締め切りまで
5日

いつも、ありがとうございます
いつも、ありがとうございます。
4月より中学生になる広汎性発達障害の女子です。
今日は、娘の身辺自立についてお願いします。
事の発端は、先日、歯医者へ行った時のこと。去年の歯科検診で歯肉炎と言われて、それから月1で歯医者へ通ってるのですが…毎回、歯磨き指導をしてもらって、歯茎のマッサージもするように言われるのですが、元々が不器用な娘。先生には頑張って自分で磨くんだよ。と、言われても結局、私が仕上げ磨きにとマッサージをやる事に。しかし私も仕事をしてる身。長くは続かず、朝は本人任せにし、夜だけ仕上げとマッサージを暫くやってあげてました。
しかし年明けより、段々と面倒になってきたので、朝晩の歯磨きを本人任せに…
そしたら、この様で…今回は歯茎の腫れもよろしくないようで、また来週来るように言われ、本来なら、ちゃんと磨いてない娘が悪いのですが、私がやってあげなかったからいけなかったのかな?と自責の念に襲われ、と、同時に考えてみたら、もうじき中学生になるのに、この子は私にやって貰ってる事がいかに多いか?
今のままだと、私自身、大病も患えない。
もし癌とかなっても、娘が心配で治療に専念できないと思ったら、私は今まで何を娘に教えて来たのか?と反省しかり。
因みに私が手伝ってあげてる事は…
歯磨き、髪を結う、ドライヤーで乾かす、アトピーなので、朝晩の全身の保湿ケアです。
娘にやらせても全てが中途半端で、そういうのもあって、私がやった方が早いし満遍なく出来ると思いってやってきてしまいましたが、そろそろ突き放すと言うか本人にやらせないとダメですよね?
そうは言っても、教えたところで、運動性協調障害も併せ持ってるので、言った通りに出来ないのも事実。
一体どう自立に向けて指導すればいいのでしょか?
親の私の怠慢である事も承知の上で、宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
お母さんは怠けてはいません。
むしろお子さんに関わりすぎです。
歯医者も遠くないならひとりで行かせたらよくないですか?私は支払いになったら呼ぶように指示して学校の帰りに歯医者によらせています。
もっとお母さんが楽していいと思います。
他人の目を気にしてケアをしてあげているのかな?と思いました。
髪の毛のケアは自分でできないなら切ろう!と持ちかけてやれるところまでやらせてみたらいいと思います。
不器用だとしても、ずっと親がやっていたら上達しませんよね。
中学生になるからとここで手を離しましょう。でも目は離してはいけません。これは一般論ですが、目を離すと子供は敏感に感じ取ります。そして、こちらに目を向けて貰えるようあれこれ悪さをしてきます。
目は離さない。でも、口も手もださないでじっと待ちましょう。
助けて!と言われてはじめて動いたらいいのでは?でも、毎日助けてはいけません。
私は子供のお願いはすべて聞いてあげたいですが、まず本人が工夫しても無理であるかは確認しています。それから、私も男子は小学四年生、女子は二年生くらいから自分でさせていますよ。髪の毛はYouTubeで色々みて自分で工夫しているようです。
身の丈にあったおしゃれや、ケアは自分でないとつかめないですからね。
お母さんは怠けてはいません。
むしろお子さんに関わりすぎです。
歯医者も遠くないならひとりで行かせたらよくないですか?私は支払いになったら呼ぶように指示して学校の帰りに歯医者によらせています。
もっとお母さんが楽していいと思います。
他人の目を気にしてケアをしてあげているのかな?と思いました。
髪の毛のケアは自分でできないなら切ろう!と持ちかけてやれるところまでやらせてみたらいいと思います。
不器用だとしても、ずっと親がやっていたら上達しませんよね。
中学生になるからとここで手を離しましょう。でも目は離してはいけません。これは一般論ですが、目を離すと子供は敏感に感じ取ります。そして、こちらに目を向けて貰えるようあれこれ悪さをしてきます。
目は離さない。でも、口も手もださないでじっと待ちましょう。
助けて!と言われてはじめて動いたらいいのでは?でも、毎日助けてはいけません。
私は子供のお願いはすべて聞いてあげたいですが、まず本人が工夫しても無理であるかは確認しています。それから、私も男子は小学四年生、女子は二年生くらいから自分でさせていますよ。髪の毛はYouTubeで色々みて自分で工夫しているようです。
身の丈にあったおしゃれや、ケアは自分でないとつかめないですからね。

もうやりません。とほっといてみては?
歯磨きや保湿ケア、髪を乾かすは自分の身を守るためにすることです。
やれないから親が代わりにするというのは仕方ないですが、せめて、やってください。と頼ませるところから始めることでしょう。
自分ですべきこと。と理解できずにいると思います。(教えてもなかなか定着しない子がいますよ。)
歯肉炎は虫歯より厄介で土台がぼろぼろになると困ってしまいます。
教えてはいるでしょうがなぜcareが必要かを改めて教え、自分のことは自分で。とこの際手を離すことかと。
親の仕事ではもうない。と教え、自分がやるべきとしないといけません。
やらないならやらないで自己責任と思います。
髪を結うとドライヤーで乾かすのは即刻今夜からやめては?頼まれても、行事の時以外はしないなど自分でやらせる。
ケアできないなら短く切ればよいのです。
うちは髪は行事の時とか、TPO上失礼になるときだけ親が手伝います。
ドライヤーは放置です。
自分のケアだからと下手でも不十分でも指摘しても放置してます。
やらずに不潔な感じ、ぐちゃぐちゃになっていたらそのことでみっともない状態であることは指摘し、やり直しをすすめます。
ちなみに、四年生ぐらいで止めましたよ。
中学生になってやっと髪の毛関係は自分でやってます。
皮膚ケア等はわかっておるけどやってませんね。
めちゃくちゃである、汚い、よくないことは指摘してもお世話はしません。
髪以外は頼まれたらしますけど、頼まれませんから放置です。それと毎日はしないでしょう。
だって自分のことですから。
やるとしても、自分にとっての合理的理由(皮膚の状態のより家族に当たり散らす、仕事増やされる)等がなければ、自分で。が基本です。
虫歯になってますが、困るなら自分から病院に行きたいと頼んできてね。と話してありますが
何も言ってこないので、放置です。
ケアという面では怠慢は承知していますが、うちは自分のことは自分で守るということの習得を第一にしているので、あとは二の次です。
どんなに批判されても譲りません。
ちなみに、何か一つはコミュニケーションのツールとしてやってあげても構わないと思いますよ。
ですが、頼せるは基本譲れません。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも4月から中学(男子)で、全く同じことをモヤモヤしています(((^^;)
ものすごく不器用で、全部を任せられないという思いと、自分でできるようにしなくてはの焦りと。お気持ちわかります。
仕上げ磨きは1日おきにしています。
自分で磨くときは鏡の前でやらせて意識させ、細かく動かすなどの声かけをしています。
歯茎や歯に特に問題ないからというのもありますが、、、。
ドライヤーも去年から自分でやらせています。
鏡の前で見ながら案外できていますよ。
これも短髪だから気にせずいられるのであって女子はまた違うのかな、、、(((^^;)
苦手なこと、例えばペットボトル開けるとか靴紐を結ぶとか三角巾を後ろで結ぶとか、そんなことを練習中です。
お互い、焦らず頑張りましょうね!
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘も面倒だからと小学生までは手伝っていました
自分が目で見えない場所は苦手です
洗髪や髪を結うのも
家では大きな鏡を使い、意識させるようにしています
歯ブラシは電動も試しましたが感覚過敏もあり続きませんでした
電動歯ブラシがいい人もいるので試してみてください
磨きにくいなら、マウスウォッシュでうがいするのもいいかもしれないですね
身だしなみ
清潔感を意識する
鏡を持ち歩く(かさばらない百均)
自分でする事を書いて
出来るようになったら褒めてあげる
うちの大学生の娘は鏡を見過ぎて遅刻しますが(笑)
時間に余裕を持って自分で出来るようにしていきたいですね
家のお手伝いも褒めると自信になり喜んでします
手がかかり苦手が多いけど
失敗しても自分で出来たを増やしてあげて下さい
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もruidosoさんのお宅と同じく
自分のことはできる限り自分で頑張ってやりなさい
自力でできなければ正式に頼みに来なさい
という方針です
子ども時代は社会に出るための修行期間だと思っているので、社会に出るとき(18歳)にできていなければ困ることは、小さいときから積極的に教えて修行を積めるようにしてきました
やらせなければ上達しませんし、やっているうちにその子にあったやり方が見つかることもあります
ヘタクソでも、不十分でも、お子さんに任せてしまえば良いと思いますよ
失敗したときのリカバリーの仕方も同時に教えて、リカバリーまでお子さんができるようになると良いと思います
個人的には、娘さんだから母親であるマイセンさんは介入がしやすく、ついつい手を貸してしまうのかな?と感じました
うちで1番障害特性の強い子は男の子で、3年生くらいからはむやみにスキンシップをしたり、裸を見せることがないように気をつけてきたので、スキンケアを母親である私がするということは考えたこともありません
アトピーがひどいときは入浴後のケアに1時間くらいかかっていることもありますが、私が手伝おうとしても、たぶん年相応に嫌がられると思います(笑)
対して、2年生の娘にはいまだに毎日ベタベタハグもキスもしてしまう私がいます
3年生からはお姉さんモードに切り替えます
と宣言はしましたが、全くスキンシップがなくなるのも寂しかったり…
母と娘って、ついついベタベタしてしまうものなのかなぁと思っています
中学入学という切り替えの口実にちょうど良いタイミングなので、
4月からはあなたを大人として対応を変えます
と宣言してみても良いかもしれませんよ
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
皆さんの回答を読んで耳が痛い(^-^;)
家は春から高学年の息子ですが、身辺自立が悩みの種です。
仕上げ磨きもしてるし、あれやこれや声かけします。
ただ、このままではダメだと気が付いています。
急に突き放しても多分出来ないので、少しずつステップアップを考えています。
娘さんも、半年後には髪を結えるなどと目標を決めてみては?
不器用で時間がかかる分、早起きするとか工夫が必要ですよね。
薬を塗るのは、
手を取り力加減など塗るコツを教える。
歯科では歯磨き指導はしてくれませんか?
息子の歯科は検診毎に、歯磨き指導があります。
家でも磨けているかチェックするために、赤く染め出す薬品も試してみては?
社会に出るまでに自立と考えて、お互い少しずつ根気よく出来るようにさせたいですね(^-^)
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小5の男の子なのですが、いまだに朝の準備が出来ません
洗顔、歯磨きどう伝えたら、わかってくれるのかわかりません。どっか彼なりのこだわりがあるのか、それとも甘えなのか…このまま習慣は身につかないのでしょうか??環境がかわったせいで、不登校気味になり、悩みは増える一方です。何かアドバイス頂けないでしょうか??
回答
カピバラさんありがとうございます。
起きるのがやっとで毎日ではありませんが、
引きずって顔を洗ったりしてます。
起きていて声をかけても、...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...



14歳の娘
毎日の生活のルーティンの中に、成長によってやる事増えても身に入らず。声かけし続けても体が覚えてくれない。小さい頃からやっと生活のルーティンが整ってきた所、今度は女子としての身だしなみが身に付かない。同じ方法でやろうにも、素直さが減りごまかしが増え同じ方法では身に付かなくなっています。何が良い方法はありませんか?
回答
こんにちは😃
ウチの娘も、身だしなみは、かなり苦手です。いまだに、冬服と夏服の区別は付きませんし、寝癖や服の汚れも気にせず上着はいつもお腹...


入学前の個人面談について久しぶりに投稿させて頂きます
中学1年から不登校中のアスペルガーの中学3年息子、なんとか私立の専修高等学校に進路を決めることができました。合格通知をいただいたときは夫婦で涙しました。息子、よくがんばったと思います。アスペルガーの診断を受けたのは、不登校になってからで、学校とのサポートの交渉などが、高校で初めてとなります。とりあえず、サポートノートを作成し、3月に病院のカウンセラーの先生に確認してもらってから、学校に提出しようと思うのですが、3月の終わりか4月の入学式前ぐらいに、学校側に個人面談をお願いしてもいいものなのでしょうか?一応、授業体験のときの個人面談で、発達障害があることを告知しており、担任の先生からも説明をしてもらっています。入学式の次の日に、一泊研修があるので、サポートノートを入学式前に渡したいのです。皆さんは、入学前の個人面談など、お願いされましたか?
回答
ラタンさん
ありがとうございます。
中学も、入学当初は悪くなかったんですけど一泊研修でいろいろやらかしたらしく、その後からからかいとか...


初めて質問させていただきます
中二男子、グレーゾーンです。とにかく不器用ですハサミは最近やっとそれなりになりましたが今授業で裁縫をやっていて毎回家に持ち帰り親に教わってきなさいと宿題が出されています。要するに授業中には出来ないからということだと思うのですが...グレーゾーンだからということだけではないのかもしれませんが、裁縫だけでなく不器用なお子さんにこうやって教えてるよ、とか対策等何かアドバイスありましたら教えてください。
回答
網代木さん
うちの学校だけなのでしょうか?
美術もやはり家に持って帰ってきてここまで仕上げてくるって持って帰ってくることも多々あります
...



毎日、娘の髪を乾かすこと、一苦労しています
頭を拭かれるのを嫌がる、ドライヤーのときじっとしていられない、熱や風を嫌がって脱走する。我慢する目安として数字のうたを歌って、歌の間だけ我慢させています。散髪も嫌がってなかなかできないので、髪は多く時間がかかります。ドライヤーが不快なようで、何かいいドライヤー、乾かし方はないかなぁ?と思います。入浴して30分くらいで就寝しているのでなるべく乾かすことはしたいのです。よろしくおねがいします。
回答
うちの子も、聴覚過敏で幼少期はだめでした。
なるべくタオルでごしごしを本人にさせ、ちょっと手伝い、ドライヤーもやっぱり3分だけ、とか決めて...



連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
とにかく小学生ではひきこもり気味でした。家事は2つ担当させてます。ですが本当に疲れます1つ家事をすると休憩しないともう1つはできない。勉強...


もしこれを読んでる皆様で、アドバイスくれるとうれしく思います
息子が6年生の頃くらいから、授業中歩き回ったり。スマホで動画見たり、おやつを食べたりしてかなり注意されてきました。習い事でもそしてすべて辞めるように言われてきました。学校は保健室登校を進められて。最近中学生になり、ラインなどもしてるのですけども。深夜に連絡したり寝てる時間にかけてるみたいで、友達の親からクレーム来ました。息子は昼夜逆転してるからかもしれませんが。相手が他の人と遊んでるのに、その場に行って遊ぼうと言ってるみたいなんですよね。私も軽度な発達が、あるんですけど。文章の句読点の付け方が、おかしいのは自分でもわかってます。指摘されてますし。友達が持ってるもの欲しがったりしたり。勝手に友達のスマホ触ったり、お菓子を食べたりして相手の親からクレームがよく来ます。妻も滅入ってます。何度やってるみたいなんです。いつか捕まる前に対処したいです。アドバイスくれたら嬉しいです
回答
今中学生ですよね。
学校におかしを持って行くのを許してるんですか。スマホも持ち込みオッケーですか。暴れないためにあたえてるもの、一時とりあ...


歯磨きについて質問です
小4、小1の未診断の子供達が不登校、外出も最近は1ヶ月に1回ほどと引きこもっています。2人とも歯磨きをめんどくさがって、うがいすればいいところです。上の子は1〜2ヶ月に1回しかせずに2年ほど経過してるので、歯石で歯が汚くなっています。下の子は1週間に1回くらいで、就学前健診でなんとか受診できたときに軽い虫歯があると言われてから半年放置してしまってます。虫歯のリスクを伝えても、2人とも面倒だといいます。虫歯だけは勝手に治るものでもないし、痛くなっても削る治療は恐怖で精神的に耐えられないと思います。歯石も家でとれないので、受診したら好きなものプレゼントすると特別にモノでつってみたりしてますが、いっこうに動きません。口臭も子供だからかあまりなくて。(ちなみに、精神科やカウンセラーとの面談も全て拒否しています。)味覚は上の子は歯磨き粉も大丈夫で、いざ歯磨きをやるときはフツーにやってますが、下の子は味がだめで、ブラシだけしかできません。お風呂やシャンプーはできなくても垢では死なないと思ってますが、虫歯は痛い、、、困るのは本人と思いつつ、何かアイデアあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
訪問歯科のある歯医者さんはこういう場合は来てくれるのかな?老人だけなのかな?
詳しく知らないのですが、うちの前を良く訪問歯科...



あけましておめでとうございます
12歳アスペルガーの息子は、ヘアカットが苦手です。小さい時から私がヘアカットしていますが、1度小学校入学前に夫がヘアカットしたら失敗してしまい美容室で修正?お直ししていただいた事がありその時だけ美容室に行きました。それ以降もヘアカットは「切りたくない」「伸ばしたい」「切るならお母さんが切って」と言われて、年に私が何回か切っています。4月には中学生になり、校則の事とこれから先お母さんが毎回切るわけにはいかないと説明し一緒に美容室に行くように説得しましたが断固拒否。説得し渋々諦めてくれてますが、それでも「切らなん?」と執拗いのです(涙)小学生以降の男の子のお父さんやお母さんはどうされてますか?やはりご家庭でカットされてますか?美容室に連れて行かれてる方は、どのような流れで行けるようになりましたか?
回答
こんにちは。
家の息子は高校生の定型なんですが、最近まで床屋に行くのは嫌がっていましたよ。今は家族全員が同じ美容院でかれこれ10年以上カッ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
kittyさん
祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞め...



歯磨きが出来ません
10歳、不登校児です。こちらでは2度目の質問(ご相談)をさせて頂きます。4月から4年生(コロナ休校明けの2020年6月から完全不登校)の息子の事です。不登校になるまでは、育てにくさは感じつつも、ちょっと頑固な、定型の子と思って、それなりに愛情をもって育てて来ました。不登校後に特異的な発達障害(ASD気味)グレーゾーンと医師に言われました。処理速度が80ぐらいなため生活のための全般的な指示も通りません(学校に通えていた2年間は、ここまでひどくありませんでした)。知的レベルには問題ないようですが、これも処理速度の関係からか画数の多い漢字の書字を異常に嫌がり、LDの疑いもあります。感覚過敏が主な要因と考えられますが、とにかく歯磨きを拒絶します(ついでにシャワーを含め入浴も拒絶しますが、たくさん運動して汗をかいた日はさすがに気持ち悪いのか1週間に1度ぐらいでは、入ります)。本人曰く、「口の中がモシャモシャする感覚が嫌だ」。毎日記録をつけていますが、歯磨きを拒絶するのは、10日連続で記録を更新中です。ブロークンレコード法も効果があった試しはないです。一時期、電動歯ブラシや(次善の策で)洗口液を使用する事で改善が見られましたが、最近それらも拒否ります。何かよい方法や改善した経験談などありましたら、教えて頂けないでしょうか?あるいは、上記のような発達の傾向を持つ子でも、思春期(あるいは社会復帰できれば)になれば、放っておいても、他人の目を気にして、自主的に行うようになるものなのでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
家の息子(10歳小4)も処理速度凹(86)の全体は平均的な知能です。
最初から支援級に在籍しています。処理速度凹からのLDの傾向があるのも...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ごめんなさい。
今中学生の子がいますが、中学、そんなもんですね。
しかも、その状態、特別酷いとは思いません。ごく普通ですね。
安請け合いし...



春から登校しぶり、学校活動への不参加が続いてる小2♂です
発達診断待ちです。毎日、毎朝、学校へ行く理由を尋ねます。何故行かないといけないのか?学校に行くと決めたのは誰か?カウセリングの先生からは、行くものだと言えば良いとアドバイスを頂きましたが、最終的には勝手に決めた!と怒ってしまいます。他の話題に夢中になっている時は話しながら玄関で靴を履き、歩き出すことができるのですが、上手くいかない時は玄関で怒ってしまいます。同じような質問に対して、皆さんはどの様に答えてらっしゃいますか?お知恵頂きますよう、宜しくお願いします。
回答
ruidoso様
お返事ありがとうございました。週末バタバタしており、返事がおそくなってしまいました。
決定権が誰にあるのか?まさにそ...
