2018/10/02 05:53 投稿
回答 6
受付終了

覚書というか、この気持ちを忘れないように独り言。

なんかあの、震度6の地震以来、
自覚していたよりもずっと、
また台風地震が来たら今度ははるとがパニックになりやすいからこうしなきゃ、ああしなきゃ、って毎日ずっと緊張していたみたいで、
地震がくると目眩、動機、胃痙攣、手足が氷のように冷えた声も殆ど出ないなど発作的な症状が出るようになって1日動けなくなるようにしまいました。

でも今回自分のうつが悪化したことで、
うつと発達障害は全く違いますがなんとなく、
今まで私にとってただのおだてても怒ってもスルーしてもどうにもできないはるとの言動の「困り事」が、
少しずつ理解出来てきたような気がするんです。

うちは掃除機とドライヤーの音がダメで、地震の前は予め告げるか、寝室でまっててもらうことでドライヤーも使えたのですが、
地震以降、別室で離れるのはいや、耳栓もいや、ママ髪乾かさないで!!!と言われ、イライラしていました。
また、爆発的なイライラを表現することも増え、暴力的だったり、
いや!!!!!!!やだ!!!!!!と薬もお風呂も毎日拒否され困り果て、挙句の果てには
「ああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!」と絶叫するようになり、本当にこの子とどう接してどう向き合ったらいいのかわからなくなっていました。

でも最近、自分のうつが悪化し、
子供の戦車のラジコンの爆撃音や光があまりにうるさすぎて、体調が悪くなったり、
何もかもうまくできず、おかしなことばかりやってしまって、失敗したり、忘れてしまったたり、乱雑な物言いになってしまったりして自己嫌悪と色々な感情が混じって、1人で泣けたりするようになって、

ああ、はるとのドライヤーへの反応や、
嫌なことをいや!!!と、イライラを表現出来るうちはまだよくて、
本人もそれがいいことでないのは分かってて、
でも、発作的な爆発的な感情を、コントロールできなくて、うまく伝えられなくてそれがごちゃ混ぜになった、最後のSOSがあの、、あああああの叫びなのかもしれない、と思えるようになりました。
そうしたら暴れていてもギューッと抱きしめてあげる心の余裕が少しずつですが、出てきました。

手放しでは喜べませんが(笑)、
そういう意味ではうつになって良かった、と思える気がします。

皆さんは暴力的な発作、SOSのサインにこうしたら効果があった、などあらば教えてください。
あとお風呂にいれる方法も。。。。

温泉の粉を選ばせる、
キャラクターシャンプー、
手にはめて遊びながら体を洗えるぴよちゃんの体洗い、
泡風呂
シャワーのみ、
色々試しました。
元々はお風呂大好きな子だったんですが、、、、ㅜㅁㅜ

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/10/03 09:52
為になるお叱りの言葉や励ましの言葉、
ありがとうございました。

まずはシャンプーをかえてみたり、
シャンプーハットの下に子供が好きなふわふわのマイクロファイバー系のヘアバンドで水漏れを防止してみたり、
今日は泡風呂の中で遊びながら泡で体を洗う日、
今日は頭だけを洗う日、
など、飛び飛びでででもひとつづつ工夫して見たいと思います。

ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/117278
退会済みさん
2018/10/02 06:30

主さんが気づかれたように、嫌だよと言えるのはとても善いことで、そこから対策として「どうしようか?」と一緒に考えていくことだと思いますね。

が、本来、うるさいからやめて、ママ◯◯してよ。と一見ワガママにしか見えないSOSのところでしっかりと寄り添い、気持ちにゆとりを作ってあげないことには、その先の「入浴剤でご機嫌とり」などは効果がほとんど出てきません。

あー!!!!!!っと叫ぶようになってしまった場合、あとは何とか気持ちを切り替えていく工夫を何とかしても逆効果です。

うるさいからやめて。とまた言えるようになるまで、切り替えさせることよりもどこまでなら頑張れるのか?を考えてあげないといけないと思います。

お風呂については、シャワーの音が怖いとか、何かとてつもなく耐えられない原因があるはずなので、それが何かを教えてもらい、一緒に対策を考えることだと思います。
音がダメなら耳栓をしてやり
シャワーは使わず、床に水が跳ねてもあまり音がしないような工夫をしていくことなどがよいような気がしますね。

どんなにお風呂が好きだったとしても、たとえば音が苦痛、空間が恐怖、予期不安が出るとなると彼にはどうにもできません。

恐怖の対象からは、避けさせるが一番手っ取り早いと思います。

空間が怖いなら、しばらくはリビングで大きなたらいで沐浴のような形をとる。
髪の毛は洗いやすいよう、坊主頭にしてしまうなどもアイデアになっていくと思います。

我慢させられること、無理そうなことの見極め
我慢させなければならないことのうち、どこまで本人に寄り添えるか?等は一つ一つ検証しなければならないでしょう。

繰り返しになりますが、現状では何かで気持ちを切り替えさせるでは対処はできず
恐怖の対象をしっかり知り、そこに極力寄り添って取り除くこと、◯◯なら大丈夫だったと小さくステップを踏むこととあわせ、怖い、嫌だ、辛いという訴えはしっかり受け止めること。
仮に認められないことだったとしても、まずは気持ちをしっかり受け止めてあげる必要があります。

辛口ですが、主さんにはそこの視点がまだまだ不足しているように感じます。
そもそも、トリガーが複雑で、かつ加減の難しい部分だと思いますが、彼には今気持ちを切り替えるゆとりはないということに尽きると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/117278
退会済みさん
2018/10/02 08:01

お返事拝見しました。

頭に水をどのようにかけているかわかりませんが、頭や目など感覚過敏があると、水がかかる感覚がいや、目に入ると沁みて激痛などありますから予期不安もありますし
シャンプーの匂いで口や鼻が気持ち悪くなるなどもあります。
彼もきづけてないかもですが、理由があります。
だから、濡れたら一大事なんですよね。
そこへの気持ちの寄り添いが足りないかな?

それと、最大の欠点というか。
主さんかひらこれだけやってるんだから、我慢しなよ。という気持ちが透けて見えてますよ。
あと、シャンプー嫌い、顔が濡れるの嫌だということに、あまり理解がないように感じます。

嫌なんだねー。仕方ないねー。でも、ここは頼むよ。ではなく
何で嫌なの?これだけやってるじゃん。て思ってるんだろうなと


主さんが困ってるのはわかるし、主さんのような気持ちになってしまうのは致し方ないです。

けど、こうなるともうダメなんですよね。
うまくいかなくなると思います。
髪は時々気が向いたら切らせてくれてますし
シャンプーハットだってしてくれてるわけで(嫌いな子はこれも無理ですよ。)

毎日環境調整していたらくたびれますから、髪は洗わせてもらうがドライヤーはしない。という選択もあっていいと私は考えます。
うちでは、一時期全員ドライヤーを断念しましたよ。
学校や園に行かない日はシャンプーお休みとか。

何もかもそうして譲歩してやる必要はありませんが、家族内で協力できることは常識を無視してでも譲歩し、逆に譲歩できないことはうちではしませんね。

お互いに気持ちよく暮らすと合理的に考えたときに、そうなります。

主さんにとっていま、「そのぐらい我慢しなよ」と言われたり、やだ!やめない。と続けられるより、戦車の音や光がダメなんだねー。わかったよ。とやめてもらった方がどんなにか楽なように、彼らもそうなんです。

だからと言って、何もかもあわせてやる必要があるかどうか?は都度見極めが必要ですが、わたしの中では嫌ならやりません。という選択もありかなと思います。




Quisquam occaecati possimus. Est cumque sunt. Doloribus atque quasi. Enim ad qui. Et est neque. Unde enim illum. Commodi aliquid necessitatibus. Et dolorem sed. Et alias asperiores. Incidunt possimus doloribus. Esse praesentium illum. Velit fuga in. Impedit dicta quo. Est ut saepe. Illum quo et. Nihil est molestiae. Illum dolor perspiciatis. Neque fuga vel. Qui similique et. Molestiae doloremque dolorem. Molestias amet blanditiis. Et ut sint. Velit sit non. Fuga nam tempore. Consequatur non repellendus. Fugiat deleniti ipsa. Dignissimos perspiciatis quis. Distinctio non facilis. Molestias rerum nihil. Accusamus nam autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/117278
退会済みさん
2018/10/02 11:40

お返事拝見しました。

親にゆとりがなくなると、どうしても誰でもイラついてしまいますし
そうなると、子どもも言うことを聞いてくれなくなり(色々なことにあんなに鈍いしルーズなのにそこだけはセンシティブというのも腹立つところですが…)

悪循環かと。

ご自身がままならないときに、手こずるとイラついてしまいますが、あまりそこでヤッキにならない方がいいと思います。
けれど、そこで自分にゆとりがないからうまくいく状況にない。と腑におちているのと、イライラに振り回されたままなげやりにしてしまうのでは雲泥の差が出ると思います。

うまくいかないなぁ。というときは、必ず原因があり、今回みたいに地震とか主さんの体調不良などのように、彼自身がどうこうでない時は外濠から埋めて、少しずつ不安を軽くしていかないとうまくいかないです。

お子さん、いま不安定になったり荒れても仕方ないとも思うんですよね。
主さんもそうです。

お子さんにお風呂をなんとかしてもらうより、拭けばいいやとか、三日に一度でいい。
いや、一日おき湯洗いで、シャンプーは週一とか微調整があってもいいのかなと。

スタンスも、タオルあるから大丈夫でしょ?ではなく、ほら!そのままじゃ濡れちゃうよ?しっかり押さえとけ。というスタンスの方がいいと思いますが、今なかなかそう思えないでしょう?だからがんばる日を減らす。
あせもできたり、臭くなったら洗えばいい。
あとは、拭く。お尻とか足だけしっかり洗う。

誰かが悪い訳ではなく、それぞれが仕方ない。
互いに少しでも心地よく。でどうでしょう?
それで落ち着いてから、お風呂に戻すでは?

こういうときは、木を見ず、森を見て。
現状がわかったら、こりゃーしゃーない。でいいと思います。
ここで、誤学習があってもまたなおせばいいし、本当は入らないといけないけど、ママも君も今気持ちがチクチクで頑張れない。
だから、しばらくはこうします。でも、また落ち着いたらお風呂に入るよ。としておけば大丈夫ですよ。

あとは、主さん自身のケアが最優先ですかね。
主さんは我慢し、ふんばらないといけないことが沢山あるからこそ、自分をとにかく一番に大事にしてください。

Ipsum aliquid neque. Temporibus qui qui. Et illo quibusdam. Consectetur dolorem qui. Rem aliquam nulla. Quisquam aliquid optio. Voluptatem eos nihil. Et maiores adipisci. Voluptatem incidunt sed. Omnis aut et. Voluptatem eligendi velit. Nesciunt dolores esse. Officia illo quaerat. Magnam tempora odio. Numquam consequatur quia. Ipsam aut dolor. Dolores et repellendus. Corporis a sed. Ad voluptas omnis. Sint nisi fuga. Doloribus id inventore. Vel magnam consequatur. Sit consequatur occaecati. Sit quia aut. Illo impedit quos. Voluptates voluptate nesciunt. Doloribus qui dolorum. Velit in dolorem. Commodi quia eum. Neque vel et.
https://h-navi.jp/qa/questions/117278
向日葵さん
2018/10/02 07:27

ありがとうございます。お風呂に関しては、
頭を洗うのがいや、
顔に水がかかるのが嫌、
耳に水がはいるのがいや、

というところまでは本人からきいています。
なので、シャンプーはっとをつかい、
水をかける時は伝えてからかける、
タオルを渡して顔を覆わせる、
キャラクターのシャンプーを使って少しでも楽しく、

とやっていますがイマイチです。
髪は切った際、からだにくっつくのが嫌なようで、お風呂でリビングでも、お店でも切らせてくれなくて、
たまにお友達に影響されて、切る!と言ったときに急いで切っている感じです。

Omnis nulla laborum. Architecto voluptates totam. Molestias cum fugiat. Explicabo animi libero. Quis sint quam. Occaecati accusamus perferendis. Ducimus et velit. Odit qui nesciunt. Quis libero animi. Accusantium autem est. Ut inventore enim. Sed dignissimos mollitia. Ipsa inventore sit. Aliquid temporibus vel. Est reiciendis doloremque. Et quis illum. Ipsam dignissimos nihil. Ad id consectetur. Qui harum doloremque. Magni qui est. Accusantium saepe repudiandae. Et id deserunt. Nesciunt aspernatur porro. Quas aut unde. Sed libero exercitationem. Amet quis sapiente. Qui id cumque. Reiciendis quia voluptatem. Quidem fuga sunt. Aut mollitia laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/117278
向日葵さん
2018/10/02 08:33

ありがとうございます。
私自身に今余裕がなくて、
もうこれ以上どうしたらいいの?!
こんなに色々試してるのにㅜㅁㅜ

と思ってしまっているのは仰る通りです。。。

ひとり親で、身内も頼れる人がいないので
まずはデイや保育園と連携して自分の体調とうつを整えつつ、寄り添うための自身の心の余裕を作らなければいけないんだとおもいます。

ドライヤーを使っているのは私のみで
子供には使っていません。
頭を洗う過程の何が嫌なのか、
おっしゃる通り本人もはっきり自覚出来ていないんだと思います。
一つづつ、原因になりうることを変えたりして探っていくしかないですよね。

Possimus delectus sint. Saepe esse eligendi. Facere doloribus autem. Non quis qui. Eligendi sint aut. Delectus id omnis. Quos voluptas reiciendis. Aperiam fugiat consectetur. Quia corporis vel. Aut esse labore. Nam sequi soluta. Velit unde aperiam. Maiores quae assumenda. Provident dolore qui. Voluptas veniam corporis. Soluta molestiae cupiditate. Tenetur maiores totam. Velit cupiditate enim. Nostrum dolores nesciunt. At quia autem. Nobis natus deserunt. Sequi voluptatum distinctio. Laborum quia ut. Debitis sit veritatis. Ut et occaecati. Aut aliquam tempora. Quo sit aut. At et in. Necessitatibus ipsam omnis. Qui velit ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/117278
ムーミンさん
2018/10/02 10:57

私も息子が4歳の頃はお風呂が大変だったのを覚えています
抱っこできるうちはひざの上に頭乗せて
洗ってました
シャンプーハットも信用してなくて

シャンプーの手順をカードで見せて
本人に目をつぶって耳押さえて下向く
3回、ゆっくり5数える時だけ
ガマンしてねと予告
シャワーはやめて
洗面器でゆっくり5数えながら流す
髪を洗って流して最後すぐにタオルで拭く
を繰り返してました
タオルは多めに用意しました
泣いてましたが、慣れると大丈夫になりました
時間をかけず髪も、なるべく短くしておくとシャンプーも時間がかからないです
ドライヤーなし自然乾燥です

顔を洗うのも手順を絵で見せて
安心させて少しずつ練習しました
拭いたら大丈夫だよと
すぐタオルで拭く事を教えました
小学3年頃には嫌がらなくなりました

人それぞれ違いますが
いろいろ試していい方法がみつかるといいですね

お身体お大事にしてください

Ipsum aliquid neque. Temporibus qui qui. Et illo quibusdam. Consectetur dolorem qui. Rem aliquam nulla. Quisquam aliquid optio. Voluptatem eos nihil. Et maiores adipisci. Voluptatem incidunt sed. Omnis aut et. Voluptatem eligendi velit. Nesciunt dolores esse. Officia illo quaerat. Magnam tempora odio. Numquam consequatur quia. Ipsam aut dolor. Dolores et repellendus. Corporis a sed. Ad voluptas omnis. Sint nisi fuga. Doloribus id inventore. Vel magnam consequatur. Sit consequatur occaecati. Sit quia aut. Illo impedit quos. Voluptates voluptate nesciunt. Doloribus qui dolorum. Velit in dolorem. Commodi quia eum. Neque vel et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします。 【娘の生育歴】 1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。 中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。 ですが、実力以上の高校に入れたことで不適応になり、自傷行為や癇癪が激しくなりました。 高校は中退。やむを得ず精神科を受診させ、ASD、ADHD、気分循環性障害と再診断されました。 【特性】 ・発達障害の程度は中度くらい。 ・表面的なコミュニケーションは問題ない。ある程度のお世辞や冗談も分かり、相手に応じて(子供、目上の人、外国の人など)配慮もできる。 ・友達付き合いや、深い心の交流はできない。集団から外れた方に行ってしまう。 ・知能検査はIQ100前後。記憶力・知覚統合が高く(115)、社会性が低い(IQに換算すると80)。 ・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。 ・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。 ・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。 【今の状況】 薬を飲みながら、通信制高校に在籍しています。一時期は喋れなくなり、退行や幻覚に近い症状がありましたが、本人の懸命な努力もあって改善しました。(体調を記録したり、規則正しい生活など) 昔から幼くておっとりしたタイプでしたが、病気になったことで、逆に初めて自分の問題点に向き合えたそうです。 しかしテレビの情報、会話などは今も一切ダメで、イヤーマフをして生活しています。 【困っていること】 ・イヤーマフをしていても情報が入ってくるとパニックになる。隠れて自分の頭を強く殴ったり、枕に顔を押し付けながら大声で喚きます。 親に見られると、「勝手に体が動いちゃうよ〜」「なんか声が出ちゃった!」と愛想笑いをします。 ・一度、突発的に過呼吸を起こし、そのあとも何度も発作的に叫んだり飛び跳ねたり(チック?)、ダラダラ涙を流しながら「助けて…助けて…」と放心状態になっていた。 ・2回ほど、首に自殺未遂の跡が残っていた。本人は掻いて傷ついただけだと誤魔化してました。 不思議なことに、娘は普段は普通で、突発的にいきなり不調になります。 おそらくストレスや疲労を自覚しにくく、気づいたら限界という状態なのかと思います。 本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…。数ヶ月に1度、おかしな症状が表れ自殺の危険があります。 親としても、娘の身に何かあったらと思うと心配です。変な期待をしないで支援に繋げてあげたら、こんな風にならなかったよね…と罪悪感もあります。 もう娘もある程度自立しているため、見守るしかできませんが、どうすれば安定した生活を送らせてあげられるでしょうか。 みなさんのご見解、アドバイスをお願いいたします。

回答
9件
2022/04/28 投稿
パニック 行動療法 癇癪

幼稚園年長、加配有り、ASD(高IQ寄り)の娘が、春休みから急激に調子を崩し、もう3ヶ月です。 元々は楽しいこと大好き、幼稚園大好き!毎日今日は何して遊ぼうと目をキラキラさせて、好きなことにはいくらでも没頭するタイプでしたが ●異常に疲れやすい(好きな遊びすらできない。家でも園でも、定期的に何もしないでゴロゴロする休憩時間を挟んでいるが、ぐったりしている) ●情緒不安定(何時間もメソメソ泣いたり、激しい癇癪が頻発。不安が強く家だと一人でトイレに行けなくなった) こうなってからチックと睡眠障害も発生し、リスパダール、漢方、睡眠薬を服用しています。 主治医からは、「成長で周りが見えるようになってきたけど、色々なことが出来ない自分も自覚するようになって、ギャップに苦しんでいる」「園の過剰適応」等言われています。 過剰適応とは言うものの、支援は手厚く、楽しそうだった日々が嘘には思えず、行きしぶりもまったく無いので幼稚園は毎日通ってますが、強制的に休ませるべきでしょうか? でも、始まりが春休みだし、休日も元気が無い、むしろ癇癪多めで、休めば元気になるともあまり思えず…私も離れる時間が無いとストレス溜まるし… 明確なストレス原因があるというより、生きてるだけで辛い状態です。食事量も減りました。5歳だけど、まるでうつ状態みたいな。 意見がハッキリしているタイプだったのに、自分がどうしたいか決められなくなったし、いつもぼんやりして声も小さいです。人が変わってしまい、親として辛いです。おやつを食べるのすら疲れて辛く、泣きながら食べる日もあります。 似たような状況になった方はいますか?どういうプロセスで元気になりましたか?お話し聞きたいです。

回答
8件
2025/06/18 投稿
遊び 癇癪 IQ

はじめまして、よろしくお願い致します。 自閉症スペクトルの4歳男の子です。 保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。 言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。 休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。 少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。 何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど 悩みは多く、本当に申し訳ありません。 一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。 埼玉県さいたま市に住んでおります。 なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2016/11/26 投稿
4~6歳 習い事 パニック

今日も朝の大癇癪祭りが終わりました。 4歳11か月男の子発達障害グレーです。 (2歳の弟あり) 特に朝、癇癪をおこしやすくて対処法に悩んでいます。 今朝はまずウンチが硬くておしりから血がでたときいていたので 私「牛乳を飲んでー」 と牛乳を差し出すと(本人は寝転がっている体勢で床を指さす「ここにおけ、ここに持ってこい」の意) 私「床に牛乳はおけないよ、テーブルにおいておくね。」 本人:あああああああーーーーー!!!(癇癪スイッチON) ↓ 私:じゃぁ牛乳のまなくていいよ ↓ 本人:あああああああーーーーー!!!(絶叫)&仰向けのまま物投げたりドンドンあちこちを蹴る ↓ 私:じゃぁ牛乳飲んで ↓ 本人:あああああああーーーーー!!!(絶叫)&仰向けのまま物投げたりドンドンあちこちを蹴る ↓ 私:じゃぁ飲まなくてもいいよ ↓ 本人:あああああああーーーーー!!!(絶叫)&仰向けのまま物投げたりドンドンあちこちを蹴る ひたっすらこの繰り返しです。 でこのループを終わらせたくて牛乳口に持って行ってあげてもべーとだしてくるので また「じゃぁ、のまなくてもいいよ」のループになります。 途中クールダウンさせようと10分ほどDVDを見せたりもしました。(その間は泣き止んだ) で保育園行く時間になるので 私:もう行くよ ↓ 本人:あああああああーーーーー!!!(←先に行かれるともっと怒る) ↓ 私:じゃぁ飲んで ↓ 本人:あああああああーーーーー!!!(絶対飲まず) これをまた何度か繰り返した後、もう時間も過ぎていてしょうがないので 弟つれて玄関に行って出る準備をすると少しおいかけてきて 大絶叫&お漏らし&嗚咽(今にも吐きそう、たまに吐きます) ここまできて本人もどうしていいかわからなくなったようで しょうがないので腕をひいてお風呂に連れていき(その手前で牛乳を飲まずにいられず飲み) 着替えさせてそのままなんとか家を出られました。 でもここまでお互い精神を擦り減らしてやりたくないんです。本当は穏便にすませたい。 何か良い具体策がありませんか? おそらく最初に本人の意向通り牛乳を床におけばこうならなかったのですが 常識より本人の意向を優先すれば良いとは思えず。そうしませんでしたが折れるべき? これが最近だと平日に週2回ほどあります。 次は年長さん。ほんと就学まで頭が痛いです。

回答
10件
2017/02/22 投稿
癇癪 4~6歳 着替え

初めまして。 発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか? 現在、4歳の年少の息子を育てています。 去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。 息子は昔から違和感がありました。 1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。 3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。 2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。 年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。 療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。 息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します) 私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。 今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。 息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。 息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。 自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。 発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。

回答
14件
2016/07/30 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 癇癪

はじめまして。5歳年長の娘が自閉スペクトラムと多動性がありそう(診断はまだです、一度診察してもらい、次回まで様子見)。 私から見てもいろいろと思い当たる所があり、やっぱりそうなのかな?と受け入れつつあると同時にほっとしてます。年齢のわりに保育園以外では落ち着きなく、注意しても聞かない、耳をかさない、こだわりというか、自分の思いが通らないと頭の中がそのことでいっぱいの様子で全く手におえない状態、さらに癇癪もここ数ヶ月ひどかったため、こちらもノイローゼになりそうなほど悩んでいたところ、受診してみて、そうかもしれないとわかり、耳から聞くよりも視覚で訴えるほうがいいとのアドバイスももらいました。 保育園では問題なく集団行動も取れているが、家では時間を区切って支度をさせたり、食事をさせても、こちらがイライラするほど出来なくて、毎日大変でしたが、視覚からのほうが効き目があるということなので、紙に時計の絵を描き、この時間までにご飯が食べ終われるようにしてみようね、と渡し、娘もその紙と時計を見比べながら本人なりに頑張っていました。 目標通りにできたときには、その紙に花丸をつけて偉かったね!すごいね!とおもいっきり褒めてみました。 娘も約束を守れたこと、褒めてもらえたことが嬉しかったようで、今日1日は何をするにも(食事、歯磨き、遊びから帰る時間など)やってみたらすべてスムーズに出来ました。 娘は飽きっぽいのでこれがいつまで続くのかわかりませんが、しばらく続けてみたいと思いました。 来年には小学生にもなりますし、なんとか朝の支度をスムーズに出来るような日が増えるといいなと思っております。 うちは、こういうこともしてみたら効果ありましたよ?とか、アドバイスなど頂けたら助かります。 いろいろ勉強させてください。

回答
2件
2016/11/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 食事 保育園

ASD+ADHDの診断済の年長の息子がいます。 とにかく自分には甘すぎるのに他人に厳しすぎて、自分には関係ないのに何かやらかした人に罰を与えようとします。 例えば、これは昨日の出来事なのですが、保育園の給食のときに1人の女の子が手が滑ってコップを落としてお茶をおぼしてしまったそうです。そのとき、別に息子にお茶がかかったり何かしら不利益があったわけでもないのに、わざわざ席を立ち女の子の所へ行き、「罰として往復ビンタだ(怒)!」と女の子の頬を叩こうとし、近くにいた先生に阻止され大癇癪を起こしました。 そしてさっき朝ご飯のとき、年中の娘がお皿を落として割ってしまいました。そのお皿も娘のものであるし割れたお皿を片付けたのは私で、息子には何の関係も無いのに「罰としてゲンコツ100回(怒)!」と娘の頭をボカスカ殴り始めました。私はお皿の処理で離れていたので止めるのが少し遅れ、娘は大泣き。息子には何故あなたが娘に罰を与えるのかと聞くと「お皿を割ったから!」と言い、そのお皿は息子君のお気に入りなのかと聞くと「別に!」と言うので、娘が悪意を持ってあなたに直接何かしたわけでもないし、お皿も娘のもの。何よりお皿が割れてショックを受けているのは娘本人。その割れたお皿を片付けたのはお母さん。あなたは何の関係も無いし娘に怒れる立場ではないという内容の話を懇々としましたが納得いかない息子は私の腕に噛み付き。噛み付いても分からない、言葉でお話ししてと何度も言いましたが噛み付きをやめず、痛いからやめてと10回言っても噛み付き続けるので私も怒りが湧いてきて、後ろにヨギボーがあったので息子を突き飛ばしました。息子はヨギボーに倒れましたがギャン泣き大癇癪。 もう毎日こんなんです。ドラッグストアに買い物に行ったあと私が「あっファンデ買い忘れた〜」ってボヤいただけで「罰として◯◯(怒)!」と攻撃してきます。ファンデなんて私しか使わないのにお前に何の関係があるねん!と私もムカついてしまいます…。 そのくせ息子は自分には甘々で、身辺自立はある程度出来るにも関わらず自らしようともせず誰かに自分のお世話をさせようとする(保育園では見かねた女の子が着替えや歯磨きを手伝ったりしてくれてるそうで、なのにその女の子のやり方が気に入らないと文句を言っています…もう何コイツ?です。息子の教育にも悪いし女の子にも失礼なので手伝ってくれようとしても止めて欲しいと担任の先生には伝えてます)し、自分のミスは全部他責。 息子は何故このような行動を取るのでしょうか。そしてどのような対応をするのがベストなのでしょうか…。もちろん、家で息子に対して罰として〜!と叩いたり殴ったりしたことはありません…。 ちなみにさっきヨギボーに突き飛ばして以降、もう息子にウンザリしすぎて無視してしまっています…。

回答
2件
2024/08/29 投稿
4~6歳 保育園 癇癪
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す