質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
年長の息子は発達支援センターに通っています
2017/07/13 10:11
5

年長の息子は発達支援センターに通っています。暑い日が続きセンターで水遊びをさせていますが、息子は水遊びが苦手です。お風呂は大好きで平気なのでたぶん冷たいのがダメなんだと思います…。
水遊びあるなしに関わらず毎朝行かないとギャン泣きするようになってしまいました。仕事もあるのでセンターに強制的に連れていってる状態です。
苦手な息子に無理矢理水遊びさせる必要あるのかなと思うようになってきました…息子だけ中で遊ばせるとかは甘えですかね?こういう子達は感覚過敏とかそれぞれあると思うのですが克服できるものじゃないような気がするんですがみなさんどう思いますか?
ちなみにセンター内で水遊び苦手なのはうちの息子だけのようです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/62092
あぼママさん
2017/07/13 12:33

さぐさんこんにちは、年少の自閉症スペクトラムの次男もそんな感じですよ、お風呂は大好きで顔にお湯がかかっても平気なのに、水遊びを嫌がるようになり、保育園でプールしてないのはうちの次男くらいです(笑)
でも私は無理にしなくてもいいと思って、加配の先生には息子がしたくなったらでいいです。と伝えてあり、毎日乾いた水着を持ち帰ってきます。
この時期暑いから水遊びをするという感じで、センターでも無理にはさせなくてもいいと思います。

支援センターが楽しい所だと認識する方が息子さんも、さぐさんにも良いことだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/62092
退会済みさん
2017/07/15 07:33

さぐさん

こんにちは
支援センターの担当とはお話できましたか?

 私も療育センターで作業療法士をしているので、最近は、ほぼ毎日、水遊びやプール(水泳)療育です。

 水遊びの目的は、お子さんによりますが、
 「夏だから」とか、「感覚過敏への指導だから」は、あまり重要ではないです。
 
 暑いし、ほとんどのお子さんが水遊び大好きだし、季節感を取り入れやすいのは確かですが、
夏でなくても、管理されたプールでの水治、水泳療育は年間できます。

 感覚過敏は、お風呂や手洗いが平気なら、温度への過敏かなあ。でもぎゃん泣きするほどの気持ちなら、まず効果はありません。支援のやり方としては……苦労されているようですね。

 今の息子さんの状況で、私が思うことは
 水遊びの目的は水慣れ→水泳です。就学するとプール授業があります。そのたびに、ぎゃん泣きしていては学校生活に支障が出ます。また、泳げなくても、水の中で身体を動かす感覚は脳の発達に良い刺激になります。例えば水の事故などに合ったとき、水中でのパニック回避できれば、無事に済む確率がとても高いです。・
 私の療育センターでは、年小さんで水慣れ完了→年中・年長さんで水泳療育+屋内プール遊び

次に嫌がることをさせるか、やめさせるか
 程度はありますが、私はやらせるべきだと思います。支援のしかたは工夫が必要ですが。
ぎゃん泣き、拒否の強いお子さんのママの中には、「やりたくないことをやらせない」という方もいますが、
「気持ちを切り替えてやってみたら、嫌な事を克服できた」
という自己有能感を大きく育てる貴重なチャンスを捨てています。多少の我慢で頑張る経験から得られるものは大きい。もうここまでという見極めはプロがするでしょう。

 いやなことに向き合って、やってみる・・・この力の土台は、幼少期から低学年くらいまでが伸び時と感じています。
それ以上の年齢では、土台があれば伸びる、無ければ、嫌なことから逃避する。
 不登校や、仕事が続かない、ひきこもりなどの背景には、この力が弱くて・・・というケースもあります。

 それから 苦手なことは、まずママと取り組むのが大事で効果的。おうちでの水遊びがセンターの水遊びにつながるようにぜひ協力を。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/62092
nazuna-jijiさん
2017/07/13 13:19

こんにちは。
発達支援に関わっています。
暑い夏はやっぱり水遊びでしょう。というのは、一般的ですね。
指導する立場としては、どうにか水に慣れてほしいと思います。
大勢の子さんを水遊びさせるのは、リスクもあるので、「一人だけ中あそびというのはちょっとな」と感じるのも一般的です。
水が苦手なお子さんも、2~3回の夏を過ごすと、「あんなに泣いていたのに、今は水が大好きになったねえ」なんていう会話をするようになるのも、よくあることです。
しかし、ぎゃあぎゃあ泣かせてやるのは指導とは言えないと思います。
一人ひとりのお子さんの特性に合わせて指導するのが、支援センターの役割ですし、専門家としての腕の見せどころでもあります。
感覚過敏は、様々な方法で、少しずつとっていきます。砂や土を触ることを極端に嫌がるお子さんでも、いずれは触れるようになりますし、そうなってほしいと願います。
センターの先生には、「水に慣れると嬉しいけど、泣かさずに、本人が嫌がらない方法ができませんか。」と、お願いしたらどうでしょうか。
まずは、低姿勢で、お願いという形にすると、波風が立たないかと。
指導する立場としても、はじめからけんか腰だと、ちょっと引きますからね。
それでもだめなら、ちょっと強めに、その次はセンター長に直接。
お子さんのためにということで、先生方を味方にしながら進められたら良いですね。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/62092
さぐさん
2017/07/13 22:04

あぼママさん、nazuna-jijiさん
回答ありがとうございます。

年中から支援センターに通ったのですがその前の保育園の時から苦手で入りたがらないので保育園では一人中で先生と遊んでました。
手や足に水がかかるのは平気みたいですが担任の支援員がそれを水に慣れてきたと勘違いしてるんですよね…💨毎回水着が濡れて返ってくるので水をかけられたりしてるのではないかと思います…家に帰ってくると「水イヤ」ってすごくて…💦
明日話をしてみます…😄
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/62092
さぐさん
2017/07/15 16:58

話をしてみました。無理しない程度に手と足だけ水かけてますとの事でした❗施設で工夫してくれて息子だけタライに水をはり足だけ入れてバシャバシャ遊んでいるようです❗少しでも慣れてくれればいいなと思います❗水遊びするとき水着に着替えるのでその時やっぱり固まるようです…💦💦 Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自閉症グレーの双子の娘の話です

ある事でとても困っています。今月で3歳になるのですがお風呂があまり好きではなく、特に顔に水がかかるのを本気で嫌がります。なのでいつでも顔や目を拭けるようにミニタオルを持っていないと風呂に入れません。そして80%の確率で頭洗う時に泣きます(抱っこするかマットに寝て洗っています)機嫌が良い時は渋りながらも抱っこして泣かずに頭洗わせてくれるのですが、最近特に長女がお風呂を嫌がり入る前からギャン泣きしたりすぐにパニックになり泣き叫びます。それはそれはもう、虐待を疑われ通報されるんじゃないかと思うくらいのレベルで泣き叫び…特に嫌がる日は急いで洗い終わり風呂場から外に出ようとすると怒られていると思っているのか、またそこで更にパニックになり「入る!入る!洗う‼︎」と泣き叫びます。喘息持ち&すぐに熱発する為、それを説明しながら抱っこして外へ出たとしても「ギャーっ‼︎」っと大声で叫び、化け物に追われているかの如くまた風呂の中へ走って入りマットの上で跪きしながら泣き叫びまくります。そんな時は抱っこして落ち着かせようとしても手を払いのけて直立で固まってしまう為手の施しようがありません…※それを見聞きする妹も声の大きさと姉の異常さを怖がり不安定になるという悪循環↓お風呂場でパニックになると結構長くてとても困っています。理由は体温調節がとても下手ですぐに発熱して高熱が続いてしまう為、その後喘息の発作が出やすく肺炎になりやすい等弊害が多いのです。ヘアキャップもオモチャも色々試しましたが効果無し。保育園の日でも外に出ないで室内遊びの日は体のみ洗うか、お湯につけたタオルで全体を拭く等嫌がっている度合いで入れない時もあります。医師には本人が慣れるまで待つしかないと言われましたが、少しでも改善策がないかと思い質問させて頂きました。他にもこの様な経験がある方いらっしゃいますか?もし居ましたら、こうしたらお風呂に抵抗が無くなった!もしくは少し改善出来た、パニックが落ち着いた等のエピソードがありましたら教えて欲しいです。

回答
カスタードホイップさん、こんばんは。 シャンプーハットは使ったことはありますか? 上手く使えると、顔に水がかかりにくくなると思います。 そ...
15
四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー

ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。

回答
同じく4歳、絶賛おむつなうです。 時間排泄がある程度できてるのなら、だいたいの排尿間隔は掴んでおられますか? そのまま日中のスケジュール...
4
昨夜の出来事です

4歳の娘(アスペルガー)が、お風呂で「口に泡が入った」と言い、顔面蒼白になりました。そして、それから何度も吐いてしまい、しばらく吐き気が続き、ぐったりしていました。半年以内に、「お風呂の水が口に入った」と言って、唾を飲み込めず、口を閉じることもできなくなったことが、何度かあります。ヨダレが垂れ続けて、水分の1滴も飲めない状態が、翌日の昼間になっても続き、脱水が心配で、点滴に連れて行ったこともありました。感覚過敏の一種なのでしょうか。ある意味のこだわりなのかもしれません。強いこだわりが多々あり、感覚過敏はあってもあまり目立たない子なので。私には理解してやることができないけれど、娘にとって、お風呂の水や泡は、ものすごく不快なものなのだと思います。味がダメというより、口に入ったという気持ちの問題かもしれません。慣らしたり治すものなのか。お風呂の水や泡が口に入らないように生きていくのか。手や身体を洗えないほどではないので、あまり気にしなくて良いのでしょうか。どうしてやれば良いのかわからず、同じことが起きるたび、つらく悲しい思いです。

回答
お子様…辛いですね… 我が子達は、こだわりならば、馴れさせる事を、考えますが、安定している時に限定です。 過敏ならば、必ず緩む?緩和する...
8
低学年自閉スペクトラム症水泳が始まりました

みなさん嫌がらずにできますか?今朝は寒いからといってプールバッグを玄関に投げ捨てて出て行きました。やっぱり行動面で幼稚ですよね。幼稚園の頃から変わらない。頑張って学校行くのは偉いのですがどうすればいいのかわからないです。定型発達だと思ってた幼稚園の頃は後から先生に渡して騙し騙しできました…。流石に小2でこれはないですよね。嫌なことから逃げる自閉スペクトラム症と診断済みですがワガママどうにかなおしたいのに普通な顔して帰ってきて遊びに行くので遊び行くの禁止にしようか…。厳しくすると不登校になりそうだしどうしたらいいか分かりません。支援級の方がいいと思っていて支援級へ通級の話がでました。私もお願いしたのですが話も消えつつあり担任の先生は一緒に頑張りましょうという感じです。支援級はこちらから強く言わないと無理なのでしょうか。それとも普通級で対応できる範囲なのか分かりません。とにかく、こだわり、嫌なことから逃げる…今日みたいな日はどんな顔して帰ってくるのだろう…プールバッグ投げて私も無視したのは初めて。今までは説得して、遅刻してでも持たせて行っていたかもしれません。今日はもう知らないと思って玄関に放置したまま、放心状態で部屋の隅っこでこの悩みを投稿しています。昨日はもっと泳げるようになりたいと言い、主人と2人で温水プールのある施設へ出かけていったのです。とても同じ人物だと思えません。私は振り回されている感じ。毎日期待と裏切りの繰り返しです。

回答
ふうさん ありがとうございます。ケロっと帰ってきました。でも学校では頭が痛いと訴えていたようです…最近嘘か本当かよく分からないこと言うの...
38
小五の女児、広汎性発達障害です

去年、今年とスポーツジムの短期水泳教室に通わせてますが、ちっとも進歩せず…本人は楽しいと言ってますが、ジム側からは年齢的にもこれが最後のチャンスだとおもうので、出来ればスイミングをやらせた方がいいと言われてます。子供の進捗具合がは…やっとこさ短い時間、顔を水に浸けられるようになりましたが、蹴伸びとまでは行かない感じで…グループの中でも娘が一番年上ですが、どんどん年下の子に抜かれてる感じで…別にそれはいいんです。今の悩みとしては、このまま短期で終わりにするか、それともスイミングを習わせようかです。私としては習わせた場合は、25m泳がせたいとは思っておらず、取り敢えず、何でもいいので顔をつけて浮き輪無しで泳げるようになれればと思ってます。ただ懸念材料もあって…肌が弱い‼︎アトピー体質で水いぼも経験済み。去年は首にヘルペス?が出来て完治に1ヶ月も掛かり、その跡が未だに残ってるので、まだ1ヶ月もならないかと怖いんです。以上です。皆さんの声お待ちしてます。

回答
マイセンさん、こんにちは。 元水泳コーチです。 本人が楽しいのであればそのまま続けさせてあげてください。 水いぼは誰でも持っているウィル...
11
思いっきり愚痴のはきだしです

四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。

回答
フランシスさん、ありがとうございます。 娘さん、一人で通学されているんですね。うちの子が一人で通学はじめ、いろいろできるようになるなんて...
24
.

回答
まりふぁむ様 こんばんはー わが家の下の男の子もお風呂だともぐって口に水をふくんで 水鉄砲のようにぴゅーと飛ばして楽しそうに遊んでますね。...
10
時間が経ったので

消させて頂きました。

回答
あごりんさん ご回答ありがとうございます。 支援学校には去年見学に行きました。 とても手厚く、安心して通わせられる場所だと感じました。 ...
10
6歳の自閉症スペクトラムの女の子です

4月から小学生になるのですが、日中のお漏らしが治らず困っています…普段はチビってから慌ててトイレに行く感じで、週に1〜2度はズボンや靴下まで濡らします。夜間のおねしょは全くありません。病院にも行きましたが、おねしょが無い事から、膀胱の異常は無く精神的なものなので、尿間隔をコントロールする薬も意味が無いと言われました。本人に聞いたら、やっている事を中断してトイレに行く事が難しいから出来無い。夢中になっているとトイレに行くのを忘れちゃい、思い出した時には漏れた後だと…また、年齢の割には羞恥心が低く、バレたら恥ずかしいよりも、早く遊びたい気持ちが強いので、濡れたまま平気で過ごしてしまいます。濡れたパンツが気持ち悪いという感覚も無いので、自分から着替えをしたいなども言えません。幼稚園では、濡れた事に気付いた先生に言われてから着替える感じなので、気付いて貰えない時は、帰って来るまで濡れたままです。トイレの声かけをお願いしたのですが、実際はして頂けて無い状況です。自宅では声かけや、トイレに行った回数が1番多い子一等賞ゲーム、ご褒美シールなど、あの手この手で練習しているので、自宅では滅多に漏らさないのですが、親元から離れると全く効果が無く、毎回失敗して帰って来ます…このままでは小学校でどう過ごすのか?オムツで通うべきか?いじめられないか?色々と心配で、早くお漏らしを治さなきゃと、私が気持ちばかりが焦ってしまい、どう自閉症スペクトラムの子と向き合うべきか分からなくなってしまいました…同じような経験がある方がいらっしゃいましたら、どの様なきっかけで、何歳頃に治ったか、アドバイス等、教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

回答
過集中で気付かないのですね。 主さんが気になるようであれば日中は5層構造のトレパンなり薄手のオムツ(本人が嫌がらなければ)で通っても良いと...
10