2014/11/30 22:17 投稿
回答 6
受付終了

4歳の自閉症スペクトラムの娘のことです。
現在週一回、母子分離で1時間半の療育に通っています。
そこで表題の通り、トイレと手洗い、お弁当の流れが全く出来ず、プチパニックになることもあるそうです。
その療育の教室でこの流れが出来ないのは娘一人です。
家でも私以外とはトイレに行けないので(夫の誘いでは絶対トイレに行けません)、他人である療育の先生とは行けないのも今は仕方がないのかもしれませんが、来年から幼稚園に通うことになるのを思うと、私以外からの指示が聞けないというのは心配です。
流れ的には遊び→トイレ→手洗い→お弁当→おやつの順番で、遊びのあとトイレに行く時になると途端に『行かない!行かない!』となり、トイレに行ってみるだけも出来ず、そのままグズグズで手洗いも出来ず、お弁当も全く食べられません。
家では、時間排泄ですが私が誘えば素直にトイレに行くし手洗いもする、ご飯も(偏食ですが)食べられます。
この流れが出来ない状態が長いので、先日ちょっと早めにお迎えに行ってお弁当の時間に行きました。案の定グズグズでしたが、私が『一口だけ頑張ろう』と促すと食べ始めました。
そこで、私が一緒にやる事自体がこだわりになっているように感じました。
先生も、娘がどうしても生活の部分の指示が聞けない状況にどうしようかな~と困っていました。
療育に行く前には毎回、『先生とトイレに行くんだよ』と言い聞かせると、その時はニコニコでオウム返しして、時々思い出したように自分でも『先生とトイレに行くんだよ』と繰り返しています。
この先の娘への言い聞かせや促し方をどうしていったらいいのか悩んでいます。


...続きを読む
質問者からのお礼
2017/03/03 19:51
みなさんありがとうございました。
とても参考になりました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/1621
ももこさん
2014/11/30 23:39

monさん。

こんばんは。

私の息子はただいま3歳11ケ月、年少で、自閉症スペクトラムの診断があります。

息子も幼稚園へ通う前まで、療育の教室へ通っていましたが、なにもできませんでした。

週に一度、午前中の教室で、毎週、流れは同じなのに、毎回、初回のような感じで、なにもせずただ始まって追いかけ回して終わる、という感じでした。

こんな感じでしたので幼稚園で困ることは目に見えていましたので、園へ通う前、息子の特性などを伝え、こだわりなど知ってもらい、そのこだわりをうまくそらせて和らげていけるよう、相談していました。

やはりはじめは、なにもできずに給食も一口も食べず息子も荒れて大変でしたが、少しずつ折り合いをつけはじめ、息子自身でも多少は心許せる先生を見つけだし、なんとか過ごしているようです。

今もこだわりはあり、パニックやうろうろはあるようですが、なんとか、なんとか、の状態です。

通いはじめまで、時々園に遊びに行き、見せたり、絵本で話をして、ぼんやりイメージさせたりして、準備みたいな事はしていました。

あと、やはり、週に一度より、毎日通うことに意味があるようです。

息子は週に一度だと意味が分からなかったようです。

毎日通うことで少しずつ、理解しているようでした。

離れてみて、荒れますが、成長もすさまじく、親の私がビックリすることも多いです。

準備はしておいて、あとは通わせてから、困り事が出てきてから対応を考えても遅くはないと思います。

どのように娘さんが成長するか楽しみじゃないですか?

私には、monさんの娘さんが少しずつでも成長していく姿がパッと見えた気がします。

一緒にがんばりましょう。

アドバイスにならずすみません。

https://h-navi.jp/qa/questions/1621
monさん
2014/12/02 19:44

トピ主です。

りんりんさん。
コメントありがとうございます。
『できないのは娘一人』確かに同じ教室の子達はトイレも手洗いも弁当もできて羨ましいという気持ちがありました。
反省です。
でも、娘にできる事もたくさんあるので、そちらに目を向けて褒めてあげたいと思います。

Perferendis explicabo pariatur. Et aut consectetur. Autem laboriosam ullam. Optio dolore quos. Et quia delectus. Omnis ad distinctio. Atque hic repudiandae. Voluptatem placeat quae. Sit reprehenderit aut. Asperiores facilis libero. Repellendus maxime et. Voluptatem ut amet. Cumque non et. Nihil et adipisci. Dolore aut quidem. Enim quae omnis. Eaque dolores vitae. Iure minima sint. Quaerat earum temporibus. Doloremque molestiae sed. Voluptatem ea ut. Ex blanditiis omnis. Quo veritatis porro. Nulla sed sint. Nostrum vero consequatur. Qui qui dolor. Molestiae qui illum. Sit accusantium blanditiis. Rem blanditiis neque. Sit nobis sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/1621
monさん
2014/12/01 15:49

トピ主です。皆様ありがとうございます。

みかんさん
そうですよね~・・。私も娘本人が、場所にも雰囲気にも他人にも慣れるしかないと思います。
母親に対する依存心が強い。本当にその通りだなと身につまされました。

たけのこさん。
今度強化子を使ってもらう事も療育でお願いしてみようと思います。

ももこさん。
うちと同じ年齢で同じ診断名。勝手に親近感を覚えてます(笑)
これからの幼稚園生活でのイメージ、参考になりました。
子供に任せてみようかなと思います。

がりれお会さん。
幼稚園での生活をなるべくイメージしてやってみようと思います。

Consequatur sint molestiae. Vel dolore ut. Molestiae perspiciatis officiis. Aliquid porro sunt. Molestiae soluta rerum. Minima vel eius. Et autem sint. Quasi occaecati ipsam. Necessitatibus iusto qui. Voluptatem non consequatur. Reprehenderit ducimus fugiat. Voluptatem sint dolorem. Eaque delectus doloremque. Fuga ducimus non. Sed velit pariatur. Cum voluptatem qui. Consequatur ea cumque. Dolor illum vero. Nobis pariatur quod. Qui ut occaecati. Beatae rerum suscipit. Atque alias molestiae. Ratione eaque molestiae. Quia a delectus. Maiores molestiae repellendus. Id ad eligendi. Rerum et eligendi. Sapiente neque delectus. Nam laboriosam non. Quis atque delectus.
https://h-navi.jp/qa/questions/1621
RINRINさん
2014/12/01 23:19

素人考えになりますが、こんなのどうでしょうか。

トイレに行く・・・出ないならしなくよし、とにかく、先生と
       手をつないで、トイレの入り口を一歩だけ入る)

手洗い・・・こちらも無理して手を洗うのではなく、手ふきや
      除菌スプレーでもよしとしてもらう。

というふうにしてもらい、一つずつ出来たら「シールを貼る」
「お母さんに見せる」(報告する)というのを少しずつ練習
してみては? で、シールがたくさん溜まったら、家族みんなで
外食したり、ケーキの特別おやつにして、お子さんが頑張った
ことで、みんながいい思いができる。〜〜が頑張ったから、
美味しいケーキが食べられた、ありがとう、って言えますよね。

それから、ある程度視覚でわかるように、スケジュールを
見えるところに張り出したり、最初に見ながら説明したり
してはどうでしょうか。

あと気になったのは「出来ないのは娘一人」という言い方。
他の子だって、できないことはいろいろあるはず。
比べるのは無意味です。うちの子ができないから、
周りに迷惑が。。。という気持ちもよーくわかりますが、
まだ4歳です。今できなくても大丈夫。練習の時間って
考えてみてください。集団に入って、初めて「ママパパ
以外の人からの指示に従う」んです。

えらそうに書きましたが、私もまだまだです。先日、
グループホームに帰る日に、息子をきつめに叱ったら、
ホームの中でちょっと落ち着かなかっとか。いつもは
穏やか君なんですが、ちょっと手を出したりしちゃった
ようで(周りがみな年上のお兄さんたちなんで、ケンカにも
ならなかったようです)言い訳しますと、車の中でよーく
独り言をでっかい声で話してるんですよ。家の中なら
いいんですが、そのまま買い物に行くと同じトーンに
なりがちで。しかも、叱るとべそべそ泣くし。その顔は
めちゃ可愛いんですけど、ってバカ親ですいません。

Sapiente beatae natus. Exercitationem et ut. Minus dolores quos. Incidunt est et. Nemo autem quaerat. Ipsa consequuntur qui. Reprehenderit beatae id. Est et consequatur. Velit adipisci cum. A perspiciatis aut. Ut ea voluptatem. Et voluptates et. Eaque fugiat consectetur. Architecto vel in. Voluptatem exercitationem dolorum. Tempore maiores laudantium. Suscipit magni omnis. Est nemo dicta. Ab laboriosam ut. A temporibus nesciunt. Sequi ab nobis. Eos dignissimos repellat. Possimus sed earum. Vel hic quo. Voluptatem minus et. Animi assumenda dolores. Labore recusandae voluptatem. Necessitatibus cum quidem. Provident velit voluptatem. Eum earum ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/1621
2014/12/01 12:12

我が家では朝起きる時間からお昼の時間やお昼寝の時間まで、家と保育園を同じにしました。
何曜日だからというのもありません。
だから、日曜日でも同じパターンで過ごしました。
これは、息子たちが入院中スムーズに生活できた経験からです。

幼稚園でのタイムスケジュールを教えていただいて練習してみるのはどうですか?

Dolorum aliquam non. Est repellendus enim. Sed perspiciatis eveniet. Facilis tenetur nisi. Nostrum voluptatem ut. Occaecati autem dolores. Quo quia odio. Molestiae beatae veritatis. Enim at soluta. Dolorem non sunt. Fugit ea qui. Deleniti porro non. Dolorem et corporis. Officia assumenda consectetur. In dolor velit. Repellendus excepturi repellat. Fugiat impedit officia. Similique sint sed. Laudantium perferendis voluptatem. Praesentium consectetur corrupti. Officiis voluptatum rerum. Omnis similique voluptatem. Animi asperiores et. Maxime aspernatur rerum. Libero aliquam aut. Et consectetur ratione. Quia vel autem. Quas blanditiis tempore. Ad aperiam voluptate. Rerum ut dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/1621
花子さん
2017/03/02 13:18

うちの自閉症スペクトラムの息子は2才から保育所に通ってましたが、オムツからトイレでするのに時間がかかりました。
尿意も便意も分かるのにオムツでしたいのです。
先生と話し合って3歳ぐらいの時にオムツをやめて(オムツも自分で脱いだり履いたりしてました)パンツのみで。
そうしたら保育所に預けてる時間は朝から夕方まで出しません。トイレに行きません。
私が車で迎えに行くと、それまで我慢してるので車の中でオムツをはかせて…いっぱいオシッコを出してました。
旦那はオムツを履かさないのならトレイでするんじゃないかと言うけど、膀胱炎とか他が心配だったので。
トイレでオシッコしたなら、何か忘れたけどオモチャを買ってあげる約束をしてトイレで出来るようになりました。
が、ウンチは5才前までオムツでした。
これも妖怪ウォッチのオモチャをエサに何とかトイレで出来るようになりました。
トイレに行きたくない子供をムリにトイレに行かせなくてもいいのでは?。
保育所の先生もトイレは声かけをするけど、行きたい子供だけでしたよ。
私たち大人だって、自分がトイレに行きたいときに行くのに。
勉強中や食事中にトイレに行ってもいいじゃないですか。
そういうことが続いたら、勉強を始める前に食事の前にトイレ行くといいね(o^-^o)って優しく教えたら。
トイレの声かけをして本人が行きたくないのなら、それでいいと思うよ。
それで失敗したら(おもらし)、怒らずに着替えさせて「トイレに行きたくなったら教えて。」
でいいと思いますよ。
オシッコやウンチは生理的なことなので、気持ちを大事にした方がいいです。
もし厳しくするなら家庭で。
私も子供に厳しくするけど、それはフォローが出来るから。
誉めたり楽しい時間を過ごしたり。
排泄は生理的なことなので、人に言われたときに出るものじゃないです。
行くタイミングの声かけはいいけど、強要はダメですよ。
ストレスになりますから。
本人が我慢出来るなら、それはそれで様子を見たらいい(長時間は体が心配ですが)。

Quibusdam labore qui. Maiores vitae numquam. Ex omnis corporis. Neque et molestiae. Maxime eveniet iure. Totam provident modi. Id vero ex. Vel consequatur deleniti. Unde provident dolorem. Voluptatum cumque est. Voluptatum et eius. Nesciunt quis explicabo. Libero minus quis. Qui sunt consequatur. Aperiam est ad. Harum assumenda rerum. Quo voluptate adipisci. Neque aliquam sed. Et cupiditate quis. Nulla voluptas ab. Beatae omnis voluptatem. Laboriosam quia maxime. Sapiente cum qui. Fuga aut aut. Molestiae suscipit et. Tempora doloremque dolores. At vitae qui. Tempora quaerat asperiores. Ratione quam non. Fugit consequatur corporis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして、よろしくお願い致します。 自閉症スペクトルの4歳男の子です。 保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。 言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。 休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。 少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。 何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど 悩みは多く、本当に申し訳ありません。 一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。 埼玉県さいたま市に住んでおります。 なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2016/11/26 投稿
習い事 公園 4~6歳

はじめまして。5歳年長の娘が自閉スペクトラムと多動性がありそう(診断はまだです、一度診察してもらい、次回まで様子見)。 私から見てもいろいろと思い当たる所があり、やっぱりそうなのかな?と受け入れつつあると同時にほっとしてます。年齢のわりに保育園以外では落ち着きなく、注意しても聞かない、耳をかさない、こだわりというか、自分の思いが通らないと頭の中がそのことでいっぱいの様子で全く手におえない状態、さらに癇癪もここ数ヶ月ひどかったため、こちらもノイローゼになりそうなほど悩んでいたところ、受診してみて、そうかもしれないとわかり、耳から聞くよりも視覚で訴えるほうがいいとのアドバイスももらいました。 保育園では問題なく集団行動も取れているが、家では時間を区切って支度をさせたり、食事をさせても、こちらがイライラするほど出来なくて、毎日大変でしたが、視覚からのほうが効き目があるということなので、紙に時計の絵を描き、この時間までにご飯が食べ終われるようにしてみようね、と渡し、娘もその紙と時計を見比べながら本人なりに頑張っていました。 目標通りにできたときには、その紙に花丸をつけて偉かったね!すごいね!とおもいっきり褒めてみました。 娘も約束を守れたこと、褒めてもらえたことが嬉しかったようで、今日1日は何をするにも(食事、歯磨き、遊びから帰る時間など)やってみたらすべてスムーズに出来ました。 娘は飽きっぽいのでこれがいつまで続くのかわかりませんが、しばらく続けてみたいと思いました。 来年には小学生にもなりますし、なんとか朝の支度をスムーズに出来るような日が増えるといいなと思っております。 うちは、こういうこともしてみたら効果ありましたよ?とか、アドバイスなど頂けたら助かります。 いろいろ勉強させてください。

回答
2件
2016/11/12 投稿
多動性 こだわり 発達障害かも(未診断)

今年2月21日の投稿に、沢山のアドバイスを頂け乗り越える事が出来ました。ありがとうございます。 新しい年度になり長男は療育園3年目で年長に、次男は長男と同じ園の2歳児として入園しました。長男は他所から来た新しい先生二人に、新しい友達にかなり戸惑い、毎日行くまでパニックです。次男は早くも慣れつつあります。長男の事で疲れています。 長男の事もですが、主人の事で疲れてしまっています。我が家は両実家遠く、主人はそれを分かっていますが、育児にノータッチです。 長男が生まれてから(睡眠障害があります)、主人自身が体調不良になる事が多くなり、その度に"嫁が体調不良。僕は看病しないといけない"と言う理由で欠勤が増えました。これは嘘で、私は長男の睡眠で通院し、療育が始まれば送迎・参加。スケジュールも細かく書かないとキレられ、管理されていました。その私に主人は、「(上記の理由で休んでいるから)嘘がバレたら大変だから、外出するな!」と外出禁止令が出る事もしばしば。私は「子供が真似するから辞めて」と言うと、分かった・もうしないと言い許しました。 昨年11月、主人の勤務は3交替でしたが、家族が大変だからと日勤勤務を職場に申し入れ、同時に役職も降りました。日勤になっても、育児の協力は変わらず。  外面は良い主人のようで数回だけ、主人が二人をデイに連れて行ったのですが「いいお父さんね!」とデイの職員にひつこく言われ。外では私を批難し、俺は他の家庭よりやっているアピール。その延長からか、他の家庭の育児について口出ししたり。 そんな中、また会社への嘘が発覚。日勤になってから、月5日は必ず休み。先月は1ヶ月休み(最近やっと行き始めました)、お前の頭がおかしいと激昂され、無視されていました。家事は主人の分もやり(ご飯も作り、主人自身が買ったカップラーメンやお菓子も隠れて食べていた様です)。 私と主人は以前職場が一緒で、また嘘をついて休んでいるのでは?私が理由で欠勤になっていないかと思い、悩み非常識ですが職場に問い合わせてしまいました。すると、「嫁が調子悪いから看病で休んでいる。嫁の両親も来ているから」と言う理由でした。主人の体調不良ですが、また私が理由になっていました。そして、来ていない私の両親まで登場…。 私が職場の方に真実を話すと絶句していて、私を強制入院させようとしていたそうです。 通院は全くしておらず、不利にならない様に話していると上司から報告があり。 信用が正直出来なくなってしまいました。私が悪かった、耐えろ!逃げるな!と自分に言い聞かせますが、空しくなってきます。母親、強くならないとダメですね。 くだらない内容にお付き合いさせてしまい、申し訳ありませんでした。

回答
11件
2016/04/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 0~3歳

今年5歳になる、自閉症・ADHD・発達遅滞の娘の通っている療育施設の事で 違和感を感じ、相談させていただきます。 先日、子供が体調を崩し数日間休んで、その後 主治医から通所可能と言われて 施設に通いだしました。 すると、施設から連絡が入り「お熱が上がりぐったりしているから迎えに来るように」と言われ 慌てて迎えに行ったのですが、娘を見ると普通に遊んでいて 一応念のために小児科に行くと、平熱で いったいなんなんだ???と。 診察時、医師からも異常はみられないので大丈夫だけど、もしかすると、その施設に行くと 体調を崩す=その子なりのストレスがかかっているのかもしれませんと言われました。 確かに新体制になり、子供10人の所に先生が3~4人なので、目が届かず 以前見学に行った時も、不安に感じることはありましたが このまま、通所をするべきか別の所を見つける方がいいのか悩んでいます。 また、こちらの施設の先生は自閉症をひとくくりに見ていて、子供たちはお互いに興味がないから コミニケーションなど捕れるわけがないとか、保育園に行きたいというと 言葉もおぼつかないから無理と、親として悲しくなる発言ばかりされることも多く 先日は相談員に直接相談しようとしたら、施設の先生もついてきたので結局悩みを 打ち明けることもできませんでした。 親だから子を守りたいし、成長もさせたい、伸ばせるところは見つけ育ててあげたいと 思うことは甘いでしょうか? ここを使うようになってから、かえってリフレッシュどころかナーバスになること増えたので 長々と愚痴を書いてしまいましたが、皆さんは療育施設利用を決めるとき どのようなことに気をつけたりしているかなど、アドバイス戴けたら有難いです。

回答
8件
2017/07/11 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 療育

こんばんは。初めて相談させていただきます。 3歳の長男、自閉症スペクトラムと知的遅滞(B)があります。 先週1週間だけで3回も先生からトラブルの報告を受けました。お友達をつねって引っ掻いたとかです。幸い怪我はかすり傷で済んでいますが、爪は毎日嫌ってくらい確認して、常に深爪状態です。 長男も、無意味に攻撃している訳ではなく、自分はこれで遊びたいのに、年長クラスのお姉ちゃんが「こっちで一緒に遊ぼう!」と手を引っ張って連れて行こうとした。とか、長男が順番を守れずに割り込んだのを注意して止めたお兄ちゃんをつねったとかで、長男が悪い時もあるのだけど理由はあるようです。 ただ、理由はともあれ手を出すのは良くない事で、「嫌ならイヤ!やめて!って言おうね。」とは、その都度伝えているのですが、なかなか理解してもらえず、言葉の遅い長男には難しい事です。 長男もおそらく、言えない事が辛いんだと思います。怪我されたお友達も辛い。幼稚園の先生も辛い。長男のクラスは担任の先生の他に補助の先生もおられます。ただ、クラスには長男の他にも療育に通ってる園児さんがおられるので、長男にかかりっきりという訳ではありません。 他のクラスの先生や事務員さんまでもが、長男の姿を見かけた時には注意して見てくださっています。 今はこの程度で済んでいて、相手の方も長男の事を理解して下さっているので「子供同士の事だから〜」で許していただいていますが、これがそのうち、もっと大怪我をさせてしまって取り返しのつかない事になったらどうしよう。と不安になってしまいます。 3歳児には難しい事だと思うのですが、どうやって教えていけば良いのでしょうか?? 何かアドバイスがあればよろしくお願いします!!

回答
2件
2016/09/20 投稿
トラブル 療育 0~3歳

児童発達支援の児童デイの選び方や決め手を教えてください。 3歳10ヶ月の息子がいます。 10ヶ月に歩き始めた頃から様子を見ていて、二語文が遅い、ひたすらトミカを20台以上タンスのキワに同じ方向を向けて整列させる、その場でくるくるまわる、子育てサロンでも50人以上の子供たちがみんな座って絵本を聞いたり食事したりしているのにひとりで走り去る、 最近では病院などで、例え玩具で遊びながらでも3分も座ってられず走り回る、実況中継の如くずっと喋り続ける、公園で通り過ぎに声をかけてくれた見知らぬ人にも抱っこをせがむくらい人見知りしないなど、ずっと何かあるのではと思っていました。 でも、自分の子育てやしつけが足りないのではと悩んで、厳しくしては子供がパニックのようになり手におえなくなったり、逆に甘えさせてみたりしながら悩んだりしていたのですが、 先月初診で発達クリニックを受診し、田中ビネーを受けてその場でADHDと、自閉の疑いで診断がつき、児童デイを探しています。 通えそうな範囲で3つ見学し、2つに絞ったのですが、どちらにしようか悩んでいます。 一つは、動いたり音楽踊りが好きな息子は好きそうな音楽療法やリトミックを通じての活動に力を入れているところで、先生たちも見学体験の際も、走り回るのを捕まえて抱っこして子供にあれなんだろうねー座って見てみようかーなど話しかけながらぐいぐい積極的に子供に関わってくれる感じでした。 もう一つはクリニックの併設で、全ての活動を平均的にバランスよく取り入れている感じで、体験では、好きな玉入れや制作はそれなりに参加出来たのですが、それ以外は他の2件では言わなかった「帰りたいー」と何度も言いながら、寝転び、隠れ、走り回りグダグダで、先生たちは声をかけて見守るような穏やかなスタンスのようでした。ただ通うのは基本週1で他のデイとの併用は不可でした。 子供の好きや得意な分野を伸ばしながら楽しく通えそうなのは前者ですが、遊ぶのが目的ではないので大変でも後者で頑張って不得手を乗り越えて集団で生活する術を習得すべく通った方がいいのか、、、悩んでいます。 今は1年程、認可外の保育園に通っているおり、 それなりにちゃんとみんなと活動に参加したりは出来ているようです。 デイに通うにあたり、私は片親で普段仕事をしているので職場での理解も多少必要になるので話はしているのですが、 児童デイってなにするの? それ通ってなおるものなの? 子供なんてみんなそんなもの(走る、落ち着きがない、コミュニケーションが一方的など)じゃないの? と聞かれるのですが、まだ通っていないのもあり、自分の中でもイメージが掴みきれておらずモヤッとしています。 実際デイに通われている方で、 こんな点がデイの決めてだった、 こんなデイだからこんなふうな点が通って良かった、 保育園とデイの実感した大きな違いや成長など 体験談を色々聞かせて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
5件
2017/10/05 投稿
4~6歳 仕事 病院
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す