
2歳9ヶ月ASDの息子がいます
2歳9ヶ月ASDの息子がいます。この1週間ほど、私(ママ)とのお風呂を拒否するようになりました。
原因は、数ヶ月前からシャンプーや顔を洗う時に顔に水がかかるのを嫌がるようになったのですが(以前は平気でした)、ワンオペで余裕がない時に私が息子のタイミングを待てず、無理にシャワーを顔にかけてしまったことだと思います。私としては嫌がるのでさっと流して終わらせたつもりで、終わった後は息子もけろっとして浴槽で一緒に遊んだりしたので、後々こんなことになるとは思ってもみませんでした。
もともとパパっ子で、今はパパとのお風呂しか受け付けず、私がお風呂に入れようとすると大泣きして引きつけを起こしたように息が止まりそうになります。ごめんね、もうお顔にお水がかからないようにするからねと謝りましたが、パパと一緒に3人で入ることも、私が脱衣所からパパとのお風呂を覗いたり声を掛けたりすることも全力で拒否されます。水鉄砲などおもちゃで気を引くのも試しましたがだめでした。
これまでは主人の帰宅が早かったのでなんとかなったのですが、今後不在の日もあり、どうすればよいのか悩んでいます。直近では来週の火曜日で、それまで自発や市のグループ療育でスタッフさんに相談する機会もなく途方に暮れています。
どなたか、お知恵を貸していただければ幸いです。
正直、出産以来ずっと自宅保育で頑張ってきて、愛情も注いできたつもりですが、全力で私を拒否する息子の目に傷ついている自分がいます。とにかくパパっ子で、以前怪我で病院に運ばれた時も泣きながらパパ、パパで私のことは無視。パパが出掛ければ泣いて寂しがり、帰宅すれば大喜びするのに、私の時は無反応…。4月から週2で母子分離のプレに通っていますが、私が迎えに行っても固まっていて喜んでもらったことがありません。週末パパと2人で公園などに出掛けた後に私が合流すると、不審者を見るかのような冷たい目を向けられ、外食でも私の隣には座ってくれません。今回のことで息子にとっていちばんの愛着の対象はパパで、私ではないのだと確信してしまい、子育てが下手な自分が情けなく、息子と向き合うのがつらく虚しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
パパは楽しいことしかしないですからね。ママは、朝起こしたり、着替えさせたり、ご飯、片付け、歯磨き、お風呂、寝かしつけ…など子供からしたら面倒なことばかりさせる人だからね、多少嫌われますよ。遊びを中断したりもするし。
お母さんはね、自信持っていいんです。はぁ?ママにそんな態度取って、どうなると思ってんの?ぐらいの気持ちでいいと思います。子どもの機嫌取ったり、好かれようとしなくていいです。
悲しいところですが、健常児は怒ったり嫌なことばかりさせられるけど、世話してくれるお母さんを理解していますが、自閉症児はお母さんがやってくれるのは当たり前のことで、なんで動かないんだ、なんで自分の思い通りにしないんだ、ぐらいに考えているところがあります。嫌な事をさせる人、と思ってることもあります。
まあ、うちの子らの場合ですけどね。お子さんはまだ3歳前で小さいのでそこまで考えていないでしょうが、そうなる傾向があります。自他の区別がつきにくい、母子分離がうまくいかない。お母さんを自分の手のように使うというかんじ?
そうならないために、お母さんは必要だからこうしようと思う、あなたは?あなたがやりたいと言うのなら手伝ってあげてもいいですけど、やりたくないのなら、勝手にどうぞ…という対応でいいんじゃないかな。(勝手にしなさい、は自閉症児には伝わりませんけど💧じゃあ勝手にする、となる。)
お母さんはお母さんの意志で、必要な事をしています。何か文句あるか?ぐらいのつもりで、私は子どもに接してきました。母への愛情なんかないかもしれません。お母さんのどんなところが好き?と聞かれて、ご飯を作ってくれるところ、と答えていました。小学生の時です。私はご飯を作る人でしかないんだ…とがっかりしました。こんなにやってるのにな…(あ、同じ気持ちですね。)
でも、大きくなるにつれて、お母さんじゃないとだめなこと…というのも出てきました。相談に乗ったり気を沈めたり手伝ってやることですかね、うちは。
お母さんはね、自信持っていいんです。はぁ?ママにそんな態度取って、どうなると思ってんの?ぐらいの気持ちでいいと思います。子どもの機嫌取ったり、好かれようとしなくていいです。
悲しいところですが、健常児は怒ったり嫌なことばかりさせられるけど、世話してくれるお母さんを理解していますが、自閉症児はお母さんがやってくれるのは当たり前のことで、なんで動かないんだ、なんで自分の思い通りにしないんだ、ぐらいに考えているところがあります。嫌な事をさせる人、と思ってることもあります。
まあ、うちの子らの場合ですけどね。お子さんはまだ3歳前で小さいのでそこまで考えていないでしょうが、そうなる傾向があります。自他の区別がつきにくい、母子分離がうまくいかない。お母さんを自分の手のように使うというかんじ?
そうならないために、お母さんは必要だからこうしようと思う、あなたは?あなたがやりたいと言うのなら手伝ってあげてもいいですけど、やりたくないのなら、勝手にどうぞ…という対応でいいんじゃないかな。(勝手にしなさい、は自閉症児には伝わりませんけど💧じゃあ勝手にする、となる。)
お母さんはお母さんの意志で、必要な事をしています。何か文句あるか?ぐらいのつもりで、私は子どもに接してきました。母への愛情なんかないかもしれません。お母さんのどんなところが好き?と聞かれて、ご飯を作ってくれるところ、と答えていました。小学生の時です。私はご飯を作る人でしかないんだ…とがっかりしました。こんなにやってるのにな…(あ、同じ気持ちですね。)
でも、大きくなるにつれて、お母さんじゃないとだめなこと…というのも出てきました。相談に乗ったり気を沈めたり手伝ってやることですかね、うちは。
毎日毎日お世話して、不機嫌や諸々の相手もして。
それなのにパパすき!ママはイヤ!てなったらやってられませんよね。
心中めっちゃお察しします。
お風呂に関しては他の方も言っているように出勤前にささっとシャワーしてもらうか、これから涼しくなってくるし思いきってなしにしてしまうか。
おおらかに構えていていいと思います。
それよりも。
パパっ子!めっちゃ!めっっちゃ!!
いいじゃないですか!
小さいうちは必然的に母親の方がたくさん関わることになるから、何で私がこんなに頑張ってるのにパパなん?!と腑に落ちないことが多々ありますが。
ある程度大きくなったらパパっ子ほんまにいいですよ。
パパにお任せ!あとはよろしく!がいけるので。
もちろんパパの方も子どもが好きでお世話も何でもドンと来い!が大前提ですが。
うちも小さい頃からパパっ子で、何でたまに可愛がるだけのこいつに…と内心腸煮えくりまくりでしたが、子どもが小学生になってからはめちゃくちゃ恩恵に預かってます。
週末になると二人で遊びに行く!と繰り出してくれるので自分一人の時間が確保され本当に助かっています。
小さいうちから「この子はパパが好きなんやなー、パパっ子なんやなー」と吹き込んでいたからか、旦那も子育てのモチベがだだ上がりし、二人でお出かけするのが生き甲斐みたいになっています。
もし旦那さんが子育てに無関心でないなら、今のうちにこの子はパパ好きなんやな!パパいいやん!とモチベを上げておくのをおすすめします。
そのうち二人で仲良く遊びに行くようになったらしめたもんです。
今はどうして、何で?!と辛いかもしれませんが、長い目で見たらパパっ子も悪くないですよ。
このままパパと子どもさんが仲良くあってくれますように。
Sit explicabo animi. Voluptate totam atque. Debitis iure dolorem. Adipisci consequuntur ut. Consequatur veniam vel. Totam voluptates sint. Et nesciunt sint. Sit facere numquam. Numquam et quos. Optio hic voluptatum. Et autem mollitia. Modi nam aut. Nobis at error. Aspernatur assumenda expedita. Qui ut delectus. Dolorum ad dignissimos. Ut iste ex. Repudiandae repellat incidunt. Tempore nihil animi. Reiciendis nobis libero. Non eius culpa. Aliquid adipisci est. Beatae suscipit alias. Quis consequuntur expedita. Porro debitis magni. Nobis sunt aut. Sunt optio debitis. Ea dolores cum. Saepe accusamus et. Minus in ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、たくさんのご回答ありがとうございます。まとめてのお礼になってしまうことお許しください。
この暑さで汗をたくさんかくのでお風呂に入れなければと焦っていましたが、1日くらいお風呂に入れない日があっても大丈夫ですね。気持ちが楽になりました。
主人がとにかく朝が弱く、出勤の5分前まで寝ている人なので、朝のシャワーに協力してもらえるかは甚だ疑問ですが、お願いしてみます。無理そうなら、濡れタオルで体を拭いたりドライシャンプーなど試してみようと思います。
男の子で一緒にお風呂に入れる時間が短いので、このまま二人のお風呂時間は持てないのかもしれないと思うと寂しいですし、冷たい視線を向けられる度に傷つきますが…。確かにパパっ子の良さもありますし(今でも主人がいる時はすごく楽させてもらっている自覚はありますが、大きくなるともっとなのですね)、現状を受け入れつつ気持ちを強く持ちたいと思います。
皆様親身にご回答くださり、励まされました。ありがとうございました。
Sit explicabo animi. Voluptate totam atque. Debitis iure dolorem. Adipisci consequuntur ut. Consequatur veniam vel. Totam voluptates sint. Et nesciunt sint. Sit facere numquam. Numquam et quos. Optio hic voluptatum. Et autem mollitia. Modi nam aut. Nobis at error. Aspernatur assumenda expedita. Qui ut delectus. Dolorum ad dignissimos. Ut iste ex. Repudiandae repellat incidunt. Tempore nihil animi. Reiciendis nobis libero. Non eius culpa. Aliquid adipisci est. Beatae suscipit alias. Quis consequuntur expedita. Porro debitis magni. Nobis sunt aut. Sunt optio debitis. Ea dolores cum. Saepe accusamus et. Minus in ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
よごれがきになるなら、朝早起きしてパパにシャワーしてもらったら。
ママも人間。悪い態度をとられたらきずつきます。
ママに悪い態度をとったら、わざとパパがママに優しくして、お子さんにも促す。悪態をついたり、態度を改めない場合、遊びを切り上げる。
など、試してみてはどうでしょうか。
お子さんのご様子うかがいばかりしていると、それが当たり前と思い、こちらをコントロールするようになりますから、ある程度、淡々と。
Necessitatibus est qui. Voluptas iusto facere. Ipsam molestiae illo. Vel tempora quia. Autem minus provident. Voluptas consequuntur sed. Nihil odio commodi. Rerum officiis et. Cupiditate aut necessitatibus. Est consequatur sit. Est voluptas enim. Asperiores quos harum. Beatae exercitationem natus. Vitae aut qui. Ea quo saepe. Accusamus voluptates qui. Ea occaecati repudiandae. Omnis cum sit. Assumenda hic quae. Laborum tempora sint. Omnis at deserunt. Rem deleniti dicta. Odit laborum aut. Laborum tempore necessitatibus. Nobis possimus et. Nostrum quisquam dolores. Deleniti repudiandae dignissimos. Tenetur consequuntur dolores. Assumenda dolores aut. Laudantium et rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
ちょっと早い子離れがきたのでは?
お風呂もお湯を溜めないでシャワーでご主人がいるときに訓練してもらって、(お湯を溜めると事故になるので)お風呂で遊ぶ事をやめさせれば一人で入る事を早々に学ぶと思います。
お湯で遊ぶのを長引かせると、本来の清潔を保つためのお風呂を勘違いしてしまうこともありますからね。
さて、お母様のお気持ちは少し落ち着きましたか?お母様の考える母親像って子どもに一番に慕われている存在なのでしょうか?それって概念ですよね。頑張ってきた報酬として一番に選ばれたい!というのはまあまあのエゴです。
子どもはいつか独り立ちします。そうできるように全振りなさってはどうでしょう?親としての義務はそれぞれありますが、そこの最低限を守ってちょっと距離をとるのはどうでしょうか?
押してダメなら引いてみな作戦です。
ラッキーな事に母子分離は嫌がらないのですから、一時保育に預けて一人時間を謳歌してみては?子育てはまだまだ長いです。お休みしながらやっていきましょう。
Ullam numquam non. Accusantium nesciunt non. Mollitia quo aut. Dolor voluptatem vel. Rerum natus eius. Nesciunt architecto doloremque. Nisi deserunt quidem. Consectetur qui iste. Et dolore rerum. Cum non dolor. Minus non illum. Voluptatem dolorem ut. Autem architecto natus. Saepe est rem. Quibusdam iste enim. Nam ratione soluta. Tempora et placeat. Fugiat et voluptatem. Quidem laudantium vel. Corporis nemo molestias. Molestiae veritatis dolor. Molestias explicabo nesciunt. Voluptates et architecto. Quia qui eos. Quibusdam sit mollitia. Ratione consequatur consectetur. Dolorum voluptatem odio. Optio blanditiis alias. Voluptatum culpa tempora. Odio unde et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

どうしても、一緒に。
お風呂に入らないといけないんでしょうか?
お子さんだけ、1人で入って貰い(入れて)お母さんが、おもちゃなどで遊ばせている間に、手早く身体を洗う、頭を洗う。
などしては?
私は、娘が1人でお風呂に入れるようになった4年生くらいまでは、補助はしてたかな。
1人でお風呂に、入らせるのは少し早いですが、性の問題を考えれば、いずれは1人で。
入る練習をしないといけませんし。
早い子だと、小学校低学年から1人で。お風呂に入れる子、いると思いますし、ね。
あとは、他の方が仰るように、旦那さまに。
早起きして貰い、出勤前に。
お風呂に入れてもらう。これが、一番無難な妥当な事かな。と私も思います。
Sit ut dolores. Quae ut ea. Quam error officiis. Omnis modi alias. Magnam voluptatem esse. Magnam consequuntur necessitatibus. Ea natus dolorum. Et suscipit doloremque. Saepe quia impedit. Ab voluptatem voluptas. Itaque ea illo. Maiores odit ipsam. Dolor vel aut. Officia nostrum molestiae. Occaecati iure facere. Quo nulla molestias. Saepe asperiores perferendis. Sunt repudiandae maxime. Voluptas impedit maiores. Temporibus nam voluptates. Est iusto optio. Alias est doloribus. Molestiae aut cupiditate. Illum omnis ex. Pariatur sunt numquam. Fuga sequi et. Odio voluptatum nam. Voluptas fugiat cupiditate. Voluptatibus sed et. Aliquid delectus provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
アドバイス頂き、ありがとうございます。
教育委員会ですね。コーディネーターや教頭にもう一度相談し、それでも変わらないなら教育委員会に相談し...


.
回答
入浴前のルール提示はされておりますか?
例えば、お母さんが顔を洗う間はお口チャックで音も立てないなど、短い時間から挑戦し、確実にルールを守...



発達グレーの2歳8ヶ月の息子がいます
少し前からプレの様なものに通っていますが、問題ありで、・切り替えが苦手で、遊びの終わりお片付けで軽く癇癪を起こし、物を投げる・先生の指示を全く聞いておらず、紙芝居も座っていられない、勝手に行きたい方へうろちょろする・お友達とは遊ばず基本は1人遊びなど目立ちます。家では困り事は少ないですが、・言葉が遅い(やっと二語文)、簡単な質問は答えるが、名前などは答えられない・トイトレ成功なし、靴服の着脱は補助がいる・下の子のおもちゃを取る・外では手を繋げるようになりましたが、スーパーなどではうろちょろする・しつこいなどがあります。発達検査では言語が知的障害、全体では境界知能の数値でした。場所人見知りなく、スプーンフォークで自分で食べ、癇癪も短時間で、こだわりも少ないので家での困り事は少ないですが、充分特性ありますよね?😣このようなお子さんがいる方、どんな風に成長されましたか?園では加配の先生に付いてもらう方がいいでしょうか?よろしくお願いいたします。長文読んで下さりありがとうございます。
回答
家で比較的良い子なのは、家では自分のやりたいことを制限されたり、やりたくないことを強要されたりすることが少ないから。
家族に対してしつこい...



こんばんは
中2の息子を持つポッキー1095と申します。今回息子のお風呂の時間、お漏らしについて相談させていただいたきます。息子は基本的に一時間以上風呂に入っており何度注意してもだらだらと入っております。お風呂から無理矢理引きずり出すと大声でタヒね糞ババアと言います。そこからは毎日のように喧嘩です。やはりお風呂から引きずり出すのは良くないのでしょうか?また息子は最近お漏らしをするようになりました。しかも自分で洗わず私に押し付け、拒否すると逆ギレします。食生活が原因(野菜を一切食べずに肉、魚、米しか食べない)だと思い変えてみると金をせびられ何を買うかと聞くとカップ麺を買うと言い拒否すると逆ギレします。上記のことをカウンセラーさんに相談すると幼児になるのは中学生は普通、思春期だから不安定で片付けられます。皆様誰か上記のことを改善できる案はありますか?ご回答お待ちしております。
回答
まず、中学生の息子が入っている風呂場に侵入することも、許可なく体に触れることも、引きずり出すこともありえません
セクハラでパワハラですよ
...



こんばんは
小2の息子です。いつもではないのですが、人目を気にせず私に甘えます。例えば、デイに迎えに行った時に抱っこのようにしがみつく。学校行事のため体育館で一緒に座っていたら、膝の上に立つ。膝の上に座る。やめてと言うとすぐ止められますが、ASDと診断されているので、本人的には人目は気にならないのでしょうか?似たようなお子様はいらっしゃいますか?それと、そろそろ入浴など自立を考えて、いつから一人で寝る?一人でお風呂に入る?と息子に確認しました。関係あるかわかりませんが、寝るときに「お母さんが死んだらどうしよう…」と涙ぐんでいました。いつもではないですが、私が用事で外出のため遠出すると、事故って死なないか心配と言うようです。学校は今の所行き渋りはないです。昨年まであった夜泣きや夜驚っぽいのもほとんど出てないです。療育を始めて、自分の気持ちを伝えられるようになり、成長したと考えて良いと思いますか?
回答
おはようございます
お子さんの成長嬉しいですね
お母様が可愛い息子さんの
愛情表現にときめきながら
一抹の不安を感じられているのは
正しい...


はじめまして
小2の重度の知的障害自閉傾向の男の子です。お風呂に入るのを急に嫌がるようになりました。お風呂はいつも子供とおじいちゃんと入ってます。おじいちゃん以外は嫌がります。それまでは子供からお風呂入りたがってました。急にお風呂嫌がり泣きながら逃げます。最初は頑張って1時間ぐらい声をかけてましたが、、今は軽く声をかけるようにしてます。10日間お風呂入っていないので毎日タオルで体や髪を拭いてます。いつまでもタオル拭きでは。。っと思いますが嫌がるのを無理矢理入れるには力がありなかなかお風呂まで連れて行けません。。今、コロナ後から学校も不登校になりました。。コロナ自粛中はディサービスに入れてました。ので学校が再開しても大丈夫なようにしていたのですが。。分散登校が終わる頃から不登校になりました。。お風呂は嫌がり、不登校になり悩んてます。よろしくお願いします。
回答
忙しい中ありがとうございました!
お風呂まだ嫌がりますが少しずつマシになっていってます^_^
これからもよろしくお願いします^_^


お久しぶりです
年少の娘についてです。周りの子供と比べるのはダメですが、義務教育と高校とそれなりに行けるのかなと心配です…育て方なのか?性格なのか?グレーなのか?療育には1ヶ月一回行っています。また診断名は言われていません。療育の方もあまりコレっと決め付けてはダメなのか落ち着くよ〜などと濁されます。育てにくいなと感じる事もあります。言葉ははっきり言って遅かったです。こちらの言ってる事の理解はしてるけど、言葉のキャッチボールがクラスの女の子達と比べると幼稚かなと思います。ダメな事をして怒ってもゴメンナサイと言ってはすぐまたしたりもします。オムツもまだウンコだけはトイレでできません。昼寝してないとたまに癇癪がすごいです。平仮名は自分の名前は読めます。下の名前も書けます。数学もなんとなく10まで書けます。保育園の教室からも最近は出ないで過ごせるみたいです。運動会も表現会もみんなと同じようにできていましたが、練習で何回もやるのは嫌だったみたいです。何を言いたいか伝わりにくいですが、色々と知りたいので相談させて下さい。
回答
nicoさん、こんばんは。
先の事を考えて、不安になるお気持ちはとても良く解ります。
でも、お子さんはまだ年少さん。
月に一度の療育に...



4歳の自閉症スペクトラムの娘のことです
現在週一回、母子分離で1時間半の療育に通っています。そこで表題の通り、トイレと手洗い、お弁当の流れが全く出来ず、プチパニックになることもあるそうです。その療育の教室でこの流れが出来ないのは娘一人です。家でも私以外とはトイレに行けないので(夫の誘いでは絶対トイレに行けません)、他人である療育の先生とは行けないのも今は仕方がないのかもしれませんが、来年から幼稚園に通うことになるのを思うと、私以外からの指示が聞けないというのは心配です。流れ的には遊び→トイレ→手洗い→お弁当→おやつの順番で、遊びのあとトイレに行く時になると途端に『行かない!行かない!』となり、トイレに行ってみるだけも出来ず、そのままグズグズで手洗いも出来ず、お弁当も全く食べられません。家では、時間排泄ですが私が誘えば素直にトイレに行くし手洗いもする、ご飯も(偏食ですが)食べられます。この流れが出来ない状態が長いので、先日ちょっと早めにお迎えに行ってお弁当の時間に行きました。案の定グズグズでしたが、私が『一口だけ頑張ろう』と促すと食べ始めました。そこで、私が一緒にやる事自体がこだわりになっているように感じました。先生も、娘がどうしても生活の部分の指示が聞けない状況にどうしようかな~と困っていました。療育に行く前には毎回、『先生とトイレに行くんだよ』と言い聞かせると、その時はニコニコでオウム返しして、時々思い出したように自分でも『先生とトイレに行くんだよ』と繰り返しています。この先の娘への言い聞かせや促し方をどうしていったらいいのか悩んでいます。
回答
素人考えになりますが、こんなのどうでしょうか。
トイレに行く・・・出ないならしなくよし、とにかく、先生と
手をつないで、トイレの入り口を...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



子供、娘小4です
お風呂に1人で入れません。娘と毎日生活してたら何かと時間がなくお風呂にいれるまで手が回りません。デイの先生とかは娘の事で「女の子ですし毎日お風呂に入れて下さい。」「嗅覚過敏の子がいてて嫌な思いするの娘さんですよ」と言われ私も分かってるんですが毎日お風呂に入れてたら、ほぼ毎日、学校を遅刻させてまで、お風呂に入れる事になります。それでも、お風呂に入れなければいけないですか?私の考えが変なんでしょうけど教えていただきたいです。「お風呂に、たまにしか入ってない。」「1ヶ月入ってない」とか平気で言うんです。←さすがに少なくても2日に1回は風呂に入れてますよ。お願いします。
回答
はじめまして。
大変ですね。
2日に1回の入浴なら問題ないと思いますが、1ヶ月入っていないと言う娘さんの発言を真に受けてるのでしょうかね(...



知的有りの自閉症3歳男の子です
今保育園には行っておらず療育だけです。言葉の理解はあまり出来ておらず、絵カードの理解も出来ておらず、ジェスチャーだけで日常生活送ってます。相談事なのですが、トイレの水を見て触るのが好きで家のトイレ、出かけ先ショッピングモール、公園のトイレに入って水を出して触ります。家のトイレは外から鍵をかけてますが、外出先は無理なので直ぐに抱っこして別の場所に連れて行きます。療育やペアレントトレーニングの先生にも相談しており、熱中するものが何もないからトイレの水にたどり着いてしまうんじゃないか?と言われました。たしかに熱中するものがなく直ぐ飽きちゃうので私もどうしたらいいのか困っています。自閉症のお子さんお持ちの方、どんな事が好きですか?それとトイレの水を触らないようにするには何か良い方法はありませんか?このせいで感染も2回起こしてるので早めに対策を練りたいです。
回答
あれなんなんでしょうかね?( ̄▽ ̄;)
うちの子も水に対しての執着はありましたー💦リタリコ見てると結構水に対して執着してる子って多いみたい...


4歳、高機能自閉症の年少児です
やりたくないことはやりません。何時間説得してもダメです。お風呂、登園が今は1番困っています。「◯◯してからなの」といってキリがなく、納得しないと癇癪起こします。私自身毎日癇癪、パニックに怯え、さっきは一緒に泣いてしまったり、昨日は娘がパニックしていて、周りの家族の重圧に私がパニックになりました。なんだか疲れてしまって…娘はどうしたらすんなりお風呂入ってくれるのか、登園してくれるのか分からなくなりました。お風呂も保育園も、行ってしまえば楽しいようなんです。そこへ行くまでの過程が苦手です。ご褒美あげたり、楽しみを作ってあげたり、考え付く限りの事はしました。癇癪に怯える毎日が今はとても辛いです。
回答
ご苦労様です。
かねたんさん、お子さんのために本当に色々されてきたのですね。
その上で私のコメントなどお役に立つかはわかりせんが…子どもの...
