締め切りまで
7日

自閉症グレーの双子の娘の話です
自閉症グレーの双子の娘の話です。
ある事でとても困っています。
今月で3歳になるのですがお風呂があまり好きではなく、特に顔に水がかかるのを本気で嫌がります。
なのでいつでも顔や目を拭けるようにミニタオルを持っていないと風呂に入れません。
そして80%の確率で頭洗う時に泣きます(抱っこするかマットに寝て洗っています)
機嫌が良い時は渋りながらも抱っこして泣かずに頭洗わせてくれるのですが、最近特に長女がお風呂を嫌がり入る前からギャン泣きしたりすぐにパニックになり泣き叫びます。
それはそれはもう、虐待を疑われ通報されるんじゃないかと思うくらいのレベルで泣き叫び…
特に嫌がる日は急いで洗い終わり風呂場から外に出ようとすると怒られていると思っているのか、またそこで更にパニックになり「入る!入る!洗う‼︎」と泣き叫びます。
喘息持ち&すぐに熱発する為、それを説明しながら抱っこして外へ出たとしても「ギャーっ‼︎」っと大声で叫び、化け物に追われているかの如くまた風呂の中へ走って入りマットの上で跪きしながら泣き叫びまくります。
そんな時は抱っこして落ち着かせようとしても手を払いのけて直立で固まってしまう為手の施しようがありません…
※それを見聞きする妹も声の大きさと姉の異常さを怖がり不安定になるという悪循環↓
お風呂場でパニックになると結構長くてとても困っています。
理由は体温調節がとても下手で
すぐに発熱して高熱が続いてしまう為、その後喘息の発作が出やすく肺炎になりやすい等弊害が多いのです。
ヘアキャップもオモチャも色々試しましたが効果無し。
保育園の日でも外に出ないで室内遊びの日は体のみ洗うか、お湯につけたタオルで全体を拭く等嫌がっている度合いで入れない時もあります。
医師には本人が慣れるまで待つしかないと言われましたが、少しでも改善策がないかと思い質問させて頂きました。
他にもこの様な経験がある方いらっしゃいますか?
もし居ましたら、こうしたらお風呂に抵抗が無くなった!もしくは少し改善出来た、パニックが落ち着いた等のエピソードがありましたら教えて欲しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

カスタードホイップさん、こんばんは。
水に、たぶん。
感覚過敏があるのでしょう。
何か、「水に触れると楽しいよ。」というような体験が、イベントか何かで、経験すれば、少し変わるような?
気がします。
流しそうめんとか、噴水。ディズニーランド、シーのショーなど、いっぱいありますよね。
触れた瞬間、嫌がっているから、=怖いもの。と頭にインプットされてる。
うちの娘も、3歳で入った幼稚園で、当時。何週間かに1度。
近くのスイミング・スクールでの授業が行われていたのですが、うちの子は、怖くて入れず。プールサイドで、幼稚園の先生と、おもちゃでずっと遊んでいました。
でも、その一年後。
自分から、水に入って、先生と一緒に楽しそうに、していました。スイミング・スクールの先生と、担任の先生が、終始。娘に付いてくれていて、恐怖がなくなったことが、大きかったです。
現在、13歳。
中学生2年生です。恐ろしく、水好きです、ハイ。
成長とともに、きっと変わります。
>理由は体温調節がとても下手で
>すぐに発熱して高熱が続いてしまう為、その後喘息の発作が出やすく肺炎になりやすい等弊害が多いのです。
言い方が適切ではないかも知れませんが、意識的に、無理しないように、触れないように。
しているということなら、嫌いになるのも、致し方ないと思います。少し、過保護過ぎません?
必ずそうなる。ってことないですよね?
うちは、幼稚園のスイミングで、泣いていても、水に触れさせるのは、折りに触れて、やっていました。
秘訣は、触れさせるのを、怠らないことです。
今は、お風呂に入らなくても、入れない時用の、シャンプー剤があります。
身体を拭くことは、嫌がらないのですよね。ならぱ、それで済ませて、慣れるまで。
・・でも、良いんじゃないかなあ。
でも、水に触れるような、楽しい体験は、させてあげてね。お子さんたちには、それが必要だと思う。
水に、たぶん。
感覚過敏があるのでしょう。
何か、「水に触れると楽しいよ。」というような体験が、イベントか何かで、経験すれば、少し変わるような?
気がします。
流しそうめんとか、噴水。ディズニーランド、シーのショーなど、いっぱいありますよね。
触れた瞬間、嫌がっているから、=怖いもの。と頭にインプットされてる。
うちの娘も、3歳で入った幼稚園で、当時。何週間かに1度。
近くのスイミング・スクールでの授業が行われていたのですが、うちの子は、怖くて入れず。プールサイドで、幼稚園の先生と、おもちゃでずっと遊んでいました。
でも、その一年後。
自分から、水に入って、先生と一緒に楽しそうに、していました。スイミング・スクールの先生と、担任の先生が、終始。娘に付いてくれていて、恐怖がなくなったことが、大きかったです。
現在、13歳。
中学生2年生です。恐ろしく、水好きです、ハイ。
成長とともに、きっと変わります。
>理由は体温調節がとても下手で
>すぐに発熱して高熱が続いてしまう為、その後喘息の発作が出やすく肺炎になりやすい等弊害が多いのです。
言い方が適切ではないかも知れませんが、意識的に、無理しないように、触れないように。
しているということなら、嫌いになるのも、致し方ないと思います。少し、過保護過ぎません?
必ずそうなる。ってことないですよね?
うちは、幼稚園のスイミングで、泣いていても、水に触れさせるのは、折りに触れて、やっていました。
秘訣は、触れさせるのを、怠らないことです。
今は、お風呂に入らなくても、入れない時用の、シャンプー剤があります。
身体を拭くことは、嫌がらないのですよね。ならぱ、それで済ませて、慣れるまで。
・・でも、良いんじゃないかなあ。
でも、水に触れるような、楽しい体験は、させてあげてね。お子さんたちには、それが必要だと思う。

カスタードホイップさん
大変ですね。
感覚過敏なところは、お医者さんの言うように慣れるのを待つしか無いのですが、パニックはそれだけで起こるわけではないと思います。
何か、不安や怖さなど、パニックを引き起こすような経験、きっかけがお風呂場であったのかな…と思われます。
特に、「怒られていると思っているのか…」
「入る!入る!洗う!」ママの抱っこで出たのに「ぎゃー…とお風呂へ駆け戻り…」といった説明を読むと、お風呂がイヤ+カスタードホイップさんとのやりとりもパニックを強めているのかなとも思います。
カスタードホイップさんの「困ったな」「どうしてパニックなの?」といった気持ちが伝わっているかも知れません
とりあえず、身体も髪も洗わなくて良いから、お風呂に親子でパニックにならずに過ごせると良いですね。
療育センターで指導しているので、この季節はプール指導があります。
水に過敏なお子さんの水慣れもサポートしますが、お風呂で拒否するというお子さんでも、ほとんど、水遊び、プール遊びは出来るようになります。
プールがイヤで泣き出す子は、抱っこでプールの入り口で、他の子の遊びを見せると、数回で、自分も、手足を水につけるようになります。
カスタードホイップさん、妹さんは落ち着いてお風呂に入れますか?その様子を見て、パニックが鎮まるということはありませんか?
どうしてもシャンプー出来ないときは、災害時用のドライシャンプーを使ったり、重曹を振りかけたブラシで良くブラッシングして、最後によく絞ったタオルで拭くというママがいます。
また、汗をかいて気持ち悪いときは、そのままお風呂場に連れて行き、シャワーを見せると、さっさと脱ぐというお子さんもいます。
パニックを重ねる限り、どんどん、お風呂が苦手、怖いものになってしまって、そのうち、理由もわからないけれど、ただ怖い、条件反射のようにパニックになるかなと。
カスタードホイップさんもお子さんも辛いだろうなぁと思います。
何か、良いきっかけや工夫が見つかりますように
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カスタードホイップさん、こんばんは。
シャンプーハットは使ったことはありますか?
上手く使えると、顔に水がかかりにくくなると思います。
それと、お湯の温度や勢いはいかがですか?
思っている温度より、ぬるめが良いとかシャワーの勢いが強すぎるから、手おけでゆっくり流すとか良いのかも…
3歳ですと、絵カードでお風呂の行程を知らせると、見通しがたってパニックも減らないでしょうか。
的外れでしたらごめんなさい。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんはシャワーは好きですか?
うちの子はシャワーが好きなので、シャワーで遊んでるすきに高速で体と髪を洗っています。私は楽しそうに気をひいてキャッキャさせながら洗っています。終わったらすぐにアンパンマンのおもちゃで遊ばせます。
うちはボディーソープやシャンプーの感覚がダメで泣き叫びますσ(^_^;。痛いー、というので何かに夢中にさせようと思って、水代は目をつむりつつ、何とか洗っています。
療育のプールのあと、みんなで体を洗ってお風呂に入ってから、本人の嫌がり方がおさまってきました。他の子もシャンプーされてるのを見たのがよかったみたいです。
いとこさんや、仲良しのお友だちと一緒にお風呂する機会があればどうなるだろう?とふと思いました。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カスタードホイップさん、おはようございます。
双子ちゃんのお風呂大変そうですね…自分もそうでした。だからよくわかります。
うちの子の場合、小さいときによくやったのは、泡風呂です。大人の私でもテンションが上がってしまいますが、これにしたところお風呂を楽しむようになりました。特に夏場の今にはもってこいです。お湯は通常より少な目でぬるくてもOK。泡を手桶等を使い手動で沢山泡立ててかさ増しするので少々疲れますけど、時には子供達にも手伝わせてみたり。最初のうちは遊びも含め長風呂も覚悟してましたが、泡を頭に乗せたりシャボン玉したり、お風呂場が楽しい場所になるようにしました。体を洗うのは二の次かな、とも。上がり湯を必ずシャワーで体全体を流し、ハンドタオルで背中を流しながら撫でるように拭きました。髪を洗うのを嫌がる息子にはお湯を絞ったガーゼハンカチ等を持たせ、本人が顔全体をガードするようにさせて、上を向かせてやってます。
最近は普通のお風呂で大丈夫になりましたが、やっと入ったとしても体を洗いたがらないので、知り合いから教えてもらったバスクリン(通販専用みたいです)の入浴剤を使っています。介護用にも使われるもので、オムツかぶれ等にも良いようです。インターネットで検索すればすぐわかるかな。うちはこれを使い、湯船につかりながらハンドタオルで体を拭きます。ラベンダーの香りで乳白色。残り湯は洗濯にまわします。ちなみに泡風呂の入浴剤はラッシュというお店の商品です。こちらは店舗もネット通販もやっていて、少々値段がお高めだけれど、私と息子はアトピーやら何やらアレルギー持ちなので、余計な成分が入っていない分安心できますし、他にもシャンプーバーやボディクリーム等もこちらで買って使っています。
こんな感じですが、参考になれば嬉しいです。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは(^.^)
ママ1人で双子を…それだけでも(*_*)小さい頃からいろいろとあの手この手、工夫&ご苦労されてきたんでしょうね❗
うちは娘達の小さい頃、やはり髪を洗うことに苦戦した時期が。パパが「慣れだろ♪」と、ザーザーかけた後から、お風呂自体嫌がり大暴れ、悪循環にはまり(-""-;)
毎日接する自分と、その子のやり方やお気に入り、快適な方法が良いのではと。その時どきの方法が見つかりますように❗そしてもしいくつか見つかったら、今日はどれにする?となると、そのうちにいつの間にか…(^-^)v
うちではあれこれやった中では、目線より上に(目に水が入らないようなところまで上に)100均のあいうえお表や、歌カード?を貼った時に道が開け…動物や知ってる文字に気をとられているうちにお湯(うちもぬるま湯でした)をかけたり少しずつささっと洗いに慣れていきました。
あとは髪を短く、または薄くすいたら、かなり負担が減りました❗(切るのも嫌がり切らせてもらえませんでしたが、そこも家で。あの手この手きをそらせたり)
お風呂の桶に泡をつくる(たまに冷たいのも)はお手軽で、今だに気分がのらないときに「お待たせ!クリーム出来たよ~🎵」と使います。あと、氷を入れる、水風船を入れるのも、準備いらずで小学生でもつられます(^.^)
楽しい方法が見つかりますように\(^^)/
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

お風呂をこどもが嫌がります
入浴剤やおもちゃやお風呂上りにジュース飲もう等やりつくしました。。1人で入っちゃうよーと言うといってらっしゃーいといわれてしまいました。旦那も夜勤でいないし、下の子もいるのでお風呂に入るのにそこまで時間もかけられず、毎日頭が痛いです。昨日はついに入れることができませんでした。なにかいいアイデアありませんか?
回答
happyさんありがとうございます!
いろいろ工夫してたんですねー
おもちゃもいっぱい買って置いてますが、その時興味のあるものでないとダメ...



来月3歳になる男の子がいます
軽度の知的障害と自閉症です。最近お風呂を嫌がり入ってくれません。今までは抵抗なく入っていたのですが、ここ2週間泣き叫び無理やり入れています。無理やりがダメなのは分かりますが、入らないと衛生的に悪いので…(T▽T)お風呂用のおもちゃを買ってもだめでした。まだ小さいので、私の言っていることも理解しているのか、分かりません。言葉もでていないので、何が嫌なのかも分かりません。なにかアドバイスがあれば皆様よろしくお願いします。
回答
お風呂ですか、別に毎日入らなくてもいいと思います。
ママさんが「お風呂は毎日入らなければ」という強迫観念に近いものがあると、何が何でもお風...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...


昨夜の出来事です
4歳の娘(アスペルガー)が、お風呂で「口に泡が入った」と言い、顔面蒼白になりました。そして、それから何度も吐いてしまい、しばらく吐き気が続き、ぐったりしていました。半年以内に、「お風呂の水が口に入った」と言って、唾を飲み込めず、口を閉じることもできなくなったことが、何度かあります。ヨダレが垂れ続けて、水分の1滴も飲めない状態が、翌日の昼間になっても続き、脱水が心配で、点滴に連れて行ったこともありました。感覚過敏の一種なのでしょうか。ある意味のこだわりなのかもしれません。強いこだわりが多々あり、感覚過敏はあってもあまり目立たない子なので。私には理解してやることができないけれど、娘にとって、お風呂の水や泡は、ものすごく不快なものなのだと思います。味がダメというより、口に入ったという気持ちの問題かもしれません。慣らしたり治すものなのか。お風呂の水や泡が口に入らないように生きていくのか。手や身体を洗えないほどではないので、あまり気にしなくて良いのでしょうか。どうしてやれば良いのかわからず、同じことが起きるたび、つらく悲しい思いです。
回答
お子様…辛いですね…
我が子達は、こだわりならば、馴れさせる事を、考えますが、安定している時に限定です。
過敏ならば、必ず緩む?緩和する...



お風呂になかなか入らず、ぐずぐずだらだらする小5息子がいます
特性ゆえ何事でもですが、指示しても無駄です。時計を見せても、筆談しても、風呂に関してはダメです。本当にめんどくさいのでしょう。しかし周囲の人間にも体臭で迷惑なので、どうにかいれなければ。毎晩のことでもう限界です。同じ体験のあるかたのご意見よろしくお願いします。
回答
ご本人に入りたくない理由は聞きましたか?
入りたくない理由があると思うんです。
シャンプーがいやとか、湯船につかるのがいや
寒いからとか...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
皆様、コメントありがとうございました😭
一つ一つ丁寧に拝読しました。他にも気になることが沢山あり、不安なことも多いです。
まずは、地域の自...



すみません
また質問です💦感覚過敏のある子供のお風呂ってどうされてますか?幼稚園年少に通っている3才の男の子です。特別学級的な通い方で、加配もしていただいてます。行動療育にも月2回位通い、病院にも行っていますが、診断は早くて年末と先生に言われました。ただ、感覚過敏▪聴覚過敏であることはすでに言われています。毎日のお風呂、特に頭と顔を洗うのに苦労しています。体を洗ったり、浴槽に浸かるのは大丈夫なのですが、頭と顔を洗うのを非常に嫌がります。特に目に水やせっけんが入るのが嫌です。シャワーの音や水圧、温度にも気をつけ、本人の許可をとってから洗っています。今までやってきた対策としては…シャンプーハット(拒否)目にタオルを当てて上を向かせて緩めのシャワーorぞうさんジョウロor小さい容器で流す(全滅)床にママが座りあぐらをかいた所に子の頭をのせる(恐くて拒否▪浴槽で同じ事をやっても拒否)目にタオルを当てて、洗面器から手杓で流す(時間がかかりすぎて拒否)短時間で済むように目にタオルを当てて、強めの水圧でサッとシャワーで流すと、虐待レベルで泣き叫ぶ…毎日の事なんで、なんとかならないかと思ってます…😥本人も辛いと思うので…お知恵を貸して下さい🙇🙇🙇お願いします🙇
回答
うちは、本人が自分で洗髪したり体を洗ったりできるように指導していきました。やはり、本人が嫌がる感覚は、本人以外が行おうとすると難しいので。...


はじめまして
小2の重度の知的障害自閉傾向の男の子です。お風呂に入るのを急に嫌がるようになりました。お風呂はいつも子供とおじいちゃんと入ってます。おじいちゃん以外は嫌がります。それまでは子供からお風呂入りたがってました。急にお風呂嫌がり泣きながら逃げます。最初は頑張って1時間ぐらい声をかけてましたが、、今は軽く声をかけるようにしてます。10日間お風呂入っていないので毎日タオルで体や髪を拭いてます。いつまでもタオル拭きでは。。っと思いますが嫌がるのを無理矢理入れるには力がありなかなかお風呂まで連れて行けません。。今、コロナ後から学校も不登校になりました。。コロナ自粛中はディサービスに入れてました。ので学校が再開しても大丈夫なようにしていたのですが。。分散登校が終わる頃から不登校になりました。。お風呂は嫌がり、不登校になり悩んてます。よろしくお願いします。
回答
みっさん、お返事ありがとうございます。みっさんのおうちも双子ちゃんなのですね。やっと連休終わりますね、お疲れ様です。うちもおむつ交換やお風...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
第2子の決め手はアドバイスできませんが、他のことでいくつか。
障がいがあると、大きくなっても手がかかります。
これは大きくなるほど取り巻...


5歳の息子は自閉症と知的障害を持っているのですが最近洗髪を怖
がって泣き叫んでしまいます夏なので洗わないといけないので泣き叫んでる中洗ってますが…このままでもいけないと思うんですが…怖がるようになった原因がわかりませんどうやったら怖がらずに洗髪ができるようになるのか、どのような対応があるのかを教えて欲しいです
回答
水が怖い感じですか?慣れが必要でしょうかね。
うちの子は苦手意識と匂いが苦手で苦戦した時期がありました。
シャンプー屋さんごっこをしたり...



よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています
自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。
回答
子どもが自分に決定権があると思って、癇癪で親を従わせている感じですね。
トイレトレは5歳ならさせないと、小学校はどうするのかなと心配です...



発達障害があるかはまだわかりませんが、親からすると特性出てる
なと思うことはよくある2歳児を育てています。最近の悩みは食事面(偏食が進んできたのか食べられるものが減ったこと、スプーンもできるのに手が出てしまうこと)やお風呂を嫌がることです。どれもヒートアップすると癇癪につながってしまいます。ですが、私自身も強くないので、食べないとイライラするしお風呂もビービー泣かれると本当に入るのが嫌で嫌でたまりません。頼れるところは夫に頼ってはいますが、親がイライラするとそれが伝わってイライラするからやめろと注意を受けます。どうすればいいんでしょうか。性格的なこともありどうしてもイライラしてしまいます。
回答
偏食に関しては食べれるものを食べたら大丈夫です。2歳ではご飯と揚げ物しか食べなかったうちの子も小学校の給食はほぼ食べてます。嫌いなのは量を...


.
回答
分かりますー!
うちは7才ですが、だいぶ落ち着きました。
4才5才はまだ多めに見れるけど6才ともなると体が大きくなってきたので、いつお風呂...
