質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
4歳、高機能自閉症の年少児です

4歳、高機能自閉症の年少児です。

やりたくないことはやりません。
何時間説得してもダメです。
お風呂、登園が今は1番困っています。
「◯◯してからなの」といってキリがなく、納得しないと癇癪起こします。私自身毎日癇癪、パニックに怯え、さっきは一緒に泣いてしまったり、昨日は娘がパニックしていて、周りの家族の重圧に私がパニックになりました。
なんだか疲れてしまって…

娘はどうしたらすんなりお風呂入ってくれるのか、登園してくれるのか分からなくなりました。
お風呂も保育園も、行ってしまえば楽しいようなんです。そこへ行くまでの過程が苦手です。
ご褒美あげたり、楽しみを作ってあげたり、考え付く限りの事はしました。
癇癪に怯える毎日が今はとても辛いです。



回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/35248
退会済みさん
2016/08/29 12:11

かねたんさん

いろいろ手をつくされているのですよね。
うちの息子も気持ちの切り替えが難しくて、癇癪泣きがおこりやすい場面があります。ずいぶん減りましたが。
事前の説明とか手順のパターン化とかいろいろ方法はあります。でも、それでも難しいときがありますよね。私自身、母親の感情の乱れをいかにフラットなものにできるか?が鍵なのでは?と感じています。
お子さんが癇癪おこすときの周りの存在や反応、嫌ですよね。プレッシャーです。これがあるかないかで、ずいぶん違います。
それから、母親がマイナス感情でいっぱいになると、それをまた子どもが感じとって、ますます泣きます。
最近、私が試しているのは、バッチフラワーレメディ(フラワーエッセンス)のレスキューレメディです。劇的な効果はまだ感じてませんが、口内にスプレーしたり、キャンディを口にいれると、少し冷静さがもどり「さて、どうしようか?」と客観的に息子を見られるようになる気がします。すると、息子が泣き止んでいたりします。
つい最近は、夜間覚醒して、夫にまとわりついて、グズりだした息子にレスキューレメディ(スプレータイプ)をなめさせたら、そのままスーッと寝てくれて驚きました。
夫が早番で、睡眠を邪魔されたくないという意思表示をされたので、息子を静観しつづけるのが難しい状況でした。
フラワーエッセンスは、私もまだ使用しはじめたばかりですが、安全でいろいろなマイナス感情をプラスにしたり、心身の不調に対応できるようです。
アスペルガーの社長さんとして知られるアズ直子さんが昔から利用されていたもので、指導者の育成などのされています。
レスキューレメディはAmazonや楽天でも買えます。
良かったら、このサイトのコミュニティ覗いてみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/35248
退会済みさん
2016/08/29 09:55

保育園は、朝早いのかな?
何時に起きますか?
朝早く起こしてあそばせてからはどう?
風呂、釣りのおもちゃとか、一緒にふろにはいれる人形はありますか?
お姉ちゃんと遊びながらではどう?
でなければ、朝ゆっくりでも割りきる、風呂は、早い時間に入っちゃう。
どうですか?
息子は、問題があっても、登園、登校、入浴、いやがることはないので。そして、風呂好きなので策はわかりません。
あ、風呂は、入浴剤、かわいいやつ、中に人形、好きですよ、かわいいのあります。
使ってみて?
風呂グッズかわいくする、しばらくは喜んではいりたがるかも。
Autem non nesciunt. Expedita quia minima. Dolorem voluptas et. Ex eum ipsam. Quia dolor aut. Cum dolorem non. Consequuntur praesentium sequi. Esse magnam voluptatibus. Possimus placeat omnis. Quis nostrum quos. Et accusantium id. Neque doloremque consequatur. Delectus itaque voluptatibus. Consequatur ducimus illum. Expedita dolores consectetur. Velit perferendis consequatur. Porro nulla est. Sit nihil fuga. Quaerat ipsa voluptatem. Assumenda incidunt nihil. Aut doloremque minus. Praesentium aut ab. Itaque repudiandae odit. Rem natus autem. Incidunt qui amet. Dicta quasi velit. Ut ut sunt. Quas facere qui. In impedit molestiae. Perferendis eum enim.

https://h-navi.jp/qa/questions/35248
カピバラさん
2016/08/29 10:59

かねたんさん、こんにちは。
スケジュールを絵に書いて説明してからでもダメですか? 家は遅くなると疲れてなかなか入りたがらなくなるので、夕食前にルーチン化しました。
Odio velit ex. Aut qui culpa. Occaecati qui enim. Sunt expedita perferendis. Quam et ut. Deleniti et eos. Recusandae laboriosam quis. Quia error ipsam. Voluptas iste eaque. Aut et minima. Officia cupiditate culpa. Voluptatem fugit nesciunt. Est illum repellendus. Deserunt qui sit. Atque odio sint. Voluptatem dolor dolorem. Sunt quasi eum. Odit aliquam inventore. Aut doloremque eum. Est ullam facilis. Ut rerum earum. Ex id sint. Cupiditate voluptatibus delectus. Unde veniam nam. Culpa dolor et. Ipsum eligendi qui. Rerum corrupti praesentium. Exercitationem incidunt mollitia. Debitis veniam doloremque. Maxime repudiandae in.

https://h-navi.jp/qa/questions/35248
nicoleさん
2016/08/29 17:34

ADHD&自閉症スペクトラムの小2娘がいます。 年齢とともに少しマシになりましたが娘さんととても似ています。

登園はそれほど嫌がりませんでしたが家での日常のやらなくてはいけない事、
洗面、着替え、食事、入浴、寝るなど全て「いやー!!」です。
1〜2回で指示を聞く事は皆無です。

特にお風呂はハードル高いですね。
嫌いではありません。入ったら次は楽しくなって出たがりません。可愛い玩具や入浴剤でつると今度は出すのが大変になります。

我が家でやっていた工夫は…
○少し前から「あと何分でお風呂だよ」と声掛け。

○お風呂上りにアイスを食べることを習慣にしました。好きな事を前後どちらかにセットにして習慣づけにすると効果ありました。

○娘は視覚優位型なので「おふろ」とか指示を書いたカードを見せるなど。

○実は顔が濡れるのが嫌いなのが分かり、それからは「今日は身体だけ洗おうね」とか「頭だけ」と入浴を完璧にせず、娘のお風呂へのハードルを下げました。

○とにかく反抗心が強い娘なので、お風呂を嫌がったら逆に「嫌なら入らないで。お願いだから入らないでね。」とクドくいうと反抗心を掻き立てられ「入るに決まってるじゃん!」と自ら入りました(笑

直球勝負で何かをさせるのは難しいしこちらも疲れるのであの手この手で今も奮闘中です!!

かねたんさんの娘さんに効果があるかわかりませんが、もしご参考になれば。
Qui nulla consectetur. Dolores soluta aut. Repudiandae optio magnam. Modi debitis et. Et repudiandae doloribus. Soluta doloremque placeat. Aliquid non quis. Et totam tempora. Corrupti rerum voluptate. Dolorem iusto repudiandae. Reiciendis aut aliquid. Non incidunt placeat. Quaerat ea odio. Veritatis ullam et. Quia qui et. Vel dolor deleniti. At facilis voluptatem. Accusamus et temporibus. Molestias aut perspiciatis. Deleniti saepe ut. Eaque magnam quod. Enim laudantium ullam. Qui quam voluptatum. Dolor nobis natus. Omnis sapiente optio. Quisquam sed error. Perferendis porro vero. Corporis dignissimos tempore. Voluptatum iste non. Deleniti ut illo.

https://h-navi.jp/qa/questions/35248
かねたんさん
2016/08/29 18:35

ありりんさん

いつもありがとうございます。
母親の忍耐…まさにそれです。私自身アスペルガーの傾向があり、忍耐が限界こえると爆発します。なので少しでも安定できるよう、漢方飲んでます。お風呂が嫌だったら「今日1日だけお休みしよっか」と笑顔で言える器になりたいものですね。
ご紹介頂いたフラワーエッセンス、気になったので楽天で見てみます。
ありがとうございました。
Et aut et. Inventore ea rem. Quos magni eum. Qui ipsum id. Quis accusantium asperiores. Animi ullam nam. Quasi consequatur omnis. Sed ut sint. Neque modi recusandae. Qui sunt qui. Molestiae quis iure. Eligendi ad voluptatibus. Rerum ipsum qui. Ut cupiditate quia. Placeat et eum. Aperiam voluptatum facilis. Animi officiis similique. Aut id officiis. Necessitatibus mollitia molestias. Rem quia odit. Voluptatem animi et. Rerum suscipit modi. Autem dolores voluptatem. Illo voluptatibus voluptatem. Et sint odio. Maxime qui optio. Ut est in. Molestiae et delectus. Nam et qui. Non quis eum.

https://h-navi.jp/qa/questions/35248
かねたんさん
2016/08/29 11:10

カピバラさん

今は4世代同居なので、夕食前に入ったり、言い聞かせも難しいです。近々引っ越すので、試してみたいと思います。
ありがとうございました。
Distinctio ut provident. Quibusdam architecto non. Est quia molestiae. Vero officia velit. Nemo at porro. Suscipit voluptate voluptatem. Quidem recusandae vitae. Quaerat aspernatur sit. Assumenda molestiae placeat. Inventore eum itaque. Dolore officia omnis. Voluptatem ut explicabo. Vitae deserunt atque. Pariatur id eius. Molestiae et quod. Ut commodi ex. Reprehenderit pariatur officiis. Sunt cumque consequatur. Expedita inventore provident. Assumenda qui consectetur. Aspernatur cupiditate consequatur. Consequatur vel magnam. Consequatur ipsum sed. Atque alias debitis. Natus veritatis earum. Libero nostrum beatae. Alias necessitatibus rem. Suscipit et perspiciatis. Ut enim quia. Molestiae et optio.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

4歳の息子と2歳の娘を育てている者です

4歳の息子は療育に通いながら11月の発達検査を待っています。(言葉の遅れはほぼないものの多動や衝動性などで座っていられない。抽象的な指示がわからない)2歳の娘は成長がかなり早く、自分の意思がはっきりしていてしっかり者。(幼い頃の私によく似てるそうです)息子のことを学んでいくうちに私自身にも同じ傾向があることがわかりADHDだろうというところまで来ています。(私は頭の中が多動です)そこで感覚過敏についてです。①視覚過敏…とにかく外は眩しいです。→対応:テレビやパソコン、スマホは照度を落とし、日中はカーテンも使用、サングラス使用②聴覚過敏…二階にいるのに一階の水道の音が聞こえたり、帰ってきた車の音がわかる(他の人はわからない)→対応:していない(トイレなどに起きた音で起きてしまう場合はこういうこともあるのかも)③臭覚過敏…洗剤の匂いで気持ち悪くなったり、まわりがしない匂いがする→対応:苦手な匂いは使わない。④触覚過敏…ここが一番困っています。息子は眠る前に大好きな毛布を触って寝ますが娘にはそういうお気に入りが昔からありませんでした。その代わりに私の肌をとにかく触るというのが好きです。そして私は、触り続けられることにかなりの嫌悪感を持っています。ひどいときで30分以上私の手や腕、ひじ、二の腕を触り続けます。夜中に娘が目が覚めたときも同じように触り私の目も覚めてしまいます。イライラが我慢できず、怒って振り払ったりしてしまいます。最近は「手を握るだけにしてね」と伝えますが、結局上のほうまで上がってきます。娘ことも大好きですが耐えられません。いまも眠りの浅くなった娘にかれこれ一時間ほど手を探されていて布団に隠れてしまっています。安心材料の母親への感覚が怒られるということに繋がってしまいどうしていいのかわかりません。そんな方、いますか?なにか対策はありますか?ちなみに私が長袖のときは不満そうですが、手しか触りません。人肌がいいようです…

回答
ありりんさん お返事ありがとうございますm(__)m 食事や自然療法については、恥ずかしながら無知です(>_<) それで変化がでるのな...
12
3歳9ヶ月の娘がいます

一人っ子です。歩き始めた時から、要求が通らないと外でもどこでも、ひっくり返ってわめく事が多くありました。3歳近くからひっくり返るのは少なくなってきましたが、ここ3カ月くらい何を言ってもやだと言い、着替え、歯磨き、お風呂などやらなければならない事をいちいち嫌がり騒いで、毎日やるべき事が進まず困っています。さらに、最近はリビングのソファ周辺に自分の部屋と称して、いろんな物を並べ、誰もそこに入ってはいけないと言い、入ると喚き散らします。ソファにも誰も座れない状態です。無理に座ったら怒り続けて、私と大ゲンカになって騒いで大変でした。私も大人気ないのは承知ですが、毎日、嫌ばかり言われ、事が進まない上にソファにも座れず、娘の行動が全く理解できず、イライラが募り辛いです。こんな事では来年からの幼稚園生活も心配です。発達センターに診てもらったことはありますが、現時点ではわからないとの事で、どのように対応していいかわかりません。部屋と称しているところの物を片付けようとしたり、片付けを促すと怒り出します。私も短気なので、結構怒ってしまうのですが、怒ると、ずっと食い下がり口答えを続けわめきます。最終的には引っ掻こうとしたり噛み付こうとしたりします。どうしたら片付けてもらえるのか、ソファに座れるのか、どなたかお知恵を頂ければと思います。宜しくお願い致します。

回答
こんばんは。 しーままさんの回答に共感です! 年齢より幼い事もあるので、ちょっと遅れたイヤイヤ期かと思いましたが、お子さんのペースに合わせ...
12
アスペルガー、自閉症の受動型疑い50代の夫が居ます

子どもは3才です。数日前からまた家を飛び出して帰ってきません。初めてではありません。出産後5回以上は、私たち母子を置いて出て行っています。受動型なので私が呼び戻すか、忘れ物をとりにくる以外帰ってこないと思います。しかし、もう私が顔を見るのも嫌で限界です。居ない方が楽ですが母子だけで、他に頼る人もおらず不安です。もう吹っ切れてはいるので、何か前向きなお言葉をいただけると嬉しいです。【状況】結婚10年目で出産し子どもは現在3歳夫は元公務員で50代、不妊治療と将来の夢のために早期退職、転職するもうまく行かないのか転々としています。3歳の健診で保健所にて、夫について相談、典型的なアスペでしょう。私が耐え続けるか、離れるかの2択しかないと言われました。その後すぐ家庭内別居を始めて1年近くたちます。話し合いはゼロです。出産後に同じ状況に陥るごとに、言葉は一切通じません。【きっかけ】出産時の退院日に仕事を休んで家で待機、迎えに来ませんでした。→自分の事じゃない→時間の指示がなかった→今までの経験にない出来事コロナ禍で誰も面会に入れず、私だけじゃなくみんな、退院日は朝早くから退院準備で大忙しでしたし、それも伝えていました。私は初めての出産で新生児を抱えて指示なんてできる状況にはありませんでした。結婚して10年、知らず知らずのうちに私が指示を出して彼は従うだけの生活でした。それに気づいたのが出産の5日後の退院日でした。出産という、こんな大きなイベントで必要なことに気づけず自分で考えて動けないなんて、せっかく不妊治療でやっと授かったのに全てが終わった事を察して、哀しみ、怒り、出産後の人生が狂い、カサンドラ症候群になってしまいました。それでも、赤ちゃんに責任はないし精一杯頑張ってきました。他の家のようにパパもママも居る安心感を子どもに感じてもらい、パパの尊厳も作ってきました。しかし、何度も何度もトラブルを繰り返すのです。・想像力の欠如・コミュニケーション不足・話し合いができない・新しい事に対応できない・自分勝手で自己中心・自分は無難で良い人だと思っている・自分は悪くないので言い訳を常に探す・被害者意識が強くすぐに保身に走る・改善点を理解しない・改善点を伝えると逃げて一切話さない・追い詰められたと勘違いして家出を繰り返す・物事のアップデートできない・ルーティンワークしかできない・1ミリ状況がズレるとまたイチから覚え直し・ルーティンで出来ないことは一切しない・自分は完璧だというプライドが高く、受診はしない・受け身なのにこだわりは強い・何事にも他を見下して上から目線も、自分は何もできていない・言葉を額面通り受け取る子どもが赤ちゃんのうちも、それはそれは大変でしたが、話始めると最近では子どもがパパ早く帰ってきて、そこに座っていて、と言うと、社員を辞めて転職しました。アルバイトで早く帰ってきて、言われた通り私が寝かしつけしている間はリビングの指定された場所に座ってスマホを見ています。トイトレ中で、パンツを子どもに履かせたのに本人に伝えておらず、私も知らず子どもはオムツだと思って排尿して、テーマパーク内でお漏らししました。コミュニケーション能力がないので子どもに何も伝わりません。怒り方もおかしく、もう見ているだけでイライラするし危なくて子供を任せられません。物事の善悪を自分で判断できないのです。正しくは、本人のこれまでの経験の辞書に載っていないですが、初めての子育てだから当たり前だと思います。そして、学ぶことを全面放棄しています。転職して夢のために始めた仕事でも、きっと同じで横柄な態度に謙虚さはなく、一向に学ばないから嫌われるでしょうし、うまくいかないと思います。今後の人生、子供の進路など一切話し合いは出来ないでしょう。しかし、こだわりはあるため、拒否の姿勢を見せることだけはあります。勝手に一人で、自宅の私の仕事作業場を占拠して床で寝る生活を1年近く。その部屋を片付けられないし、夜帰ってくるまでにまた現状に戻すのもしんどいし、どんどん散らかるしその部屋は、ルーティンにない掃除ができないのでホコリとゴミだらけです。子どもは幸い、比較的良い子に育っています。色々な物事を良く見て考えて行動するタイプなので彼の遺伝は少なく感じますが、状況に悲観してこれから変わってしまうのかもしれません。このまま大きくなると、父親と心が通わないことへの違和感は感じると思います。ただ、自分が決めたルーティンワークだけはできます。例えば、家事は炊事洗濯ができて、母の日と私の誕生日は何かしらします。しかし、子供の誕生日は3年間ほぼ何もしませんでした。一見素晴らしくも見えますが、必要性を感じているのではなくただのルーティンで、同じような出来事でもルーティン外ならしません。普通の人はルーティンなんて嫌気が差してできないでしょうから異常だと思います。そういう思考回路です。ロボットや宇宙人だから永遠にトラブルが起きます。暖簾に腕押しです。離婚するしない、今後どうするか、その辺はもう仕方ないのでゆっくり考えます。私が倒れたら終わりだからもう自分が頑張るしかない。夫と一緒にいたら精神的に、離れたら肉体的に。どちらに行っても地獄、承知しています。私も高齢ですが、いまのところ健康で子どもに寄り添えるだけでも幸せでラッキーだと思うしかありません。・子どもに対してどのように声かけをすべきか・どうすればモチベーションを高く保てるか・なんでも良いので励ましのお言葉・もしいらっしゃれば当事者のお声などを、いただけると、これからも生きていけそうな気がします。長文をお読みいただきありがとうございます。よろしくお願いします。

回答
ご回答をありがとうございます! 私の分かりづらい長文が原因ですが、書いたのは家出を繰り返す私の夫のことであり、他の誰かを直接傷つけるもので...
18
自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の

男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?

回答
ご質問を強く頷きながら読ませて頂きました。 うちは小5ですが、ご飯とお風呂になかなか進まず、食べちゃうよー、冷めちゃうよーと声かけて、その...
11
発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
我が家は年中から幼稚園を利用しており、入園前は幼稚園入園に向けて療育事業所で幼稚園生に求められる身辺自立に向けて訓練をしていました。 当時...
11
アスペルガーの中3女子の母です

おもいやりについて悩みです。結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
にやんすけさんへの回答を読んで、今うんうんとうなずいています! いつも感謝の気持ちを大事にしておくように伝えるといいのではと思います。 何...
10
初めまして

幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。

回答
保育士をしています。 私もまだまだ勉強中なので、回答というほどのことは出来ないのですが、毎朝辛いですね。 幼稚園の担任の先生は、自閉症スペ...
23
4歳3か月年中男児の母です

早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました)数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。全体的に1年程度成長が遅いという結果※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります日常生活で親目線で気になることは・落ち着きがない・初めてのことを怖がる・自信がない(できないやりたくないばかり)・同じことを何度も聞いてくる・切替が苦手・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める)・ケンケンができない・吃音です。最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。2歳から始まった吃音も治る気配がありません。ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
できない、やりたくないと言うのは、お子さんにとってレベルが高いことを要求されているのでは? 例えば、縄跳びができない子に、いきなり 「さ...
8
初めまして

長男11歳がアスペルガーです。学校嫌いで最近はほとんど朝に37度5分ほどの熱を出します。恐らく心因性のものです。以前に学校のナース及びカウンセラーと話し合い、通学後のそれくらいの発熱では返さないと言われています。学校生活を送って欲しい一心でなんとか送り出していますが、正直これで良いのかわからなくなりました。息子が辛そうだからです。アメリカに住んでおり、通いの学校は念願叶いスペシャルニーズの専門校。先生方も卓越したスキルで息子の為に尽力してくださっていると思います。クラスメイトとも仲良く出来ていて、面談ではクラスのリーダー的存在だとも言われこちらがびっくりしたほどです。学校嫌いの原因はいくつかありそうですが、どうやら軸になるのは『通学』と自分の『テリトリー』じゃないことが大きなストレスのようです。学校横への引越しは以前に検討しましたが、予算の問題でとてもではないですが引っ越せませんでした。テリトリーというのは学校の敷地は嫌と言われても先生に自宅に来ていただく事は叶いません。この学校でも適応出来ないとなるともう行き場がないようでとても不安です。息子をとても大切に思っているのに私の口から出てくるのは焦りで汚い心無い言葉ばかりです。ホームスクールで家で勉強をさせてあげられたらと思うけれど、私にはそこまでの英語力がなく、全てをカバーできる先生にお支払いする能力もありません。長くなりましたが、皆様にお聞きしたいことは、お子さんの風邪ではない発熱が続く場合、まずは子をお休みさせる方が良いと思うのか、それとも学校側への対応へお任せするのが良いのか。また、不登校になった場合ストレスが減り長い目で見て子が幸せになれるのか、それとも外の刺激を絶つことで逆に自信がなくなりますます引きこもりになってしまう可能性がますのか。です。不安と混乱で文章にまとまりがなく申し訳ありませんが、どなたかアドバイスいただけると助かります。

回答
春なすさん コメントありがとうございます。 以前までの平熱は36度5分だったのです。服用している薬があり心拍数は平均より早め、食が細く偏食...
24
ASDとADHDのある、来年度小1になる息子のことです

抑肝散を飲み始めてからもうすぐ2ヶ月になります。カタカナが苦手でしたが、飲み始めてからずいぶん読み書きができるようになり、簡単な漢字にも興味を示すようになりました。絵も上達してきました。一方で不安感を訴えることも増え、桂枝加芍薬湯も飲み始め、不安感は現在かなり落ち着いています。以上は良い変化なのですが、今までほとんどなかった癇癪でしょうか、何かあると号泣して訴えるようになりました。相手の気持ちを考えることが苦手なようです。また、年齢の割に状況の理解もできていないようです。例えば、朝トイレから20分出てこないことが週に3回ほどあるのですが、うんちが終わったと言いながら15分出てこないこともあります。「お母さんもトイレ行きたいから、早めに出てきて」などと声を掛けても、「わかった!」と言いながらやはり出てきません。さらに声を掛けると号泣されます。「トイレにいるだけで何回も早くしてって言われて、嫌な気持ちになる。ママはいじわるをする」というのが理由です。「でも、ママもうんち漏らしたくないんだよ」となど言ってみましたが、通じません。よほどトイレでゆっくり過ごしたいようです。。10分は声を掛けないようにしているのですが、我が家にはトイレはひとつしかないですし、共働きで朝も早いので、なかなかゆっくりさせてあげられません。そもそも、この辺をわからないと対人関係でトラブルになるのではと思いますし、なんとか伝えたいです。お風呂上がりも、のんびり浴室内で体を拭き、これまた出てきません。5分経って声を掛け、アトピーがあるのでできる限り早くクリームを塗る必要があること、風邪を引かないように早めにパジャマを着た方が良いことを伝えますが、これまた通じません。のんびり過ごしたいのに、急かされるのは意地悪と感じるようで、ここでも号泣されてしまいます。母親の私が大好きで、自分と私を同一視している気もします。「ちょっとトイレ行ってくるから待っててー」と言うと、「やだ!トイレ行かないで」などと言われることもあります。私は怒っていないのですが、怒っているかいないか、区別が付けられません。色んなことが少しずつトンチンカンで、なかなかわかってもらえず頭を抱えています。規則正しい生活はさせているのですが、保育園のお迎えが18時で遅くとも21時には寝かせ、朝は6時20分ごろ起こし、7:20ごろ家を出ます。私自身が時間に追われ、なかなかじっくり付き合ってあげられていないのは自覚があるのですが。。いまだに「今日はブドウパン食べたい!」「いまうちにブドウパンないよ。」「なんで?」みたいな会話もあり、買ってないものはないなどもわかりにくいようです。漢方薬を飲み始めて、成長した点もあります。今まで気付かなかったことがどんどん出てきて、私自身戸惑っています。。療育は受けたことがなく、市の相談センターからは1年生になったら利用可能と言われました。リタリコジュニアに行くことも検討していますが、料金を見て怯んでいます。。家でできることを知りたいです。

回答
早朝にすみません。 ADHDの方の症状が抑えられると、ASDの症状が目立つことはあるあるで、息子も後から不安を抑える薬を追加しています。 ...
3
4歳の自閉症スペクトラムの娘のことです

現在週一回、母子分離で1時間半の療育に通っています。そこで表題の通り、トイレと手洗い、お弁当の流れが全く出来ず、プチパニックになることもあるそうです。その療育の教室でこの流れが出来ないのは娘一人です。家でも私以外とはトイレに行けないので(夫の誘いでは絶対トイレに行けません)、他人である療育の先生とは行けないのも今は仕方がないのかもしれませんが、来年から幼稚園に通うことになるのを思うと、私以外からの指示が聞けないというのは心配です。流れ的には遊び→トイレ→手洗い→お弁当→おやつの順番で、遊びのあとトイレに行く時になると途端に『行かない!行かない!』となり、トイレに行ってみるだけも出来ず、そのままグズグズで手洗いも出来ず、お弁当も全く食べられません。家では、時間排泄ですが私が誘えば素直にトイレに行くし手洗いもする、ご飯も(偏食ですが)食べられます。この流れが出来ない状態が長いので、先日ちょっと早めにお迎えに行ってお弁当の時間に行きました。案の定グズグズでしたが、私が『一口だけ頑張ろう』と促すと食べ始めました。そこで、私が一緒にやる事自体がこだわりになっているように感じました。先生も、娘がどうしても生活の部分の指示が聞けない状況にどうしようかな~と困っていました。療育に行く前には毎回、『先生とトイレに行くんだよ』と言い聞かせると、その時はニコニコでオウム返しして、時々思い出したように自分でも『先生とトイレに行くんだよ』と繰り返しています。この先の娘への言い聞かせや促し方をどうしていったらいいのか悩んでいます。

回答
うちの自閉症スペクトラムの息子は2才から保育所に通ってましたが、オムツからトイレでするのに時間がかかりました。 尿意も便意も分かるのにオム...
6
グレーゾーンの小学生の子がいます

現在、障害児向けのスイミングスクールに通っているのですが、不信感を持つことが重なり、そちらは退会しようと思っています。子供はスイミングは好きな様子なので別のところで続けたいのですが、一般のスクールの集団指導は昔通わせていたのですが指示がスムーズに入らなく全く上達せず辞めた経緯があり悩んでいます。スポーツクラブの個別指導で習うか、とも考えたのですがあまりなく、あっても強化選手用のため費用が高く厳しいです。また知的がなく手帳はないため他の障害児向けのスクールは入会が難しいのかな、とも思います。そこでコーチを雇って、隔週でどこかの施設で習うことを考えたのですが、周りにそのような人がいないため手探りの状態です。お子さんにスイミングを習わせている方、みなさんどうされていますか?また、コーチを雇われている方はどのコーチがいい、と言うことではなく、どのような流れで決めてどの程度の頻度で通われていますか?長期で習っていますか?コーチにもよるとは思いますが障害への理解や配慮はありますか?費用の面ではどの程度かかっていますか?お子さまのスイミング事情を教えていただけると幸いです。よろしくお願いします!

回答
こんな時間に、大変失礼します。 娘の同級生の子が、地元の保健福祉センターで、定期的に開催されている障害者向けのスイミングに通っていました...
9
自閉症スペクトラムの子供にいいと思ってやっていることが、受け

入れてもらえなくて、全て無駄に思えています。療育センターに通いましたが、グレーゾーンのためか今後一年間は、発達状態を診る定期的な小児科検診だけでよいと言われました。療育センターでは視覚化のことを教えてもらったので、毎朝の支度や一週間のスケジュールを写真や絵で作って家の壁に貼ってあります。幼稚園の行事も一苦労ですが、発表会や運動会は事前の会場下見から実際の会のDVDを幼稚園から借りて事前予習。当日も会場入りを早くして本人に会場の雰囲気を感じでもらうなど、それなりの対応をしてきたつもりです。療育センターで動くのが好きだからと短期のスイミングにも通わせています。実は今日は3回目だったのに、何故かパニックになり、スイミング行かない!行く!のわけのわからない状態になり、結局休ませました。その時にどっと疲れが出てしまい、やっていることが全て無駄に思えてしまいました。パニックの原因は、恐らく私がスイミングの前に怒ったからだと思います。(スイミングには関係ありません。)その後仲直りと言って、お菓子を食べたりして機嫌は治ったと思ったのですがダメでした。あとから来た私の母が、子供を上手くとりなして機嫌よくなりました。私より母が上手く出来るのだ、と思ったら自分が必要ないと思え、さらによかれと思っていたこと、本人のためと思ってやっていたことが、子供の負担になっていると思ったら、もうどうしたらいいかわからなくなり、久々に泣きました。療育センターからは投薬もすすめられています。しかし身内が投薬にあまりいいイメージを持っていなくて、私も薬そのものがよくわからないのでイマイチ踏み切れません。子供にとって何がよいか、特性を伸ばしてあげたい、と思って過ごしてきたのに、たった一回の失敗でその想いも崩れかけています。(崩れてしまったかもしれませんが。)自分のイライラもコントロールしないと、と思うのですがなかなか難しく。子供のパニックの原因の一つが私のイライラでもあるので、落ち着こうとは思うのですが…。同じ想いをされている方がいたら、何かアドバイス頂ければと思います。長文ですみませんが、よろしくお願いします。

回答
うまく言えませんが、お気持ち共感できる箇所あります。自分に価値がないような気分や一体わたしがやってることはなんなのか?って怒りがわくことも...
18
小学校3年生の娘がいます

自閉症、境界型です。IQ73です最近、反抗期なのか何もしません。お風呂にはいらない→現在7日間はいってません。入らないので、髪もベタベタ、臭いです。入浴剤いれてなどお願いしましたがダメでした。お風呂入ろうね→あとでばっかりで結局、寝落ち。学校から帰ってきてもゴロゴロして宿題なんて寝る前にやっと半分。そのまま寝るから次の日の用意もしてない。朝は起きれず用意もしてないから通学班の集合時間ギリギリ。療育も行きたくない、めんどくさいで3回当日休んだことでやめることに。結局、現在は何もせず16時に帰宅して23時過ぎに寝るまでテレビ見てゲームしたりタブレットでYouTubeみて終わります。犬の面倒もみると約束して、飼うための条件に上記のお風呂に入る、明日の用意をする、早起きするなど約束して守れてたから実家から譲り受けましたが結局、きたら1日もせず放置。なので実家に返すと言うと大泣きして阻止して…大騒ぎ再婚したのですが、旦那から母親らしいことを今までしてこなかったせいだと言われるしもう私はこの子をどう育てて良いのかわかりません

回答
辛口かもしれませんが、全てお子さんの言うがままにしているからだと思います。 暴れようが騒ごうが駄目なものは駄目です。今の状態は暴れたり騒い...
10
自閉症グレーの双子の娘の話です

ある事でとても困っています。今月で3歳になるのですがお風呂があまり好きではなく、特に顔に水がかかるのを本気で嫌がります。なのでいつでも顔や目を拭けるようにミニタオルを持っていないと風呂に入れません。そして80%の確率で頭洗う時に泣きます(抱っこするかマットに寝て洗っています)機嫌が良い時は渋りながらも抱っこして泣かずに頭洗わせてくれるのですが、最近特に長女がお風呂を嫌がり入る前からギャン泣きしたりすぐにパニックになり泣き叫びます。それはそれはもう、虐待を疑われ通報されるんじゃないかと思うくらいのレベルで泣き叫び…特に嫌がる日は急いで洗い終わり風呂場から外に出ようとすると怒られていると思っているのか、またそこで更にパニックになり「入る!入る!洗う‼︎」と泣き叫びます。喘息持ち&すぐに熱発する為、それを説明しながら抱っこして外へ出たとしても「ギャーっ‼︎」っと大声で叫び、化け物に追われているかの如くまた風呂の中へ走って入りマットの上で跪きしながら泣き叫びまくります。そんな時は抱っこして落ち着かせようとしても手を払いのけて直立で固まってしまう為手の施しようがありません…※それを見聞きする妹も声の大きさと姉の異常さを怖がり不安定になるという悪循環↓お風呂場でパニックになると結構長くてとても困っています。理由は体温調節がとても下手ですぐに発熱して高熱が続いてしまう為、その後喘息の発作が出やすく肺炎になりやすい等弊害が多いのです。ヘアキャップもオモチャも色々試しましたが効果無し。保育園の日でも外に出ないで室内遊びの日は体のみ洗うか、お湯につけたタオルで全体を拭く等嫌がっている度合いで入れない時もあります。医師には本人が慣れるまで待つしかないと言われましたが、少しでも改善策がないかと思い質問させて頂きました。他にもこの様な経験がある方いらっしゃいますか?もし居ましたら、こうしたらお風呂に抵抗が無くなった!もしくは少し改善出来た、パニックが落ち着いた等のエピソードがありましたら教えて欲しいです。

回答
カピバラさん こんばんは!コメントありがとうございます。 ジャンプーハットも定期的に試しているのですが最近ではそれをはめる事すら嫌がる様に...
15