
質問ではなく、今気持ちが少し弱くなってしまっ...
質問ではなく、今気持ちが少し弱くなってしまったのでこちらに書き込みをさせてください。
自閉症の息子の障害を理解して少しずつ受け入れ、私自身も学びながら生活してきました。
息子との時間はもちろん楽しい時はあります。とても可愛く愛おしいです‼︎
でも衝動性が強く、触ってダメなものを教えても何度も触ってしまう(熱いものや汚い土など様々)あとは洗剤などで勝手に遊んでしまったり、、、色々です。
大人しいと思えば何かしらやらかしています(._.)
もちろん直ぐにダメだと教えますし、危険なものは目の届くところには置かないようにしています。
でも私に怒られるのは分かっていますし、ダメな事だと言うのも分かっています。
たまに「僕やりたかったんだ」と悲しそうにいいます。
感覚遊びは結構させているんですが、やめられないようです。
どこにいても目が離せない状態です。
もしかして見張りすぎなんでしょうか。。
その他障害に対して不安が多く、気づけば1日中息子のことばかり考えていて疲れてしまいます
息子が悪くないと分かっていても怒ってしまう。怒った自分に劣等感を感じます。。
障害を抱えて必死に頑張っている方やその親御さんをとても尊敬します。
私は息子を育てて5年になりますが、自分自身があまり成長していないように思います。弱いです。
もともと性格が細かく不安を抱きやすいタイプの人間というのもあるかもしれません。
そのくせ弱音はあまり吐きません。
唯一旦那には気持ちをきちんと打ち明けるようにしています。
あとはここでいつも相談したり、皆さんのコメントを読んで勇気をもらっています。
怒ってばかりの自分にサヨナラしたいです〜
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
チムさん こんにちは。
洗剤で遊んでしまうのならば、うーんと水を足しておいたボトルを
息子さんの名前をデカデカと書いてあげて、専用に使わせて
あげてはどうでしょうか。で、それだけだと「遊び」のままですが、
食器とスポンジも専用を作って、「食器洗い係」になって
もらいましょう。
実はうちの息子(アラサー)もやらかしてくれましたよ。
なので、水9、洗剤1ぐらいのものを作って「これで
遊べ!」と渡しました。その後食器洗いもやるように
仕向けました。息子は今、グループホームで生活して
います。以前は食器洗い係を担当していました。
ちなみにお風呂も大好きで、いつのまにやら風呂洗いも
してくれるようになりました。なので、息子がホームに入った
後は、私の仕事が増えました(笑)
熱いものはヤケドをしてしまうので、きちんとイラストなどを
使って、説明をしてあげてはどうでしょうか。もし熱いものに
触ったらどうなるか、お医者様に行く、手当をする、こういう
ことが出来ない、薬を毎日塗る、などなど。それでも触ろうと
することもあるでしょう。その為に「触ってはいけないコーナー」を
作り、大きなバツ印マークを付けて目立つようにする。大事なのは
触ってしまったら叱るだけでなく、触らなかったことを褒める、です。
辞めないようなら、後片付けもご本人にやってもらいましょう。
拭いてもらう、ゴミ箱に入れてもらう、掃除してもらう。こちらは
見本を見せて、あとは全部責任とってもらいましょう。もちろん
チェックをして「ここがまだできていないよ」って言ってもいいです。
小さい子にそんなこと。。。って思うでしょうが、親は多少理不尽で
あってもいいんですよ。
あとね、弱くてもよし。強いとか弱いとかで考えない。
それから今からでもいいんで、一時預かりとか支援サービス
使って、ちょっとの間、離れた時間を作り、リフレッシュしましょ。
スタバでも行って、ぼーっとしながら冷たい美味しいもの、
飲んでください。ショートスティなどもどんどん利用しましょう。
親も子も年を取ります。動けるうちに他者に預けることを
していってください。応援しています。
洗剤で遊んでしまうのならば、うーんと水を足しておいたボトルを
息子さんの名前をデカデカと書いてあげて、専用に使わせて
あげてはどうでしょうか。で、それだけだと「遊び」のままですが、
食器とスポンジも専用を作って、「食器洗い係」になって
もらいましょう。
実はうちの息子(アラサー)もやらかしてくれましたよ。
なので、水9、洗剤1ぐらいのものを作って「これで
遊べ!」と渡しました。その後食器洗いもやるように
仕向けました。息子は今、グループホームで生活して
います。以前は食器洗い係を担当していました。
ちなみにお風呂も大好きで、いつのまにやら風呂洗いも
してくれるようになりました。なので、息子がホームに入った
後は、私の仕事が増えました(笑)
熱いものはヤケドをしてしまうので、きちんとイラストなどを
使って、説明をしてあげてはどうでしょうか。もし熱いものに
触ったらどうなるか、お医者様に行く、手当をする、こういう
ことが出来ない、薬を毎日塗る、などなど。それでも触ろうと
することもあるでしょう。その為に「触ってはいけないコーナー」を
作り、大きなバツ印マークを付けて目立つようにする。大事なのは
触ってしまったら叱るだけでなく、触らなかったことを褒める、です。
辞めないようなら、後片付けもご本人にやってもらいましょう。
拭いてもらう、ゴミ箱に入れてもらう、掃除してもらう。こちらは
見本を見せて、あとは全部責任とってもらいましょう。もちろん
チェックをして「ここがまだできていないよ」って言ってもいいです。
小さい子にそんなこと。。。って思うでしょうが、親は多少理不尽で
あってもいいんですよ。
あとね、弱くてもよし。強いとか弱いとかで考えない。
それから今からでもいいんで、一時預かりとか支援サービス
使って、ちょっとの間、離れた時間を作り、リフレッシュしましょ。
スタバでも行って、ぼーっとしながら冷たい美味しいもの、
飲んでください。ショートスティなどもどんどん利用しましょう。
親も子も年を取ります。動けるうちに他者に預けることを
していってください。応援しています。

お疲れ様です。
疲れますよね、疲れましたね…
一日中何かするんじゃないかと思いながら過ごすと疲れちゃいますよね。
うちの場合、自閉症の長男ではなく、次男のイタズラやら何やらでヘトヘトです。でも、命に関わるような危険なものは絶対触れられない場所に置くことと、外へ飛び出すのを阻止する以外は野放しです。いいのか悪いのかは別で、私の気持ち的に楽してます。
例えば飲み物を盛大にこぼしたり、いつのまにかオムツを脱いでいてその辺で放尿したり、『はぁ?何やってんだよー!イラ!』って思うことも、自分で拭いてねーとタオルを持って来て拭かせたり、『おしっこ出たね、気持ちよかったね。オムツ持ってきてねー』と言ってみたり。
怒るんじゃなくて、褒める?認める?んーなんといえば良いかわからないけど、そんな対応してます。
熱いものに触ってお子さんの反応はどんな感じでしょうか?『熱い!』と言って泣きますか?私なら『ほらー熱いんだよー。だから触らないほうがいいんだよ』って言います。汚い土を触ったあとは?『汚いね、じゃあ手を洗おうか!』と洗えばいいのです。洗剤はダメですね。絶対触らない場所においてます。
『まぁいっか〜』の気持ちを少し持てるといいかなって思ってます。
そんな私に、旦那や長男は『ちゃんと見てて!』とイライラしています笑
とはいえ、怒鳴り散らすこともありますよ。人間だもの。怒りたい時だってあります。
旦那さんが話を聞いてくれるんですね。
いいですね〜。
たまには息抜きして、子育て頑張りましょうね(^-^)
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
チムさん、初めまして。
母親として成長してないなんて、そんなことないと思います!むしろ、頑張り過ぎていませんか?
うちの息子は結構な強調運動障害があるので、本人が頑張って、しかも慎重にペットボトルの飲み物をコップに注いでいるのにこぼす度に今だに怒ってしまっています。むしろ頑張ったことや慎重にやったことをほめてあげなきゃいけないところなのに。
そんな母親なんですが、今は自己嫌悪も一瞬です。お母さんもお子さんも家庭では、萎縮したりいい子を演じたりいいお母さんを演じたりと本来の自分でいられないような状況だと心配ですが、それぞれが素でありのままで過ごせてるなら良しとしようと自分で決めてしまいました。真面目なお母さん程、頑張っているのにまだまだ足りない、と辛くなってしまうんですよね。
今はお仕事はされていないのですか?
私は仕事が大嫌いでしたが、息子のことで悩んだ時仕事に救われました。物理的にも精神的にも子供と離れることで、正気を保てました。お仕事は難しくても、もっとご自分を甘やかして、もっとご自分を満たすような方法を探してみてはいかがでしょうか?私は息子と同じ特性があり、興味があることはとことん突き詰めるタイプ、いわゆるおたくなので好きなことを考えるだけで、母親であることすら忘れます(笑)呑気過ぎて申し訳ありません。
心が弱くなる時はありますが、そんな時があってもいいのではないでしょうか。お話しを聞いてくれる旦那様で羨ましいです!
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
年長さんですか?
幼稚園?
そうすると夏休みですよね…
毎日お疲れ様です。
私もいまだにガミガミ怒鳴ってしまいます。
こちらでもよく愚痴っていますが、
もう少し片目をつぶる、時には両目をつぶる覚悟が必要だと思っていますよ。
息子は小4です。
少しは成長していると思うのですが、
まだまだ自立には遠いです(^-^;)
そして思うことは、外部の方々に頼ることです。
1人で子育てしない。
抱え込まないことです。
身内以外で、いつでも相談出来るところはありますか?
幼稚園以外のサービスを利用していますか?
未就学児だと、児童デイとか療育園とかになるのかな。
私も放課後デイや療育を利用するようになり、
気持ちが変わりました。
私も自分の弱さや怒りすぎてしまうことを話せません。
ただ、息子の事を相談したり、話すことが息子の為になると気が付きました。
今は学校や主治医も含めてたくさんの方々に支援していただいています。
チムさんも一生懸命だから、ここに相談されているのだと思います。
先は長いです(^-^;)
頑張り過ぎないでぼちぼちやっていきましょうね!
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
日々の子育て本当に大変かと思います。本当にお疲れ様です。でもお子さんを愛してらっしゃるのですね何よりも素敵なことだと思います。さて軽々しく言えることでは無いかもしれませんが、お子さんのいろいろな心配はわかりますが、様々な失敗を経験して子供が成長していくと思います。ただその失敗を命に関わるようになっては困りますがそうならないように最低限の見守りは必要かと思いますが、例えば口に入れていいものかどうか身の回りのチェックをするとか、家の中で大怪我にするようなものはないかなど事前チェックは親の役目かもしれません。そのようなことができていれば多少怪我をしたりしてもそれを乗り越え一つ一つ成長していくと考えます。心配な事はよく分かりますが、失敗も1つの経験だと思って温かい目で見ていくと少し楽になるかもしれませんね。 In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
砂遊び、泥んこ遊び、感覚遊びはホントにたくさんやっといた方がいいですよ。
やってるやってる、と気楽に思えるようになるといいですね。
うちの子は、苦手な感覚もあり、できないことが多いです。
よく手を引っ込めてすくんでいます。
すくんでしまっている時間がもったいないとか思ってめげています。
「ここなら大丈夫」って場所を確保してあげられるといいかも、です。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

小4の息子の事で相談させて下さい
息子は自分がやられて嫌な事を人にしている。という自覚が全くありません。相手の立場になって考えてみようね。○○が同じ事されたらどんな気持ち?その都度話をしますが、逆ギレをしてきて暴力奮ってきたり、お茶をかけてきたり、ポットのお湯をかけてきたりと落ち着いて話を出来る状態ではありません。私自身もイライラしてストレスたまるし、悪循環です。こんなとき皆さんだったら、どのような対応をしますか?
回答
物を周りに置いていない部屋で話し合いが必要かなと思います。
また,現状のお子さんは周りに手を出すなど,言葉ではなく行動で感情を表現する状...



小3の自閉症スペクトラム・ADHDの息子がおります
私の声かけには反応してくれません。父親や年の離れた兄の言葉は一度で反応します。旦那(父親)は不規則な勤務のため朝早かったり、夜勤があったりと、育児のほとんどが私にかかっています。私自身、フルタイムで働いており仕事の疲れ、更年期障害のための心身の変化、正直つらいです。放課後デイ、医療機関ともに勤務が不規則な父親よりは日勤のみで早朝、夜間と常にいる私に頑張ってといってきます(父親は殴られて育てられているため、すぐに手を挙げるので教育、発達上よくないこともある)私の母は高齢のため、フォローは厳しく、義両親は発達障害に対しての理解がなく、頭ごなしに声を荒げたり、めんどくさくなるとゲームや動画を見せてばかりいます。皆さんはどうやって息抜きしてますか?
回答
すごく分かります。
”声掛けに反応しない”ところではなくて、
自分が頑張るしかない状況、発達障害に理解のない義両親、自分の疲労や更年期障...


保育園年中、6歳の男の子です
IQが高いため療育も手帳も出ないといわれましたが、アスペルガーとADHDの診断は出ています。週一、放課後発達支援で運動療法をしています。音楽や造形に強いこだわりがあり、ひまさえあれば、自分の音楽を聴いたり、自分の世界に浸ってます。息子が言うには、自分の世界ができるまでは、毎日イライラしていたと。癇癪も減り、安心していたのですが、先日保育園の担任から、運動会のリレーの練習をしていて、絶対に一番にならないとダメだ!と癇癪があり、足が遅い子に暴言がある。発達支援にいってるんだからどうにかしてもらってください、、、と。発達支援でも、ゲーム遊びで勝ち負けがありますが、そんな話は今までなく指導員の先生も、どうにかしてくださいといわれても保育士の接し方ひとつなんだけどね、、と困惑。保育園とどう付き合ったらよいか悩んでいます。保育園は、私立ではなく、公立です。視角重視なので、指示に絵カードを使うようにお願いしたら公立だから、個別支援はできませんと、きっぱり断られました。皆様の、お知恵をいただきたく思います。
回答
ありがとうございます‼
その後、保育課に、話をしました。支援計画をたててないしわ寄せじゃないかと、、、
週一の発達支援では、うちの息子よ...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
相手の気持ちがわからない
というのが自閉症の最大の特徴なので
「相手の気持ちを考えようね」
という言葉がけはお子さんにとってかなりハード...



昨日、発達障害児の親の会に出ました
うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?
回答
★やっちゃんさん
こういう集まりに参加したのは初めてです。他の発達障害のお子さんの親御さんから面と向かってお話を聞くのが初めてで。
他...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
うちの次男もよくお友達に引っ掻いたり、噛みついたりしてました。
どれも原因は本人の勘違い。お友達がお片付けの時間だから、次男のも一緒に片付...


年中男子
将来に見通しや希望が持てなくなってきました。こんにちは。いつも参考にさせていただいています。今回はほぼ愚痴なのですが、お時間のある方がいらっしゃったら話を聞いていただきたいです。息子はADHD+ASD、発達性協調運動障害があります。DQ100ですが、かなりトンチンカンです。手先は不器用で、この前やっと制服の小さいボタンをとめられるようになりました。文字の練習を療育でやっていますが、筆圧が弱くぐにゃぐにゃで線が交わる部分を覚えられず、全く書ける気がしません。最近は、会話が通じるようになったと思ったらADHDの特性が強くなってきて、幼稚園でもテンションが上がると走り回り、友達に手が出ることが未だにあります。活動中は脱走はしないのですが、自分のやることが終わるとさっさとおもちゃで遊び出します。他の子は待っているのに、うちの子は待てないです。お友だち大好き、幼稚園楽しいと喜んで登園しますが、私は周りに迷惑をかけていないか胃が痛いです。療育でも、息子より下の子が大人しく順番を守って待っているときも、息子は走り回っています。園だけでなく、療育でも目立つので、すごくイライラするし、この子は将来どうなるんだろうと心配で悲しくなってきます。育児に行き詰まって来てしまっています。みなさんは育児をして行き詰まったときにどのように乗り越えてきましたか?また、小さいとき多動だったお子さんは成長して、どのようになっていますか?見通しが見えず、辛いです。できれば、気持ちが前向きになれるアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ADHDの子、あるあるですね~😅
小さな体に高出力のバカデカイエンジン着いてるから、常に動いてないとアカンのよね💦
お前はマグロか!と私も...
