
知的有りの自閉症3歳男の子です
知的有りの自閉症3歳男の子です。今保育園には行っておらず療育だけです。
言葉の理解はあまり出来ておらず、絵カードの理解も出来ておらず、ジェスチャーだけで日常生活送ってます。
相談事なのですが、トイレの水を見て触るのが好きで家のトイレ、出かけ先ショッピングモール、公園のトイレに入って水を出して触ります。家のトイレは外から鍵をかけてますが、外出先は無理なので直ぐに抱っこして別の場所に連れて行きます。
療育やペアレントトレーニングの先生にも相談しており、熱中するものが何もないからトイレの水にたどり着いてしまうんじゃないか?と言われました。たしかに熱中するものがなく直ぐ飽きちゃうので私もどうしたらいいのか困っています。
自閉症のお子さんお持ちの方、どんな事が好きですか?それとトイレの水を触らないようにするには何か良い方法はありませんか?このせいで感染も2回起こしてるので早めに対策を練りたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
トイレの水の何が好きなんでしょう?
回る様子?
水そのもの?
3歳だと、お風呂を除けばトイレの水が唯一触れる高さの水ですね。
水遊び自体をやめさせたいのでなければ、お部屋で出来る水遊びのおもちゃがありますよ。
お水の知育
https://www.people-kk.co.jp/toys/chiiku/omizunotiiku.html
ダメを伝えるより、OKを伝えるほうが入りやすいので、切り替えるならこんなのもいいかなと思いました。
ただ、もう少し大きくなるとおもちゃから水道での水遊びに移行する可能性もあるので、その時にはうまくダメを伝える必要は出てくるかもしれないですね。
外出先ではできないので、オイルタイマーなどのある程度小さくて見て楽しめるものや、お気に入りの手触りの良いものが見つかると、気をそらしやすいかと思います。
回る様子?
水そのもの?
3歳だと、お風呂を除けばトイレの水が唯一触れる高さの水ですね。
水遊び自体をやめさせたいのでなければ、お部屋で出来る水遊びのおもちゃがありますよ。
お水の知育
https://www.people-kk.co.jp/toys/chiiku/omizunotiiku.html
ダメを伝えるより、OKを伝えるほうが入りやすいので、切り替えるならこんなのもいいかなと思いました。
ただ、もう少し大きくなるとおもちゃから水道での水遊びに移行する可能性もあるので、その時にはうまくダメを伝える必要は出てくるかもしれないですね。
外出先ではできないので、オイルタイマーなどのある程度小さくて見て楽しめるものや、お気に入りの手触りの良いものが見つかると、気をそらしやすいかと思います。

参考になるかどうかはわかりませんが。
定型のお子さんにもトイレの水をさわるのが大好きという1~2歳さんはいますよ。
うちの非定型もやったことがありますが(笑)
水をさわるのが大好きというところでしょうか、共通しているのが、トイレで満面の笑みでニコニコしながら水を混ぜ混ぜしていて、
母は、ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ。
なぜ、トイレか?は、簡単に手が届くところに水があるからーだと思います。
また、水が好きな子もいれば、水遊びは好きだけど、プール等は嫌いって子もいますが、とにかく水をまぜまぜするのが楽しくて仕方ないようでした。
即、しばらく、トイレに鍵をつけて(ドア上部。子どもには解錠不能)阻止してしまいました。
一歳代なので、ダメの説明なども一切なしに即日阻止。(感覚遊びですし、楽しそうだったので確実にまたやる!と見越せました)
トイレトレもあるのかもしれませんが、オムツ使用ならしばらく勝手に入れないようにしてしまうのが良いと思います。今更ですが、しばらく入らせない。
また、お風呂で水遊びさせました。
入浴時に、湯船に小さな手桶を入れて少しお湯もしくは水を入れ、そこをまぜまぜさせるんです。
コップや金魚鉢、その他の液体の入った容器に手を伸ばすだろうと考えていました。
それは察知したら即阻止。
触らせない。
コップは必ず注ぐ量をかなり少な目にしてありましたので大丈夫でしたが
なお、湯船に張られたお湯ではダメで、手桶などのある程度小さな容器の中の液体でないと触りたがりませんでした。
その中での、ひんやり感覚とかバシャッとする感覚を楽しんでいました。
感覚遊びが消える頃には落ち着きましたが、我が子は知的障害ではないのと、トイレへの恐怖(聴覚過敏と汚れるのが怖い)があったので、トイレの水をまぜまぜすることは無くなりましたが、聴覚過敏がない、汚れに鈍感等が残る、感覚遊びが好き、拘りなどあると、やめにくいかもです。
ちなみに、レバーやボタンを押すと水が流れるという仕組みも楽しくなる子もいますが、お子さんの場合、そことセットですよね?
トイレの形や空間に拘る子もいます。
触る理由がわからないと難しいでしょうが、今のところ感覚遊びをしている可能性もあるなと感じました。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ヨウさん こんにちは
日々の育児お疲れさまです。連休で少しゆっくりできていると良いなと思います。
さて、トイレでの水遊び
水はとても魅力的なアイテムです。
流れる水、回る水、吸い込まれていく水…いつまでも眺めていたい、触りたい、行く先を確認したい気持ちにとらわれてしまうのは、とても多い現象だと思います。
水遊びを始めてしまったら、「直ぐに抱っこして別の場所に連れて行きます。」のヨウさんの対応は正解だと思いますよ。
できれば、トイレには必要な時以外は行かせないようにしたいです。
トイレ使用後に「見るだけね」は良いのではないかな?
外出先で目を離した隙に行ってしまうようなら、今は私のやりたいことは我慢ガマンで、お子さんから目を離さないこと。使用後の「見るだけ」は許してあげたいです。
今は制止することが必要と思いますが、次は代わりに「やってもOK」な場面を作ることも必要だと思います。
知的遅れを伴うASDの方は、好きな水遊びを風呂洗いや食器洗いなどのお手伝いに昇華させている方も多いです。
OKな時間や場所を決めて(決めないとひたすらの水道遊びになってしまい困ったことになる場合もあるので)、ルールの下で付き合ってあげるのもアリだと思いますよ。
過去の質問を拝見しましたが、お義母さんが支援学校の先生でらっしゃるのですね。
お孫さんのことを理解してくださってるようなので、家族間の状況やヨウさんの気持ちが許すのであれば、せっかくですから支援の方法を教わってみるのがとても早道だと思います。
お義母さんも本当は頼ってほしいと思ってらっしゃるかもしれませんよ。
今は療育が花盛りで、頼れるところがたくさんあります。
療育機関やお義母さんの応援をもらって、短い(びっくりするほど短いです)子育て期間を大事に過ごしてください。
外部にうまく頼りつつ、家庭で子どもに向き合うことが一番大事だと思います。辛いときや大変なときはここで吐き出してくださいね。
ご参考まで
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は3歳から保育園、4歳から療育に通っています。
うちの子は4歳位からやっと友達に興味が出てきて、こだわりからか髪に興味がとてもあり、1日中自由時間は鏡の前で髪を結ぶ練習をしていた時期がありました。今も友達の真似をして、好きこそものの…ではなく、どちらかと言うと下手の横好きですが💦みつあみなど毎日自分でやって登校しています。
トイレの水と言うと便器に手を入れてしまうと言うことなんですね。
絵カード今は理解出来ないみたいですが、作って×書いてトイレに貼っておく、逆に家のトイレはみていられる間は数時間でも鍵はかけず、触ってしまったら絵カード見せてダメをつたえる、手洗いすることにして訓練?してみてはいかがでしょうか。
ダメを伝えるのも大事ですが、 例えばこの時間、お風呂場ならOK、療育終わったら洗面器で水遊び一時間だけOKみたいな時間があると違うのかな、とも思います。
水に興味があるのなら、プールに連れて行ってみるとか、今は寒いですが、あたたかくなったら水遊び出来る公園に着替え持参で行くのもよいかも知れませんね。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あれなんなんでしょうかね?( ̄▽ ̄;)
うちの子も水に対しての執着はありましたー💦リタリコ見てると結構水に対して執着してる子って多いみたいですね💦
うちは、私が結構な潔癖性だったせいか、子がトイレの水を扱うことはなかったですが(今から思えば、衛生面で発狂する母は、子からしたらトラウマ並だったかもですが💦)洗面所の水は気付いたら流してずーっと触ってました😃
もうずーっとです。なんか静かだな?って思ったら洗面所にいてずーっとただひたすら触ってるんです😃当時私もあちこちで相談したりして大変でした💦💦
いっそのこと思う存分水遊びじゃー!っと夏だったのをいいことにそのまま風呂場にひんむいてポイッとしたことも………😆
水遊びの道具を揃えて、水遊びのさせまくってからは落ち着いたような気がします。
もちろん、うちの場合なのでヨウさんのお子さんに上手くいくかはわからないですが💦💦
自閉症の子って海やプールに浮かぶのが好きな子も多いんですって。お母さんのお腹のなかに似てて落ち着くのかな?😃
お水を触りたいのも、お母さんのお腹のなかみたいで落ち着くのかな?ママのことが大好きなのよねー。と、自分で自分に言い聞かせたりもしてましたよ💦💦
でないとママはキツイですもの💦💦
洗面所の水だったうちとは違って、トイレの水だと余計にママは心配だし気持ち悪いしで大変だし本当に、本当にキツイだろうと思います💧
なんとか、トイレから違うものに移行して欲しいですよね💦💦
水が動く動きだけでいいなら水時計とか……。センターでペットボトルで手づくりしてるのみたことありますよ。水の感触が、ならせめて洗面所かお風呂場の水に。そこから水まくらとか氷のうに水だけ入れたやつ、という感じでお手軽な方向に移行出来るといいんですが💦💦
早く熱中するものが他に見つかるといいですね💦
あまり参考にならずにごめんなさい💦
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
感染症は怖いですね。
ショッピングモールでは、常にカートに乗せて、自由に歩かないように(トイレに行かせないように)するとか。
公園では、トイレに行かないように阻止する。(今のようにすぐに別の場所に連れていくでいいと思います。)
代わりに水道で水遊びはさせて、少し発散させるとか。
3歳で知的重度だと赤ちゃんくらいと思って対応した方がいいと思います。
下にも小さいお子さんがいて1人だと外出は大変だと思います。
療育手帳を取得されていらっしゃるなら、ヘルパーさんにも助けてもらって、大人2人体制で外出した方がいいですよ。
これから体力がついて、走るのが早くなると、迷子の心配もありますし。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


水が好き過ぎて、水道の水を出しぱっなしにしたりトイレの水を触
ったりして洋服を毎日何枚も取り替えています。気持ちをそらす方法として代替品になるおもちゃなど知っている方がいたら教えてください。皆さんどうやってこの状況を乗り越えましたか。また、このこだわりはいつになったら終わるのでしょうか。教えていただけると幸いです。
回答
お皿に氷をのせて、好きに遊んでもらう。
つまめる水、透明なスライムを作る。
(本物の水に近い)
ネットで、「自閉症感覚おもちゃ」で検索する...


.
回答
知的重度のアラサーの息子がいます。
小学校入学を機にお風呂には一人で
入るようにさせました。ほぼ遊んでました(笑)
なので体を洗ったり、シ...



来月3歳になる男の子がいます
軽度の知的障害と自閉症です。最近お風呂を嫌がり入ってくれません。今までは抵抗なく入っていたのですが、ここ2週間泣き叫び無理やり入れています。無理やりがダメなのは分かりますが、入らないと衛生的に悪いので…(T▽T)お風呂用のおもちゃを買ってもだめでした。まだ小さいので、私の言っていることも理解しているのか、分かりません。言葉もでていないので、何が嫌なのかも分かりません。なにかアドバイスがあれば皆様よろしくお願いします。
回答
はじめまして、うちは先月5歳になった息子がいますが、同じように自閉傾向が強い自閉症スペクトラムです。言葉が遅くコミュニケーション取るの大変...



はじめまして
幼稚園の年長に通う自閉症スペクトラムの息子のトイレ事情について相談させてください。排便がコントロールできません。毎日出るのですが、オムツだろうがパンツだろうがしてしまいます。食後に連れてくようにしても出ず。食事中に漏らす時も多々あります。トイレでは2、3度成功しただけです。オシッコはある程度トイレでできるようになってきてはいますが、夢中になるとダダ漏れでも周りが気付くまで遊んでる時もあります。こんなにも意思疎通はできるのに…。年長になるとスイミングがあり、排便コントロールできないと入れない可能性があります。また、お泊まり保育が7月に予定されていますが、夜のオムツも禁止です。排泄関係ならどんなアドバイスでも構いません!これで我が子は落ち着いたよ、等ありましたらぜひ教えてください。もうかれこれ2年以上トイトレしており、親としても限界を感じております。。
回答
続きです。
時折、意思や感覚関係なしにサーっと漏らしてしまうことがあり、ショックを受けてしまうときがあります。
そういうときに親や大人の...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
どんな心持ちで……
えーっと、まさに、エコラリアとお話しするように会話してました。子どもがエコラリアだとしても何か発したら、反応する。オ...



来月4歳になる自閉症スペクトラムとADHDの息子がいるシング
ルマザーです。ちょっと吐き出させてください。もうずっと気にして入るんですが、、、うちの息子は未だに母子分離不安がとても強く、事前に通告して私がトイレに行っても「ママーーーーどこーーーーーー?!」朝私が子供より起きたのに気がつくと「ママまだ寝てーー抱っこねんねするーーー」と愚図ります。普段からずっとこんな感じで、仕事から帰ってきてからは特にご飯お風呂後片付け寝かしつけとバタバタで、ぐずぐず後追いされているとなにも出来ないのでついつい、タブレットを触らせています。本人は友達のお兄ちゃんか、教えてもらったゲームや、YouTubeなどをしていれば一人で遊んでくれるのですが、それ以外だと「今洗濯物干してるからあと5分待ってね」などが効かずぐずぐずされて、ついつい「はぁぁぁ~」となりイライラしてしまいます。平日もお風呂に入る時も全部終わって寝るまでの少しの時間は一緒に本人希望の戦いごっこをしたりはするようにしているんですが、やっぱりタブレットはあまり自由に触らせるのは良くないよなーと葛藤しています。一時期隠したこともあるんですが、あまりに何も出来なくて私が持ちませんでした。。。近くに頼れる人がいる訳でもないのでどうにか乗り切るしかないのですが、こんな工夫をしているよというのや、これだけは夢中になって一人で遊ぶよというのがあれば教えてください。ちなみにレゴ、プラレール、塗り絵、お絵描き、ブロックは「ママもここに座ってーー!!!」と一人では遊びません。テレビもみないし、パズルは気が向いた時はたまに自分で出してきて一人でやっています。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。
離れてくれないと本当に困りますよね。分かります。
わが家では、小2になった長女も未だに「ママ、...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
おはようございます。
どんなに自閉が強くても、コミュニケーション過剰でも集団生活ではみ出さないなら保育所としては何も言わないのです。
お...


知的障害なしのASD中2の娘がいます
とにかく何もかもが面倒くさいらしく常にイライラしています。一月前から投薬をはじめてリスパダールを0.02飲んでますが。んでとにかく地団駄を踏みます。何に怒ってるのか分かりませんがとにかく地団駄。そしてそれをお風呂でもやるのでうるさいのなんの。マンション住まいなので下階の方から苦情をいただいてしまいました。その事を本人に伝えても相変わらずのお構いなし。なんならわざとやっているようにすら感じてしまう・・・分かっていてもやってしまうというやつなのだろうか?とにかくやめてほしい。どうしたら良いのでしょうか?対策方法が思いつきません。
回答
伊達メガネさん
そうですね、もろに思春期で反抗期なんだと思います。
学力の方は中の下くらいでしょうか。
一年生の頃は中の中くらいでした。...



こんばんは
中2の息子を持つポッキー1095と申します。今回息子のお風呂の時間、お漏らしについて相談させていただいたきます。息子は基本的に一時間以上風呂に入っており何度注意してもだらだらと入っております。お風呂から無理矢理引きずり出すと大声でタヒね糞ババアと言います。そこからは毎日のように喧嘩です。やはりお風呂から引きずり出すのは良くないのでしょうか?また息子は最近お漏らしをするようになりました。しかも自分で洗わず私に押し付け、拒否すると逆ギレします。食生活が原因(野菜を一切食べずに肉、魚、米しか食べない)だと思い変えてみると金をせびられ何を買うかと聞くとカップ麺を買うと言い拒否すると逆ギレします。上記のことをカウンセラーさんに相談すると幼児になるのは中学生は普通、思春期だから不安定で片付けられます。皆様誰か上記のことを改善できる案はありますか?ご回答お待ちしております。
回答
まず、中学生の息子が入っている風呂場に侵入することも、許可なく体に触れることも、引きずり出すこともありえません
セクハラでパワハラですよ
...



よろしくお願いします
自閉症男児のトイレ問題です。我が子は3月生まれの高機能自閉症で、もうすぐ6歳になります。トイレのことなんですが、大の時にパンツとズボンのみならず、靴下と靴まで脱いでしまいます。今まで「脱がないでしよう。」と言ってきましたが、効果はありません。先日どうして脱ぐのか聞いたところ、「いや。ズボンが汚れるからいや。」と言いました。しかし今までズボンを便で汚したことはないです。脱がないと汚れると思っているのでしょうか。自閉症でこだわりやマイルールが出てしまい、説得しても聞き入れるのは難しい傾向があります。特に母の言うことは、最近になって聞かなくなり、大癇癪を起こして困っています。母以外の人間でしたら、そういうことはなく素直なようです。トイレのことは他の家族が言っても、効果はありません。ずっと様子見していましたが、変わらないし、4月から小学生なので心配です。定型の子でしたら、いずれはしなくなるかもと楽観視できますが、羞恥心が低いし、こだわりのある子なので、このまま様子見でいいのか悩みます。同じような経験のある方はいらっしゃいますか?何かアドバイスがあれば、お願いします。
回答
エリアの嫁さん、ありがとうございます。
とんでもないです、そんなうがった見方はしてないですよ(笑)
こちらこそ、気を使わせる書き方をしてし...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
ナビコさん
返信ありがとうございます。
学者ビデオや知育玩具などは、子供さんが興味を持っていそうだなということで始められましたか??興味...


おトイレの話、失礼します
年中の娘(アスペルガー)が、オムツを外せなくて困っています。排尿コントロール可能ですが、便器におしっこするのが、どうしても嫌なのです。トイレに行くのも大嫌いです。現在は、2パターンを練習中です。1オムツもズボンも着用のまま、トイレに座っておしっこ。2オムツを外して、お風呂場でおしっこ(入浴時)。この2つは、気分と状況しだいで、たまにできるようになりました。ここに至るまでに、書ききれないほどたくさんの試行錯誤がありました。幼稚園でも、頭が下がるほど先生があれこれやってくれています。その結果、ようやくようやく、この2つができるまでに、たどり着いたんです。でも、この先のステップに進めず苦戦。トレーニングパンツを履くのも断固拒否。何も履かないで過ごすなど、もってのほか、みたいな感じです。とにかくオムツにこだわっています。主治医からは、「こだわりと自己主張が強いので、何ごとも焦らないよう気長に。特に、トイレトレーニングはこじれてしまったので、無理強いは逆効果」と言われていますが。就学までにオムツが外れなかったらと思うと、焦ります。どんな経験談でも、ささいなアドバイスでも、かまいません。どなたかコメントいただけたらうれしいです。何かヒントがほしくて投稿しました。よろしくお願いします。
回答
ミキティさん
たくさんの方からのアドバイスで、大丈夫かと思いましたが、4年生のADHDの息子のことを書かせていただきますね。
うちは、ト...
