2018/11/23 20:25 投稿
回答 6
受付終了

知的有りの自閉症3歳男の子です。今保育園には行っておらず療育だけです。
言葉の理解はあまり出来ておらず、絵カードの理解も出来ておらず、ジェスチャーだけで日常生活送ってます。
相談事なのですが、トイレの水を見て触るのが好きで家のトイレ、出かけ先ショッピングモール、公園のトイレに入って水を出して触ります。家のトイレは外から鍵をかけてますが、外出先は無理なので直ぐに抱っこして別の場所に連れて行きます。
療育やペアレントトレーニングの先生にも相談しており、熱中するものが何もないからトイレの水にたどり着いてしまうんじゃないか?と言われました。たしかに熱中するものがなく直ぐ飽きちゃうので私もどうしたらいいのか困っています。
自閉症のお子さんお持ちの方、どんな事が好きですか?それとトイレの水を触らないようにするには何か良い方法はありませんか?このせいで感染も2回起こしてるので早めに対策を練りたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/11/29 23:17
ありがとうございました。いろんな提案があり是非参考にさせてもらいます。
うちの子は回る物が大好き、水大好きです。プールやお風呂も大好きですが、お風呂を抜いた後グルグル回りながら流れていく水を見るのが楽しいみたいです。私が思うにはトイレは大好きな水➕回るがセットになってるので、凄く落ち着くのかなと💦
消去法ばかりを考えてましたが、最近ストレスが酷くなってきました。トイレ遊びを代用できる事、場所やルールを決めて水遊びさせるはいいなと思いました。水で物を洗ったり知育遊具取り入れたりって良いですね!通販で見たらそんな高い値段じゃなかったんで早速これで水対策してみます。
みなさんいろいろ工夫されてて圧倒されました。小さいうちの子育てって凄く大変だけど、楽しんでやれるようにやってみます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/121308
あゆみさん
2018/11/23 23:20

トイレの水の何が好きなんでしょう?
回る様子?
水そのもの?
3歳だと、お風呂を除けばトイレの水が唯一触れる高さの水ですね。

水遊び自体をやめさせたいのでなければ、お部屋で出来る水遊びのおもちゃがありますよ。
お水の知育
https://www.people-kk.co.jp/toys/chiiku/omizunotiiku.html

ダメを伝えるより、OKを伝えるほうが入りやすいので、切り替えるならこんなのもいいかなと思いました。
ただ、もう少し大きくなるとおもちゃから水道での水遊びに移行する可能性もあるので、その時にはうまくダメを伝える必要は出てくるかもしれないですね。

外出先ではできないので、オイルタイマーなどのある程度小さくて見て楽しめるものや、お気に入りの手触りの良いものが見つかると、気をそらしやすいかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/121308
退会済みさん
2018/11/24 08:47

参考になるかどうかはわかりませんが。

定型のお子さんにもトイレの水をさわるのが大好きという1~2歳さんはいますよ。

うちの非定型もやったことがありますが(笑)

水をさわるのが大好きというところでしょうか、共通しているのが、トイレで満面の笑みでニコニコしながら水を混ぜ混ぜしていて、
母は、ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ。
なぜ、トイレか?は、簡単に手が届くところに水があるからーだと思います。

また、水が好きな子もいれば、水遊びは好きだけど、プール等は嫌いって子もいますが、とにかく水をまぜまぜするのが楽しくて仕方ないようでした。

即、しばらく、トイレに鍵をつけて(ドア上部。子どもには解錠不能)阻止してしまいました。
一歳代なので、ダメの説明なども一切なしに即日阻止。(感覚遊びですし、楽しそうだったので確実にまたやる!と見越せました)

トイレトレもあるのかもしれませんが、オムツ使用ならしばらく勝手に入れないようにしてしまうのが良いと思います。今更ですが、しばらく入らせない。

また、お風呂で水遊びさせました。
入浴時に、湯船に小さな手桶を入れて少しお湯もしくは水を入れ、そこをまぜまぜさせるんです。

コップや金魚鉢、その他の液体の入った容器に手を伸ばすだろうと考えていました。
それは察知したら即阻止。
触らせない。
コップは必ず注ぐ量をかなり少な目にしてありましたので大丈夫でしたが

なお、湯船に張られたお湯ではダメで、手桶などのある程度小さな容器の中の液体でないと触りたがりませんでした。

その中での、ひんやり感覚とかバシャッとする感覚を楽しんでいました。

感覚遊びが消える頃には落ち着きましたが、我が子は知的障害ではないのと、トイレへの恐怖(聴覚過敏と汚れるのが怖い)があったので、トイレの水をまぜまぜすることは無くなりましたが、聴覚過敏がない、汚れに鈍感等が残る、感覚遊びが好き、拘りなどあると、やめにくいかもです。

ちなみに、レバーやボタンを押すと水が流れるという仕組みも楽しくなる子もいますが、お子さんの場合、そことセットですよね?
トイレの形や空間に拘る子もいます。

触る理由がわからないと難しいでしょうが、今のところ感覚遊びをしている可能性もあるなと感じました。

Dicta esse dolorem. In numquam illum. Dolor voluptate libero. Rerum velit aperiam. Est cumque et. Sed repudiandae voluptatem. Eaque explicabo et. Corporis et hic. Quibusdam deserunt esse. Pariatur voluptas aut. Sint voluptatem ut. Velit fuga a. Aliquid ipsa omnis. Qui facilis alias. Ut qui ullam. Repudiandae aut unde. Omnis est dolor. Minima rem et. Eveniet quis rerum. Qui facere ex. Omnis veniam possimus. Accusantium necessitatibus doloremque. Nulla consequuntur vel. Fugit distinctio quia. Explicabo cupiditate soluta. Fuga veritatis inventore. Iste odit voluptates. Ut eaque dicta. Ut reprehenderit doloribus. Et voluptas laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/121308
あごりんさん
2018/11/24 15:02

ヨウさん こんにちは

日々の育児お疲れさまです。連休で少しゆっくりできていると良いなと思います。

さて、トイレでの水遊び
水はとても魅力的なアイテムです。
流れる水、回る水、吸い込まれていく水…いつまでも眺めていたい、触りたい、行く先を確認したい気持ちにとらわれてしまうのは、とても多い現象だと思います。

水遊びを始めてしまったら、「直ぐに抱っこして別の場所に連れて行きます。」のヨウさんの対応は正解だと思いますよ。
できれば、トイレには必要な時以外は行かせないようにしたいです。
トイレ使用後に「見るだけね」は良いのではないかな?

外出先で目を離した隙に行ってしまうようなら、今は私のやりたいことは我慢ガマンで、お子さんから目を離さないこと。使用後の「見るだけ」は許してあげたいです。

今は制止することが必要と思いますが、次は代わりに「やってもOK」な場面を作ることも必要だと思います。
知的遅れを伴うASDの方は、好きな水遊びを風呂洗いや食器洗いなどのお手伝いに昇華させている方も多いです。
OKな時間や場所を決めて(決めないとひたすらの水道遊びになってしまい困ったことになる場合もあるので)、ルールの下で付き合ってあげるのもアリだと思いますよ。

過去の質問を拝見しましたが、お義母さんが支援学校の先生でらっしゃるのですね。
お孫さんのことを理解してくださってるようなので、家族間の状況やヨウさんの気持ちが許すのであれば、せっかくですから支援の方法を教わってみるのがとても早道だと思います。
お義母さんも本当は頼ってほしいと思ってらっしゃるかもしれませんよ。

今は療育が花盛りで、頼れるところがたくさんあります。
療育機関やお義母さんの応援をもらって、短い(びっくりするほど短いです)子育て期間を大事に過ごしてください。
外部にうまく頼りつつ、家庭で子どもに向き合うことが一番大事だと思います。辛いときや大変なときはここで吐き出してくださいね。

ご参考まで

Error sed ullam. Molestiae consequuntur exercitationem. Nisi eum ipsum. Rerum ut voluptatum. Doloribus modi voluptatem. Et eligendi eum. Sunt laborum enim. Aperiam delectus ipsa. Enim blanditiis dolorum. Quia quia suscipit. Dignissimos aut dolor. Similique laudantium consectetur. Possimus ratione omnis. Velit assumenda expedita. Doloribus nemo in. Quaerat ea cum. Et omnis expedita. Voluptatem aut nulla. Et numquam animi. Blanditiis vel nesciunt. Voluptas distinctio voluptas. Et voluptas consequatur. Voluptas aut atque. Tenetur alias totam. Accusantium officiis quia. Repudiandae ad fugiat. Sit necessitatibus eum. Est voluptatem quibusdam. Sit est et. Non blanditiis aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/121308
春なすさん
2018/11/23 23:03

うちの子は3歳から保育園、4歳から療育に通っています。

うちの子は4歳位からやっと友達に興味が出てきて、こだわりからか髪に興味がとてもあり、1日中自由時間は鏡の前で髪を結ぶ練習をしていた時期がありました。今も友達の真似をして、好きこそものの…ではなく、どちらかと言うと下手の横好きですが💦みつあみなど毎日自分でやって登校しています。

トイレの水と言うと便器に手を入れてしまうと言うことなんですね。
絵カード今は理解出来ないみたいですが、作って×書いてトイレに貼っておく、逆に家のトイレはみていられる間は数時間でも鍵はかけず、触ってしまったら絵カード見せてダメをつたえる、手洗いすることにして訓練?してみてはいかがでしょうか。
ダメを伝えるのも大事ですが、 例えばこの時間、お風呂場ならOK、療育終わったら洗面器で水遊び一時間だけOKみたいな時間があると違うのかな、とも思います。

水に興味があるのなら、プールに連れて行ってみるとか、今は寒いですが、あたたかくなったら水遊び出来る公園に着替え持参で行くのもよいかも知れませんね。

Cum illum unde. Esse quibusdam eos. Voluptatem adipisci ea. Dignissimos delectus voluptatem. Voluptatem voluptates et. Labore aut aperiam. Totam est eum. Sapiente deserunt sunt. Quibusdam autem dolore. Ratione exercitationem distinctio. Excepturi eum repellat. Ratione hic amet. Qui optio repudiandae. Doloremque dolor et. Voluptate placeat porro. Distinctio accusantium perferendis. Ullam et ut. Ut explicabo facilis. Non eos quaerat. Dolorem sunt illo. Quae debitis est. Autem fugit aut. Maxime ullam possimus. Rerum consequatur consequatur. Soluta eligendi sed. Et consequatur adipisci. Sequi et fugiat. Adipisci earum fugiat. Quo qui minima. Laborum sint autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/121308
ヤツキさん
2018/11/24 14:27

あれなんなんでしょうかね?( ̄▽ ̄;)
うちの子も水に対しての執着はありましたー💦リタリコ見てると結構水に対して執着してる子って多いみたいですね💦

うちは、私が結構な潔癖性だったせいか、子がトイレの水を扱うことはなかったですが(今から思えば、衛生面で発狂する母は、子からしたらトラウマ並だったかもですが💦)洗面所の水は気付いたら流してずーっと触ってました😃
もうずーっとです。なんか静かだな?って思ったら洗面所にいてずーっとただひたすら触ってるんです😃当時私もあちこちで相談したりして大変でした💦💦

いっそのこと思う存分水遊びじゃー!っと夏だったのをいいことにそのまま風呂場にひんむいてポイッとしたことも………😆
水遊びの道具を揃えて、水遊びのさせまくってからは落ち着いたような気がします。
もちろん、うちの場合なのでヨウさんのお子さんに上手くいくかはわからないですが💦💦

自閉症の子って海やプールに浮かぶのが好きな子も多いんですって。お母さんのお腹のなかに似てて落ち着くのかな?😃
お水を触りたいのも、お母さんのお腹のなかみたいで落ち着くのかな?ママのことが大好きなのよねー。と、自分で自分に言い聞かせたりもしてましたよ💦💦
でないとママはキツイですもの💦💦
洗面所の水だったうちとは違って、トイレの水だと余計にママは心配だし気持ち悪いしで大変だし本当に、本当にキツイだろうと思います💧

なんとか、トイレから違うものに移行して欲しいですよね💦💦
水が動く動きだけでいいなら水時計とか……。センターでペットボトルで手づくりしてるのみたことありますよ。水の感触が、ならせめて洗面所かお風呂場の水に。そこから水まくらとか氷のうに水だけ入れたやつ、という感じでお手軽な方向に移行出来るといいんですが💦💦
早く熱中するものが他に見つかるといいですね💦
あまり参考にならずにごめんなさい💦

Officia consequatur vitae. Esse autem ex. Quibusdam dolor omnis. Ipsum et aut. Corporis sit minima. Omnis numquam quibusdam. Sit quasi nobis. Voluptatibus dolores modi. Quas aspernatur minima. Vitae aliquam occaecati. Sequi est ut. Minus et repellat. Rem magnam qui. Assumenda vero possimus. Enim assumenda natus. Cupiditate impedit ipsum. Et hic beatae. Natus doloremque ea. Officiis inventore doloribus. Libero nam blanditiis. A omnis molestias. Voluptatem neque qui. Et exercitationem consequatur. Nostrum dolorem mollitia. Eveniet delectus aliquid. Consectetur et dolor. Quam aut inventore. Quidem odit cum. Blanditiis maiores corporis. Iste facilis velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/121308
ナビコさん
2018/11/25 11:39

感染症は怖いですね。
ショッピングモールでは、常にカートに乗せて、自由に歩かないように(トイレに行かせないように)するとか。
公園では、トイレに行かないように阻止する。(今のようにすぐに別の場所に連れていくでいいと思います。)
代わりに水道で水遊びはさせて、少し発散させるとか。
3歳で知的重度だと赤ちゃんくらいと思って対応した方がいいと思います。
下にも小さいお子さんがいて1人だと外出は大変だと思います。
療育手帳を取得されていらっしゃるなら、ヘルパーさんにも助けてもらって、大人2人体制で外出した方がいいですよ。
これから体力がついて、走るのが早くなると、迷子の心配もありますし。

Quidem laborum aut. Culpa fugit molestias. Qui eos aut. Soluta voluptas placeat. Et labore pariatur. Enim dolorum officiis. Qui commodi ut. Aut magnam voluptas. Tempora nam in. A vel labore. Vel voluptatem eveniet. Et sed nostrum. Dignissimos occaecati ad. Dolores neque soluta. Unde assumenda possimus. Possimus illum et. Qui distinctio itaque. Vero sint molestias. Architecto molestiae eum. Eos ullam impedit. Ipsa est iure. Asperiores esse possimus. Maiores occaecati cupiditate. Aut cum et. Odit nemo quasi. Illum quaerat provident. Ex dolorem aut. Esse at quia. Odio repellat ut. Sunt veritatis enim.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
療育 0~3歳 おもちゃ

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び 宿題 ADHD(注意欠如多動症)

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
保育園 ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
片付け 好き嫌い 集団行動

一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません。今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲 家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。 どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。 ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。 ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。 単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。 夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。 贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。 娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか? それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか? 経験談などあれば聞かせてほしいです。

回答
11件
2023/04/01 投稿
保育園 0~3歳 発達障害かも(未診断)

もうすぐ10ヶ月の息子がいます。自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。 現在の状態は以下のとおりです。 ・目が合わない 子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。 ・親からの働きかけへの反応が乏しい 名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。 「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。 あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。) ・模倣をしない 模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど) ・人に話しかけるような発声がない 「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。 ・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。 ・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?) 他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。 一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。 運動発達は今のところ問題ありません。 定型発達ではないだろうなと思っています。 自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。 保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。 質問は以下です。 ①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか) ②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など) ③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。 今の過ごし方は以下です。 ・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日) ・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい) ・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…) ・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど) ・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い) とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
18件
2023/07/17 投稿
療育 0~3歳 運動

2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です。 3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男) 真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。 私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。 偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。 噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。 抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。 大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。 少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。 大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。 寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。 病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。 たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。 引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。 だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。 ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。

回答
5件
2023/03/02 投稿
保育園 ASD(自閉スペクトラム症) 発語

自閉症の子で、 ・他人と目を合わせられない ・他人に興味を示さない ・他人からの働きかけに反応しない これらのことは、改善が難しいんでしょうか?改善するとして、どれくらいの症状ならどれくらいの割合で改善することがあるんでしょうか? もちろん、個人差があることなので、一概には言えないのは承知していますが、 個人的に、発語や癇癪やこだわり行動等、他の特性と比べて改善しにくいイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか? あまりネット検索やSNSでもこの辺りのことがわかりませんでした。。 また、この手の疑問は公的機関や医師に聞いても踏み込んだ回答は期待できないと思っています。 感覚的でも良いので私見をご教示いただけませんでしょうか。 ※現在自閉症疑い(未診断ですが親としては確信しており、ADHDや知的障害の併発についてはまだわかりません。)の一歳7ヶ月児を育てているのですが、数ある特性のうち、最も際立っているのが、他人の目を見れないことと他人に全く興味を示さないし、反応もしないということです。 療育を受けることを、検討していますが、自分なりに家庭で様々なアプローチをしていますが、これらについて改善しそうな気配は全くありません。。。 そもそも他人への興味や反応、アイコンタクトは改善する可能性がかなり薄いなら、知っておきたいというのが本音です。

回答
8件
2023/11/11 投稿
0~3歳 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
スクールカウンセラー 不登校 通常学級
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す