締め切りまで
5日

10歳の娘(ASD、知的障害なし)風呂に入っ...
10歳の娘(ASD、知的障害なし)風呂に入ってもちゃんと洗わず匂います。真っ白なフケが頭にビッシリ。
私が洗おうとしても全力で拒否、思いっきりドアに指を挟まれ、流血しました。
あまりの匂いに今日もなんとか髪を洗おうとして、また取っ組み合いになり、結局洗えませんでした。
体格がよく、もう、力ではかなわなくなり、ますます育児が困難になってます。
こんな時、行政の力を借りることは可能でしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ちなみに、心理士さんに特別メニューを組んでもらって、サポートを二年ほど受けましたが、成果はなく、これも問題行動を起こせば親が色々な支援を探してくれるという変な刺激を求めるフシがあり、よい状態にはなりませんでした。
自分のことは自分でして。
頼まれたことはできる限りのサポートするけど、そうでないなら手出ししない。
自己責任。
これらを徹底しています。
刺激を求めての行動については、単純に愛情をかけて甘やかしたり、受け止めたりどうこうしたらよいというものではないので、できればきちんとした心理士さんなどに助言もらいながら対策されてと思います。
本人が成長していかないと変わりませんが、成長の土台となる愛着形成については、認知の歪みの程度にもよります。
実態がどうかよりも、脳にびびびとくるかどうかで判断しているはずなので、心地よい刺激をどう与えていくかが勝負になると思います。
親だけではなく沢山の協力や理解が必要です。
自分のことは自分でして。
頼まれたことはできる限りのサポートするけど、そうでないなら手出ししない。
自己責任。
これらを徹底しています。
刺激を求めての行動については、単純に愛情をかけて甘やかしたり、受け止めたりどうこうしたらよいというものではないので、できればきちんとした心理士さんなどに助言もらいながら対策されてと思います。
本人が成長していかないと変わりませんが、成長の土台となる愛着形成については、認知の歪みの程度にもよります。
実態がどうかよりも、脳にびびびとくるかどうかで判断しているはずなので、心地よい刺激をどう与えていくかが勝負になると思います。
親だけではなく沢山の協力や理解が必要です。

先程の質問と総合して答えるとすると、お子さんは刺激を求めて問題行動をしている可能性が高いと思います。
ベースには感覚鈍麻や逆の感覚過敏、認知の歪みやズレなどさまざまな原因も引き金になっていると思いますが
お子さんは、愛情のある一般的かつ普遍的な関わりでは物足りないというか、刺激として実感がなく、親から厳しいとか鋭い指導、ともすれば感情的になってしまうようなどちらかというと刺激的すぎる指導をされることで構ってもらっているというような実感をやっと得ているのではなかろうかと思います。
そう言われても、主さんたちも精一杯のことはなさっているのだろうとは思いますが、うちの子もそうでしたが周りが呆れるほど手厚く支援をしても、実感が得にくく、どちらかというとこちらとしては意図しないような刺激ばかりを求め、何をしてもエスカレートの一途でした。
いたずらをすると叱られて喜ぶような幼児のような行動を、無意識かつ無自覚に、また本人は嬉しいなどとは感じてもいないのに、ひたすら依存的に続けてしまいます。
親子の関係性はそもそもそんなに間違ってこなくても、本人の素養(認知の歪み)がそうさせてしまうところもあります。
認められること、受け入れられたいという当たり前の欲求を持っておるだけなのに、普通に認められたり、受け入れられるだけではピンとこず、より強く強く実感したいと渇望して拗らせていくのです。
まず、いけないことはしっかり理論的に説明をする。家族として不快感を伝えても構わないと思いますが
優しく説得してどうこうは拗らせるのでやめた方がよかったです。
やってほしいことは頼ませるを徹底し、自分の欲求や心と向き合わせること、学校の居場所より放課後や、土日の居場所としてサークルやボランティアに親子で参加したりしました。
親以外の大人に無条件で受け入れてもらうことで安心感を体験させつつ、親は立ちはだかる壁になりながら、時間をかけて内言語をコツコツと育てていきました。他に沢山の味方を作ることで変化してきてはいます。
ケアについては、保護者としては不適切な刺激は減らすことです。
頭を洗わないのは嫌だしよろしくないことは伝えて知っていると思うので、しばらくは注意せず見かねた時だけ感想として、汚い臭いし不快と話せば足りると思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何故洗わない、洗えないのかによりますよね。
ASDの子は全般的に見よう見真似は無理ですから、うちの場合ですが、体の洗いかたの順番を書いてラミネートしお風呂場に貼っていました。療育始めた四才頃からずっと、四年生位までは。まだ字が読めなかったので、絵の手順表です。
ちなみに、トイレットには、トイレの仕方を暫くは貼っておきました。引っ越す三年生まで貼って、その後は貼っていませんが、まだ貼ってても良かったかも、と思っています。トイレットペーパーを大の時大量に使うので💦
SSTは些細なことでもASDだと必要になってきますし、通常学級だから必要ないわけでもありません。
教えないことは知らないし、自分が興味のないことは覚えないしやろうとはしません。なので、こちらから最低限生きていくのに必要なことは教えていかないと大人になって大変になります。
何故洗えないのか、洗いたくないのかをまずは聞いてあげたらよいと思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もしかして娘さん、髪の毛は長いほうですか?
長いと洗いにくいみたいですよ。
今はだいぶマシになりましたが、娘さんと同じ年頃の頃は、洗い方が不十分で、
頭にシャンプーが残ってましたね。
その後、私が後から洗ってあげてましたよ。
娘さんは、お風呂が嫌いとか苦手なのでしょうか。
洗い方を知らないとかないのかな?
娘さんと仲の良いお友達とか、年上の女の子とかで、プールに入った後とか、
皆で温泉に入りに行く。とかなどで、みんなが洗うのをみて、自分も・・と刺激を受けたりしないでしょうかね。
それとも髪を洗う時の、水やシャンプーが目に入るのが、単純に嫌なのでしょうか。
下に頭を下げるのではなく、顔を上に向けて流せば少しは水が入るのは、なくせるかも。
あとは、シャンプーハットですが、体格が良くなったということなので、ヘッドサイズがもう小さいですかね。
どうしても洗えない。ということなら、少し高いけれど、資生堂の「水のいらないシャンプー」。
というのご存じですか?
頭皮と髪全体にスプレーをして、マッサージ。あとはタオルで拭き取るだけ・・という。
ドラッグストアなどに売っています。
・・・うーん、行政はシャンプー問題だけだと無理だと思いますが、娘さん。
放課後デイサービスとか、学校が終わったりした後、行ったりしてますか?
夏などデイの子たちを連れて、職員の方がプールに連れていったりしてくれませんかね。
そういった時に、シャワーの際など、洗い方のレクチャーをして貰ったりすると本人もやる気になって良いかなと思うのですが、どうでしょう?
身だしなみに関わる事だから、綺麗にして貰いたいですよね。
うちの子も、最初は下手でしたが、さすがに高校生になった今は、ちょっとはマシになりましたよ。
洗わない、洗いたくない理由が何かあるんじゃないかな。
そんなことないですか?
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
美容院でカット&シャンプーはダメですか?
これはどうですか?
https://h-navi.jp/teaching/article_masters/2001601
お母さんの髪を洗わせてあげて洗いっことか。。。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちょっと思い出したので再投稿です。
過食でも不衛生、不潔でも自分に対する捉え(自らが今しんどいのか、苦痛とか、不安とかさまざまなネガティブな感情だけでなく、浮き足だつほど嬉しい、ワクワクなどのポジティブな感情も含め)がすごく弱かったり、強すぎてまともに受けられない(例えるなら光の明るさが強すぎれば眩しすぎて見てられないとか、温度も適度なのが心地よく、熱すぎ、冷たすぎ、寒すぎなどは不快なものですが)こういうことがお子さんの中で起きていて
色々と今は混乱しているはずです。
何がなんだか、本人にもわかっていないのだと思います。
食べるなどの三大欲求のコントロールはより難しいですし、洗髪もこだわりや恐怖、あとはうまくできているつもりだと、何がいけないのかピンとこないし、フケだ、臭いと言われても修正の仕方もわからない。
かといって、親に口出しされるのは、攻撃されているようで不快。(けれど、不快と感じつつ、そうすれば構ってももらえるから、問題行動を止められない。)などあるのでは?と思ってお返事していますが
自分の捉えが弱い子にとって、ADHDだろうが自閉症スペクトラムだろうが、身だしなみは自分のために自発的にするというのは、小学生のうちはなかなか難解なようで、理解して行動するのはもっと先になります。
根気よく理屈ややり方を焦らず教え、うまくいって中学ぐらいから少しずつ成長するというか、コツコツと伸びる感じです。
髪の毛に関しては、シャンプーの臭いや質感等にこだわりがあるかもしれませんが、不潔にしているとシラミなどがついてしまいやすく、これでは学校や家族に迷惑がかかることなどをきちんと教えていくのも一つです。
もはや1人の問題ではないと教えると、少し意識しはじめる事ができるケースがあります。
あとは、洗髪についてあれこれ口出しされたくないのなら、女子スポーツ刈り程度(ベリーショートより短め)に髪の毛の長さを短くするか、髪の長さを維持したいのであれば親がオッケーする模範的なシャンプーの仕方を具体的に細かく示し、そこから逸脱しないようにするか二択で選ばせるという方法もあります。
多分つまずいている理由は一つではないのでしょうが、自己に対する捉えの弱さを実感した上で、さらにもう一皮、二皮向けないと難しいところと思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学校3年生の娘がいます
自閉症、境界型です。IQ73です最近、反抗期なのか何もしません。お風呂にはいらない→現在7日間はいってません。入らないので、髪もベタベタ、臭いです。入浴剤いれてなどお願いしましたがダメでした。お風呂入ろうね→あとでばっかりで結局、寝落ち。学校から帰ってきてもゴロゴロして宿題なんて寝る前にやっと半分。そのまま寝るから次の日の用意もしてない。朝は起きれず用意もしてないから通学班の集合時間ギリギリ。療育も行きたくない、めんどくさいで3回当日休んだことでやめることに。結局、現在は何もせず16時に帰宅して23時過ぎに寝るまでテレビ見てゲームしたりタブレットでYouTubeみて終わります。犬の面倒もみると約束して、飼うための条件に上記のお風呂に入る、明日の用意をする、早起きするなど約束して守れてたから実家から譲り受けましたが結局、きたら1日もせず放置。なので実家に返すと言うと大泣きして阻止して…大騒ぎ再婚したのですが、旦那から母親らしいことを今までしてこなかったせいだと言われるしもう私はこの子をどう育てて良いのかわかりません
回答
障害うんぬんよりも、身の周りの事はせめて自分で。
出来るようにならないといけませんよね。
お風呂に7日間も、入らない状態で、学校に通われ...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
初めまして。
高校2年の高機能自閉症の娘がいます。
とはいえ、同じような事があります。
うちの子が言うには、
「わかってる、
でもそれが...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
家の息子もほとんど同じですよー😅息子もADHDで投薬しています。
子供の不出来が自分の心の隙間にスマッシュヒットすると、怒りが抑えきれずに...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
お返事拝見しました
私はよく色々なところで筋が通ってるということばで表現されますが
それはあえての褒め言葉であったり、みなさんがコトバ...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
発達障害の初診や次回予約、相談初回が数週間~数ヵ月後になるなんていうのは、もはや一般常識で、皆その数週間、数ヵ月やら半年やらを乗り越えて通...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
ASDと知的のある小3の息子がいます。
息子も、何を言っても怒ってキレます。
片付け、ごみ捨て壊滅的です。初めは片付けようねと声かけしてい...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
ruidosoさん、またも回答してくださりありがとうございます。
おっしゃる通り、ルールを作り守らせることも、薄々こんなことをしても駄目な...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん、こんにちは。
神奈川でしたら星槎中学校・高等学校ですね。
うちも小学校のときに本校と北斗校見学しました。
うちは持病があ...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
こんにちは。
うちはADHD姉弟で、下の子が小学校に上がるまで仕事していましたが、今思えばあのころはまあ大変でした。
育休中のこどもとべっ...
