締め切りまで
11日

発達障害があるかはまだわかりませんが、親から...
発達障害があるかはまだわかりませんが、親からすると特性出てるなと思うことはよくある2歳児を育てています。
最近の悩みは食事面(偏食が進んできたのか食べられるものが減ったこと、スプーンもできるのに手が出てしまうこと)やお風呂を嫌がることです。
どれもヒートアップすると癇癪につながってしまいます。
ですが、私自身も強くないので、食べないとイライラするしお風呂もビービー泣かれると本当に入るのが嫌で嫌でたまりません。
頼れるところは夫に頼ってはいますが、親がイライラするとそれが伝わってイライラするからやめろと注意を受けます。
どうすればいいんでしょうか。性格的なこともありどうしてもイライラしてしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
偏食に関しては食べれるものを食べたら大丈夫です。2歳ではご飯と揚げ物しか食べなかったうちの子も小学校の給食はほぼ食べてます。嫌いなのは量を減らしてもらってはいましたが。
だんだん食べられる様になりますよ!2-3歳は自閉特性が出て来やすい時期なので一時的に偏食が進み食べられるのが減るかもしれませんが、また増えるので食べられるのだけ食べればいいです。
3歳を過ぎたらとりあえず食べなくても皿に載せて出す。ペロンと舐めるだけ→ガジっと噛むだけ→一口食べるなど超スローステップで進めるといいですが、無理矢理やるとまた逆効果なので本人のペースでやってみて下さい。
お風呂はシャワー使ってますか?
感覚過敏ある子はシャワーが針で刺された様に痛く感じるのでシャワー使ってたらシャワーは止めてみて下さい。シャワー使ってなければ本人が不快感を感じにくい温度を探り、また顔にはかからない様にしてあげるといいです。
頭洗う時にはシャンプーハットなどをして顔や目にかからない様に、また勢いよくかけすぎない様にしてあげると良いと思います。
あまりにも嫌がるならドライシャンプーやお湯をつけて絞ったタオルで拭くでもいいと思います。
こだわりや感覚過敏ありそうなお子さんなので、無理強いするよりも「まぁ食べなくても、湯船に浸からなくても仕方ないな…」くらいの気持ちでいた方が親も楽かと思います。
2歳過ぎてますし、保健師に相談してみてはいかがでしょうか?
だんだん食べられる様になりますよ!2-3歳は自閉特性が出て来やすい時期なので一時的に偏食が進み食べられるのが減るかもしれませんが、また増えるので食べられるのだけ食べればいいです。
3歳を過ぎたらとりあえず食べなくても皿に載せて出す。ペロンと舐めるだけ→ガジっと噛むだけ→一口食べるなど超スローステップで進めるといいですが、無理矢理やるとまた逆効果なので本人のペースでやってみて下さい。
お風呂はシャワー使ってますか?
感覚過敏ある子はシャワーが針で刺された様に痛く感じるのでシャワー使ってたらシャワーは止めてみて下さい。シャワー使ってなければ本人が不快感を感じにくい温度を探り、また顔にはかからない様にしてあげるといいです。
頭洗う時にはシャンプーハットなどをして顔や目にかからない様に、また勢いよくかけすぎない様にしてあげると良いと思います。
あまりにも嫌がるならドライシャンプーやお湯をつけて絞ったタオルで拭くでもいいと思います。
こだわりや感覚過敏ありそうなお子さんなので、無理強いするよりも「まぁ食べなくても、湯船に浸からなくても仕方ないな…」くらいの気持ちでいた方が親も楽かと思います。
2歳過ぎてますし、保健師に相談してみてはいかがでしょうか?
食事もお風呂も全て完遂しなければ!と思う必要はないと思います。
食べなかったらその場で切り上げる。
一食抜けたくらいで死にはしません。
お風呂も嫌がるならシャワーで済ませるか、もしくは一日くらい入れなくても死にはしないので二日に一回にするとか。
これから暑くなるのでなかなか厳しくなってくるとは思いますが。
癇癪を起こし始めたらさっさと距離を置く。
屋外では難しいですが、家なら別室に移動してヘッドホンして音楽聞いたりとか、完全スルーして家事を片付けたりとか。
安全だけ確保できてたらもう放置するに限ります。
キレてる最中はこっちからの働きかけに応じることはまずないので、どんだけ時間がかかっても勝手に疲れて沈静化するまでは放っておく。
それでいいと思います。
それでもイライラしてしまうときは、クッションとか枕とかをサンドバッグにしたり。
自身や子どもさん、周りが傷つかないかたちでこっちも発散するとか。
あとは信頼できる人に癇癪めっちゃきつい!嫌すぎる!と愚痴ったり。
私も癇癪ピーク時は同じ療育ママ同士で癇癪のあれこれを語り合ってスッキリしていました。
とにかく癇癪がひどい時期は、最低限の世話をしてできるだけ子どもと距離を置く。
癇癪を起こし出したら安全だけ確保してほっとく。
これに尽きるかなと思います。
Incidunt quas labore. Qui quia neque. Nulla corporis molestiae. Sed autem occaecati. Molestiae quia vitae. Est esse sint. Voluptates officia quo. Enim quaerat nostrum. Aut aut fugiat. Fugit natus saepe. Placeat nesciunt aut. Blanditiis ut in. Aut accusamus modi. Qui repellendus eligendi. Enim placeat tempore. Dolorem minus quia. Eaque nostrum et. Ut incidunt repellat. Facilis mollitia vel. Qui provident veritatis. Et quaerat consectetur. Vel illum earum. A ut repellendus. Soluta aliquid et. Totam aut officia. Sed cum et. Ad quisquam fuga. Non sit incidunt. Quia alias fugit. Ut odit quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
女性の方が、子どもの泣き声に敏感だと何処かで読みました。
ご主人がいる時は丸投げしたらだめですか?
イライラしてる私を見せたくないの!と言って後を任せて別室に逃げ込むとか。
子どもに対して
私があなたの風呂拒否を我慢出来ないんだもん、あなたもお風呂を我慢できなくても仕方ないよね
という考え方もありますよ。
うちの自治体では児童館で誰でも参加できるペアレンティングの講座なんかもやっていました。
そういうのに参加してみるのも悪くないと思います。
Nihil neque voluptas. Ipsam est voluptatum. Tempora excepturi numquam. Et odit aut. Nam doloremque facilis. Est voluptate consequatur. Alias ut atque. Distinctio culpa sunt. Cumque repellat et. Earum dolore ut. Rerum qui sint. In incidunt voluptates. Numquam suscipit animi. Fuga ipsa odit. Culpa iste impedit. Sit sit tempora. Deserunt nemo repudiandae. Et tenetur accusantium. Nobis molestiae voluptatem. Accusantium nam aspernatur. Maxime veritatis provident. Labore veritatis et. Vero qui ut. Asperiores quos excepturi. Maiores exercitationem libero. Doloribus dolorum laborum. Voluptatem qui quia. Libero qui ducimus. Accusantium pariatur sapiente. Magnam quia iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お風呂のやり方は自分がやりやすい方法で良いと思いますよ。お子さんだけ入れて、あとでゆっくり自分1人で入るの方がササッと入れられるので泣かれる時間も短い気はします。
これから暑くなりますし、お風呂自体を早い時間に持っていくといいかもしれないですね。
眠くなり不機嫌になる時間は避けた方が良いかもしれないです。
ご主人がお風呂入れる時間に帰宅してるならご主人に洗ったお子さんをパスしてあとの着替えなどは任せてもいいと思います。
Libero quidem modi. Accusantium quo nam. Et numquam quos. Molestias voluptas voluptatem. Odit quaerat fuga. Quia magni dolor. Est labore earum. Laborum voluptas et. Nihil doloremque aut. Atque reiciendis commodi. Tempora accusamus rerum. Aut minima et. Quas libero molestias. Maiores in molestiae. Est saepe omnis. Sit quidem et. Qui sapiente ea. Et eos tenetur. Magni aliquam asperiores. Quis vitae illo. Qui expedita voluptatem. Facilis officiis dolor. Magnam dolorem libero. Dolores quia enim. Qui in id. Doloribus omnis id. Nihil enim consequatur. Harum vero ex. Non aliquam expedita. Ipsa recusandae consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
つづやんさん
ご回答ありがとうございます。
ご自身の経験等交えたお話とても参考になりました、ありがとうございます。
やはり親側がどっしりと構えて食べなくても焦らず、お風呂もイライラしたりしてはいけないですよね…。
叱らない、は当たり前ですがつい声を荒げてしまうときが稀にあるので本当に気をつけます。
ごまっきゅさん
ご回答ありがとうございます。
夫も夫で丸一日任せるとイライラしてしまうようで後半はかなりキツくなっていたりするときもあったので、お互いのその日の様子も含めてバトンタッチしていけるのがベストなのかなと思っています。なかなか仕事などにより難しいことではあるのですが…。
自治体の開催ごとなどももう少しチェックしてみます。
ノンタンの妹さん
再びのご回答ありがとうございます。
お風呂は保育園から帰宅後すぐ入るのですが、そのタイミングが嫌な時もあったのでなかなか難しいものです…。
色々な手を試してみますね。
Voluptatem sunt eaque. Nesciunt dolore unde. Qui cupiditate eveniet. Autem facilis ipsum. Ullam quia nam. Aut voluptatem quaerat. Est quia porro. Ipsa et aperiam. Sapiente repellat rerum. Id quia exercitationem. Consectetur ad et. Commodi rerum quam. Numquam asperiores omnis. Voluptatem nobis distinctio. Magnam totam tenetur. Tempore expedita dicta. Et dignissimos molestias. Enim nulla sunt. Ut occaecati et. Voluptatem quasi fugit. Est magni qui. Illum rerum laudantium. Quam at totam. Non iusto nihil. Non aperiam occaecati. Quasi veritatis doloremque. Velit sed consequuntur. Quia dicta nulla. Odit esse sapiente. Aut necessitatibus harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます。
食べられるものだけ食べれば良いとわかってはいるのですが、なかなか自分を曲げられずになぜ今まで食べてたのに食べないの、となってしまいます。
偏食に関しては親が気にするより本人の問題なことも多いようですのでもっとおおらかに対応できるようにしたいと思います…。
シャワー使っています、たしかにシャワーを出すと嫌がる気がします。シャワーなしでやってみますが、今までは私も一緒に入浴をしていましたが、シャワー使えないとなると親はキツイので、自分は後で入り直す感じでしょうか…?
発達に関しては役所や病院に相談済です。いずれにしてもまだ診断は降りない…というかんじで親としては複雑な気持ちです。
Re:mさん
ご回答ありがとうございます。
ご飯もお風呂も私がもっと手を抜けば良いんだなと本当に思います…。
自分だけの時は癇癪を起こすとほっておくようにはしていますが、夫は手を出してしまうのでどう知識をつけさせようかな…と悩んでいます。(プライド高いのでこちらの指示に素直に従わないなどあるので)
うまいことガス抜きしながら付き合っていくしかないですよね。
Voluptatem sunt eaque. Nesciunt dolore unde. Qui cupiditate eveniet. Autem facilis ipsum. Ullam quia nam. Aut voluptatem quaerat. Est quia porro. Ipsa et aperiam. Sapiente repellat rerum. Id quia exercitationem. Consectetur ad et. Commodi rerum quam. Numquam asperiores omnis. Voluptatem nobis distinctio. Magnam totam tenetur. Tempore expedita dicta. Et dignissimos molestias. Enim nulla sunt. Ut occaecati et. Voluptatem quasi fugit. Est magni qui. Illum rerum laudantium. Quam at totam. Non iusto nihil. Non aperiam occaecati. Quasi veritatis doloremque. Velit sed consequuntur. Quia dicta nulla. Odit esse sapiente. Aut necessitatibus harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると8人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


現在高校の1年生の娘の事で相談です
中学2年生で不登校になり心療内科を受診し、自閉スペクトラムの可能性を指摘されました。その後通院はしておらず、本人には伝えていません。今も不登校気味で精神面が不安定でもあり、ちゃんと本人に伝えて話し合いたいと思っています。みなさん、診断結果は子供さんにも伝えていますか?
回答
なこちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
お兄さん、優しい妹さんがいて幸せですね。
娘の不登校の理由は、先生が嫌、学校自体も嫌いとい...



初めて質問を投稿します
発達障害のある方にとって、季節の変わり目や高温多湿、低気圧による気候の変化は、どのように身体に負担がかかるのでしょうか?日常生活を送るのも辛いのでしょうか?わたしには2歳の息子がいます。2ヶ月前に知的障害を伴う自閉症スペクトラムと診断されました。先月末頃から急に食欲が落ち、食べられないため機嫌も悪く、あまり遊べずにグズグズする日が増えてきました。本人も食べられないことが辛いようで、食べたいと訴え食事を前にしても食べられず、癇癪を起こしてしまいます。偏食が激しく、食事の種類や形態の工夫も難しい状況です。小児科、耳鼻科を受診し、体調には問題がなく、暑さからくるものではないか、との見解に至っています。日によってはようやく夜になってから食べられる日もあり、それまでは一日ずっと機嫌も悪く、2人きりで家の中で過ごす時間がしんどいです。室内ではエアコンを27℃の除湿設定で、ほぼ一日中稼働させています。涼しい時は外気を取り入れ、扇風機を使用しています。まだ夏はこれからが本番。正直乗り越えられるのか不安です。まずは言葉を話せない息子の気持ちの手掛かりを知りたいと思い、質問させていただきました。よろしくお願い致します。
回答
昔から低気圧は悪いって言われますよね。
最近、こういうニュースを見ました。
http://josei-bigaku.jp/kiatuei...



ASDの疑いがある2歳の親です
検索魔になってましてここに辿り着きました。いろいろ質問させて頂きたいです。ASDをもってて一般的な仕事についてる方いらっしゃいますか?程度と職業を教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
私は、現在は公務員しています。
数年前までは…色々とパートはしていましたが、人間関係で辞める事多かったです。
障害の程度は…よくわかりませ...


とにかくご飯を食べてくれません
じっとしていられない。自分でスプーンやフォークを持ちだからない。ママやパパの膝に乗せてと言う。本当に食べてくれない時はテレビに頼って完食させます。最近は、ご飯食べたくない→じゃあご馳走様しようね→やだ!とギャン泣き→戻すが食べないのループです。これはやはり、発達障害でしょうか…毎日辛くて子育てがしんどいです。助けてください😭
回答
ごまっきゅさん
ご回答ありがとうございます🙇
そうですよね、一度下げたらもう通すべきですよね…
ちなみに書き忘れてしまいましたが現在2...



母子密着すぎて不安・・小4の息子がいます
母子分離ができなくて、とにかく離れません。登下校は私と歩いて学校へ行く、私がいないと外出できない、1人で留守番できない、どこでも着いてくる、、、旦那がややアスペルガー気味のため(日常生活には支障なし)、息子とどう接したらいいのか分からないようで仲が悪いです。そのため、旦那と2人では外出できず、私もついていくことになります。私も旦那の特性もなんとなく理解できるため、必要以上に会話することもなく(セーブしてしまう)、そうすると、息子と一緒にいる時間が増えてしまいます。祖母は優しいのですが、祖父がきつく、二人はいつも一緒のため、祖母に預けることもできません。私と息子、とても仲がいいのですが、距離が近づぎて不安になります。デイサービスは嫌がるため通っておらず、学校は支援級在籍でなんとか通えています。登下校については、練習してそのうち1人で、、と思っていますが、なかなかうまくいかないです。このまま中学まで付き添いするの?と思うと疲れてしまいます。とにかく不安が強いので、・1人で登校中に地震が来たら?不審者が来たら?と思うようです。練習して距離を伸ばしていく方法しかありませんでしょうか?将来的に仕事に就くときに、送迎ありの仕事しかできなくなり、送迎ありの仕事が合わなかった時、行くところがない気がして、引きこもりになると予想がついてしまい、困ってしまっています。
回答
1人の時に地震が来たら?不審者が来たら?と不安に思うなら、独りにしない方向でも良いんじゃないでしょうか。
お母さんじゃなくても誰か大人が...


お風呂をこどもが嫌がります
入浴剤やおもちゃやお風呂上りにジュース飲もう等やりつくしました。。1人で入っちゃうよーと言うといってらっしゃーいといわれてしまいました。旦那も夜勤でいないし、下の子もいるのでお風呂に入るのにそこまで時間もかけられず、毎日頭が痛いです。昨日はついに入れることができませんでした。なにかいいアイデアありませんか?
回答
私の息子も泣き叫ぶ程、お風呂が大嫌いでした。
ウチは視覚優位なので、ノンタン様(笑)に御世話になったり、Eテレ『いないいないばぁ』の手を洗...


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
tontonさん
おはようございます^^
メッセージをありがとうございました。
公立の個別療育は週1回(月4回)のようなので、私が仕事...



以前もご相談させていただきましたが、偏食があり困っています
もうすぐ2歳の子どもですが、だんだん偏食がひどくなってきました。野菜はほぼ食べないのでごはんの副菜にとても困っています。今まで食べていたハンバーグに野菜を混ぜたりしていましたが、今日は一口も食べませんでした。そのくせ、バナナなど好きなものは幾らでも欲しがります。保育園に行っていますが保育園でも食べたくないものは食べない、逆におやつは好きなだけ食べてしまうようです。①諦めが肝心と、わかってはいますが、毎食用意するのが辛いです。何かご助言下さい。また、こういった悩みはやはり自分で解決するしかないのでしょうか。自治体等こういったいわゆゆ小さな悩みなど相談できるところはないのでしょうか。②保育園でのおやつですが、平気で1歳時にショートケーキだしてしまうところなので、際限なくあげてしまうようです。さらに甘い味しか食べなくなってしまうのではととても不安です。しかし保育士さんからすればあげなければ騒いで泣く、それなら、あげたほうがいいとなるのでしょう…。みなさんならどうされますか。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは!
小学一年生、未だ超偏食児の母親です。
食に対するストレスを幼児期に与え続けると、今ではなく成長後に更に食べ物や食べ方に...



来月3歳になる男の子がいます
軽度の知的障害と自閉症です。最近お風呂を嫌がり入ってくれません。今までは抵抗なく入っていたのですが、ここ2週間泣き叫び無理やり入れています。無理やりがダメなのは分かりますが、入らないと衛生的に悪いので…(T▽T)お風呂用のおもちゃを買ってもだめでした。まだ小さいので、私の言っていることも理解しているのか、分かりません。言葉もでていないので、何が嫌なのかも分かりません。なにかアドバイスがあれば皆様よろしくお願いします。
回答
皆様たくさんのご意見ありがとうございます。
おかげさまでこれからどうしていこうか、考えがまとまりました。
無理やりはちょっとやりすぎかな。...


今月2度目の発達検査を控えています
不安です‥1度目は2年前に(WPPSI)凸凹があまりなく全体的に低めの数値が出ました。いわゆる境界知能域だろうと。そして今回就学を見越した検査で(WISC)正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。娘なりにずいぶん成長したと思います。ですが、どうしても周りの子と比べてしまう思考が変えられません。この年齢ならこれはできるべきだよな〜とか。こういう考え方がダメなことは分かっていますが‥まだまだ私も受け入れられていないのだと思います。発達検査を受ける前に何か気をつけておくこと、当日のコンディションや子どもへの言葉の掛け方、親としての心の持ちようアドバイス頂けたら嬉しいです。検査を受ける病院は、まだ数回しか行ったことのないところで、検査してくれる方も初対面。娘の性格からして、緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう‥ということになるんじゃないかなあ?と思っています。間違えることに不安を感じるタイプなので‥
回答
大丈夫、子どもは変化し続けます。
今回の結果で何かが決まることはないと思います。
確かに、今回の結果が入学時にどのクラスに在籍するかを決...



お風呂になかなか入らず、ぐずぐずだらだらする小5息子がいます
特性ゆえ何事でもですが、指示しても無駄です。時計を見せても、筆談しても、風呂に関してはダメです。本当にめんどくさいのでしょう。しかし周囲の人間にも体臭で迷惑なので、どうにかいれなければ。毎晩のことでもう限界です。同じ体験のあるかたのご意見よろしくお願いします。
回答
ご本人に入りたくない理由は聞きましたか?
入りたくない理由があると思うんです。
シャンプーがいやとか、湯船につかるのがいや
寒いからとか...


向いている仕事をイメージで良いので教えてくださいASD+AD
HD/WAIS-4で言語134、知覚128、ワーキングメモリ105、処理速度96です就職活動は失敗して現在はフリーターですがバイトも受かりにくいですしすぐ辞めることになってしまいました作業所も考えております向いてそうな仕事や業種などを理由もつけて書いてもらえると助かります
回答
ASDがあると、一般的にマルチタスクが向かないとされていますね。
コンビニ、居酒屋、飲食店など、オーダーを聞きながら、配膳したり、レジ打っ...


ウチの娘は軽度の知的障害があります
特別支援学校と放課後デイに通ってます。娘は学校や放課後デイではしっかりしてて先生に褒めてもらっています。家では自分の部屋に行けば下から呼んでもおりてこない、ゲームやスマホを自室に持ち込まないという約束も聞いてくれない、風呂に入れば湯船にお掃除ネットや洗顔フォームなどを浮かべて遊んでしまう、家族が使ってる電動歯ブラシを自室のベッドに持ち込む…など、ありえないことをします。なんでか聞くと「自分でもわからない」といいます。スマホも制限はしてますが、オプチャにすごい量入ってます。今の所これと言った問題は起きていません。呼びに行けばおりてくるし、携帯置きなさいと言えば置きます。してはいけないと上に貼っても無理でした。言い続けるしかないって言ったら家族は「怒るのしんどい」って………怒らんでいいと言っても通用しません。どうしたらいいの!?
回答
約束守れないなら自分の部屋取り上げますって約束されたらいかがでしょうか?
読んでる限り、自室を与える時期が早過ぎた様に感じます。
自分の部...


4歳、高機能自閉症の年少児です
やりたくないことはやりません。何時間説得してもダメです。お風呂、登園が今は1番困っています。「◯◯してからなの」といってキリがなく、納得しないと癇癪起こします。私自身毎日癇癪、パニックに怯え、さっきは一緒に泣いてしまったり、昨日は娘がパニックしていて、周りの家族の重圧に私がパニックになりました。なんだか疲れてしまって…娘はどうしたらすんなりお風呂入ってくれるのか、登園してくれるのか分からなくなりました。お風呂も保育園も、行ってしまえば楽しいようなんです。そこへ行くまでの過程が苦手です。ご褒美あげたり、楽しみを作ってあげたり、考え付く限りの事はしました。癇癪に怯える毎日が今はとても辛いです。
回答
ちっちさん
そうなんですよね。「◯◯してから行くの」が続くので、時間がある限り付き合ってます。まさに忍耐…。
最近は最終手段で、コンビニ...
