締め切りまで
5日

お風呂をこどもが嫌がります
お風呂をこどもが嫌がります。
入浴剤やおもちゃやお風呂上りにジュース飲もう等やりつくしました。。
1人で入っちゃうよーと言うといってらっしゃーいといわれてしまいました。
旦那も夜勤でいないし、下の子もいるのでお風呂に入るのにそこまで時間もかけられず、毎日頭が痛いです。
昨日はついに入れることができませんでした。
なにかいいアイデアありませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
初めまして。
まず、どうしてお風呂が嫌なんでしょう?
・濡れること自体がイヤ
・熱気や湯気がイヤ
・顔が濡れるのがイヤ
・目に石鹸やシャンプーが入った経験があってイヤ
・お湯が熱くてイヤ
イヤな理由が色々あると思います。
まず、理由を知るところから始めませんか?
感覚が敏感な子、特定の感触がイヤな子の場合は、お風呂に入ること自体が拷問のように辛い事だったりします。
この特別な感覚が発達と関係しているケースもあります。
手を洗う
石鹸を手に付ける
足を湯に浸ける
プールで遊ぶ
シャワーを浴びる
などなど、お風呂と一口に言ってもいろんな段階があります。
ちなみに、私の娘は「頭を洗うのがイヤ」です。これは「目に泡や湯が入るからイヤ」なので、水泳用のゴーグルを使ったり、美容院で頭を洗うように上向かせれば大丈夫です。
どこまで大丈夫か。どこからダメか。そこから探っていくと解決策が見えてくるかもしれません。
まず、どうしてお風呂が嫌なんでしょう?
・濡れること自体がイヤ
・熱気や湯気がイヤ
・顔が濡れるのがイヤ
・目に石鹸やシャンプーが入った経験があってイヤ
・お湯が熱くてイヤ
イヤな理由が色々あると思います。
まず、理由を知るところから始めませんか?
感覚が敏感な子、特定の感触がイヤな子の場合は、お風呂に入ること自体が拷問のように辛い事だったりします。
この特別な感覚が発達と関係しているケースもあります。
手を洗う
石鹸を手に付ける
足を湯に浸ける
プールで遊ぶ
シャワーを浴びる
などなど、お風呂と一口に言ってもいろんな段階があります。
ちなみに、私の娘は「頭を洗うのがイヤ」です。これは「目に泡や湯が入るからイヤ」なので、水泳用のゴーグルを使ったり、美容院で頭を洗うように上向かせれば大丈夫です。
どこまで大丈夫か。どこからダメか。そこから探っていくと解決策が見えてくるかもしれません。
なべまりさんの悩みや辛さにうまく寄り添うコメントじゃなかったらごめんなさい。一年の遅れがある2歳7ヶ月。1歳後半からと考えれば、ちょうどこれからイヤイヤ期ですよね。
今後1年、2年はこの風呂嫌いの悩みに付き合っていくのかもって最初に覚悟しておくのをおすすめします(^^;)
そんで、どうしても風呂嫌いなら毎日じゃなくて2日に一回入れたらオッケーにしちゃうとか(^^;)もしくは手帳を取ってヘルパーさんを呼んで他人に入れてもらうとか(多分手帳があれば、週1日で1ヶ月で1200円程度みたいです)
じじばばに頼れそうなら、じじばばに夕方入れてもらうとか。オマタだけタオルで拭いてオッケーの日を作るとか。
紙芝居や絵カードのスケジュールを作って視覚支援で『ご飯のあと、15分したらお風呂!』って約束させるとか。
個人的にはお母さんが悩んでいるときはたいてい子供はイヤイヤで、お母さんがふっと諦めたら子供も諦めたように言うこと聞いたり。
とにかくママはいつも大変ですよね。二人目もいるならなおさら。疲れても座る時間もないですよね。なべまりさんも無理しないで悩みに押しつぶされたら、またリタリコで話してね。
何かいい案がでるといいですね。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
素人考えで申し訳ないな…と思いながら投稿しています。
服を着替えるのが嫌
↓
お風呂に入ってしまえば楽しそう
ということなので、「服を脱ぐ」という作業が何らかの不快感を感じてしまう作業なのかな…と感じました。
もしも感覚過敏があるとしたら、きっと、私たちがわからないレベルでの苦痛が存在するのだと思います。
お風呂に行くときは、服を脱がせてから行くのですか?
一度、服のままならお風呂に行けるのかを試してみてはどうかな…と思いました。
服を脱がずに風呂場に行き、少しずつ服を脱がせていく…。
最後のシャツとパンツは、お湯をかけてから脱がせる…とか…。
赤ちゃんも、沐浴のとき、怖がるからと言って、タオルを胸にかけたままお湯に入りますよね?
そんな感覚で、工夫してみるのはどうかな…と思いました。
ただ、汚れは気になるとはおもうのですが、基本的には「お風呂に入らなくても死なない」くらいの気持ちをもっておくことはたいせつなのではないかとも思います。(やっちんさんと同じような感覚です)
今は恐らくイヤイヤ期も手伝っているだけなのかもしれませんが、お風呂=失敗体験(嫌な体験)にならないようにしないと、大きくなってもはいれなくなるのではないかと心配です。
臭くないようにだけ、良く拭いてあげてくださいね。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お風呂、大変ですよね。
うちは3人、三者三様で私も1人でみていたので毎日四苦八苦していました。
ここ半年程でようやく末っ子も落ち着いて平穏になりました。
長女は感覚過敏が原因でしたのでごまかしが効かず一番大変でしたが、
下は場面の切り替えが苦手で嫌がる感じでしたので、
その時の興味に合わせて、
○防水TV&DVDプレイヤー
○防水のポスター(濡らすことで浴槽の壁に貼れます。本屋さんに色んな種類がうっています)
○お風呂でしか遊ばせないおもちゃ(アンパンマンブームの時はアンパンマンなど)
○チューペットのようなベトベトになる系もお風呂でのみ解禁
などのような形で本人の意思で誘導しているうちに自然と嫌がらなくなりました。
とにかく叱らず、来るのを待ちました。
どの子も数ヶ月とまではいきませんが1,2年のうちにすんなり入るようになっています。
あと全員自閉で物事の順序等にこだわりがあるので、
夕食→1時間半後寝室と洗面室以外消灯→入浴→着替え→歯磨き→寝る
の順を何年も守り続けています。
わが家はお風呂に限らず嫌がることは無理強いはせずにその子にとって楽しいことに転換し、好きなことに変える工夫をしています。
甘やかしや教育上良くない云々言う方もいますが、日常のルーティンは楽しくやったもの勝ちだと思いますし、
子供は知能の伸びと共に色んなことをしっかり理解していきますので、
好きにさえしてしまえば身辺自立もどんどん進みますので、長い目で見たときに後がどんどん楽になっていくと思います。
小さい兄弟がいると中々丁寧にじっくり時間を掛けてとはいきませんので、
どこかで割り切って親も子も気分良くを基準にしても良いのかなと私は思います。
(お風呂用の防水TV&DVDですが、ツインバードのZABADYが安くて丈夫で良いですよ。15000円位で買えて、浴槽に落とされても大丈夫です。
廃盤ですがまだインターネットでは購入できます。)
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やっちんさんありがとうございます!
言葉のなかなか通じないイヤイヤ期大変です。前向きに考えると、お風呂入ろうと言うと嫌がるということはこちらの言う事も少しは理解できているのでしょうね。
まだ小さいので本人が大変となれば自閉症スペクトラムと診断しますと言われ、未診断です。手帳は未診断だと取れないのでしょうか?
昨日はお風呂やーめたとなりましたが、パジャマへ着替えもしたくないようで、癇癪をおこしていました。
今は赤ちゃんを昼間ベビーバスで入れて、夜は上の子にかまっている状態です。
保育園から帰ってくる16時が近づくとドキドキしてきます。
こうやってお話するだけで、1人じゃないなと思えて少しだけがんばれます。
なんとか今日もやり過ごしていきたいです。
やっちんさんありがとう!
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の息子も泣き叫ぶ程、お風呂が大嫌いでした。
ウチは視覚優位なので、ノンタン様(笑)に御世話になったり、Eテレ『いないいないばぁ』の手を洗う歌(その時お風呂の歌を知らなくて(笑))を歌ったり、あとは入浴剤で泡風呂したり、100均でマスコットの出てくるバスボールを買ってきたり、泳ぐアヒルのオモチャで遊ばせました🌟
3歳くらいからやっと抵抗しなくなってきましたが、本当に大変でした~(╥Д╥ )
なべまりさんのお子さんも、楽しめるようになってきたらいいですね(๑•᎑•๑)
今息子は、お風呂から無理やり出すと怒るので、出すのに時間かかって大変です(¯―¯٥)
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳息子を殺してしまいそうで怖くて頭がいっぱいでどうすればこ
の今を乗り越えられるか分からず、ママ友さんと笑顔でランチして帰り道も今の家でも泣いてしまいます。泣かずに笑顔で過ごす方法を忘れてしまったみたいです。実家に三連休、息子と2人で帰ってたんですが、息子のいたずらが酷すぎて最後は母も父もため息しかしてくれなくなりました。例実家の猫のトイレの砂を食べる。壁紙をはがす。しょうゆ差しを降ってこぼす。三角コーナーからゴミに食べる。外を勝手に出て庭の花や草、枝を食べる。生のキノコを冷蔵庫から出して食べる。生のジャガイモ、ブロッコリーを食べる。父の大事なジャケットを床に引きずる。コーヒー豆を床にばらまく。最後は針のむしろの実家の中にいられなくて、帰りまでの一時間半息子を車に乗せて2人で閉じこもっていた感じです。私達の味方が家にも実家にもどこにもいないなら、息子のいたずらをガムテープで手足を縛って止めよう、それしかないんだ。ってつぶやきながら帰ってきました。早く何かしないと息子か私が死ぬかもなあって思いながら、ショートステイの計画もヘルパーの計画も市役所で手続きが1カ月止まったままです。どこまで進んでいるのか?と聞いても『事業所さんがなかなか電話に出なくて、、、』の一言。本当にここ最近、ちょっとやばい。どうしたらいいんだろう。
回答
やっちんさん、プロフィールを読みました。
息子さんの支援も大切ですが、
今はやっちんさんの状態の方が急を要しているように感じました。
や...


5歳6ヶ月年長の男児です
話し方がぎこちないところがとても気になっています。質問攻めがすごくて。親に対して特になのですが、例えば外出前に、お外行くから靴ははくってこと?とか手洗い時に、ばいきんやっつけるからうがいする?とか、〇〇きょうりゅうは草食なの?など。料理中も、熱くするためにこのスイッチ押すの?ここを押したら強くなるの?など。終始質問。外行くから靴はく!とか、バイキンやっつけるからうがいする!とか、自分のこととして言い切れば良いのに。そして、質問内容もぎこちなくて、、これしてね。というお願いに対しては、うんと聞くこともあれば、だってこうだから、だってだって、、と言い訳も増えてきて。話出しも、えっとあれがこうで、えっとえっとと詰まりながらでどこかぎこちなし。ともだちと遊んでいる様子を見ていても、ちがうで!これはこうやで!と指図していたり、これはこうやって遊ぶの!使い方はこう!など。とても心配しています。親としてできることはどういうことでしょうか。
回答
うちの長男が幼い頃そうでした。
思い浮かんだ事がそのまま口から漏れているみたいに喋っていました。
1歳の時には、宇宙語を30分以上聞かされ...


ASDで二次障害のある高校生の子供の事での相談です
初歩的の事ですみませんが教えて下さい。高校生になって直ぐに学校で理解してくれる先生達が少なく辛い対応や言動がありどんどん授業に出れなくなり何とか進級しましたが、波があり調子が悪くなると色々と身体症状が出て来ます授業に出れずにいる子へ兎に角行こう(授業に出よう)と何度も声をかけてくれた先生がいます本人にしてみたらとても辛かったそうで余計に酷くなってしまいましたその先生に苦手意識を持ってしまったと言います。しかし義務教育ではないので親も先生も授業に出て欲しい思いは同じです。こんな時の声の掛け方ってどんな風に声をかけたら良いのでしょうか?長文で分かり辛い文章ですみません
回答
不登校な方に一旦入ってしまうとこれまでのように通学するのは難しいと思います。
今は高校も全日制ばかりではなく、通信制等の選択もあります。
...



お風呂について
2歳8ヵ月の、言葉は達者な自閉症スペクトラムの息子なのですが、ここ数か月、お風呂を嫌がって夫と二人ががりでも入られられないことがあります。というかかなり入れられません。濡れタオルで朝拭いて、保育園に行くこともしばしばです。他にもお風呂がダメだった方、どうやってお風呂に入ってもらいましたか?2歳半くらいまでは嫌々でも2日に1回は入っていましたし、入れない日も冬だったのでなんとかなったのですが今はめいいっぱい遊んでくるので困っています。そして2歳半まではまぁまぁ入ってくれてたので、原因がいまいちつかめません。昔はお風呂で遊ぶおもちゃを楽しくお部屋で選んで、お風呂に自ら向かうこともありました。(お風呂自体にも、しゃぼん玉や浮かせる動物、壁にはるおもちゃなど沢山あります)他には歯磨きは昔からずっと夫婦二人がかりで、一人ではすることが出来ずです。かなり暴れます。アドバイスお願いします。
回答
感覚過敏は、ありませんか?
シャワーの、水が、兼山の様に、感じる方もいます。
1度、病院で、話してみたら?



来月3歳になる男の子がいます
軽度の知的障害と自閉症です。最近お風呂を嫌がり入ってくれません。今までは抵抗なく入っていたのですが、ここ2週間泣き叫び無理やり入れています。無理やりがダメなのは分かりますが、入らないと衛生的に悪いので…(T▽T)お風呂用のおもちゃを買ってもだめでした。まだ小さいので、私の言っていることも理解しているのか、分かりません。言葉もでていないので、何が嫌なのかも分かりません。なにかアドバイスがあれば皆様よろしくお願いします。
回答
うちはシャンプーを乳児用から幼児用?に変えたのがダメで一時期お風呂を嫌がるようになりました。戻して2ヶ月くらい経って落ち着きました。
あと...


4歳、高機能自閉症の年少児です
やりたくないことはやりません。何時間説得してもダメです。お風呂、登園が今は1番困っています。「◯◯してからなの」といってキリがなく、納得しないと癇癪起こします。私自身毎日癇癪、パニックに怯え、さっきは一緒に泣いてしまったり、昨日は娘がパニックしていて、周りの家族の重圧に私がパニックになりました。なんだか疲れてしまって…娘はどうしたらすんなりお風呂入ってくれるのか、登園してくれるのか分からなくなりました。お風呂も保育園も、行ってしまえば楽しいようなんです。そこへ行くまでの過程が苦手です。ご褒美あげたり、楽しみを作ってあげたり、考え付く限りの事はしました。癇癪に怯える毎日が今はとても辛いです。
回答
ちっちさん
そうなんですよね。「◯◯してから行くの」が続くので、時間がある限り付き合ってます。まさに忍耐…。
最近は最終手段で、コンビニ...


昨夜の出来事です
4歳の娘(アスペルガー)が、お風呂で「口に泡が入った」と言い、顔面蒼白になりました。そして、それから何度も吐いてしまい、しばらく吐き気が続き、ぐったりしていました。半年以内に、「お風呂の水が口に入った」と言って、唾を飲み込めず、口を閉じることもできなくなったことが、何度かあります。ヨダレが垂れ続けて、水分の1滴も飲めない状態が、翌日の昼間になっても続き、脱水が心配で、点滴に連れて行ったこともありました。感覚過敏の一種なのでしょうか。ある意味のこだわりなのかもしれません。強いこだわりが多々あり、感覚過敏はあってもあまり目立たない子なので。私には理解してやることができないけれど、娘にとって、お風呂の水や泡は、ものすごく不快なものなのだと思います。味がダメというより、口に入ったという気持ちの問題かもしれません。慣らしたり治すものなのか。お風呂の水や泡が口に入らないように生きていくのか。手や身体を洗えないほどではないので、あまり気にしなくて良いのでしょうか。どうしてやれば良いのかわからず、同じことが起きるたび、つらく悲しい思いです。
回答
ミキティ様
このような激しいこだわりはこだわればこだわらせる程、酷くなっていきます。例えば、潔癖症等の症状がこれにあたります。
おそら...



子供、娘小4です
お風呂に1人で入れません。娘と毎日生活してたら何かと時間がなくお風呂にいれるまで手が回りません。デイの先生とかは娘の事で「女の子ですし毎日お風呂に入れて下さい。」「嗅覚過敏の子がいてて嫌な思いするの娘さんですよ」と言われ私も分かってるんですが毎日お風呂に入れてたら、ほぼ毎日、学校を遅刻させてまで、お風呂に入れる事になります。それでも、お風呂に入れなければいけないですか?私の考えが変なんでしょうけど教えていただきたいです。「お風呂に、たまにしか入ってない。」「1ヶ月入ってない」とか平気で言うんです。←さすがに少なくても2日に1回は風呂に入れてますよ。お願いします。
回答
私が夕方まで働いていて娘はデイに18時までデイに行ってます。それから夕食、風呂になるのですが娘の宿題の見直しや世話をしていたら時間が無くな...


.
回答
私も、一緒に入らないで体を洗う介助だけするのに賛成です。
うちの小1息子もお風呂は遊ぶ場所だと思ってるので、自由に遊ばせといてあげてます...
