2017/08/02 15:01 投稿
回答 11

小五の女児、広汎性発達障害です。
去年、今年とスポーツジムの短期水泳教室に通わせてますが、ちっとも進歩せず…
本人は楽しいと言ってますが、ジム側からは年齢的にもこれが最後のチャンスだとおもうので、出来ればスイミングをやらせた方がいいと言われてます。
子供の進捗具合がは…やっとこさ短い時間、顔を水に浸けられるようになりましたが、蹴伸びとまでは行かない感じで…
グループの中でも娘が一番年上ですが、どんどん年下の子に抜かれてる感じで…
別にそれはいいんです。
今の悩みとしては、このまま短期で終わりにするか、それともスイミングを習わせようかです。
私としては習わせた場合は、25m泳がせたいとは思っておらず、取り敢えず、何でもいいので顔をつけて浮き輪無しで泳げるようになれればと思ってます。
ただ懸念材料もあって…肌が弱い‼︎アトピー体質で水いぼも経験済み。去年は首にヘルペス?が出来て完治に1ヶ月も掛かり、その跡が未だに残ってるので、まだ1ヶ月もならないかと怖いんです。
以上です。
皆さんの声お待ちしてます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/64127
退会済みさん
2017/08/02 15:46

私も子どもも皮膚が非常に弱く、アトピーでこそありませんが、プールやスーパー銭湯にいくと、塩素で皮膚がやられ、ぶつぶつになってしまいます。ケアを一歩間違えるとしばらく通院、服薬。面倒なことに。
なので、お気持ちわかります。

ただ、好きだと本人はさほど気にしないというか。
楽しいことの方が勝るようです。

お子さんが行きたい。楽しい!とおっしゃるのなら、前向きに考えてはどうでしょう?

スポーツとか、一部芸術系の習い事でもありますが、習い事や部活をしていたら、怪我とかなんからの支障でしばらく通院!は存外つきものだなと感じます。

体調不良や怪我予防は当然ですけど、それでもやりたい。楽しい!ということなら、やらせてみては??と感じます。

楽しいと思える習い事って少ないので。
得手不得手より、楽しいが大事なことかなと。

https://h-navi.jp/qa/questions/64127
退会済みさん
2017/08/02 15:08

健康第一。医師とよく相談してください。
ただ本人が楽しいなら続けた方がよいと思います。

Quo possimus pariatur. Quia nam eos. Minus facilis necessitatibus. Est incidunt ratione. Officia incidunt saepe. Rerum sunt commodi. Veniam nulla magni. Voluptatem iure voluptate. Eveniet porro blanditiis. Possimus deleniti nobis. Delectus ut molestiae. Provident consequatur eos. Explicabo est nisi. Fugiat enim et. Explicabo velit recusandae. Minus consequatur nisi. Quia repellendus qui. Ullam ea in. Consequatur vitae consectetur. At ea quia. Quia saepe sunt. Qui facere expedita. Iure in ex. Ut exercitationem deleniti. Laudantium architecto consequuntur. Nihil numquam at. Ipsa nam enim. Nam itaque quis. Quasi ut voluptates. Molestias est est.
https://h-navi.jp/qa/questions/64127
退会済みさん
2017/08/02 15:57

同じく、プールで水に顔をつけるのがやっとの息子持ちですー😆

この夏から母(私)と息子2人で近所の区民プールへ行って練習始めました。とりあえず、プールの中で手で水をかきながら走るところからやっています💦(水に身体能力が負けてて、それさえも全然出来ません!)

重度の障害があっても見てくれるという、資格を持っている個人レッスンのコーチの体験もしてみましたが、怖さが先立って、踏み込んだレッスンにならず、、ビート板&バタ足で進めるようになったらまたお願いしようかと思っています。

グループだとマイペースに練習できないかなあ、と思って、、

「楽しい」、息子も言ってくれます😊
ただ、本当の「上手になっていく過程を楽しむ」まではいってないかなあ、って。
気を遣って言ってくれてる時もあるなって感じます。

でも一度始めたものを簡単に辞めさせるのも迷いますね、、

子供に色んな案を出して、多少こちらが納得しなくても、子供の思うようにさせるのも大事だなあ、って思う今日この頃です。

ついつい、「こうしたら?」「こうやって」って誘導してしまいます、、

肌が弱いとのこと、、、
プールから出てシャワーを浴びたらたら、精製水をコットンに浸して、全身を拭いてみるのはどうでしょう?

アトピーのことは詳しくないのですが、体調で肌が弱い時、プールやお風呂上がりにそれをすると、かなり違うので、、、ヘルペス、水イボも疲れがある時にプールに行くと私も時々出ます💦

Ipsa reprehenderit est. Non sint dolorem. Corporis eos debitis. Maiores animi id. Consectetur perspiciatis cum. Autem voluptas nisi. Explicabo laborum vel. Sed nobis officia. Reprehenderit at deserunt. Est vero nam. Doloribus dolores eos. Repudiandae in perspiciatis. Pariatur expedita consequuntur. Esse omnis eveniet. Quis error architecto. Veniam voluptatem explicabo. Reiciendis quae est. Quis et maxime. Velit eveniet blanditiis. Voluptas sit cupiditate. Omnis atque nemo. Mollitia eligendi dolores. Ut tempore a. Tempore illo earum. Voluptatem qui omnis. Nihil in repellendus. Voluptate tenetur cupiditate. Ea exercitationem dolores. Enim voluptatem aut. Minus velit est.
https://h-navi.jp/qa/questions/64127
あんさん
2017/08/02 16:31

スイミングの水が合わないなら、そもそも無理❓

ですよね😅

ただ、スイミングは良いみたいです。

体が固かったり、体の使い方が上手ではない子が多いらしいです。
力を抜いて水に浮かぶ。
全身運動 これも訓練だと思って。


中には活発な子もいるでしょうが…

もともと水がダメでしたが、皆と一緒にプールに入りたい。と言ってかなり頑張って始めました。

4年間 スイミングスクール、2年間障害者のクラブと週2で通っています、ここ1年本人なりに上達しましたよ。勿論同じ学年の子はもっと上達していますが、それよりも本人が続けて行く 進級テストを目標に頑張れる、自信がついてきました。

まあ、まずは皮膚科に相談ですね。

Ipsa reprehenderit est. Non sint dolorem. Corporis eos debitis. Maiores animi id. Consectetur perspiciatis cum. Autem voluptas nisi. Explicabo laborum vel. Sed nobis officia. Reprehenderit at deserunt. Est vero nam. Doloribus dolores eos. Repudiandae in perspiciatis. Pariatur expedita consequuntur. Esse omnis eveniet. Quis error architecto. Veniam voluptatem explicabo. Reiciendis quae est. Quis et maxime. Velit eveniet blanditiis. Voluptas sit cupiditate. Omnis atque nemo. Mollitia eligendi dolores. Ut tempore a. Tempore illo earum. Voluptatem qui omnis. Nihil in repellendus. Voluptate tenetur cupiditate. Ea exercitationem dolores. Enim voluptatem aut. Minus velit est.
https://h-navi.jp/qa/questions/64127
テルアさん
2017/08/02 17:42

短期の教室の時は肌の具合はいかがですか?
それで悪化してしまったりするのなら考えてしまいますが・・・・
大丈夫そうなら試しに通ってみては?
確かに年齢的に小学生のうち!って思いますよね。。。
うちも顔つけるのも無理だった子がいるのですが4年生の時に思い切って
スクール入れました。発達障害でも了解してくれました。
学校では怖がっていたのですがスクールではあっという間に潜れるようになって
驚きました。
今もかなりゆっくりな進みですが、学校の水泳授業も楽しめるようになったので
すごい進歩です。進級テストではやはり何回も落ちたりしていますが、それも
いい経験だと思います。(支援級ではテストとかあまりないので(;^ω^))
私も、25m泳げることよりもまず楽しめることを目標にしました。

うちはアレルギー性鼻炎もあって心配だったのですが、休会制度もありますよと
言ってもらいました。
幸い、今のところむしろ調子がよいです。
体も丈夫になってきたのかなぁと思っています。

In consectetur et. Libero corrupti dolorem. Aut et distinctio. Culpa alias ex. Eius dicta perspiciatis. Quasi natus et. Et repudiandae saepe. Quibusdam ut et. Illum pariatur dolore. Ut eius illo. At iure molestiae. Consequatur dolores ducimus. Iste alias odit. Et dolor soluta. Modi aspernatur et. Ut vel corporis. Repudiandae modi rem. Aut cumque non. Eaque esse exercitationem. Minima non sunt. Quis et nesciunt. Facilis alias neque. Laborum esse hic. Quis nostrum autem. Cum aperiam sunt. Inventore ipsa deleniti. Eum eligendi deserunt. Beatae omnis asperiores. Molestias tenetur itaque. Ut in nesciunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/64127
退会済みさん
2017/08/02 18:03


お肌のことは他の方が書いてるので、違うことについてなのですが、その教室の先生は障害や水泳できないことについて理解があるのでしょうか?

小5で顔をつけるのが出来るようになったばかりとなると先生は結構スパルタに教えてくる可能性もあるのではないでしょうか?

グループの場合は余計に娘さんのペースで合わせてくれないので娘さんはおいてけぼりになり辛くなってしまうような気がします。

Voluptatum maxime cum. Dolorum ducimus libero. Quaerat sunt tempore. Provident tenetur quae. Sit iusto recusandae. Esse voluptatem sit. Dolorum unde ut. Qui aut minus. Odit recusandae qui. Impedit nesciunt accusamus. Quia cupiditate dolor. Iusto quasi ex. Deleniti distinctio sint. Delectus ad sequi. Nihil dolorem ut. Et repellat quas. Voluptatem nam aut. Corporis delectus expedita. Adipisci fugit sed. Sunt necessitatibus debitis. Molestiae iste maiores. Aut voluptate culpa. Eum ad velit. Deleniti autem debitis. Qui qui qui. Pariatur a non. Illum iure expedita. Mollitia corrupti nihil. Laudantium iure distinctio. Harum quia quas.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

グレーゾーンの小学生の子がいます。 現在、障害児向けのスイミングスクールに通っているのですが、不信感を持つことが重なり、そちらは退会しようと思っています。 子供はスイミングは好きな様子なので別のところで続けたいのですが、一般のスクールの集団指導は昔通わせていたのですが指示がスムーズに入らなく全く上達せず辞めた経緯があり悩んでいます。 スポーツクラブの個別指導で習うか、とも考えたのですがあまりなく、あっても強化選手用のため費用が高く厳しいです。 また知的がなく手帳はないため他の障害児向けのスクールは入会が難しいのかな、とも思います。 そこでコーチを雇って、隔週でどこかの施設で習うことを考えたのですが、周りにそのような人がいないため手探りの状態です。 お子さんにスイミングを習わせている方、みなさんどうされていますか? また、コーチを雇われている方はどのコーチがいい、と言うことではなく、どのような流れで決めてどの程度の頻度で通われていますか? 長期で習っていますか? コーチにもよるとは思いますが障害への理解や配慮はありますか? 費用の面ではどの程度かかっていますか? お子さまのスイミング事情を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします!

回答
9件
2022/12/28 投稿
小学1・2年生

知的障害を伴う自閉症、今度小5の娘についてご相談です。 こだわり行動は典型的に見られるものだと思いますが、他人に対する強いこだわりを持つケースは少ないでしょうか? 何がきっかけだったかわからないのですが、弟(今度年長)の歯磨きについて執拗にこだわります。朝食、夕食後などに 〇〇くん(弟の名前)歯磨きは!? としつこく追い回します。もちろんやらねばならないことではあるのですが、例えばトイレに行きたくて弟が先に行こうとすると、それでも歯磨きが先!みたいに言い出します。 なかなか歯磨きをしないでいるとだんだんイライラし始め、大声をあげたり脈絡のないことを言い出し(これはイラついてパニックになるとよくあること)、ハブラシを持ってきて無理やりやらせようとします。 弟の方は歯磨きしなければならないことはわかっているのに無理強いされるのがとても嫌なので、ケンカになります。 他人のことをとやかく言う前に自分のことをちゃんとやって欲しいのですが、このタイプの子にはそんなこと言っても通じないのかな‥‥と途方に暮れています。 このようなケースのお子さんがいらっしゃる方いませんか?どんなふうに対応されているか知りたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2020/03/29 投稿
小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症) こだわり

6歳ADHDの女の子がいます。順番が守れない、人の話を聞くのが苦手ということから社会性を身に付けるためにスイミングを習っています。 習いはじめてもうすぐ1年になります。順番も守れてきていますし、騒ぐこともなく、習ってよかったなと思っていました。 スイミングの日は保育園が終わると急いでかえってきます。スイミングの日じゃない日は保育園が終わるといつも遊んでくれるお友達がいます。先日スイミングの日急いで車に乗り込み、いつも遊んでくれる友達にバイバーイと手を振りましたがその子はとても不機嫌そうでした。家について用意をしているといつも遊んでくれるお友達のお母さんから『私もスイミングやりたいと駄々をこねてどうしようもないので、うちも習わせたいんですけどどこのスイミングですか?』と電話がかかってきました。電話に対応してスイミングに着くと、もう申し込みされて、何曜日にしますか?と受け付けに聞かれると、うちの子と同じ曜日の同じ時間に申し込まれてました。 その日はうちの子がスイミングやっているのを見学して、終わったら一緒に帰ったのですが、帰るときに受付のところに売っているお菓子を見てお友達が『お菓子買って。アイスもほしい。』とお母さんに言っていました。 うちの子も習い始めたときやはり同じ事を言っていたのですが、スイミングをしに来てるんだよね?お菓子買いにきてるわけじゃないんだよと言い聞かせていつも我慢させています。 お友達のお母さんがお菓子を買ってあげていたのを見て『あー!お菓子買ってる!』とうちの子も駄々をこねはじめました。 スイミングにきてるんだよね?と声をかけてあと何を言おうが耳をふさいで聞かないふりをして車に乗り込みました。車に乗ってから我慢したことをすごく誉めました。 こんな感じがこれから毎週かぁと思うと気が重くなります。 また仲が良い友達だからスイミングのときふざけたり騒いだりしないか心配です。なんのために習わせてるのかって感じになったらどうしようって思います。 お菓子の件とか人の子にまで我慢なんて言えないし、うちの子と一緒にって同じ曜日にされていたので曜日変えるわけにいかないし…… みなさんならどうしますか?( ノД`)…

回答
18件
2018/01/23 投稿
4~6歳 社会性 ADHD(注意欠如多動症)

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
いじめ 発達障害かも(未診断) 診断

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
発達障害かも(未診断) 幼稚園 算数

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
中学生・高校生 診断 遊び

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
合理的配慮 知的障害(知的発達症) 通常学級

自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。 その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。 お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。 私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。 ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。 先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。 もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。 子どもにとってなにがベストなのか… こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。 よろしくお願いします。

回答
20件
2016/04/30 投稿
小学3・4年生 診断 ADHD(注意欠如多動症)

5年生の息子をもつ母親です。 今、息子が発達障害があるのか?アスペルガーなのか?悩んでいます。 5年生になりクラス替えをして、4年生の時によく遊んでいた子達と離れ放課後に遊ぶことが無くなってしまいました。学年2クラスで55人程度しか居ません。 クラスに特定の友達が息子にだけ居ない状態で、自分から声をかけて入っていくという感じだそうです。友達の方から息子に声をかけてくれることはほとんど無いようです。断られることもあり、「自分は嫌われていて、いじめられている」と言っています。 でも、まれに家に同級生が誘いに来てくれることもありその時は凄く嬉しそうです。 息子は勉強も出来る方でもなく、運動も普通。特別何かが凄いということもありません。 息子の特徴 ①おちょくられるとキレる(相手に暴力は振るわない。物にあたる) ②頭の回転が悪く、考えることをあまりしない ③勉強は気分が乗っているとスムーズにできる 乗っていないと出来ない 算数の文章問題が苦手 ④友達関係で空気が読めていない(私が見ている感じで) ⑤すぐに、も~いいわ!と諦める ⑥性格は基本優しい ⑦変にプライドが高い ⑧余計なひと言を言ってしまう ⑨小さな頃から危ないことは絶対にしない ⑩学校の先生に、いっちょかみと言われている。 ⑪同級生より幼い ざっくりとこのような感じです。 私から見ると主人に似てるなとか、遺伝だな!と思うこともあるのですが、やはり子供の友達付合いがうまくいかないのは何かあるのかと心配です。 年上の子、年下の子とはうまく遊べます。(馬鹿にされたり、おちょくったりしないからだと・・・) 何かの障害に該当しているのでしょうか?

回答
8件
2016/10/05 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

鉛筆と消しゴム 何を使っていますか? 小学生になる息子がいまして、学校用品をそろえていますがなかなか決まりません。 鉛筆と消しゴムですが何を使っていますか? 現在は、2B六角鉛筆にプニュグリップを付けてなんとか書いています。 以前こちらで筆箱について質問しましたが、クラリーノ等のマグネット式の筆箱。 プニュグリップを付けては差すことができない、また、小学校でプニュグリップを付けている子がいない、 普通の鉛筆を持てるようにしたら?という指摘があり、なんとか入学前までに学校だけでもプニュグリップなしの鉛筆を使えたらなと思っています。 書きやすい鉛筆、となると、やはり三角鉛筆なのでしょうか?六角鉛筆はどうでしょうか? おすすめの三角鉛筆はありますか? お店で見ていてもダース売りになっているので一気に12本買わないといけないですよね。。。 本当は1本づついろんなメーカーのを買って試したいのですが。。。。 三角鉛筆だと、 サクラクレパス かきかた鉛筆 小学生文具 2B とかが口コミがいいですよね。 六角鉛筆だと、 三菱鉛筆 鉛筆 かきかたグリッパー 2B 三菱鉛筆 かきかた鉛筆 ナノダイヤ このあたりでしょうか。 また、2bとbで迷っていますが、2bのほうが濃いので消しにくいのでしょうか? 学校は2bかbを持ってきてくださいとのことです。 消しゴムですが色々と試したところ、今のところはダイソーの激落ちくんの消しゴムが使いやすいです。 ただmonoとかよりも大きいので筆箱に入るかどうか。 皆さんはどこの鉛筆と消しゴムを使っていますか? 色々と質問をしていて申し訳ないです。。。。

回答
7件
2022/03/01 投稿
小学校 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す