわからないと推察できます。
お子さん自身はその辺が全くわからないと思うので、まろまさんの行動についても全く理解していないのだと思います。
改善が見られないとのことですので、尚更です。
まずは、パジャマから表向きに着ることから始めましょう。
おそらく表、裏の概念がないので、はがしやすいシールかなにかでおもてうらシールを作りましょう。
お子さんにおもてのシールを指しながらパジャマはおもてに着るのよと説明します。
最初はおもてにおもてシールをはっておき、着やすいように配慮します。
慣れてきたら、あえて裏返しておき、お子さんにパジャマどっちきるの?と質問してみましょう。
お子さんがおもて!と答えたら、一緒におもてにしてあげ着せてあげましょう。
他の服でも応用できますが、特に外へ出ていくときは着替えたら小さいものにしておくか、目立たなくしておきましょう。
服を逆に来る問題は恐らくこれで解決します。
お風呂と歯磨きの問題ですが、お子さんは体を触られるのが嫌いな傾向がありませんか?
あるいは、体をどうこうされるのが何かしらのキッカケで嫌になったりしていませんか?
思い当たる節があれば、解決すると思います。
キッカケは、想像以上に単純なものです。
子育てを振り返ってみましょう。
もしかしたら、感覚過敏をお持ちかもしれないので、一度専門家に意見を求められたほうが的確なアドバイスが貰えると思います。
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
心中お察しします。
身だしなみも一番悩ましい問題のうちの一つですね。
まろまさんは普段、身だしなみで口から『こっちじゃないよ!こっち』とか『そっちは逆だよ』と注意しているのではないでしょうか?
文面からお子さんは、後ろと前の区別がつかない。
それと同じように表と裏の区別がつかない。
汚れている嫌な感じがわからないと推察できます。
お子さん自身はその辺が全くわからないと思うので、まろまさんの行動についても全く理解していないのだと思います。
改善が見られないとのことですので、尚更です。
まずは、パジャマから表向きに着ることから始めましょう。
おそらく表、裏の概念がないので、はがしやすいシールかなにかでおもてうらシールを作りましょう。
お子さんにおもてのシールを指しながらパジャマはおもてに着るのよと説明します。
最初はおもてにおもてシールをはっておき、着やすいように配慮します。
慣れてきたら、あえて裏返しておき、お子さんにパジャマどっちきるの?と質問してみましょう。
お子さんがおもて!と答えたら、一緒におもてにしてあげ着せてあげましょう。
他の服でも応用できますが、特に外へ出ていくときは着替えたら小さいものにしておくか、目立たなくしておきましょう。
服を逆に来る問題は恐らくこれで解決します。
お風呂と歯磨きの問題ですが、お子さんは体を触られるのが嫌いな傾向がありませんか?
あるいは、体をどうこうされるのが何かしらのキッカケで嫌になったりしていませんか?
思い当たる節があれば、解決すると思います。
キッカケは、想像以上に単純なものです。
子育てを振り返ってみましょう。
もしかしたら、感覚過敏をお持ちかもしれないので、一度専門家に意見を求められたほうが的確なアドバイスが貰えると思います。
はじめまして。3人の子が発達障害で自分は、支援級の担任をしています。
身だしなみって、分かりにくいことかもしれません。具体的に言わないと難しいかと。
シフォンケーキさんのおっしゃる方法もよいと思います❗
洋服の前後を間違えてしまう場合で自分のクラスの子にはタグが後ろと言うとこの頃着替えるときに気を付けるようになりました。下着などタグが無いものは前に子どもの好きなマークを書いたこともあります。靴の左右を間違える場合は、靴の左右が合わさるところに子どもの好きなマークを書いて見えないように合わせて履くことを話したこともあります。
汚れた顔をふくのは、鏡を見ていますか?教室に顔が全部写る鏡を置いています。給食でカレーやミートソースが出ると確かに口の回りがあ~😓って感じなので、鏡を見てウェットティッシュで拭きます。「仕上げは~先生🎵」です。嫌がる子もいますが、綺麗になったとき「かっこよくなったよ」などと言うと😁✨✨します。
お風呂は、何か嫌がる原因があるかもしれませんね。感覚過敏も考えられるかも。
そのうち気づくでしょうは❔です。少しずつできることから取り組んだらと思います。
Quis modi pariatur. Aut quae hic. Cupiditate natus quam. Et aliquam porro. Ratione consequuntur dolor. Voluptatum eum asperiores. Hic tempora corrupti. Maiores vel vel. Aut aliquam dicta. Deleniti dolores et. Dolorem sed et. Ipsum nostrum molestiae. Eum voluptates eos. In mollitia officiis. Saepe quia doloremque. Perspiciatis non quia. Ut minima molestiae. Eos omnis velit. Sed numquam culpa. Amet harum sunt. Iure architecto voluptatem. Maxime et consequuntur. Fugiat consequatur explicabo. Voluptatibus quae ea. Exercitationem maiores tenetur. Minus deleniti exercitationem. Ut nobis commodi. Quae quisquam expedita. Aut et eveniet. Iusto perferendis dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

長男(大学3年)と三男(高校3年) が似たような感じでした。
名札のバッジを付けるときに、右手で持って左から針を刺したり、ペットボトルの蓋を開けるときは、右手に持って左手で開けてました。
普段は自然に右利きですが、ちょいちょい左利きか?と思うときがあります。長男は両方どちらも使えます。
それに気付いたとき、どちらか一方だけと決めつけてはダメなのかと思いました。
検討違いかもしれませんが、右とか左、前とか後ろの観念が曖昧なのかな?と感じました。
対策は他の皆さんが仰ってみえるので気長にさりげなく教えてあげるといいでしょう。
お風呂と歯みがきはうちも嫌がりました。
まずお風呂あがりに頭をタオルで拭くとものすごく痛がりました。歯みがきも痛がるのでまともに磨けなかったです。
お風呂は中学になると聞く耳をもたなくなったので放置。何日も入らないことも。
あまりに酷いときは言いましたが、二人とも高校に上がるまで酷いもんでしたよ。
すると不衛生にしているので、髪が抜けはじめました。美容院で指摘され、薬用シャンプーで今は洗っています。さすがにビビったみたいです(笑)今は二人とも毎日自分からお風呂に入っています。
歯みがきも放置。言えばしぶしぶ磨く程度。
不思議と虫歯になりにくかったです(ヨダレがすごかったから?) 定期的に歯医者には連れていきフッ素を塗ってもらってました。虫歯になって治療になったらお小遣いから出すことにしています。
余談ですが、春に三男が親知らずがあることが発覚しました。
受験生なので抜くことになりましたが、とにかく痛みに弱いヤツなので、どうなることかと思いました。
結局、夏休みに全身麻酔で手術。五日間入院しました~
話がそれましたが、母親の私がテキトー人間なので、わが家はこんな感じでした。
大きくなるにつれ、段々気を付けるようになりましたよ。
毎日のことですから疲れますよね。
気長にゆっくりね。
Officia rerum aut. Dolorem recusandae voluptatem. Nam sit quia. Sapiente est aut. Nam quia enim. Modi veniam est. Reprehenderit rerum qui. Assumenda expedita aperiam. Aut ipsum quae. Quo magni et. Officia nobis debitis. Voluptatum error odio. Vitae molestiae aut. Aut et tempora. Ut iusto qui. Dolorem aut explicabo. Molestiae fugit consequatur. Qui optio in. Aut et nihil. Eligendi provident qui. Alias perferendis consectetur. Non ea voluptatem. Fugiat inventore dignissimos. Odio ipsum accusamus. Fugit officiis error. Impedit placeat velit. Aperiam ex qui. Rem fugit et. Blanditiis natus aut. Quisquam et consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの娘は小学生の間は全部できませんでした。
小学生のうちになおったのは肌着をズボンにインすることですがそれも五年以降。
今中学生ですが、できるのはお風呂と外出の際の服の前後ろチェックぐらい。
肌着、パジャマは基本前後ろ反対。トイレで拭かない。歯磨きしない。
衣類はすべてのものに前後や裏表わかるように統一した印をつけたり、着る際に気を付けられるような配置など工夫もしまくりましたが、無駄。
前にのみ柄のついた服、前後でえりぐりのデザインの全く違う服にしても、無駄。
総柄だったら前後ろどちらでもいいとしか思えないそうです。
前あきの洋服以外は全て無駄です。
さすがにポロシャツとかなら着心地が悪いのでなおしますが、着直すのがいやなのでそもそも着てくれません。
髪も親がケアしなくなったらボッサボサの頭で学校にいきますし、制服も汚いししわくちゃ。
でも、世話するのやめました。教えるだけ馬鹿馬鹿しいです。
教えるだけ拒否されるんですもん。身だしなみを整えようとすることもありますが、確認することを怠るのが問題ですね。
一切やりません。
他の子は、同じ発達障害でも教えずとも2~3歳でほぼ全てクリア、自分で前後ろ確認します。時々口回りが汚いですが。
足がないのと同じで身だしなみ機能が欠損してるものと思うようにしてます。
とはいえ、身だしなみはなおせます。
身だしなみがあまりに悪くなおしてくれないときは、一人であなたが恥をかくのは勝手だけど、なおしてくれないと会う人やすれ違う人、他のみんなも不快に感じます。
悪いけど一緒に歩きたくないな。とハッキリ話してますよ。
Tシャツ前後ろ逆の中学生なんて!!
直さないと周囲もなにごとかと思います。
Sequi ea a. Eum tenetur quas. Nemo ducimus et. Aspernatur vero adipisci. Aut dolorem et. Accusantium aut ut. Quasi earum ut. Natus nam sint. Omnis illo suscipit. Eveniet et eaque. Suscipit ad recusandae. Et accusantium quam. Distinctio blanditiis voluptatum. Consectetur a et. Molestias et vel. Qui dolores in. Omnis est aliquam. Quia rem dolorum. Vel et explicabo. Qui exercitationem qui. Exercitationem velit ullam. Laudantium sed culpa. Et voluptatem omnis. Sunt tempora earum. Cumque cupiditate est. Et minima facere. Ratione rem dolorum. Excepturi rem perferendis. Ipsam alias totam. Aliquam expedita eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士です
まずは現実的に身だしなみを整える工夫をしてあげて、「望ましい身だしなみ」を覚えてもらうところから
服の前後が違うのは、前と後ろが区別できるからですが、
服の前を見て確かめて、そのまま着ると・・・・そうなんです、全部、前と後ろが逆になります
着替えの時に、側について、「前を見て確かめたらひっくり返して着るよ」・・・と教えるか
または服の後ろにワンポイントをつけてあげて、「デザインの前ではなく、後ろのワンポイントが目印ね」
出来るお子さんなら、服の前ではなく後ろを意識させますが、前の方が注意を引くデザインが多いので、少し難しい。
どの方法も、家と園で同じように教えるのがコツです
トイレでおしりを拭かないのは、気持ち悪さや、ついている感じがわからないからでしょう。排便の自立にはまだ、早いようです。排便時には教えてもらって、ちゃんと拭き終わるところまで(本人がどのくらいで拭き終わりかわかるまで)サポートです。これも家と園で同様に。
食べ方が汚くなるのは、手の動きか、口周囲の位置感覚が整っていないから。
口にスプーンを正確に運べません。口回りや手に色々ついていて気にしないのは感覚が鈍いからでしょう。
手先や顔の周りを毎日、手遊びやマッサージで刺激してあげることと、時々、いろいろな感触遊びをしましょう。
顔拭きは、鏡を一緒に見ながら、「ここね」と手を誘導してあげてください。
感覚鈍麻があるお子さんは、たいてい、自分が触ろうと思うところに手が行きません。
鏡越しだともっとじれったいから、「ママが拭くときれいなのに!」。でも、練習と思って、手添えで一緒に拭きましょう。
お風呂は、お風呂の何が嫌なのかによりますが、歯磨きは、口周囲や口中の感覚もイヤなんでしょうね。
ざっと伺うと、園に通いながら、療育センターにも通ってくるお子さんたちにそっくりです
まろまさんが家庭内療育(普通の子育て、しつけ+療育的な関り)を日々、意識してください
悩んだら
お近くの療育センターや、発達支援センターの相談窓口で、いろいろと教えてもらえるはずです
Aspernatur saepe non. Saepe omnis culpa. Aut est sed. Labore fugiat ipsa. Eaque suscipit aut. Vel fugit soluta. Enim reiciendis non. Dignissimos recusandae ex. Et minima eum. Repellat aliquam quae. Quidem nihil quas. Iusto deserunt dolor. Dolor beatae et. Libero repellat quis. Quis dolor quidem. Natus atque excepturi. Minima quae quia. Qui iure voluptas. Aliquam animi beatae. Maxime modi et. Ut adipisci quos. Aut adipisci corporis. Atque doloremque et. Ducimus itaque aspernatur. Eum dolores explicabo. Sed repudiandae ea. Eum non odio. Ut ab commodi. Illum sunt et. Laboriosam aut libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
よく分かります!
特に仕上げの歯磨きは、大泣きして暴れるのを押さえつけてやっていました…大変ですよね。
どうも痛かったみたいです。
私も力んでしまって、加減が出来なかったんですよねー。
そこで、大人用の電動歯ブラシを使ったところ、嫌がらずに磨かせてくれようになりました。
自分でやってもらう分には、うまく磨けなくても、歯磨きした事を褒めてあげて、仕上げ磨きをしっかりすればいいと思います。
それと、服の後ろ前になっちゃうのは、前と後ろの見分けが難しいのかも。
着るとき、背中の面を上にしますよね。
だから、背中の首の部分か裾あたりに目印付けたらどうですかね?
子どもが正しく着る時に目に付くところがどこか観察してみて下さい。
シールか布テープで試してみて、上手くいったら、ワンポイントのアイロンプリントで可愛く付けてあげて下さい。
参考にならなかったら、ごめんなさい!
Officia rerum aut. Dolorem recusandae voluptatem. Nam sit quia. Sapiente est aut. Nam quia enim. Modi veniam est. Reprehenderit rerum qui. Assumenda expedita aperiam. Aut ipsum quae. Quo magni et. Officia nobis debitis. Voluptatum error odio. Vitae molestiae aut. Aut et tempora. Ut iusto qui. Dolorem aut explicabo. Molestiae fugit consequatur. Qui optio in. Aut et nihil. Eligendi provident qui. Alias perferendis consectetur. Non ea voluptatem. Fugiat inventore dignissimos. Odio ipsum accusamus. Fugit officiis error. Impedit placeat velit. Aperiam ex qui. Rem fugit et. Blanditiis natus aut. Quisquam et consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的を伴う自閉症の息子が着替えの時にオムツの前と裏・洋服の前
裏を間違えて着ます。こちらが前だよと教えても間違えて着てしまいます。靴の左右も間違えます。逆だよと説明してもです。何か本人に分かりやすい教え方ありましたらお聞きしたです。よろしくお願いいたします。
回答
うちの子は上履きが分かりづらかったため、中に片方ずつ書いて、左右合ったら形になるデザインを。
例)◯丸を半分ずつ
靴の後ろに半円ずつ書いて...


小5の男の子なのですが、いまだに朝の準備が出来ません
洗顔、歯磨きどう伝えたら、わかってくれるのかわかりません。どっか彼なりのこだわりがあるのか、それとも甘えなのか…このまま習慣は身につかないのでしょうか??環境がかわったせいで、不登校気味になり、悩みは増える一方です。何かアドバイス頂けないでしょうか??
回答
はるさんありがとうございます。
小さい頃は、夜に無理やり歯みがきしていたので、今のところありません。でも乳歯のむし歯がなった時に怖かった...



すみません
また質問です💦感覚過敏のある子供のお風呂ってどうされてますか?幼稚園年少に通っている3才の男の子です。特別学級的な通い方で、加配もしていただいてます。行動療育にも月2回位通い、病院にも行っていますが、診断は早くて年末と先生に言われました。ただ、感覚過敏▪聴覚過敏であることはすでに言われています。毎日のお風呂、特に頭と顔を洗うのに苦労しています。体を洗ったり、浴槽に浸かるのは大丈夫なのですが、頭と顔を洗うのを非常に嫌がります。特に目に水やせっけんが入るのが嫌です。シャワーの音や水圧、温度にも気をつけ、本人の許可をとってから洗っています。今までやってきた対策としては…シャンプーハット(拒否)目にタオルを当てて上を向かせて緩めのシャワーorぞうさんジョウロor小さい容器で流す(全滅)床にママが座りあぐらをかいた所に子の頭をのせる(恐くて拒否▪浴槽で同じ事をやっても拒否)目にタオルを当てて、洗面器から手杓で流す(時間がかかりすぎて拒否)短時間で済むように目にタオルを当てて、強めの水圧でサッとシャワーで流すと、虐待レベルで泣き叫ぶ…毎日の事なんで、なんとかならないかと思ってます…😥本人も辛いと思うので…お知恵を貸して下さい🙇🙇🙇お願いします🙇
回答
こんにちは😃
私なら、どうするか考えました💦
基本、男子なら、頭髪は短髪に。
指示が通るなら耳栓や自分の指で耳を塞ぐ、頭を洗うのは、洗面器...



14歳の娘
毎日の生活のルーティンの中に、成長によってやる事増えても身に入らず。声かけし続けても体が覚えてくれない。小さい頃からやっと生活のルーティンが整ってきた所、今度は女子としての身だしなみが身に付かない。同じ方法でやろうにも、素直さが減りごまかしが増え同じ方法では身に付かなくなっています。何が良い方法はありませんか?
回答
身だしなみ、今でも苦手ですが子どもの頃よりはできるかな。
中学生の頃なんて、歯を磨くのもサボってました笑。トイレから出て手も洗ってなかった...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
批判と炎上を承知で書きますが、他の方の意見が聞きたいと言いながら。
全ての方へ。
返信されておられないですよね。これが先ずとても失礼です...



ADHDアスペルガー小2の娘がいます
清潔感について、教えていただけたらと思います。汚い事をします。↓ここから、汚い表現になります。しょっちゅうでは有りませんが、暇な時??鼻をほじったり、口に指を入れたり、それだけでも嫌なのに、鼻くそや、鼻水で少し遊んだりしてるのを洗面台に居る時、見てしまいました。唾(痰)とかもティッシュで取り切れないのを手で遊んだりしてる様で・・・。怒りと悲しさを堪え、娘に伝えると、泣きながら、汚いってわかってる。いけない事ってわかってるんだけど、気を付けてるんだけどって。服に興味も出て来て喜んで居たのに、友達出来ない訳だよって言いそうになるのを堪え、嫌な気持ちになるからやめようねとは言いましたが、女の子なのに・・・ただただ、悲しいです。これって自分で誰かに言われて嫌な経験して、改善するのでしょうか?アドバイスいただけたら嬉しいです。後、姿勢がとにかく悪いです。体幹を鍛えようと、習い事も運動系をしてますが、なかなか。昨日の授業参観でも、皆、手をピシッと挙げてるのに、手を挙げたとしてもクネクネしてる感じで、途中から挙げるすらやめてしまう・・・。上履きを片方半分脱いでカポカポしたり。椅子をカッタンカッタンしたりしてました。先生はとても良い方で、娘の話はしてあります。1年生時の担任は、本当に冷たく、親子でとても辛い思いをしたので、2年生になり、頑張って行こうと思っているのに。勉強はついていけてます。むしろ、好きな方なのに。積極的に参加したら、授業もっと楽しくなるし、集中出来るのに。周りと比べてはいけないとわかっていながら、どうしても苦しくなります。
回答
おはようございます。ADHD診断済み主婦です。お母さんつらいですね。とても娘さんのことで悩んで苦しんでいる。私の案が役にたつか分かりません...


歯磨きについて質問です
小4、小1の未診断の子供達が不登校、外出も最近は1ヶ月に1回ほどと引きこもっています。2人とも歯磨きをめんどくさがって、うがいすればいいところです。上の子は1〜2ヶ月に1回しかせずに2年ほど経過してるので、歯石で歯が汚くなっています。下の子は1週間に1回くらいで、就学前健診でなんとか受診できたときに軽い虫歯があると言われてから半年放置してしまってます。虫歯のリスクを伝えても、2人とも面倒だといいます。虫歯だけは勝手に治るものでもないし、痛くなっても削る治療は恐怖で精神的に耐えられないと思います。歯石も家でとれないので、受診したら好きなものプレゼントすると特別にモノでつってみたりしてますが、いっこうに動きません。口臭も子供だからかあまりなくて。(ちなみに、精神科やカウンセラーとの面談も全て拒否しています。)味覚は上の子は歯磨き粉も大丈夫で、いざ歯磨きをやるときはフツーにやってますが、下の子は味がだめで、ブラシだけしかできません。お風呂やシャンプーはできなくても垢では死なないと思ってますが、虫歯は痛い、、、困るのは本人と思いつつ、何かアイデアあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
とりあえずリステリンおすすめします。
こまりましたね。困ってますよね、お母さん。
カウンセラーさんとかは、おうちまではきて、お母さんと二...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...



10歳の娘(ASD、知的障害なし)風呂に入ってもちゃんと洗わ
ず匂います。真っ白なフケが頭にビッシリ。私が洗おうとしても全力で拒否、思いっきりドアに指を挟まれ、流血しました。あまりの匂いに今日もなんとか髪を洗おうとして、また取っ組み合いになり、結局洗えませんでした。体格がよく、もう、力ではかなわなくなり、ますます育児が困難になってます。こんな時、行政の力を借りることは可能でしょうか。
回答
ちなみに、心理士さんに特別メニューを組んでもらって、サポートを二年ほど受けましたが、成果はなく、これも問題行動を起こせば親が色々な支援を探...


現在中1の息子…何でも自分が1番嘘を平気でつく友達と遊びに行
かせたら小学生に石を投げたり悪口を言って小学校から苦情…中学校でも冗談のやめどころが分からず行き過ぎて揉める。他にも多々ありますが全部わからん。や忘れた。最近ではやってない!の一点張り。目の前で起きた事でもやってない!の一点張りでほとほと疲れました。それでも悪いことは悪いと教えなきゃいけないし下の娘には何で怒らないの?ちゃんと言ってよ。と正論を言われるし…子育ての自信がなくなってきてます。怒り方も伝え方もわかりません。まして相手が小学生となると障害があって…なんて相手の親御さんの気持ちを考えると言えたもんじゃないしやってないって言ってるんです。とも言えない…でも本人には自覚もなく…。1番の問題点は便です。ごはんや着替えやトイレも普通にできるのに…お風呂でウンチをします。幼稚園の頃はウンチでおままごと遊びをしていたことも…最近では療法士の先生に自分で掃除をさせてみては?とアドバイスをもらいお風呂掃除後ウンチがでてきたときは自分でとらせてます。流石に中学生だししてるな…と臭いで気づくので。ですがもう3連チャン…ウンチの為にお風呂掃除をすることも中学生の息子がウンチを拾っている姿を見るのも情けなくて…情けなくて…泣けてきます。かける言葉も見つかりません…
回答
こんばんは。
心身お疲れのご様子大丈夫ですか?
発達検査は一度も受けられてないんですか?
お子さんは学習障害との事ですが
普通級在籍なん...


はじめまして
小2の重度の知的障害自閉傾向の男の子です。お風呂に入るのを急に嫌がるようになりました。お風呂はいつも子供とおじいちゃんと入ってます。おじいちゃん以外は嫌がります。それまでは子供からお風呂入りたがってました。急にお風呂嫌がり泣きながら逃げます。最初は頑張って1時間ぐらい声をかけてましたが、、今は軽く声をかけるようにしてます。10日間お風呂入っていないので毎日タオルで体や髪を拭いてます。いつまでもタオル拭きでは。。っと思いますが嫌がるのを無理矢理入れるには力がありなかなかお風呂まで連れて行けません。。今、コロナ後から学校も不登校になりました。。コロナ自粛中はディサービスに入れてました。ので学校が再開しても大丈夫なようにしていたのですが。。分散登校が終わる頃から不登校になりました。。お風呂は嫌がり、不登校になり悩んてます。よろしくお願いします。
回答
忙しい中ありがとうございました!
お風呂まだ嫌がりますが少しずつマシになっていってます^_^
これからもよろしくお願いします^_^
