締め切りまで
8日

すみません
すみません。また質問です💦
感覚過敏のある子供のお風呂ってどうされてますか?
幼稚園年少に通っている3才の男の子です。特別学級的な通い方で、加配もしていただいてます。
行動療育にも月2回位通い、病院にも行っていますが、診断は早くて年末と先生に言われました。ただ、感覚過敏▪聴覚過敏であることはすでに言われています。
毎日のお風呂、特に頭と顔を洗うのに苦労しています。
体を洗ったり、浴槽に浸かるのは大丈夫なのですが、頭と顔を洗うのを非常に嫌がります。特に目に水やせっけんが入るのが嫌です。シャワーの音や水圧、温度にも気をつけ、本人の許可をとってから洗っています。
今までやってきた対策としては…
シャンプーハット(拒否)
目にタオルを当てて上を向かせて緩めのシャワーorぞうさんジョウロor小さい容器で流す(全滅)
床にママが座りあぐらをかいた所に子の頭をのせる(恐くて拒否▪浴槽で同じ事をやっても拒否)
目にタオルを当てて、洗面器から手杓で流す(時間がかかりすぎて拒否)
短時間で済むように目にタオルを当てて、強めの水圧でサッとシャワーで流すと、虐待レベルで泣き叫ぶ…
毎日の事なんで、なんとかならないかと思ってます…😥本人も辛いと思うので…
お知恵を貸して下さい🙇🙇🙇お願いします🙇
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは😃
私なら、どうするか考えました💦
基本、男子なら、頭髪は短髪に。
指示が通るなら耳栓や自分の指で耳を塞ぐ、頭を洗うのは、洗面器を5から6個用意して、お湯を入れて、洗いからすすぎまで順に使います。あぐらの上に寝かせて、手ですくわず、ドボンと漬ける感じ。
目は、ゴーグル🥽使用して見るかな👀
頭を洗うのが、怖い記憶として残ってないですか?
あんまり、役に立たない話ですいません😥
私なら、どうするか考えました💦
基本、男子なら、頭髪は短髪に。
指示が通るなら耳栓や自分の指で耳を塞ぐ、頭を洗うのは、洗面器を5から6個用意して、お湯を入れて、洗いからすすぎまで順に使います。あぐらの上に寝かせて、手ですくわず、ドボンと漬ける感じ。
目は、ゴーグル🥽使用して見るかな👀
頭を洗うのが、怖い記憶として残ってないですか?
あんまり、役に立たない話ですいません😥
こんにちは。
これまでやってきた、対策自体は、お子さんに向き合った良いものなんだと思います。
がんばった感が伝わってきました。
私が気になったのは、それをやる時の、お母さんの「表情」と「声掛け」です。
感覚過敏は、我慢しろとか治せとか、そういうレベルのものではないけど、
本人の気持ちが落ち着くことで、症状の強さを軽減することはできると思っています。
例えば、ぞうさんのジョウロを使うにしても、
「顔にお湯がかかるの、嫌だよね。」(共感)
「だから、お母さんも〇〇の顔にお湯がかからないように頑張るね。」(一緒に頑張る感を伝える)
「今日はね、ぞうさんのジョウロを使って、なるべくお湯がかからないようにしようと思うんだ。」(提案)
「でも、嫌だよーって思ったら、教えてくれれば大丈夫だよ。」(嫌な時は助けてあげる感を伝える)
と言ってから、
チョロチョロ~っと ”顔に掛からない程度” に、少しお湯を頭にかけて、
「ほら、大丈夫だったね!」
と自信を付けさせて、本人も笑顔になったら、
今度は、お湯が一筋だけ顔を流れる程度 に、頭にかけて、
「すごい!顔にお湯がかかっちゃったのに、大丈夫だったね。」
とほめて、自信をつけてもらって、、、、
の繰り返し。
うちの息子は、そんな感じで、洗髪を乗り越えてきました。
5歳になった今では、立ったまま上を向いて、シャワーで流せるようになりましたよ。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
お子さんのようすをみて色々工夫されていて頑張っていらっしゃるなぁ、と思います。お疲れ様です。シャワーの音や刺激が苦手ということなんでしょうね、きっと。
直接の解決策にはならないですし、過敏があるということなので、慣れさせる、というのが正しいかは分からないんですが………
この時期ならではの対策としてはプールで楽しみながら、顔や頭に水がかかるのに慣れさせるというのはいかがでしょう?
あとはあぐらで仰向きになるのがいやがるというのも、一緒に体を動かし、遊びながらすこしづつ慣れさせるといいと思います。体を色んな方向に動かしてみると言う経験はいろんな発達を促すと思いますよ。うちの子も最初は手遊び、からだ遊び、いやがりましたが、今では平気です。
最後に……歯磨き、洗髪などは健康、衛生面で欠かすわけにはいかないので、いやがっても、やる、というのは仕方ないことだと思います。もちろん本人に負担のないよう、工夫を続けることは必要ですが、お子さんの成長により自然にできるようになることも多いです。前もっての声かけはとてもよいと思います。がんばったね、とほめてあげることも忘れずに………
すみません、ありきたりで、あまり参考にはならないかもしれませんが、うちのこもひとりで洗髪、練習中です。共に頑張りましょう❗
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
過敏でお風呂嫌いな5歳児がうちにもいます。
5歳までは顔をお湯で洗ったことがありません。最近、本人がやる気になってたまに洗ってます。それまでは濡れタオルで拭いているだけでしたけど、毛嚢炎に一度なっただけで特に肌トラブルは問題ありませんでした。
顔を洗うのはもう少し成長してからでも良いのでは?
シャンプーはお湯に溶かしたものを洗面器に用意し、タオルで本人が目隠しをしたまま真下を向かせて、ジャーっとかけるだけにし、すすぎは二回お風呂のお湯で流すだけです。お湯をかけるのは全部で3回と約束し、お湯で流す時間も『5秒で終わるよ。』とカウントしながら流します。毎回同じ見通しを手短に本人に伝えます。
しっかりサッパリキレイに洗うのは諦めた方がいいです。過敏のパニック中に落ち着かせようと話しかけても本人の頭の中に声が届きませんから、いかに早く終わらせるかを考えた方がいいです。
あと、シャンプー後はテレビや動画などの本人の好きな時間にするとか、ラムネを一つあげるなどの小さなご褒美を用意することでしょうか。
知能に遅れがなければ、過敏さは3歳前後がピークだと思いますので、夏場以外のシャンプーは2、3日に一度でもいいのでは。
年々、知能が上がれば理解出来ることが増えるため、どうすれば顔に水がかからないようにできるかを経験から学び、さらにどうしてほしいのかを親に伝えられるようになります。今よりもひどいパニックになることはないのではないかと思います。
うちも2、3歳は恐ろしく暴れるのを押さえつけながら洗ってましたけど、過敏が分かってからはシャンプーでしっかり洗うのを諦めました。5歳前後からようやくシャンプーを泡だてて洗えるようになりました。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

男の子なら坊主にしてしまう。
顔については濡らしガーゼで拭くでよいのでは?鏡で見てもらいながらだとパニックになりにくいと思います。
頭なのですが赤ちゃんの時のようにあお向けにして洗面器に後頭部を入れる形でも駄目そうですかね。
私も様々な過敏持ちです。
どこまでいっても苦手は苦手なのですが、頭を洗うのは代替がききません。
集団生活を過ごすには出来るだけ洗髪はした方がいいのですが、毎日ではなくても頭を洗わねばならないですし、アタマジラミがわいたり、痒くなったり健康被害もでるので、頭を洗いたくないなら男児なら坊主にするか、何日かに一回は頭を洗うと覚悟させることです。
ここは頭を洗わねばならない日は泣こうがわめこうが、頑張ってもらわねば困るよ!でいいと思いますよ。
泣いたりでも、これならやる。というなら付き合ってあげればいいことですし
あれもこれも嫌はナシ。と譲るべきではないです。
色々な選択肢の中からどれならやる。と自分で決めさせてるべしです。
例えば、運動会のお遊戯が音や場所が耐えられない。などは、これをやらないとして、集団行動ができなかった。イベントに出られなかった。としてもこれをやらないことで健康被害が出るわけではありません。
偏食もお肉が食べられなくても、魚や卵、その他のものでたんぱく質は補えます。
食べなくても即健康被害とまではいきません。
しかし洗髪についてはそうはいかないのです。健康被害がでますし、他の人にもうつしたり迷惑もかけます。
だからこそ、いくつかのパターンの中からこれなら我慢するという方法を選ばせることだと思います。
無理やりする必要はありませんが、嫌だと拒絶すれば折れてもらうを繰り返していることから、拒絶すれば我慢する必要なしと誤学習してしまっています。
ドライヤーは使わないとか、顔は洗わないで拭くだけなど、譲歩はしてあげたり手加減も必要ですが、「これは一歩も譲れない」ということは少しずつでもやればできる。にしてあげた方がいいと思います。
また、見える状態にしておいた方がいいので、鏡などでみせながらここをかけるよー。としてあげたり、譲れないところは、譲らないにしても、目や顔をその都度拭いてあげたり、嫌だという気持ちにはしっかり寄り添ってあげてください。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いちるさんへ ありがとうございます!一応短めには切ってるんですが…髪を切るのもむちゃくちゃ嫌がって、坊主までは無理で、伸びた毛をちょっと切る程度です…😥
上向き洗面器も嫌がって無理そうです…ゴーグルは試したことないです!今度やってみます!
怖い記憶は散々ありすぎて…シャワーの音が怖い、浴槽に水を入れる音が怖い、顔に水がかかるのが怖い、シャンプー目に入る→慌てた私が顔にしシャワーぶっかける→ギャン泣き……etc…子供に申し訳ないです…
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

5歳の息子は自閉症と知的障害を持っているのですが最近洗髪を怖
がって泣き叫んでしまいます夏なので洗わないといけないので泣き叫んでる中洗ってますが…このままでもいけないと思うんですが…怖がるようになった原因がわかりませんどうやったら怖がらずに洗髪ができるようになるのか、どのような対応があるのかを教えて欲しいです
回答
夏だと洗わないといけないのはナゼですか?
匂い?かゆみ?ベタつき?
なんとなく?
10歳and5歳男子を育てる美容師です。
5歳にな...


お風呂をこどもが嫌がります
入浴剤やおもちゃやお風呂上りにジュース飲もう等やりつくしました。。1人で入っちゃうよーと言うといってらっしゃーいといわれてしまいました。旦那も夜勤でいないし、下の子もいるのでお風呂に入るのにそこまで時間もかけられず、毎日頭が痛いです。昨日はついに入れることができませんでした。なにかいいアイデアありませんか?
回答
happyさんありがとうございます!
いろいろ工夫してたんですねー
おもちゃもいっぱい買って置いてますが、その時興味のあるものでないとダメ...



10歳の娘(ASD、知的障害なし)風呂に入ってもちゃんと洗わ
ず匂います。真っ白なフケが頭にビッシリ。私が洗おうとしても全力で拒否、思いっきりドアに指を挟まれ、流血しました。あまりの匂いに今日もなんとか髪を洗おうとして、また取っ組み合いになり、結局洗えませんでした。体格がよく、もう、力ではかなわなくなり、ますます育児が困難になってます。こんな時、行政の力を借りることは可能でしょうか。
回答
美容院でカット&シャンプーはダメですか?
これはどうですか?
https://h-navi.jp/teaching/article_ma...


今年年少の息子がいて多動と自閉かアスペだろうと言われています
もうすぐ詳しく検査をするのですかが、とっても眠りが浅く夜も9時に寝て下手したら5時に起き昼寝はしません。その間に夜中泣くこともあります。息子も神経質か睡眠障害があるのか定かではないのですが、下の娘1歳半の娘も睡眠障害ぽいです。夜も早くて8時、遅いと9時まわります。朝も5時から6時に起床、昼寝も30分から1時間で息子はトータル8時間位、1歳半の娘はトータル10時間くらいです。2人とも年齢の割に時間が短いですよね?そのせいか息子は夕方から寝るまで癇癪が本当に酷くて手がつけれないくらいで、娘もグズグズとってもうるさく参ります。娘も夜泣きが時々あり上の子もまだ夜泣きがあり毎晩どちらか泣いてるような状態で寝不足で死にそうです。別々に寝るなど何かいい案ありますか?漢方など薬とかも飲めるのでしょうか?
回答
夜中に起きないなら優秀な方かも。……と、思いつつ。でももっとぐっすり寝てくれた方がいいですよね。
起きてる間にたっぷり日に当てて、たくさん...



5才の発達障害のこどもの身だしなみについて相談させてください
服を前後ろに着ることが多い。下着、ズボン、シャツすべて逆だったことも。トイレでおしりを拭かない。毎回パンツにべったりついている‥食べ方が汚く口回りや手に色々ついているのに気がつかない。ティッシュ等渡しても鏡を見ながら見当違いな場所を拭いて終わる。私が拭くときれいなのに!と怒る。園からは毎回給食がなんだったか分かるくらい汚い顔で帰ってくる。歯磨きとお風呂が大嫌い。毎日なんだかんだ逃げようとする。等々毎日毎回言っても癇癪をおこしてばかりで一向に改善されません。病院や園にも相談していますが、そのうち気づくでしょうといわれるばかりです。どうしたら身だしなみが大切だと分かってもらえるでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
長男(大学3年)と三男(高校3年)が似たような感じでした。
名札のバッジを付けるときに、右手で持って左から針を刺したり、ペットボトルの蓋...



お風呂について
2歳8ヵ月の、言葉は達者な自閉症スペクトラムの息子なのですが、ここ数か月、お風呂を嫌がって夫と二人ががりでも入られられないことがあります。というかかなり入れられません。濡れタオルで朝拭いて、保育園に行くこともしばしばです。他にもお風呂がダメだった方、どうやってお風呂に入ってもらいましたか?2歳半くらいまでは嫌々でも2日に1回は入っていましたし、入れない日も冬だったのでなんとかなったのですが今はめいいっぱい遊んでくるので困っています。そして2歳半まではまぁまぁ入ってくれてたので、原因がいまいちつかめません。昔はお風呂で遊ぶおもちゃを楽しくお部屋で選んで、お風呂に自ら向かうこともありました。(お風呂自体にも、しゃぼん玉や浮かせる動物、壁にはるおもちゃなど沢山あります)他には歯磨きは昔からずっと夫婦二人がかりで、一人ではすることが出来ずです。かなり暴れます。アドバイスお願いします。
回答
家の子は、温度をまず換えてあげて、バブを色々買ってきて、本人に選ばせてます。泡が楽しみみたいなのと、色々な色になるのできっかけづくりにはい...



14歳の娘
毎日の生活のルーティンの中に、成長によってやる事増えても身に入らず。声かけし続けても体が覚えてくれない。小さい頃からやっと生活のルーティンが整ってきた所、今度は女子としての身だしなみが身に付かない。同じ方法でやろうにも、素直さが減りごまかしが増え同じ方法では身に付かなくなっています。何が良い方法はありませんか?
回答
りらさん、はじめまして(๑╹ω╹๑)
あくまで自分の14歳くらいの時の記憶ですが…や、やばい。そんなに女子力の高さを求められる事は出来てま...



小1の息子が、何でも口に入れて噛んでしまいます
自閉症スペクトラムがありますが、飴の棒、ビニールの切れ端、紙、ストローやストローの袋、シートベルトや水筒の紐、タオルなどをよく口に入れて噛んでいます。爪噛みもあります。自閉症の長男も以前、LEGOやリモコン、かばんの持ち手を食べている時期がありました。2〜3年はしてた記憶です。今も爪噛みは残っていますが、何でも口に入れるのは無くなりました。苦いマニキュアで収まった時期もありましたが、別の癖に移行すると思ってます。最近は、首振りのチックが時々出ます。ふたりとも強く叱るのは逆効果だと思い、とても気になるけれど、注意のみでダメだよというだけにしています。首振りに関しては、注意もしません。異物を口に入れるのは担任の先生には、命に関わることなので強く叱っていますと言われました。確かに誤飲したら危険ではありますが、飲み込んだことはありません。爪噛みや鉛筆を噛んだりする癖と同じジャンルだと思っていて長いスパンで見てしか治らないものだと思うのですが。どう対応するのがよいのでしょうか。
回答
はじめましてこんにちわ。ウチの息子も色々と噛む癖はありましたが、このタオルなら良いよって感じにしたらそれだけ噛むようになりました。
今も...



コンサータの飲み方について
次回受診までに考えをまとめたく、うまくいっている方がいたら教えていただきたいです。現在中学生娘がコンサータ朝18㎎、10時に追加で18㎎処方されています。コンサータを出される人なので10時は飲み忘れのほうが多いのでは。。。と思っていましたが、勝手に朝18㎎×2錠を飲んでいたようで(飲み忘れるから)担任から「最近給食が一口も食べれていない」と電話が来ました(副作用)最近家での食料の消費がひどくもめまくりだったので、昼食べない分家の食料が消えていたんだなと納得しつつ、コンサータを飲むために家族ともめるって(冷蔵庫にあるものは何でも食べる隠してもなぜか見つけ出して食べる、3日間のおやつと置いても一瞬で食べる等々)何のためにコンサータを飲んでるだっけ??と思ってしまいました。時間がかかっても副作用は落ち着くからそれを待つかそもそもなんでコンサータが増えたのかもわからなくて(多分親子関係が全くうまくいってないから薬は増量を指示されていますが、コンサータじゃどうにもなってなさそう)、こんな状況でうまく服用できるパターンもあるのか、コロナで診察時間が15分以内、娘に大半を使うと親の発言時間は1,2分なのでどうまとめあげていくか悩ましいのでちょっと考えをまとめて行ければと思い、アドバイスいただければと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
ずっちゃんさん
コメントありがとうございます。
思い当たることが多いです!ありがとうございます!!
飲み始めの会話が成り立つ時期に「コン...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
現在6年生なのでしょうか?
6年生であるのなら就学前相談などがあるはずですが判定はどう出ていますか?
お子さんを見ていないので記載された...


昨夜の出来事です
4歳の娘(アスペルガー)が、お風呂で「口に泡が入った」と言い、顔面蒼白になりました。そして、それから何度も吐いてしまい、しばらく吐き気が続き、ぐったりしていました。半年以内に、「お風呂の水が口に入った」と言って、唾を飲み込めず、口を閉じることもできなくなったことが、何度かあります。ヨダレが垂れ続けて、水分の1滴も飲めない状態が、翌日の昼間になっても続き、脱水が心配で、点滴に連れて行ったこともありました。感覚過敏の一種なのでしょうか。ある意味のこだわりなのかもしれません。強いこだわりが多々あり、感覚過敏はあってもあまり目立たない子なので。私には理解してやることができないけれど、娘にとって、お風呂の水や泡は、ものすごく不快なものなのだと思います。味がダメというより、口に入ったという気持ちの問題かもしれません。慣らしたり治すものなのか。お風呂の水や泡が口に入らないように生きていくのか。手や身体を洗えないほどではないので、あまり気にしなくて良いのでしょうか。どうしてやれば良いのかわからず、同じことが起きるたび、つらく悲しい思いです。
回答
お子さんは、髪を洗う時のシャンプーの泡は大丈夫なんでしょうか?
お風呂だけが汚いと思っているのでしょうか?
感覚過敏のお子さんでよく聞く...



毎日、娘の髪を乾かすこと、一苦労しています
頭を拭かれるのを嫌がる、ドライヤーのときじっとしていられない、熱や風を嫌がって脱走する。我慢する目安として数字のうたを歌って、歌の間だけ我慢させています。散髪も嫌がってなかなかできないので、髪は多く時間がかかります。ドライヤーが不快なようで、何かいいドライヤー、乾かし方はないかなぁ?と思います。入浴して30分くらいで就寝しているのでなるべく乾かすことはしたいのです。よろしくおねがいします。
回答
頭だけ触覚過敏が異様に強い子がいます。
特にハチまわりと、後頭部を触られるのが嫌なケースが多い気がします。
それと、頭を拭かれる時に頭を左...
