
昨夜の出来事です
昨夜の出来事です。
4歳の娘(アスペルガー)が、お風呂で「口に泡が入った」と言い、顔面蒼白になりました。
そして、それから何度も吐いてしまい、しばらく吐き気が続き、ぐったりしていました。
半年以内に、「お風呂の水が口に入った」と言って、唾を飲み込めず、口を閉じることもできなくなったことが、何度かあります。
ヨダレが垂れ続けて、水分の1滴も飲めない状態が、翌日の昼間になっても続き、脱水が心配で、点滴に連れて行ったこともありました。
感覚過敏の一種なのでしょうか。
ある意味のこだわりなのかもしれません。
強いこだわりが多々あり、感覚過敏はあってもあまり目立たない子なので。
私には理解してやることができないけれど、娘にとって、お風呂の水や泡は、ものすごく不快なものなのだと思います。
味がダメというより、口に入ったという気持ちの問題かもしれません。
慣らしたり治すものなのか。
お風呂の水や泡が口に入らないように生きていくのか。
手や身体を洗えないほどではないので、あまり気にしなくて良いのでしょうか。
どうしてやれば良いのかわからず、同じことが起きるたび、つらく悲しい思いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お子さんは、髪を洗う時のシャンプーの泡は大丈夫なんでしょうか?
お風呂だけが汚いと思っているのでしょうか?
感覚過敏のお子さんでよく聞くのは
シャンプーの泡が顔にかかるのがものすごく嫌いで
お姫様洗いをするお話はよく聞きます。
顔にかからないようにして頭だけを洗うとパニックを起こさず洗うことができる。
人によりますが、1年か2年、時々3年くらいまで
お姫様洗いをしてたと。
そういう子たちも2年くらいからは、あるいは4年くらいからは平気になったとか
急にスイミングに行けるようになったとか
そういう話は聞いたことがあります。
うちの次男が、4歳頃はものすごくお風呂が嫌いで
頭からシャワーをする時に、眼をつむらないとならない時に
「真っ暗になっちゃう!!」と大号泣していました。
とにかくすぐ終わるからねと手早く洗うことを心がけていました。
たしか、初めて海に連れて行った時は
怖いらしく、砂に足をつけることができず、大変でした。
小3の今は海大好き、スイミング大好きで水や砂を楽しんでいます。
お子さんは、園でのプールはこの夏どうだったのでしょうか。
もしかしたら、だんだんとお風呂の水を汚いと思わなくなるかもしれませんが
お子さんが落ち着いている時に
お風呂について、聞いてみたらどうでしょうか。
お風呂って、汚いって思う?と。
もし今、どうしてもお風呂が嫌で
シャワーなら大丈夫なら、シャワーだけにするとか
足湯だけにしてみるとか
お子さんに聞いてみたらどうかなと思います。
スイミングでも幼児さんで水がどうしても怖いお子さんはいますから
最初は、ジョウロで水をかけたり、バシャバシャ水をかけたり
そういうところから始まりますので
今すぐということではなく
少しだけ、そういう経験も試してみてもいいのかなとも思います。
感覚過敏は、憑き物のように、突然なくなることを
私は何度も見てきました。
よりそいながら、折り合いをつけながらでいいのかなと思います。
東田直樹さんのブログをよろしければ、ぜひごらんになって下さい。
彼の著作は、イギリスやアメリカでもベストセラーになっています。
お風呂だけが汚いと思っているのでしょうか?
感覚過敏のお子さんでよく聞くのは
シャンプーの泡が顔にかかるのがものすごく嫌いで
お姫様洗いをするお話はよく聞きます。
顔にかからないようにして頭だけを洗うとパニックを起こさず洗うことができる。
人によりますが、1年か2年、時々3年くらいまで
お姫様洗いをしてたと。
そういう子たちも2年くらいからは、あるいは4年くらいからは平気になったとか
急にスイミングに行けるようになったとか
そういう話は聞いたことがあります。
うちの次男が、4歳頃はものすごくお風呂が嫌いで
頭からシャワーをする時に、眼をつむらないとならない時に
「真っ暗になっちゃう!!」と大号泣していました。
とにかくすぐ終わるからねと手早く洗うことを心がけていました。
たしか、初めて海に連れて行った時は
怖いらしく、砂に足をつけることができず、大変でした。
小3の今は海大好き、スイミング大好きで水や砂を楽しんでいます。
お子さんは、園でのプールはこの夏どうだったのでしょうか。
もしかしたら、だんだんとお風呂の水を汚いと思わなくなるかもしれませんが
お子さんが落ち着いている時に
お風呂について、聞いてみたらどうでしょうか。
お風呂って、汚いって思う?と。
もし今、どうしてもお風呂が嫌で
シャワーなら大丈夫なら、シャワーだけにするとか
足湯だけにしてみるとか
お子さんに聞いてみたらどうかなと思います。
スイミングでも幼児さんで水がどうしても怖いお子さんはいますから
最初は、ジョウロで水をかけたり、バシャバシャ水をかけたり
そういうところから始まりますので
今すぐということではなく
少しだけ、そういう経験も試してみてもいいのかなとも思います。
感覚過敏は、憑き物のように、突然なくなることを
私は何度も見てきました。
よりそいながら、折り合いをつけながらでいいのかなと思います。
東田直樹さんのブログをよろしければ、ぜひごらんになって下さい。
彼の著作は、イギリスやアメリカでもベストセラーになっています。
Haffyさん、動画をご紹介いただき、ありがとうございます。
さっそく見てみました。
今まで思っていたより、ごほうびを与える回数が頻繁なことに驚きました。
1ステップごとがわずかで、そのたびにごほうびをあげることが大事なのですね。
お風呂だけでなく、普段の生活にも活かせるので、とても勉強になりました。
ありがとうございました。
エクスポージャーの方法も、とても参考になりました。
ステップを細かくわけて、少しずつ練習することが大事ですね。
いつも実践的なアドバイスをいただき、ありがとうございます!
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミキティ様
このような激しいこだわりはこだわればこだわらせる程、酷くなっていきます。例えば、潔癖症等の症状がこれにあたります。
おそらく、誤った認知によりお風呂のお水が汚いと思い込んでいるのだと思います。これから、プール等の他の場面に広がっていくことも考えられます。
この場合、重要なのは苦手だからこそ積極的に普段から慣れさせることです。ですが、無理をさせるとまた水を飲めないという状態になると思います。
ですから、我慢ができるポイントを探してそれから慣れさせるという方法が一般的です。例えば、口に入るのは絶対無理だが、顔だったらOK等。最初のステップができたら、徐々に口にお風呂の泡を入れるように行動を慣らしていきます。ここでの注意点は「強制しない」ということです。我慢ができたら、お菓子、ジュース、ゲーム等その子のごほうびになることをしてあげる約束をします。その上で本人にやるかどうかを選ばせます。最初のステップが簡単であること、ごほうびが魅力的であれば、必ず子どもは挑戦します。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-157.html
実際の映像がYouTubeにありましたが、何のタイトルか忘れました。また思い出したらお伝えします。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子様…辛いですね…
我が子達は、こだわりならば、馴れさせる事を、考えますが、安定している時に限定です。
過敏ならば、必ず緩む?緩和するので…やり過ごしています。
馴れさせるといっても、今回のように、お風呂の水やら、泡は、意識的に、口にする事がないから、難しいと思うのですが…
我が子達は、自分から、濡れるのは、いいのですが、かけられるのは極端に嫌がり、少し濡れたら着替えるほどですが、水が、かかる可能性がある場合は、予告すると緩和します。
帰り雨降るかもよ!
おみこしで、かけみずがあるよ!とかです。
我が子の場合は、不意に何かが起こるのが嫌みたいです。
毎回予告してたら、空を見て、雨降るかもとか、周りを見て予想するようになって来ましたよ!
風呂の場合も、水かけるよ!口に入らないように、手で口を押さえたり、水やら、泡が、きても口に入らない工夫してみたらいいのでは?
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
楓ふうさん、Haffyさん、星のかけらさん、いつもありがとうございます。
みなさん、いつも具体的なアドバイスと温かいコメントをくださって、感謝しています。
昨夜(事件翌日)は、何ごともなく、お風呂に入ることができました。
泡や水で大騒ぎになる日のほうが、まれなのです。
普段から「お風呂のお水や泡は、飲んでも平気だよ」と話しています。
ソープやシャンプーのボトルを見せて、「飲んでも大丈夫と書いてあるでしょ」と言うと、「うん」と安心した顔で返事をします。
でも、どうしてもときどき、このような事態が起きます。
苦手を放置しておかず、訓練することで慣らすことができるのですね。
みなさんからアドバイスをいただき、安心すると同時に、希望を持てました。
スモールステップで、少しずつ練習してみようと思います。
今は、浴槽の水のほか、シャワーから出る水も嫌です。
シャンプーとボディソープの泡だけでなく、手を洗うときの泡や水が服に付くと着替えたいと騒ぎます。
4年保育で昨年から幼稚園に行っていますが、一度もプールに入ったことがありません。
肌の露出が多い服が嫌いで、水着に着替えるのをかたくなに拒みました。
そのせいで、プールの時間はいつも見学のまま、2シーズンが終わりました。
ちなみに、家ではパンツ1丁で、水遊びを大喜びでやりました。
水鉄砲の水が顔にかかっても、はしゃいでいました。
プールに入れないまま就学させることのないよう、どうにかしなければと思っています。
コメントいただいたように、プールの水でもお風呂と同じことが起きそうで心配です。
やはり、日常のお風呂で、少しずつ慣らしていくことに、まず取り組んでみようと思います。
Haffyさん、もしYouTubeを思い出されたら、教えていただけますでしょうか。
星のかけらさん、東田直樹さんをご紹介いただき、ありがとうございます。
ブログ拝見しました。ゆっくり読んでみます。
著書も多いですね。図書館で借りたいと思います。
感覚過敏は、突然なくなることもあるのですね。
娘がいつか克服できることを祈って、いろいろ工夫してみます。
慣らすことが必要とわかり、皆さんからのアドバイス、本当に助かりました。
ありがとうございました。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミキティ様
思い出しましたが人間ではなく、馬で実践している動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=qBWjlwOSMYY
この動画で風船に対する恐怖反応を取り除いています。
1.風船を見せる
2.風船をふれさせる
3.風船に長時間ふれさせる
といった方法です。この方法でも馬を固定しているわけではないので逃げようと思ったら逃げられます。このように子どもに選択権を渡しながら苦手なことに少しずつ慣らしていくことが必要です。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

新版k式発達検査で認知・適応が低いようなのですが…3歳10カ
月の二男がいます。新版k式発達検査の結果認知・適応DQ72社会・言語DQ75という結果がでました。認知・適応の低さが少し気になります。DQ80以上120未満が平均的らしいので、もしかして発達障害なのでしょうか?この数値から単純に判断することってできるのでしょうか?
回答
はじめまして
新版K式の数値だけから単純に判断することはできません
ポコアポコさんが言われるように、
お子さんにこれからどんなサポートが...


5歳の息子は自閉症と知的障害を持っているのですが最近洗髪を怖
がって泣き叫んでしまいます夏なので洗わないといけないので泣き叫んでる中洗ってますが…このままでもいけないと思うんですが…怖がるようになった原因がわかりませんどうやったら怖がらずに洗髪ができるようになるのか、どのような対応があるのかを教えて欲しいです
回答
みなさんたくさんの答えをいただきありがとうございました
頂いた答えを参考させていただきます
本当にありがとうございました^^


新版K式発達検査とWISCについてです
現在、小1・知的学級在籍の三男のことです。今までは療育手帳のときと年1の発達検査で新版K式を受けていました。3月に療育手帳の更新があるため、そのときにも新版K式を受ける予定です。我が家には現在中2の長男と小3の次男もいるのですが、上二人は特に知的障害はなく学齢期になってからは病院でWISCを受けていたので三男も学齢期になったため、WISCを受けた方がいいのか悩んでいます。また、例えば新版K式では境界領域になったけれどWISCでは知的障害の範囲だった、ということはあるのでしょうか?学校にも相談しましたが、今通っている小学校は支援級への支援があまり手厚くなく、WISCの検査についても発達支援課の方から「学校での生活について必要であれば受けた方がいいこともあるので、学校に相談してみてください。」と言われたので伝えましたが「受けた方がいいかどうかわかりません。」と言われてしまいました。
回答
支援体制が整っていない学校であれば、確かに検査結果は重要視しないのかなとの印象はありますね。
ただ、個人的には受けてみても良いとは思います...


.
回答
まりふぁむ様
こんばんはー
わが家の下の男の子もお風呂だともぐって口に水をふくんで
水鉄砲のようにぴゅーと飛ばして楽しそうに遊んでますね。...


お風呂をこどもが嫌がります
入浴剤やおもちゃやお風呂上りにジュース飲もう等やりつくしました。。1人で入っちゃうよーと言うといってらっしゃーいといわれてしまいました。旦那も夜勤でいないし、下の子もいるのでお風呂に入るのにそこまで時間もかけられず、毎日頭が痛いです。昨日はついに入れることができませんでした。なにかいいアイデアありませんか?
回答
感覚過敏だと手強いですね…
大好きな物やキャラクターのパジャマを準備して、お風呂に入って、こっちのパジャマに着替えよう!も無理かなぁ…
...



奇声についてです
来年小5になる息子ですが、奇声を発します。普段の生活では出ませんが、遊んでいて楽しくなってくると発します。興奮状態になると無意識に出るようです。叫ぶだけでなく言葉で言えばいいようなことも「ゔーゔ!」と言ったり、まだおしゃべりができない乳幼児のようになってしまいます。そろそろやめてほしいのですが注意しても全くなおりません。いつかなくなるものでしょうか?幼児の時療育を受けていました。
回答
うちも出ますが、外でも構わずで親としたら恥ずかしくて…でも仕方がない事なので『声を小さくしてね、周りの人もビックリしちゃうから』と伝えると...



4歳の子についてです
ダンスや手遊びが苦手で、そういう場になると拒否します。療育で最近、そういう場が多くて、先生たちの必死な声掛けなど、かえって意識してしまって、より苦手意識を感じているようになってしまい強く拒否反応を出すようになりました。その時間は苦痛でしかないようです。今までただ幼児で、無邪気に療育などに参加していたのに、こんなに拒否というか、嫌いなものが出来てしまったことに戸惑っています。そして2次障害になってしまうんでは?と心配しています。これからもダンス(簡単な体操レベル)や手遊びが毎回あるようです。親はどう対応したらいいと思いますか?アドバイスお願いします。※追記してみます。運動は苦手で、他の子より上手くできません。民間の療育で、同じ時間の子が他の日に移り、今1人で、先生たちの声掛けなどに追い詰められているのかも。その時間は隠れたり、必死に私にしがみついています。
回答
8歳ASD男児と6歳定型男児がいます
6歳定型男児がそうでしたよ😆
3歳の入園前プレ幼稚園の時は、ひたすら母を殴って「やりたくない!」「...



お風呂について
2歳8ヵ月の、言葉は達者な自閉症スペクトラムの息子なのですが、ここ数か月、お風呂を嫌がって夫と二人ががりでも入られられないことがあります。というかかなり入れられません。濡れタオルで朝拭いて、保育園に行くこともしばしばです。他にもお風呂がダメだった方、どうやってお風呂に入ってもらいましたか?2歳半くらいまでは嫌々でも2日に1回は入っていましたし、入れない日も冬だったのでなんとかなったのですが今はめいいっぱい遊んでくるので困っています。そして2歳半まではまぁまぁ入ってくれてたので、原因がいまいちつかめません。昔はお風呂で遊ぶおもちゃを楽しくお部屋で選んで、お風呂に自ら向かうこともありました。(お風呂自体にも、しゃぼん玉や浮かせる動物、壁にはるおもちゃなど沢山あります)他には歯磨きは昔からずっと夫婦二人がかりで、一人ではすることが出来ずです。かなり暴れます。アドバイスお願いします。
回答
歯磨きをいやがるのは、口回りや口のなかの過敏や色々な理由がありますが、やめたら最後磨かないので親の根気が続く限りはやった方がいいですよー。...



言葉の理解について
自閉症と中度知的障害の6歳の娘がいます。娘は理解力が低く理解しにくい言葉がチラホラあります。普通の6歳なら簡単に理解出来るのでしょうが、娘はこれから年齢があがるにつれて理解力が上がる事はあるのでしょうか??皆さまのお子様はどうでしたか??
回答
知的障がいが中度ということは、現段階でのお子さんの発達年齢は2歳台かと思われます。
ただ年齢が上がるだけでは伸びるスピードがゆっくりなのも...


年長の息子は発達支援センターに通っています
暑い日が続きセンターで水遊びをさせていますが、息子は水遊びが苦手です。お風呂は大好きで平気なのでたぶん冷たいのがダメなんだと思います…。水遊びあるなしに関わらず毎朝行かないとギャン泣きするようになってしまいました。仕事もあるのでセンターに強制的に連れていってる状態です。苦手な息子に無理矢理水遊びさせる必要あるのかなと思うようになってきました…息子だけ中で遊ばせるとかは甘えですかね?こういう子達は感覚過敏とかそれぞれあると思うのですが克服できるものじゃないような気がするんですがみなさんどう思いますか?ちなみにセンター内で水遊び苦手なのはうちの息子だけのようです。
回答
さぐさん
こんにちは
支援センターの担当とはお話できましたか?
私も療育センターで作業療法士をしているので、最近は、ほぼ毎日、水遊びや...


発達障害のある娘がよくつばをよだれのようにたらします、どうす
ればいいですか?現在娘は3歳で発達障害の為、療育中です。以前、喉風邪を引いて以来、夜寝る際によだれのようにつばを出します。注意しても直らず、イライラして叱ってしまい、私自身自己嫌悪に陥ります。なんとかしてやめさせたいです。どのように対処すればいいでしょうか?
回答
まだやめさせたりしなくていいですよ。
つばが出たら、ふいてあげるだけでいいです。
まだ3歳ですから。
それに発達障害のあるお子さんなら、日...



来月3歳になる男の子がいます
軽度の知的障害と自閉症です。最近お風呂を嫌がり入ってくれません。今までは抵抗なく入っていたのですが、ここ2週間泣き叫び無理やり入れています。無理やりがダメなのは分かりますが、入らないと衛生的に悪いので…(T▽T)お風呂用のおもちゃを買ってもだめでした。まだ小さいので、私の言っていることも理解しているのか、分かりません。言葉もでていないので、何が嫌なのかも分かりません。なにかアドバイスがあれば皆様よろしくお願いします。
回答
お風呂ですか、別に毎日入らなくてもいいと思います。
ママさんが「お風呂は毎日入らなければ」という強迫観念に近いものがあると、何が何でもお風...



すみません
また質問です💦感覚過敏のある子供のお風呂ってどうされてますか?幼稚園年少に通っている3才の男の子です。特別学級的な通い方で、加配もしていただいてます。行動療育にも月2回位通い、病院にも行っていますが、診断は早くて年末と先生に言われました。ただ、感覚過敏▪聴覚過敏であることはすでに言われています。毎日のお風呂、特に頭と顔を洗うのに苦労しています。体を洗ったり、浴槽に浸かるのは大丈夫なのですが、頭と顔を洗うのを非常に嫌がります。特に目に水やせっけんが入るのが嫌です。シャワーの音や水圧、温度にも気をつけ、本人の許可をとってから洗っています。今までやってきた対策としては…シャンプーハット(拒否)目にタオルを当てて上を向かせて緩めのシャワーorぞうさんジョウロor小さい容器で流す(全滅)床にママが座りあぐらをかいた所に子の頭をのせる(恐くて拒否▪浴槽で同じ事をやっても拒否)目にタオルを当てて、洗面器から手杓で流す(時間がかかりすぎて拒否)短時間で済むように目にタオルを当てて、強めの水圧でサッとシャワーで流すと、虐待レベルで泣き叫ぶ…毎日の事なんで、なんとかならないかと思ってます…😥本人も辛いと思うので…お知恵を貸して下さい🙇🙇🙇お願いします🙇
回答
顔は、タオルで、拭くだけでもいいのでは?
頭は、自分で、洗えるように、なると、
いいかもしれないですね。


3歳6ヶ月自閉症ADHDの息子がお風呂の水をガブガブ飲みます
どうも私に注意されたくてやってるのが半分、飲みたくてやっているのが半分ってとこです。今日は洗面器に残っていた昨日の残り湯を飲んでました。私を伺いながら満面の笑みで。私は『飲みません。』を30回ぐらい冷静に言っても止めないので、なんかどうでもよくなって息子が飲みだすタイミングで息子の顔を強くつかんだりしてしまいます。鬼の形相で(T_T)『飲んだらお腹痛い痛いになります!』ガブガブ『ちょっと止めてよ!』ガブガブ『ママもう知りません!』ガブガブ『ママ風呂先に上がるからね!』ガブガブ。その後もずっと飲んで『おいしい!』なんて叫ばれて『もう二度と飲むなよ!飲んだら本当にママぶち切れて○○くんのこと嫌いになるから!』そして息子ギャン泣き。なんて不毛なやり取りを毎晩してます(T_T)お風呂で40分ぐらい飲んで怒って泣いて出てこない。視覚支援もやっててこの状態。あきらめるしかないですか?
回答
やっちんさん、こんばんは。
ただ、ぬるま湯が、好きなだけかも。そのセンないですか?
見当違いだったら、ごめんなさい。
うちは、この春...
