2018/10/02 05:53 投稿
回答 6
受付終了

覚書というか、この気持ちを忘れないように独り言。

なんかあの、震度6の地震以来、
自覚していたよりもずっと、
また台風地震が来たら今度ははるとがパニックになりやすいからこうしなきゃ、ああしなきゃ、って毎日ずっと緊張していたみたいで、
地震がくると目眩、動機、胃痙攣、手足が氷のように冷えた声も殆ど出ないなど発作的な症状が出るようになって1日動けなくなるようにしまいました。

でも今回自分のうつが悪化したことで、
うつと発達障害は全く違いますがなんとなく、
今まで私にとってただのおだてても怒ってもスルーしてもどうにもできないはるとの言動の「困り事」が、
少しずつ理解出来てきたような気がするんです。

うちは掃除機とドライヤーの音がダメで、地震の前は予め告げるか、寝室でまっててもらうことでドライヤーも使えたのですが、
地震以降、別室で離れるのはいや、耳栓もいや、ママ髪乾かさないで!!!と言われ、イライラしていました。
また、爆発的なイライラを表現することも増え、暴力的だったり、
いや!!!!!!!やだ!!!!!!と薬もお風呂も毎日拒否され困り果て、挙句の果てには
「ああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!」と絶叫するようになり、本当にこの子とどう接してどう向き合ったらいいのかわからなくなっていました。

でも最近、自分のうつが悪化し、
子供の戦車のラジコンの爆撃音や光があまりにうるさすぎて、体調が悪くなったり、
何もかもうまくできず、おかしなことばかりやってしまって、失敗したり、忘れてしまったたり、乱雑な物言いになってしまったりして自己嫌悪と色々な感情が混じって、1人で泣けたりするようになって、

ああ、はるとのドライヤーへの反応や、
嫌なことをいや!!!と、イライラを表現出来るうちはまだよくて、
本人もそれがいいことでないのは分かってて、
でも、発作的な爆発的な感情を、コントロールできなくて、うまく伝えられなくてそれがごちゃ混ぜになった、最後のSOSがあの、、あああああの叫びなのかもしれない、と思えるようになりました。
そうしたら暴れていてもギューッと抱きしめてあげる心の余裕が少しずつですが、出てきました。

手放しでは喜べませんが(笑)、
そういう意味ではうつになって良かった、と思える気がします。

皆さんは暴力的な発作、SOSのサインにこうしたら効果があった、などあらば教えてください。
あとお風呂にいれる方法も。。。。

温泉の粉を選ばせる、
キャラクターシャンプー、
手にはめて遊びながら体を洗えるぴよちゃんの体洗い、
泡風呂
シャワーのみ、
色々試しました。
元々はお風呂大好きな子だったんですが、、、、ㅜㅁㅜ

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/10/03 09:52
為になるお叱りの言葉や励ましの言葉、
ありがとうございました。

まずはシャンプーをかえてみたり、
シャンプーハットの下に子供が好きなふわふわのマイクロファイバー系のヘアバンドで水漏れを防止してみたり、
今日は泡風呂の中で遊びながら泡で体を洗う日、
今日は頭だけを洗う日、
など、飛び飛びでででもひとつづつ工夫して見たいと思います。

ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/117278
退会済みさん
2018/10/02 06:30

主さんが気づかれたように、嫌だよと言えるのはとても善いことで、そこから対策として「どうしようか?」と一緒に考えていくことだと思いますね。

が、本来、うるさいからやめて、ママ◯◯してよ。と一見ワガママにしか見えないSOSのところでしっかりと寄り添い、気持ちにゆとりを作ってあげないことには、その先の「入浴剤でご機嫌とり」などは効果がほとんど出てきません。

あー!!!!!!っと叫ぶようになってしまった場合、あとは何とか気持ちを切り替えていく工夫を何とかしても逆効果です。

うるさいからやめて。とまた言えるようになるまで、切り替えさせることよりもどこまでなら頑張れるのか?を考えてあげないといけないと思います。

お風呂については、シャワーの音が怖いとか、何かとてつもなく耐えられない原因があるはずなので、それが何かを教えてもらい、一緒に対策を考えることだと思います。
音がダメなら耳栓をしてやり
シャワーは使わず、床に水が跳ねてもあまり音がしないような工夫をしていくことなどがよいような気がしますね。

どんなにお風呂が好きだったとしても、たとえば音が苦痛、空間が恐怖、予期不安が出るとなると彼にはどうにもできません。

恐怖の対象からは、避けさせるが一番手っ取り早いと思います。

空間が怖いなら、しばらくはリビングで大きなたらいで沐浴のような形をとる。
髪の毛は洗いやすいよう、坊主頭にしてしまうなどもアイデアになっていくと思います。

我慢させられること、無理そうなことの見極め
我慢させなければならないことのうち、どこまで本人に寄り添えるか?等は一つ一つ検証しなければならないでしょう。

繰り返しになりますが、現状では何かで気持ちを切り替えさせるでは対処はできず
恐怖の対象をしっかり知り、そこに極力寄り添って取り除くこと、◯◯なら大丈夫だったと小さくステップを踏むこととあわせ、怖い、嫌だ、辛いという訴えはしっかり受け止めること。
仮に認められないことだったとしても、まずは気持ちをしっかり受け止めてあげる必要があります。

辛口ですが、主さんにはそこの視点がまだまだ不足しているように感じます。
そもそも、トリガーが複雑で、かつ加減の難しい部分だと思いますが、彼には今気持ちを切り替えるゆとりはないということに尽きると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/117278
退会済みさん
2018/10/02 08:01

お返事拝見しました。

頭に水をどのようにかけているかわかりませんが、頭や目など感覚過敏があると、水がかかる感覚がいや、目に入ると沁みて激痛などありますから予期不安もありますし
シャンプーの匂いで口や鼻が気持ち悪くなるなどもあります。
彼もきづけてないかもですが、理由があります。
だから、濡れたら一大事なんですよね。
そこへの気持ちの寄り添いが足りないかな?

それと、最大の欠点というか。
主さんかひらこれだけやってるんだから、我慢しなよ。という気持ちが透けて見えてますよ。
あと、シャンプー嫌い、顔が濡れるの嫌だということに、あまり理解がないように感じます。

嫌なんだねー。仕方ないねー。でも、ここは頼むよ。ではなく
何で嫌なの?これだけやってるじゃん。て思ってるんだろうなと


主さんが困ってるのはわかるし、主さんのような気持ちになってしまうのは致し方ないです。

けど、こうなるともうダメなんですよね。
うまくいかなくなると思います。
髪は時々気が向いたら切らせてくれてますし
シャンプーハットだってしてくれてるわけで(嫌いな子はこれも無理ですよ。)

毎日環境調整していたらくたびれますから、髪は洗わせてもらうがドライヤーはしない。という選択もあっていいと私は考えます。
うちでは、一時期全員ドライヤーを断念しましたよ。
学校や園に行かない日はシャンプーお休みとか。

何もかもそうして譲歩してやる必要はありませんが、家族内で協力できることは常識を無視してでも譲歩し、逆に譲歩できないことはうちではしませんね。

お互いに気持ちよく暮らすと合理的に考えたときに、そうなります。

主さんにとっていま、「そのぐらい我慢しなよ」と言われたり、やだ!やめない。と続けられるより、戦車の音や光がダメなんだねー。わかったよ。とやめてもらった方がどんなにか楽なように、彼らもそうなんです。

だからと言って、何もかもあわせてやる必要があるかどうか?は都度見極めが必要ですが、わたしの中では嫌ならやりません。という選択もありかなと思います。




Reprehenderit itaque enim. Eligendi non aut. Minima eum non. Ipsa ut omnis. Necessitatibus nulla iste. Fugiat commodi qui. Rerum dicta delectus. Iusto qui officia. Placeat quia quod. Saepe explicabo ex. Dolores nemo nisi. Quas assumenda magni. Aut est quo. Exercitationem neque possimus. Delectus atque temporibus. A laudantium autem. Minima nesciunt sunt. Odit est doloribus. Voluptas necessitatibus repudiandae. Eos adipisci dolorem. Est nemo quas. Deserunt iste eos. Cumque aut omnis. Repellendus velit consequatur. Qui labore rerum. Adipisci quibusdam eaque. Reiciendis dolore optio. Dolorem nulla accusamus. Culpa nobis architecto. Debitis commodi sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/117278
退会済みさん
2018/10/02 11:40

お返事拝見しました。

親にゆとりがなくなると、どうしても誰でもイラついてしまいますし
そうなると、子どもも言うことを聞いてくれなくなり(色々なことにあんなに鈍いしルーズなのにそこだけはセンシティブというのも腹立つところですが…)

悪循環かと。

ご自身がままならないときに、手こずるとイラついてしまいますが、あまりそこでヤッキにならない方がいいと思います。
けれど、そこで自分にゆとりがないからうまくいく状況にない。と腑におちているのと、イライラに振り回されたままなげやりにしてしまうのでは雲泥の差が出ると思います。

うまくいかないなぁ。というときは、必ず原因があり、今回みたいに地震とか主さんの体調不良などのように、彼自身がどうこうでない時は外濠から埋めて、少しずつ不安を軽くしていかないとうまくいかないです。

お子さん、いま不安定になったり荒れても仕方ないとも思うんですよね。
主さんもそうです。

お子さんにお風呂をなんとかしてもらうより、拭けばいいやとか、三日に一度でいい。
いや、一日おき湯洗いで、シャンプーは週一とか微調整があってもいいのかなと。

スタンスも、タオルあるから大丈夫でしょ?ではなく、ほら!そのままじゃ濡れちゃうよ?しっかり押さえとけ。というスタンスの方がいいと思いますが、今なかなかそう思えないでしょう?だからがんばる日を減らす。
あせもできたり、臭くなったら洗えばいい。
あとは、拭く。お尻とか足だけしっかり洗う。

誰かが悪い訳ではなく、それぞれが仕方ない。
互いに少しでも心地よく。でどうでしょう?
それで落ち着いてから、お風呂に戻すでは?

こういうときは、木を見ず、森を見て。
現状がわかったら、こりゃーしゃーない。でいいと思います。
ここで、誤学習があってもまたなおせばいいし、本当は入らないといけないけど、ママも君も今気持ちがチクチクで頑張れない。
だから、しばらくはこうします。でも、また落ち着いたらお風呂に入るよ。としておけば大丈夫ですよ。

あとは、主さん自身のケアが最優先ですかね。
主さんは我慢し、ふんばらないといけないことが沢山あるからこそ、自分をとにかく一番に大事にしてください。

Atque architecto necessitatibus. Quia ut sed. Voluptatibus delectus recusandae. Placeat praesentium ex. Deleniti nam dignissimos. Et consequatur et. Sed inventore tempora. Omnis dolor itaque. Dolor odit animi. Et tempora minus. Laborum veniam aliquid. Odio laborum voluptatem. Et rerum eos. Molestiae quo perferendis. Similique quas est. Fugit ipsam dignissimos. Qui repellendus et. Consequuntur illo similique. Molestiae a reprehenderit. Sed quo et. Voluptatem quia ullam. Sed a quidem. Quam vitae ut. Aspernatur illo iure. Voluptatem beatae autem. Sint adipisci ipsa. Ducimus delectus velit. Pariatur iusto ut. Et est qui. Nobis hic maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/117278
向日葵さん
2018/10/02 07:27

ありがとうございます。お風呂に関しては、
頭を洗うのがいや、
顔に水がかかるのが嫌、
耳に水がはいるのがいや、

というところまでは本人からきいています。
なので、シャンプーはっとをつかい、
水をかける時は伝えてからかける、
タオルを渡して顔を覆わせる、
キャラクターのシャンプーを使って少しでも楽しく、

とやっていますがイマイチです。
髪は切った際、からだにくっつくのが嫌なようで、お風呂でリビングでも、お店でも切らせてくれなくて、
たまにお友達に影響されて、切る!と言ったときに急いで切っている感じです。

Consequatur nesciunt explicabo. Ullam unde aut. Consequatur aspernatur dicta. Sunt voluptatibus tempora. Consectetur consequatur mollitia. Eveniet alias aut. Voluptatem nobis doloribus. Praesentium non amet. Deserunt totam aut. Perferendis soluta enim. Aut illum qui. Sapiente libero dolore. Sed adipisci omnis. Dicta vel praesentium. Perferendis totam quia. Veritatis omnis nulla. Est eveniet reprehenderit. Qui et sit. Deleniti est voluptatem. Officiis recusandae iusto. Voluptatum voluptatibus eligendi. Nesciunt id dicta. Animi et qui. Aut nesciunt voluptatibus. Eos voluptatem impedit. Voluptate exercitationem quos. Nisi ut molestiae. Distinctio qui qui. Omnis et eveniet. Ad ratione molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/117278
向日葵さん
2018/10/02 08:33

ありがとうございます。
私自身に今余裕がなくて、
もうこれ以上どうしたらいいの?!
こんなに色々試してるのにㅜㅁㅜ

と思ってしまっているのは仰る通りです。。。

ひとり親で、身内も頼れる人がいないので
まずはデイや保育園と連携して自分の体調とうつを整えつつ、寄り添うための自身の心の余裕を作らなければいけないんだとおもいます。

ドライヤーを使っているのは私のみで
子供には使っていません。
頭を洗う過程の何が嫌なのか、
おっしゃる通り本人もはっきり自覚出来ていないんだと思います。
一つづつ、原因になりうることを変えたりして探っていくしかないですよね。

Atque architecto necessitatibus. Quia ut sed. Voluptatibus delectus recusandae. Placeat praesentium ex. Deleniti nam dignissimos. Et consequatur et. Sed inventore tempora. Omnis dolor itaque. Dolor odit animi. Et tempora minus. Laborum veniam aliquid. Odio laborum voluptatem. Et rerum eos. Molestiae quo perferendis. Similique quas est. Fugit ipsam dignissimos. Qui repellendus et. Consequuntur illo similique. Molestiae a reprehenderit. Sed quo et. Voluptatem quia ullam. Sed a quidem. Quam vitae ut. Aspernatur illo iure. Voluptatem beatae autem. Sint adipisci ipsa. Ducimus delectus velit. Pariatur iusto ut. Et est qui. Nobis hic maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/117278
ムーミンさん
2018/10/02 10:57

私も息子が4歳の頃はお風呂が大変だったのを覚えています
抱っこできるうちはひざの上に頭乗せて
洗ってました
シャンプーハットも信用してなくて

シャンプーの手順をカードで見せて
本人に目をつぶって耳押さえて下向く
3回、ゆっくり5数える時だけ
ガマンしてねと予告
シャワーはやめて
洗面器でゆっくり5数えながら流す
髪を洗って流して最後すぐにタオルで拭く
を繰り返してました
タオルは多めに用意しました
泣いてましたが、慣れると大丈夫になりました
時間をかけず髪も、なるべく短くしておくとシャンプーも時間がかからないです
ドライヤーなし自然乾燥です

顔を洗うのも手順を絵で見せて
安心させて少しずつ練習しました
拭いたら大丈夫だよと
すぐタオルで拭く事を教えました
小学3年頃には嫌がらなくなりました

人それぞれ違いますが
いろいろ試していい方法がみつかるといいですね

お身体お大事にしてください

Quo voluptas et. Accusantium ea repudiandae. Incidunt perspiciatis recusandae. Molestias maxime est. Ducimus ullam et. Enim impedit doloremque. Ipsum voluptatem consequatur. Ut dicta velit. Minus iste amet. Ipsam quibusdam ut. A adipisci fugiat. Repudiandae doloremque voluptatem. Sed ipsum nihil. Non et eos. Ut voluptas aperiam. Dignissimos doloremque omnis. Eius repudiandae corrupti. Laborum hic est. Ut numquam ullam. Praesentium labore eum. At qui omnis. Eveniet debitis velit. Enim cumque sunt. Sed dolor numquam. Aspernatur placeat eaque. Eligendi ut aut. Qui dolorem itaque. Cumque animi ut. Voluptates libero deserunt. Voluptatibus commodi occaecati.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

質問ではなく、今気持ちが少し弱くなってしまったのでこちらに書き込みをさせてください。 自閉症の息子の障害を理解して少しずつ受け入れ、私自身も学びながら生活してきました。 息子との時間はもちろん楽しい時はあります。とても可愛く愛おしいです‼︎ でも衝動性が強く、触ってダメなものを教えても何度も触ってしまう(熱いものや汚い土など様々)あとは洗剤などで勝手に遊んでしまったり、、、色々です。 大人しいと思えば何かしらやらかしています(._.) もちろん直ぐにダメだと教えますし、危険なものは目の届くところには置かないようにしています。 でも私に怒られるのは分かっていますし、ダメな事だと言うのも分かっています。 たまに「僕やりたかったんだ」と悲しそうにいいます。 感覚遊びは結構させているんですが、やめられないようです。 どこにいても目が離せない状態です。 もしかして見張りすぎなんでしょうか。。 その他障害に対して不安が多く、気づけば1日中息子のことばかり考えていて疲れてしまいます 息子が悪くないと分かっていても怒ってしまう。怒った自分に劣等感を感じます。。 障害を抱えて必死に頑張っている方やその親御さんをとても尊敬します。 私は息子を育てて5年になりますが、自分自身があまり成長していないように思います。弱いです。 もともと性格が細かく不安を抱きやすいタイプの人間というのもあるかもしれません。 そのくせ弱音はあまり吐きません。 唯一旦那には気持ちをきちんと打ち明けるようにしています。 あとはここでいつも相談したり、皆さんのコメントを読んで勇気をもらっています。 怒ってばかりの自分にサヨナラしたいです〜

回答
9件
2018/07/27 投稿
衝動性 遊び ADHD(注意欠如多動症)

牛乳を飲めないのにおかわりをしてはダメでしょうか? 小1の息子がいます。 最近とてもよく食べるので「学校の給食は足りてる?おかわりしてる?」と聞いたら、 「給食は牛乳をすべて飲まないとおかわりできない」 「全部食べてからしかおかわりできない」 「もっとご飯の量を増やしてほしいと言うと、食べてからおかわりしてね~と先生が言ってくる」 「1学期からそうだよ」とのこと。。。 「もっとご飯を食べたい」 「時間内に食べられない日もたまにある」 と言っていました。 息子は牛乳が飲めないです。 飲むとおえっとするらしく先生にも伝えてあります。 今は2,3口飲んで後は残しているようです。 幼稚園の頃は牛乳は出てこなかったので、毎回おかわりをしていたようです。 感覚過敏があり、牛乳は気持ち悪くなるので全部は飲めない、ということで、 既に合理的配慮をしてもらっているのに、 「全部食べてからおかわり」→「牛乳を残してもおかわりさせてほしい」とお願いするのは やりすぎなのでしょうか?モンペ扱いでしょうか? 学校のルールがありますよね。。他の子も見ているし。。。。 こういった場合はどうしたらいいのでしょうか? 成長期だし、食べたいのなら、食べさせてあげたらいいなと思ってしまうのですが。。。

回答
13件
2022/09/17 投稿
合理的配慮 小学3・4年生 幼稚園

息子と一緒にいたくないです。 ASD+ADHD診断済の、今春から小学生の息子がいます。知的な遅れは無くむしろ高IQです。 何か注意されると、めちゃくちゃなことを言い返してくるのがストレスです。 例えば、 私「息子君、チーズは捏ねずにそのまま齧って食べてね(ベビーチーズが食べたいと言うので渡したら一口も食べずに10分くらいずっと手で捏ね続けて床にもボロボロ落としてたので)」 息子「お母さんなんかブスすぎてその場にいるだけで周りに迷惑掛けてんのに?何偉そうに指図してんの?ブスが、キモいんじゃ、みっともない女のくせに」 それに更に私が言い返すともっとめちゃくちゃな事を言い返してきてとにかく私を煽ることに全力を注いでくるし、逆に私が言い返さないと「勝った」と思うようで余計に舐めた態度をとってきます。 旦那や先生にはこんなことしません。 周囲はお母さんに甘えているんだね〜とほのぼのと話してきますが「甘えている」を免罪符に何をしても何も言ってもいいの?とすごく腹が立ちます…。 下の子が一歳とまだまだ手が掛かるので、寂しい気持ちもあるんだろうとこの1年間は特に息子との時間を大切にしてきました。下の子がどれだけギャン泣きしていても常に息子優先(これは産まれたときからやってましたが…)、月に2回は仕事と保育園を休んで息子と2人でお出掛けしたり全力で遊んだり。息子が望めば休日下の子を実家に預けることも多々。 それでも何も改善されないどころかどんどんどんどん態度が酷くなっていて…。一度ブチ切れてしまい怒鳴りながら言い返してしまったのですが、その時息子は大声で暴言を吐きながらハサミや鉛筆などを投げ付けてきました。 どうすれば改善されるのでしょうか。どういう心境で息子が私にだけこんなことをしてくるのか分かりません…。

回答
4件
2025/04/02 投稿
診断 小学1・2年生 仕事

ADHD、ASDあり。知的な問題はなしの小学一年生です。通級あり(開始はG W明けなので、まだ始まってません)で普通学級へ行ってます。 衝動性やこだわりが強く、入学早々に癇癪や暴言暴力がありトラブルもありました。 ストラテラの内服をしてますが、効果はありません。連休中にコンサータを開始しようと思ってます。 でも、効果が出るかわかりません。 住んでいる地域では支援級は知的クラスで情緒級がないため普通学級へ入学しましたが、やはり厳しいです。 ただ、本人は学校楽しいと毎日通いたいのです。 授業中は課題があれば座りますが、退屈な時間は歩き回って、教室のモニターやパソコンをいじって怒られる毎日です。怒られてもヘラヘラしてるので、先生からも更に怒られやすくなってます。 こういう子はどこにも受け皿が無く、本人の望む学校生活を周りの迷惑を最小限に送れる環境はないものか悩んでいます。 支援学級へ転校するか、フリースクールか、その他にも方法があるのか… 他へ行っても、そこにいる子たちに迷惑がかかるのは確実なのですが。 避けたらずっと変わらないので集団の経験はさせたいです。でも周りを巻き込んでしまうタイプのため、クラスの子たちが嫌な気持ちになったり迷惑になるのを避けたいです。

回答
14件
2023/04/28 投稿
衝動性 フリースクール 小学1・2年生

現在インチュニブ2mgとエビリファイ3mgを飲んでいる小学生の息子がいます。 主に家庭内で暴れて手に負えなくなり 服薬を始めましたが 衝動性やイライラは抑えられてきましたが 下の子にしつこく構ってしまいます。 もちろん言い聞かせたり、やめて欲しいと頼んでもきいてくれません。 ケンカに発展して 最終的に殴られたり蹴られたり(止めますが) やられてストレスMaxの下の子の泣き叫ぶ奇声が毎日外まで響いています。 下の子が宿題など集中したい時に 自室にこもるのですが 気になって気になって覗きに行ってしまい 下の子をイラつかせています。 放課後は下の子に習い事をさせてほとんど家にいないようにはしてますが、 帰ってきたらまとわりついて、ちょっかいを出します。そして疲れてしまうので習いごとは毎日は難しいです。 薬では完全に解決はしないと思いますが もし増やすとしたらオススメの薬ありますか? エビリファイとインチュニブは今の体重では もう増やせません。 正直、もう家にいる間は 寝ていてもらってもいいレベルです。 賛否両論あると思いますが 薬反対という意見は結構です。 よろしくお願いします。 ちなみにデイは自ら卒業?学童は気分で行かなくなりました。薬は飲ませてもらえないので飲ませるのが遅くなり行っても大変な状況はかわりません。 ※夕方から寝るまで、休みの日も午後夕方近くになると扱いが大変になりますが、(服薬前後) それ以外学校などは比較的落ち着いてはいます。

回答
12件
2019/02/26 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

エビリファイを飲み始めて約1ヶ月経ちました。これは薬の成果なのでしょうか?それとも単なる成長なのでしょうか? 年長の男の子(ASD、知的遅延あり)で、家族、特に第二子の弟に対する他害が酷く、また大袈裟に褒められた時や楽しすぎた時に背後から人への体当たりが多すぎて、ASDの投薬を始めました。第三子も小さく、癇癪で暴れまくる際に転倒させられそうになることも多く、一時的措置として医師からも勧められました。 始めて約1ヶ月、第一子を叱る回数が激減していることに、最近気づきました。 弟と闘いごっこ(じゃれあいごっこ)していても、力の加減ができるようになってきて、私が注意しなくても2人だけで遊びが成立する時間が増えました。 私は家事をしたり第三子の世話をしながら、遠くから見守るだけの時もあります。 たまに力の加減を忘れて本気でやってしまい弟を泣かしますが、それも1日で2回程度しかありません。 また他に明らかに自分が悪い時に、私が何も言わないのに、自分で相手に謝れる場面が出てきて驚いています。 以前は、「お早う」「ありがとう」「ごめんなさい」が自主的にはほぼ全く出来ず、私も指摘するのに疲れ果てていましが、最近は促される前に自主的に出来ることもチラホラあります。棒読みではありますが。 また、以前は自宅では拒否していたこと(平仮名の練習、じゃんけんで勝負をつけること、勝ち負けを伴う遊び系全般)も、拒否なくできることが増えました。それどころか、私がずっーと言い続けた「勝負だから、勝つ時も負ける時もあるんだよ。たまに勝つから、すっごく嬉しく感じるんだよ!」のセリフを弟に言うこともあります。ものすごい棒読みなので、感情の面で本当に分かっているかは、⁇ですが。 また毎日の自分の仕事(食後に手を洗ってその帰りに歯ブラシを持ってくる等)も促されずにできるようになりました。持ってきた後に続けて自主的に歯磨きするのは出来ませんが、以前は食べたらすぐに遊びに頭がいっていたので、それでもすごい進歩だと思います。 これらのことは、服薬開始後、劇的に変化したわけではなく、気づいたら進歩していた感じです。 それとは逆に、悪化していることが2つ。 まず呼びかけても全く気づかない、もしくはわざと聞いていない?状態が増えました。以前は名前を呼びかければ、5回以内には気づいていたのですが、今は最低5回は呼ばないと気づきません。10回くらい呼ぶのが普通になりつつあります。 (実は一年くらい前までは、癇癪は一日中起こすのに、それ以外の時はいつもボーっとしていて、親が手伝わないで声がけだけだと着替えだけで普通に1時間近くかかるくらい全ての動作が遅い人でした。もちろん、呼びかけても5回くらい反応なしは普通でしたが、ここ半年くらいは徐々に良くなってきていました。また動作も声がけや視覚による促しで動けることも増えてきていました。 服薬後は、動作に関しては促しなしで動けることも増えたのに、呼びかけに関しては鈍くなったもしくは一年前に戻ってしまった感じです。) もう1つは、感情に関する療育を以前にも増してものすごく嫌がるようになりました。人の表情の読み取りがあまり出来ず、自分の感情を感じることやそれを、表現することも、もともと好きではなかったのですが、以前はそれでもイヤイヤながらやっていました。 ですが、最近は療育先でも完全拒否が続いています。例えば、”お外に行きたかったのに外では雨が降っていて、男の子が泣いている”という絵を見せられて、先生が「この子は今どういう気持ちかな?」「じゃあ、嬉しいかな?」「悲しいかな?」系の質問は拒否です。 自宅でも絵本を読んでから、たまに登場人物の気持ちを聞いたりするのですが、弟が意見を言っている横で耳を塞いだり、「喋らないでー!!」と泣き叫びます。 なんとなくですが、どちらかというと知識や経験でやりこなせる系のことには、もしかしたら自信がついてきただけで、服薬のせいではないのかも? できることが増えた反面、感情系は分からないままだから、本人が不安を強くしている? もしくは、今まで自宅で指摘してきたことがようやく受け入れられる年齢になってきただけ? もしくは療育に行きだした成果が出てきていて、それがたまたま投薬開始と重なっているだけ? だとしたら、投薬は意味があったのだろうか? 来週、診察はあるのですが、事前に何か情報があれば、私も心強いです。 もしも同じような感じを受けた経験のある方、知識としてある方、もしかしたらこんな可能性もあるかもなど、いらっしゃったら、ぜひご意見をいただければ嬉しいです! よろしくお願いします。

回答
2件
2018/09/08 投稿
療育 遊び 先生

初めまして。 発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか? 現在、4歳の年少の息子を育てています。 去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。 息子は昔から違和感がありました。 1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。 3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。 2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。 年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。 療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。 息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します) 私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。 今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。 息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。 息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。 自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。 発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。

回答
14件
2016/07/30 投稿
発達障害かも(未診断) 癇癪 4~6歳

保育園年長のADHD.アスペルガーの息子がいます。保育園での多動や衝動が強く、今年7月からストラテラを内服してます。 最初は、朝夕3.0mgずつ内服してましたが、効果がなく、先週受診時に、医師に相談して、朝夕4.0mgずつに増量になりました。 しかし、全く効いてる感じがないです。むしろストラテラを内服後、イライラや攻撃性が強まっている印象です。毎日のように友達と取っ組み合いの喧嘩をしたり、追いかけまわしたり、ブロックの投げ合いをしたり、みんなが昼寝していても、興奮して走り回るなどして先生方を困らせています。ストラテラの副作用には、攻撃性や易怒性が増すとあり、副作用なのか気になります。コンサータ等他の薬の方が良いのか、、それとも、アスペルガーに処方されるエビリファイなどのほうが良いのか、色々考えすぎて疲れ果ててます。 来月末にまた受診する予定ですが、このままストラテラを飲ませて様子見るか、セカンドオピニオンとして他の発達障害扱う医療機関に受診して見るか悩んでます。 聞きたいことは↓です。 ①アスペルガーとADHDの両方あり、ストラテラが効かず他の薬が効果あった方いますか?ストラテラをどのくらいの期間内服後他の薬内服開始しましたか? ②ストラテラ内服後、イライラや攻撃性が増したことはありましたか?

回答
11件
2017/10/20 投稿
保育園 4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す