質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
子供、娘小4です
2017/10/14 10:25
10

子供、娘小4です。お風呂に1人で入れません。娘と毎日生活してたら何かと時間がなくお風呂にいれるまで手が回りません。デイの先生とかは娘の事で「女の子ですし毎日お風呂に入れて下さい。」「嗅覚過敏の子がいてて嫌な思いするの娘さんですよ」と言われ私も分かってるんですが毎日お風呂に入れてたら、ほぼ毎日、学校を遅刻させてまで、お風呂に入れる事になります。それでも、お風呂に入れなければいけないですか?私の考えが変なんでしょうけど教えていただきたいです。「お風呂に、たまにしか入ってない。」「1ヶ月入ってない」とか平気で言うんです。←さすがに少なくても2日に1回は風呂に入れてますよ。お願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
まりもさん
2017/10/16 16:15
皆さんありがとうございます。又、よろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/73845
退会済みさん
2017/10/14 14:06

こんにちは

私も仕事をしていて遅くなりますが、
子どもたちが小さな時は、とりあえず家に帰ったら、私と一緒にすぐシャワーでした

私が、帰宅して、そのままでは気持ち悪くて、他のことをしたくなかったので

忙しい夜は、そのままで、あらためて入浴はしませんでしたね

今でも、息子たちは帰宅するとシャワー
夕食や宿題が終わってから
「温まってくる」
と湯船に浸かりに行きます

朝、起きてからもシャワーだけですね

水が無駄かなと思って、シャワーでなく、湯船に切り替えたこともありますが、ほとんど、水道量は変わりませんでした。

小4ですか、運動量もあるし、ホルモンなのかなぁ?確かに、男子も女子も臭いがきつくなりますね。臭覚過敏のお友だちは気にするかもしれませんね

今は拭き取りタオルとか、ドライシャンプーとかありますから、そちら、試してみますか?

https://h-navi.jp/qa/questions/73845
カピバラさん
2017/10/14 11:38

はじめまして。
大変ですね。
2日に1回の入浴なら問題ないと思いますが、1ヶ月入っていないと言う娘さんの発言を真に受けてるのでしょうかね(^-^;)
なぜ娘さんはそのように言うのでしょうかね…
毎日は無理だとして、女子なので清潔の習慣は身に付けたいので、入らない日は代わりに、
タオルで体を拭くとか頭だけシャンプーするとか、他の方法も教えても良いのかもしれないですね!
Enim blanditiis quia. Sunt ut maiores. Odio rerum dignissimos. Voluptas odio nihil. Asperiores libero dolor. Ut quod voluptas. Harum consequatur aut. Enim perferendis culpa. Veniam aperiam nostrum. Earum ad modi. Et natus ut. Quo vel eveniet. Doloremque quia unde. Non dignissimos rerum. Sapiente beatae labore. Velit qui autem. Aut voluptatibus repellendus. Doloremque perferendis vel. In molestias voluptas. Tenetur consequatur voluptatem. Est assumenda qui. Quasi nostrum cumque. Aut et ad. Consectetur ipsam aliquam. Ut enim sit. Ut consequuntur quia. Omnis quo fuga. Et id unde. Omnis amet sed. Qui dolore saepe.

https://h-navi.jp/qa/questions/73845
まりもさん
2017/10/14 11:51

やっぱり髪だけシャンプーでも毎日ですよね…毎日、娘には訓練やらデイやらで母の仕事は山盛りです(汗)デイに行ってる間はご飯作り家事です。嫌になりますね。アドバイスありがとうございました。 Ipsum autem odit. Quo rem molestiae. Nemo sit laudantium. Nostrum expedita et. Repellat quis non. Eos pariatur aspernatur. Minus facere aut. Perferendis modi et. Veritatis numquam laborum. Est voluptatem esse. Numquam minus et. Ipsa cupiditate consequatur. Velit officiis dolorem. Omnis nam sequi. Est labore consequuntur. Sed illo sunt. Illo qui voluptas. Minus quae recusandae. Corporis facilis distinctio. Eius error tempora. Adipisci illo tenetur. Qui nihil officiis. Fugit hic veritatis. Ullam pariatur ea. Ratione nulla qui. Explicabo rerum repellat. Quae enim neque. Praesentium officia aut. Provident tempore sit. Aspernatur libero commodi.

https://h-navi.jp/qa/questions/73845
N7さん
2017/10/15 08:18

もしも頭が臭うなら、頭だけでもシャンプーさせるとか?洗面所でお湯が出るなら、帰宅後、手洗いみたいな感じで、シャンプーしちゃうとか。リンスインシャンプーで時短狙うとか。

髪が長い、縛っている、乾かさないで寝るとかも、匂いの原因になりますよね。髪は短くすれば、体も頭もボディシャンプーで一度に洗ってもよいと思います。

うちは帰宅が7時近いですけど、「おらおら、入れー!」と10時までには入れさせています。上の子は小四の定型、一人でも入れますが、眠くなるとぐずるので、私が入れてシャンプーしてあげます。

「お風呂入らない」とか言っても、例えば、顔舐めるぞ!とか、こちょこちょの刑!とか、ちょっと笑っちゃうけど子供が絶対嫌がることをするぞと脅して、入らせます。「私が絶対諦めないの、知ってるよねぇ?」と、母の言いつけからは逃げられない、やった方が楽だと思わせるのがコツでしょうか(^^;

逆に体はあんまり洗ってないかも?足とお尻くらいしか毎日洗っていない?別に支障ないです。

家庭で夜に時間が無くなるのは、宿題が原因なのでしょうか??宿題は、デイでやってこい、とかできないのでしょうか。宿題は学童でやってくるとルール化しているお宅も見たことがあります。

我が家はお風呂マストで宿題後回し。宿題しないで恥をかくのは子供自身なので、夜終わらないと、翌朝早起きして宿題したりしています。

夜ダラダラすると30分かかる宿題が朝だと10分くらいで終わったりします。その集中力、なんで夜に出してくれない!?と思います(^^;
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.

https://h-navi.jp/qa/questions/73845
退会済みさん
2017/10/15 12:09

休みに一人で入る練習をさせたらどうかな?
髪をある程度短くすることと。
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.

https://h-navi.jp/qa/questions/73845
退会済みさん
2017/10/14 11:04

風呂は朝いれるの?
夕方はダメですか?
Incidunt quis dolorem. Quod quia est. Error maiores perspiciatis. Voluptas enim rerum. Aut molestiae totam. Dolor eos est. Quo inventore quam. Qui deleniti id. Reprehenderit rerum doloribus. Maxime et saepe. Autem quos nisi. Aut qui repellendus. Esse ut consequatur. Ab et et. Reiciendis est sint. Consequatur autem aut. Inventore sed tempora. Minus voluptatem earum. Voluptatum enim perspiciatis. Cupiditate ratione dolorem. Sunt quam sed. Ut tempora porro. Quo ab occaecati. Maxime repudiandae cupiditate. Accusamus sapiente maiores. Quas sit unde. Consequatur doloremque aut. Libero earum et. Maiores assumenda quam. Ut ullam fugiat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学校3年生の娘がいます

自閉症、境界型です。IQ73です最近、反抗期なのか何もしません。お風呂にはいらない→現在7日間はいってません。入らないので、髪もベタベタ、臭いです。入浴剤いれてなどお願いしましたがダメでした。お風呂入ろうね→あとでばっかりで結局、寝落ち。学校から帰ってきてもゴロゴロして宿題なんて寝る前にやっと半分。そのまま寝るから次の日の用意もしてない。朝は起きれず用意もしてないから通学班の集合時間ギリギリ。療育も行きたくない、めんどくさいで3回当日休んだことでやめることに。結局、現在は何もせず16時に帰宅して23時過ぎに寝るまでテレビ見てゲームしたりタブレットでYouTubeみて終わります。犬の面倒もみると約束して、飼うための条件に上記のお風呂に入る、明日の用意をする、早起きするなど約束して守れてたから実家から譲り受けましたが結局、きたら1日もせず放置。なので実家に返すと言うと大泣きして阻止して…大騒ぎ再婚したのですが、旦那から母親らしいことを今までしてこなかったせいだと言われるしもう私はこの子をどう育てて良いのかわかりません

回答
お風呂は一緒に入ってあげたらいいと思います。 お湯で頭を流すだけでも違うとおもいますよ。 それでも入らない場合には、 ・水のいらないシャン...
10
.

回答
入浴前のルール提示はされておりますか? 例えば、お母さんが顔を洗う間はお口チャックで音も立てないなど、短い時間から挑戦し、確実にルールを守...
10
長男が小6の頃に突然、風呂に何時間も入るようになり手を何回も

洗うようになりました。原因としては同じ小学生の子で汚い子がいるという事で最初は私たちもアスペルガーとは知らなかったので怒ったり、注意をしてたりすると発狂するようになったり親に向かって死ねなどの罵声をあげたりするようになりました。また6年生の3学期には不登校になってしまいましたがその子のいない中学に入ってようやく学校も行くようになりました。現在は中学2年生ですが風呂場に2時間近く入ったり(短くても1時間)、トイレには1時間入っています。シャワーはもちろんほぼ出しっぱなしのため節水用のシャワーに変えました。またトイレも何度も水を流したり、トイレットペーパーも1回につき1ロール使いトイレを何度もつまらしています。なので注意しますがほとんど効果はありません。また宿題なども学校からたくさん出るのでやる様に言ってもやる気がほとんどない為、寝てしまい次の日の朝にはパニックになり母親になぜ起こさなかったと罵倒し、かと思えば何もいわなければまたそれが悪いと罵倒し、私たちもどうすればよいのかわかりません。今は冬休みで宿題が多く出ているので何ページやったらお父さんとカードゲームをしようとかゲームセンターに連れて行ってあげると言って何とか宿題をさせれるように促しています。なので学校の成績は大体最下位か下から2番目、数学だけは勉強しなくてもアスペルガー特有のモノなのか3番から4番と好成績をとってます。また家で発狂することはありますが学校ではおとなしくまた通信簿には自分からゴミを拾ってなげていたりして人があまり見てなくても頑張ってやっていますと家では絶対にやらないような事が書かれたりしていて不思議に思っています。しかしながら家ではトイレに服を脱ぎっぱなしにし洗濯カゴには絶対に持っていかないしタオルも手を洗うたびに何枚も使い(手を洗っても跳ねた水でまた汚れるといって濡れたままそこらへんを歩くので床は風呂場以上にびっしょり濡れています。)、コップも何個も一度に使うなどしており、将来大人になっても一人暮らしは出来ないのかなと不安に思っています。また次男がこのような長男を汚いもの扱いするようになったりして大喧嘩をし、次男の方が力があるため叩いたりしてボコボコにし、その報復に本気だったのかどうかわかりませんが長男が包丁を持ち出すといったことが昨日親の私たちがいない時にあったということで不安でしょうがありません。次男には私たちが帰ってくるまでは喧嘩になったらだれも止めれないから下のおばあちゃんの部屋に行っていなさいと行っていますが何で自分だけこんなに我慢しないとダメなのというようになりました。次男については家族の中で唯一短気でなくやさしい性格なのでとてもこれからの事を心配しています。長男は1年に3回から4回病院に行っていますが経過を言ってるだけで解決策にはほど遠い状態です。薬ものんでいますが前よりシャワーやトイレの時間が長くなったりしているので良くなっている感じもしません。(前は少し強めの薬を飲んでいましたが直ぐに眠たくなるので私たちは楽でしたが逆に風呂に入らない、宿題なども出来なく、朝にパニックがひどくなり学校に行けなくなりそうになったりとしていました。)このままでは長男の将来の事、また次男の影響の事を考えると先行きが暗いですが、何か言いアドバイスや経験談などがあったら教えて頂ければ幸いです

回答
sajkazuさん こんにちは。 特定の誰かを汚いと思ったり、長時間洗うなどの行為をやり続けるのは典型的な強迫観念、強迫行動ですね。 外...
3
風呂嫌いな3歳1ヶ月はじめまして

昔から体を洗うときは少し泣いてましたが、2歳後半から髪や顔が濡れることや泡をつけられることを異常に嫌がり大泣きしたり、「痛い!」「お水(お湯のことです)が嫌!」「あわあわさん(泡)が嫌なの!」と言うようになりました。そうはいっても、体は洗わないといけないので毎日しっかり宥めながら赤ちゃんのようにして横向きにして泡を流して髪を洗ったり、シャンプーハットも試しましたが、シャンプーハットをかぶることは好きなもののやはりお湯をかけられること泣いて怒ります。この年齢の一時的なものかと思ってましたが、感覚過敏というものがあるということを知り…もしかして、私の対応が間違えてるのかなと心配になってきました。息子は、昔から慎重派で、ご飯に感しても見た目で拒否してなかなか食べれないものも未だに多いです。豆腐が赤ちゃんのときから苦手で、プリンやゼリーも見た目から食べません。その反面、シチューやポテトやナゲットなどたべれなかったものを食べれるようにもなっていて様子見でもいいのかなとも思います。2歳4ヶ月から療育ではありませんが、言語と作業療法のリハビリは受けてます。主に言語が遅かった為、リハビリに行っていて、作業療法はついでに受けていいと言われて受けさせていただいてます。言語の遅れはほぼ取り戻し早めに話した子達に比べるとやや拙いもののかなり話すようになってます。相談が長くなりましたが、お風呂嫌いのお子様をお持ちの経験者様のおはなしや、対応方法など教えていただけると助かります。※追記です2歳前にリハビリを受ける前病院で受診して、言語障害と診断を一旦受けてましたが、3歳で言語障害で言葉の心配はなくなり言語障害ではなくなり様子見となりました。ただ、しっかりした診断を受けるには、大きな病院を受診しなければいけないと言われてます。

回答
ありがとうございました! 昨日、皆様のアドバイスを参考に、温度を41度に下げていれてみたところ痛いは言わなくなりました。熱いってことだっ...
10
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
ちょっと困りましたね… 親から見て小2でその差は辛いですよね。 お子さんは、お友達欲しがっていますか? 親の助言だから聞けないのか、他人...
10
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
→続きです。 私は、発達障碍当事者会に入れてもらっています。グループラインで繋がっていますが、みなさん凸凹しています。 他の方は、どうか...
18
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
>放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが・・・ ??何故知っているんですか? それが仮に事実なら、年度途...
13
2歳9ヶ月ASDの息子がいます

この1週間ほど、私(ママ)とのお風呂を拒否するようになりました。原因は、数ヶ月前からシャンプーや顔を洗う時に顔に水がかかるのを嫌がるようになったのですが(以前は平気でした)、ワンオペで余裕がない時に私が息子のタイミングを待てず、無理にシャワーを顔にかけてしまったことだと思います。私としては嫌がるのでさっと流して終わらせたつもりで、終わった後は息子もけろっとして浴槽で一緒に遊んだりしたので、後々こんなことになるとは思ってもみませんでした。もともとパパっ子で、今はパパとのお風呂しか受け付けず、私がお風呂に入れようとすると大泣きして引きつけを起こしたように息が止まりそうになります。ごめんね、もうお顔にお水がかからないようにするからねと謝りましたが、パパと一緒に3人で入ることも、私が脱衣所からパパとのお風呂を覗いたり声を掛けたりすることも全力で拒否されます。水鉄砲などおもちゃで気を引くのも試しましたがだめでした。これまでは主人の帰宅が早かったのでなんとかなったのですが、今後不在の日もあり、どうすればよいのか悩んでいます。直近では来週の火曜日で、それまで自発や市のグループ療育でスタッフさんに相談する機会もなく途方に暮れています。どなたか、お知恵を貸していただければ幸いです。正直、出産以来ずっと自宅保育で頑張ってきて、愛情も注いできたつもりですが、全力で私を拒否する息子の目に傷ついている自分がいます。とにかくパパっ子で、以前怪我で病院に運ばれた時も泣きながらパパ、パパで私のことは無視。パパが出掛ければ泣いて寂しがり、帰宅すれば大喜びするのに、私の時は無反応…。4月から週2で母子分離のプレに通っていますが、私が迎えに行っても固まっていて喜んでもらったことがありません。週末パパと2人で公園などに出掛けた後に私が合流すると、不審者を見るかのような冷たい目を向けられ、外食でも私の隣には座ってくれません。今回のことで息子にとっていちばんの愛着の対象はパパで、私ではないのだと確信してしまい、子育てが下手な自分が情けなく、息子と向き合うのがつらく虚しいです。

回答
皆様、たくさんのご回答ありがとうございます。まとめてのお礼になってしまうことお許しください。 この暑さで汗をたくさんかくのでお風呂に入れ...
7
ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医

師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
問題はこれからです。小3の壁があるかもです。 小3になると、何もかもが難しくなります。漢字もかなり高度になってきますが、算数も難しくなりま...
10
昨夜の出来事です

4歳の娘(アスペルガー)が、お風呂で「口に泡が入った」と言い、顔面蒼白になりました。そして、それから何度も吐いてしまい、しばらく吐き気が続き、ぐったりしていました。半年以内に、「お風呂の水が口に入った」と言って、唾を飲み込めず、口を閉じることもできなくなったことが、何度かあります。ヨダレが垂れ続けて、水分の1滴も飲めない状態が、翌日の昼間になっても続き、脱水が心配で、点滴に連れて行ったこともありました。感覚過敏の一種なのでしょうか。ある意味のこだわりなのかもしれません。強いこだわりが多々あり、感覚過敏はあってもあまり目立たない子なので。私には理解してやることができないけれど、娘にとって、お風呂の水や泡は、ものすごく不快なものなのだと思います。味がダメというより、口に入ったという気持ちの問題かもしれません。慣らしたり治すものなのか。お風呂の水や泡が口に入らないように生きていくのか。手や身体を洗えないほどではないので、あまり気にしなくて良いのでしょうか。どうしてやれば良いのかわからず、同じことが起きるたび、つらく悲しい思いです。

回答
お子さんは、髪を洗う時のシャンプーの泡は大丈夫なんでしょうか? お風呂だけが汚いと思っているのでしょうか? 感覚過敏のお子さんでよく聞く...
8
愛せない6歳の息子の事を愛せなくなってしまいました

どんなに多動でもワガママでも捻くれ者でも、世界で1番大好きで、この子が幸せに生きられるようにと自分なりに一生懸命育ててきました。毎週療育に通い、幼稚園にも度々相談やお願いをし、接し方も色々考えて少しでも良い方向にいくように頑張ってきたのに、なんだかもう疲れてしまって。全部投げ出してしまいたいです。息子の人生なんてどうでもいい。犯罪者になろうが、誰からも好かれずに孤独に生きようがもうどうでもいいです。公園に行けば口から嫌な言葉を吐き友達に嫌がられ、自分より3つも歳下の子に何か言われただけでイライラして大声で言い返す。公園にいると、色んな子から日々の苦情を言われて心が苦しいです。帰り道で、私は鬼の様な顔で息子を叱り続けます。たった1人だけ、好きと言ってくれる友達がいます、その子の家で遊ばせてもらい、帰りに「あーつまんない1日だった」お世話になったお家で言います。口から人が嫌な気持ちになる言葉しか出てきません。どうしてそんな事ばかり言うの?生まれた時から悪魔なのでしょうか?悲しくたまりません。幼稚園の3年間、ママ友は1人しか出来ませんでした。他のお母さん達にも、出来る限り明るく接していますが、他害のある息子に負い目や引け目があって避けるように過ごしてきました。(何かあればきちんと謝罪してきました)公園で集まって喋っている中には入れません。自分の悪口を言われているような、そんな気がしています。(実際は良い人ばかりだと思います)息子は鼻すすりでクックッと四六時中言っていて、それを聞くと自分を責められている気分になるんです。だってチックはストレスが原因って、一体どうしたらあなたからストレスはなくなるの?私や先生が心を配って接したって、あなたは不満ばかりじゃない!!私はイライラが止められず息子に「うるさい!!」「その音は気持ち悪くて聞きたくない!!」と怒鳴ります。以前に一度なった時は見守っていると治りました。以前と違っているのは、私です。もう上手に接してあげられません。息子を産んでから自分は自分ではなくなってしまいました。社交的だった自分はもういません。リセットボタンがあったら押したいです。6年目にして私はもう息子を愛せないから、旦那に息子のフォローをして欲しいと言っても旦那は私と一緒になって息子を責めます。それがまた苦しいです。息子はまだ私の事を大好きと言ってくれるのに私は、お母さんも大好きだよと言ってあげる事が出来ません。嫌いと言う言葉も使いました。結局息子の為にとしてきたことは、全部自分の為です。思い通りにいかなくて、勝手に疲れて勝手にキレて、最低な母親って事、わかっています。質問というよりも、吐き出したくて誰かに聞いて欲しくて書きました。精神的に参っているので勝手ですがどうか辛口はご容赦お願いします。。

回答
はじめまして。 すごく頑張ってこられたのだと思います。 育児に、これでおしまいがないですよね。 人に迷惑をかけないように、抱えすぎたのかな...
28
小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求め

ていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?)②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか?③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
補足 できるだけ学校で子供が劣等感を持たないように、私は学校ですることを先回りして、子どもに教えていました。 勉強や運動、副教科を、少しだ...
11
自閉症グレーの双子の娘の話です

ある事でとても困っています。今月で3歳になるのですがお風呂があまり好きではなく、特に顔に水がかかるのを本気で嫌がります。なのでいつでも顔や目を拭けるようにミニタオルを持っていないと風呂に入れません。そして80%の確率で頭洗う時に泣きます(抱っこするかマットに寝て洗っています)機嫌が良い時は渋りながらも抱っこして泣かずに頭洗わせてくれるのですが、最近特に長女がお風呂を嫌がり入る前からギャン泣きしたりすぐにパニックになり泣き叫びます。それはそれはもう、虐待を疑われ通報されるんじゃないかと思うくらいのレベルで泣き叫び…特に嫌がる日は急いで洗い終わり風呂場から外に出ようとすると怒られていると思っているのか、またそこで更にパニックになり「入る!入る!洗う‼︎」と泣き叫びます。喘息持ち&すぐに熱発する為、それを説明しながら抱っこして外へ出たとしても「ギャーっ‼︎」っと大声で叫び、化け物に追われているかの如くまた風呂の中へ走って入りマットの上で跪きしながら泣き叫びまくります。そんな時は抱っこして落ち着かせようとしても手を払いのけて直立で固まってしまう為手の施しようがありません…※それを見聞きする妹も声の大きさと姉の異常さを怖がり不安定になるという悪循環↓お風呂場でパニックになると結構長くてとても困っています。理由は体温調節がとても下手ですぐに発熱して高熱が続いてしまう為、その後喘息の発作が出やすく肺炎になりやすい等弊害が多いのです。ヘアキャップもオモチャも色々試しましたが効果無し。保育園の日でも外に出ないで室内遊びの日は体のみ洗うか、お湯につけたタオルで全体を拭く等嫌がっている度合いで入れない時もあります。医師には本人が慣れるまで待つしかないと言われましたが、少しでも改善策がないかと思い質問させて頂きました。他にもこの様な経験がある方いらっしゃいますか?もし居ましたら、こうしたらお風呂に抵抗が無くなった!もしくは少し改善出来た、パニックが落ち着いた等のエピソードがありましたら教えて欲しいです。

回答
こんにちは(^.^) ママ1人で双子を…それだけでも(*_*)小さい頃からいろいろとあの手この手、工夫&ご苦労されてきたんでしょうね❗ う...
15
「小学生の頃から問題行動がある子を放置したら、どうなるか

旭川の女子高生の事件でよく分かったでしょう」こう言われました。過去の質問https://h-navi.jp/qa/questions/185527見ていただければ分かると思うのですが。次男は近隣住民宅に投石、ガラスを割って逃げたり、自転車の空気を抜いたりパンクさせたりしてました。三男は、近隣住民のポストに、ゴミやガムや小石を詰めてました。次男は自立支援施設へ。三男はまだ自宅ですが、自立支援施設を検討されてます。雑談の中で、職員から「小学生の時に問題行動が有る子を放置したら一体どうなるか、旭川の女子高生の事件を見たら分かるでしょ」「なによ!!ガラスを割ったり自転車パンクさせたりとか、ゴミを投げ入れるとか、皆小学生の頃はやっていた!と思ってたでしょう。お母さん。でも、違いますよ。そんな事する子は本当に稀です」「お母さん、「少しズレている」って言われるでしょう。些細なズレに気づけない時点で、どんどんどんどん、まわりからズレていくんですよ!」と言われました。うちの子が、旭川の事件みたいな事を起こすって事ですよね?それは言い過ぎだと思いました。反論して言いですよね?

回答
結局のところ、ここに集う子育て中、もしくは既に子育ては終えた親たちに何と言って欲しいのでしょうか? あなたの対応と育て方は、それで良いで...
10
すみません

また質問です💦感覚過敏のある子供のお風呂ってどうされてますか?幼稚園年少に通っている3才の男の子です。特別学級的な通い方で、加配もしていただいてます。行動療育にも月2回位通い、病院にも行っていますが、診断は早くて年末と先生に言われました。ただ、感覚過敏▪聴覚過敏であることはすでに言われています。毎日のお風呂、特に頭と顔を洗うのに苦労しています。体を洗ったり、浴槽に浸かるのは大丈夫なのですが、頭と顔を洗うのを非常に嫌がります。特に目に水やせっけんが入るのが嫌です。シャワーの音や水圧、温度にも気をつけ、本人の許可をとってから洗っています。今までやってきた対策としては…シャンプーハット(拒否)目にタオルを当てて上を向かせて緩めのシャワーorぞうさんジョウロor小さい容器で流す(全滅)床にママが座りあぐらをかいた所に子の頭をのせる(恐くて拒否▪浴槽で同じ事をやっても拒否)目にタオルを当てて、洗面器から手杓で流す(時間がかかりすぎて拒否)短時間で済むように目にタオルを当てて、強めの水圧でサッとシャワーで流すと、虐待レベルで泣き叫ぶ…毎日の事なんで、なんとかならないかと思ってます…😥本人も辛いと思うので…お知恵を貸して下さい🙇🙇🙇お願いします🙇

回答
男の子なら坊主にしてしまう。 顔については濡らしガーゼで拭くでよいのでは?鏡で見てもらいながらだとパニックになりにくいと思います。 頭...
12