退会済みさん
2020/09/17 19:23 投稿
回答 10

.

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/155509
退会済みさん
2020/09/17 20:14

うちの子もそうでした…
お風呂って声や音が響くので、余計イライラしますよね。
耳栓がオススメです。
水が耳に入らないから一石二鳥です(笑)

海外ではボディソープを溶かした湯船に浸かって、手でサササっと擦ったらお終いなんて国もあると聞いて、身体がちゃんと洗えないのは諦めてました。シャンプーは坊主だったのでテキトーでした。坊主もオススメです。お子さんから拒否されなければ…ですが。ドライヤーも不要!

因みにうちは通年シャワーです。
小さい頃はザザッと私が息子を洗い、終わったらポイッと出す。所要時間は3分くらいです。

あと2、3年すればきっと落ち着いてきます。
それまではすこーし手を抜いちゃってもいいと思いますよ。
うちの小5の長男もつい最近までお湯を浴びるだけでした。自分のタオルや頭が臭いと自覚してから洗えるようになりましたよ。

追記:
私の母の格言をご紹介します。
「大丈夫。人は垢では死なん。」

https://h-navi.jp/qa/questions/155509
カピバラさん
2020/09/17 19:36

確かにお風呂は、テンション上がりますよね!
遊びと思ってるのかも…
浴槽内に入らず、シャワーだけにするとか、
入浴介助で一緒に入らず、シャンプーや体を洗うことだけ手伝っては?
本当は同性の方が良いのでしょうね…

Voluptate nemo ratione. Aut qui illo. Similique aut cum. Debitis aspernatur laborum. Perspiciatis eum quaerat. Possimus aut provident. Qui tempora sunt. Hic dolorem asperiores. Sed optio doloribus. Qui saepe magni. Dolorum ipsum qui. Alias iure explicabo. Ut rerum et. Veniam temporibus aut. Illo suscipit ut. Et non velit. Nihil doloremque eum. Sed provident et. Nihil voluptas officiis. Quasi vel nobis. Voluptas et enim. Neque culpa molestiae. Nostrum natus veritatis. Aut et maxime. Dolorem culpa velit. Alias nam nulla. Natus eius consequatur. Cumque unde dolor. Rerum et illo. Est totam at.
https://h-navi.jp/qa/questions/155509
退会済みさん
2020/09/17 19:43

わたしも、もし、お父さんでよい日は、お父さんがということにし、お母さんとは一緒に入らず、お母さんは、短パン、Tシャツなどで、かみを洗う、体を洗う、湯船に浸かる介助をされてはと思います。
こちらの支援学校では、異性の親とは、小学一年から、一緒にお風呂にはいらないそうです。(はだかをみせない)
また、髪を短くして、あまり洗髪に時間がかからないようにするとか、入浴時間を短くしてはどうですか?

Numquam vero incidunt. Quod consectetur perspiciatis. Quidem reprehenderit sed. Quam ad id. Quas et adipisci. Et odit voluptatibus. Odio officia aperiam. Dolor et modi. Magnam libero quasi. Mollitia aut atque. Nostrum dolorem incidunt. Minus commodi et. Ducimus reprehenderit odit. Consequatur eos sint. Earum adipisci fugiat. Doloremque quidem ab. Aperiam aut animi. Temporibus assumenda autem. Ratione perspiciatis laudantium. Ipsam dolorum provident. Sed et ipsa. Error aut magni. Suscipit mollitia reprehenderit. Aperiam repellat quod. Debitis aspernatur laudantium. Numquam qui id. Itaque illum laboriosam. Id et excepturi. Voluptate excepturi est. Itaque repellat cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/155509
sacchanさん
2020/09/17 21:07

私も、一緒に入らないで体を洗う介助だけするのに賛成です。

うちの小1息子もお風呂は遊ぶ場所だと思ってるので、自由に遊ばせといてあげてます(その方がよく寝てくれるので😅)。
私が体が大きいこともあって、手狭なので一緒に入るのはもう止めました。
日によって、水中めがねを持ち込んで湯船にもぐったり、泡風呂にして湯船の中で体も髪も洗わせちゃうこともあります。

息子も身体感覚が弱く不器用なので、自力で体を綺麗に洗うなんてまだまだです💦
洗面器の中にシャンプーやボディソープで大きな泡のかたまりを作り、それをそのまま体になすりつけたり、髪の毛にのせてまぜまぜしたりして、体を洗うのも遊び感覚になるようにしてます(こうしないと飽きる&暑がりですぐ出たがってしまうので)。仕上げで細かいところを私がこすってあげてます。

自分の入浴は子どもが寝た後でコッソリ入って、シャワーでちゃちゃっと済ませちゃう感じです。

Blanditiis cupiditate sed. Ut quod rerum. Aliquid in iusto. Expedita sed non. Qui recusandae corrupti. Hic fuga officiis. Soluta nemo numquam. Perspiciatis quam reprehenderit. Excepturi nemo et. Et eum corrupti. Vitae officiis et. Vel cumque earum. Quisquam ut nihil. Id vitae dolor. Officia in exercitationem. Incidunt nisi mollitia. Nemo suscipit dolores. Qui quo cum. Veritatis et reiciendis. Exercitationem et quia. Sapiente voluptas qui. Est velit et. Omnis reiciendis et. Dolor voluptas dolores. Autem pariatur voluptatem. Qui accusamus eum. Aut laudantium voluptas. Odit possimus eligendi. Consequuntur assumenda veritatis. Sint iusto odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/155509
ママさん
2020/09/17 22:02

私も息子さんと一緒にお風呂に入らないに1票です。

うちも娘が多動過ぎて一緒に入って私が髪を洗ったりするのは気が気でなかったので、沐浴後もずっと親子別でお風呂に入っていました。お風呂で自分で身体を洗えそうな時期になってから、一緒に入って洗い方のお手本を見せながら細かく教えました。が、正直、臭くならない程度だったら雑に洗っててもそんなに問題ないと思って、キレイに洗えてなくても私ができるだけ気にしないようにしてます。

お母さんが一緒に入るとテンション上がってしまうのなら、なおさら一緒に入らないほうがいいんだと思います。服はびしょびしょに濡れるけれど、だいぶラクですよ。

Consequuntur dicta iusto. Assumenda vitae incidunt. Asperiores accusantium molestiae. Velit ut blanditiis. Autem asperiores aut. Doloribus iusto vitae. Qui quia ut. Consectetur aut atque. Sint est omnis. Quasi explicabo eum. Fugit perspiciatis veritatis. Officia eaque et. Reprehenderit voluptatem iure. Eum quo commodi. Sed officiis exercitationem. Sunt dolorum et. Aliquam delectus nostrum. Quos libero modi. Sit amet illo. Nostrum commodi aut. Cum omnis eveniet. Rem qui voluptatem. Fuga ut doloremque. Minima odit nihil. Vero amet quisquam. Accusamus velit illum. Odit asperiores qui. Et odit delectus. A quasi repellat. Saepe eum qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/155509
RINRINさん
2020/09/17 23:51

知的重度のアラサーの息子がいます。
小学校入学を機にお風呂には一人で
入るようにさせました。ほぼ遊んでました(笑)
なので体を洗ったり、シャンプーとかは手伝って
ました。

実は私は「まだいっしょでいいや」と思ってたんですが、
オットから「男女別のところは男のほうで。お風呂も
一人で入れるほうがいい」という方針があったからです。

で、結果的に「やって良かった」です。現在、グループ
ホームで生活していますが、入浴介助を受けている
利用者さんたち、結構いますが、息子は不要です。
(というか、介護的なことはほぼナシ、です)

なんでもかんでも「親が教えねば」と考えず、他者に
頼っても良いと思います。今後、もしもの時の為に
ショートスティ利用を考えてみてください。もしも
親だけで外泊しなくちゃいけない、お子さんをどこかに
預けなくてはいけない、ということが今後起こるかも
しれません。その時の為にも少しずつ場所慣れ人馴れ
して、もしもの時に備えることをお勧めします。そして
そういう時に「入浴」はどうだったか第三者の目から
見てもらえるチャンスになります。ショートスティ利用
だけではなく、キャンプなど親が関わらない場での
入浴に関して状況を教えてもらえるチャンスを作って
いってはどうでしょうか。

Pariatur ut possimus. Aut repellendus distinctio. Recusandae aliquid deserunt. Officiis impedit veniam. Est quasi quis. Vitae voluptatem eum. Assumenda quae dolorem. Et quas rerum. Modi quasi enim. Ipsam delectus perspiciatis. Voluptatem velit animi. Consequatur dolor laboriosam. Qui laudantium quas. Facilis et animi. Minus labore et. Quis vel nesciunt. Sit ullam dolorem. Ut placeat dolores. Consequuntur labore ducimus. Rem a fuga. Mollitia distinctio vel. Impedit qui sed. Deserunt id cumque. Aliquid unde adipisci. In qui voluptas. Consequatur provident et. Asperiores dolorum et. Quam voluptate laboriosam. Soluta illo iste. Vel illo aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

皆様のお知恵を貸してください。 一昨日幼稚園を自主退園しました。 息子は幼稚園を楽しんでいましたが、私は度重なる面談、引率、登園日の削減などでとても疲弊していました。でも幼稚園には私の気持ちは伝わっていなかったようでとても驚かれました。 息子の障害についてきかれてもだいたい前向きに淡々と対応していますが、実はかなりまだ受け入れられていません。 昼間忙しくしている時は誤魔化せているのですが、夜中に息子の障害について重く暗く考えながらパチっと目が覚める事が多いです。そのまま眠れません。 ちなみに今まで身近に障がいを持った方はいませんでした。夫は実家の近くに施設があり、学校でも交流があり友達にもいたと言う事で、正直どうしてそんなに暗く重く捉えるのかわからないそうです。でもそれは発達センターで「夫婦でバランスが取れている」と言っていただきましたし、私も夫の事は不快には感じていません。(私もそう考えられればと思います。) 皆さんが障害受容をされる際に役に立った文献はありますか?もちろんネットの読み物でもありがたいです。 今空いた時間で検索していますがなかなか見つけられません。 まだ苦しんでらっしゃる方も多いかと思いますが、もし何かヒントになる物が御座いましたら教えていただけると幸いです。

回答
27件
2020/06/07 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

年長のASDプラス中度知的障害の娘と年少の息子がいます。 6月末に、実姉の結婚式があり、身内の式ということでなんとかなるかと迷っていたら、招待状を確認して困難を感じています。 車で3時間半(あるいは車から新幹線と特急電車を乗り継いで)の距離の会場に朝10時過ぎに集合の午後3時間半終了予定。挙式は人前式ですが純日本庭園でお相手のお母様のお点前披露があり、披露宴はバスで移動して料亭だそうです。 娘は多動性が強く、感情のコントロールが難しく、外出すると夕方にはかなり疲れるようでかんしゃくを起こします。もちろんわたしも精魂尽きてしまいます。年中から片道1時間までのお出かけを短い時間から挑戦し、やっと夕方に戻ってきても体力的に持つようになってきたところで、これから距離を伸ばしてみたり一泊旅行もしてみたいと思っていました。 何もかも初めてで、下調べをして前日現地入りなど考えていますが、主人は不器用で空回りするタイプで戦力乏しい、、、姉夫婦と大きい姪っ子3人もいますが、年2回ほどの付き合いで「自閉症なん?」くらいな感じであてにしてはいけませんよね。自分が見通しを立てられないことは勇気を持って、お断りしてもいいでしょうか。

回答
2件
2018/04/18 投稿
4~6歳 多動性 結婚

以前 何度か質問させてもらい 後押しいただき ありがとうございました。 おかげさまで就学も支援学校に決まり 家族の納得もあり 前向きに過ごしています。幼稚園加配、療育、専門のOTSTに通い詰め 二年半が過ぎ 生活力や言語も伸び ゆっくりですが4歳近い力が身についてきています。現在年長の五才七ヶ月です。 先日 知り合いママから心無い発言を受けショックを受け 久々の投稿をしました。 長男のことを知らない 外国籍のママのため日本語の微妙なニュアンスや意味合いが分からないため仕方ないし 謝罪も受けたので 責めてはいけないのは承知していますが 「お兄ちゃんの障害はずっと付いてなだめじゃない?大人なっても 病院やら スーパーやら 大変なんやろね。結婚できるん?運転免許は無理かな?大変だね、あなた。ずっとこれから大変、がんばってね」と。 長男のことを知らないママで外国籍なため 微妙な日本語のニュアンスが伝わらないのは仕方ないです、。 発達障害、自閉症、軽度知的、支援学校進学 など わたしが以前 サラっと話したことはあります。 調べたら 栃木などに発達障害向けの自動車学校もあると。 わたしは 基本 前向きで楽観的なのですが 今回は久々にショックでした。普段も経験値が上がるよう アチコチ出かけたり 遊ばせたりしてます。 文章めちゃくちゃごめんなさい。どうか、わたしを励ましてください、みなさん。

回答
8件
2019/12/03 投稿
知的障害(知的発達症) ST 幼稚園

いつもお世話になっております。 質問というより愚痴なのですが、聞いて下さい!! 4月から加配の先生を付けもらい幼稚園に入園しました。毎日色々やらかしてばかりで、私の方がへこんでばかりですが、幼稚園に行くことを嫌がらないのが何よりの救いです。 今日は少し遅いですが入園の写真を撮りに写真やさんへ行きました!言葉もまだ、じっとしていられず、癇癪もあるので、事前に写真やさんへ伝えおき、今日も担当のスタッフの方に伝えました。それでも快く引き受けてくれ、息子も初めは嫌がっていたので無理かなーと思ったのですが、スタッフの方対応がよく5分ぐらいで笑顔がとれました!!長い時間は無理なので、すぐに写真選びへ、ここまではとても順調でびっくりでしたが、写真選びの時にぐずりだしてしまいました。写真を撮ってくれたスタッフとは別のスタッフの方が見てますから大丈夫ですよー。と言われ、 、その時に私も、障害があるので目を離さないで下さいと一言お願いすれば良かったのですが、私が写真の説明を受けはじめ5分ぐらいたって、じっとその場で遊んでいられるわけがないし、息子の怒った声も聞こえず、外へ出て(ショッピングセンターの中にある写真やさんです)しまってスタッフの方に迷惑をかけてないか不安になり、見に行くと、見てるから大丈夫ですよ!と言ってくれたスタッフの、方がさっきから姿が見えないんです。って言うんです。さっきからって、、駐車場に出てしまったらと慌てて探したら、すぐに見つかったのですが、、私がもどると息子はスタッフ達に囲まれて、スタッフ達の話しで、じゃあ私が1人でこの子を見てます。って話が聞こえてきました。迷子になった事より、姿が、見えなくなってもすぐに言いに来ない事にビックリでした。普通の子なら1人に1人付かなくても大丈夫だと思いますが、子供が外へ裸足で出て行ったのに気がつかないのも酷いなーと。私がそのまま写真選びをしていたらどうなっていたんだろうと、、そこで文句を言ってもなんだかむなしくて言えませんでした。やっぱり人を当てにした自分が一番悪いし。誰か写真選びの時に息子を見てくれる人と一緒に来たりすれば笑顔で終われたのに。色んな意味で写真は良く撮れたのに落ち込んでしまいました。さらに、息子が迷子になった時私の携帯を持っていて何処かに置いてきてしまい、、幸い親切な方が届けてくれていて助かりました。いつになったら、もう少し落ち着いてくれるんだろうなぁー。今年は七五三です。秋頃には少しは落ち着いてくれたらいいのですが、、モヤモヤとして誰にも話せなくここで聞いて頂きました! ありがとうございます^ ^また明日からがんばります。

回答
7件
2016/05/12 投稿
幼稚園 加配 知的障害(知的発達症)

公的な支援は何が必要でしょう? 私は発達障害児を持つ母です。(ついでにシングルで発達障害当事者です) 毎日が本当に苦しく、どうすればいいのかわからない毎日を過ごしてきました。 正直に言えば「明日の朝が来なければいい」と。 私か子供のどちらかが死んでいてくれと思った日々を過ごしました。 役所にありとあらゆる課に相談に行きました。 児相に相談に行きました。 結果何も変わらなかった。 「お母さん一人で悩まないでください」 だからあなたに相談しているんじゃない!!泣きながら帰ったこと何度もあります。 私は結局鬱にななってしまい、只今療養中ですが、もしほんの少しでも支援があったら・・・。 そう思います。 児童相談所の一時保護は施設が決まるまで学校に通えません。 障害児デイサービスショートステイは発達障害でもお願いしていいのか・・・悩んでしまいました。 私はもう少し家族に寄り添った支援が欲しい。 「大変なら泊まりに来ていいよ、私たちがいるよ。」そう言ってくれる施設があったら、一日でも一緒に過ごしてくれたらまた頑張れたのかもしれない。 ここでの深刻な皆さんの悩みを拝見し。 ブログなどでのお母様の思い・・・、何かしたい。自分が悩んだ分、今も療養中というへなちょこな身で何が出来るのかと。 でも私一人で何が出来るのかと・・・。 お力をお貸しください。 「国からのどんな支援があったらいいのでしょう?」 そしてそれを 「どう訴えたらいいのか」お知恵お借り出来ませんか。

回答
13件
2018/06/25 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生 ショートステイ
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す