締め切りまで
7日

グレーゾーンの小学生の子がいます
グレーゾーンの小学生の子がいます。
現在、障害児向けのスイミングスクールに通っているのですが、不信感を持つことが重なり、そちらは退会しようと思っています。
子供はスイミングは好きな様子なので別のところで続けたいのですが、一般のスクールの集団指導は昔通わせていたのですが指示がスムーズに入らなく全く上達せず辞めた経緯があり悩んでいます。
スポーツクラブの個別指導で習うか、とも考えたのですがあまりなく、あっても強化選手用のため費用が高く厳しいです。
また知的がなく手帳はないため他の障害児向けのスクールは入会が難しいのかな、とも思います。
そこでコーチを雇って、隔週でどこかの施設で習うことを考えたのですが、周りにそのような人がいないため手探りの状態です。
お子さんにスイミングを習わせている方、みなさんどうされていますか?
また、コーチを雇われている方はどのコーチがいい、と言うことではなく、どのような流れで決めてどの程度の頻度で通われていますか?
長期で習っていますか?
コーチにもよるとは思いますが障害への理解や配慮はありますか?
費用の面ではどの程度かかっていますか?
お子さまのスイミング事情を教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
実際に利用してないですが、私もマンツーマンの水泳レッスンはないか探してみたことがありました。
私の地域で1つあったのが、体育の家庭教師ファーストという会社です。
これ以外マンツーマン水泳レッスンをしている所はないようです。
入会金16500円、マンツーマンなら月2~3回で約2万円。
高額なので、断念しました💧
習い事が水泳だけなら出せるけど、他の習い事4つにデイの利用料が月数千円、通信教材に月2~3万かかっているので、水泳だけに月2万は無理でした💦
一般のスイミングだって月1万弱くらいしますので、障がい者施設のスイミング講座に通っています。
障がい者なら料金半額で2200円です。
教えるのは普通のスイミングの会社の従業員。
施設に委託されているようです。
なので、特別障がいの知識はないようです。
同じ障がい者施設の体操の方は、教え方がうまくなくて、高いですが別の一般の教室に変えました。
費用はお高いですが、子どもも気に入り、実力も上がりました。
安いところは、全然効果なく、子どももおもしろくなさそうでした。
今の体操教室の先生は、保育士の資格もお持ちだそうで、教える時に視覚支援を取り入れています。
手をつく位置に、手形シートを置いて、子どもにわかるように。
そこは一般の子供が通う教室で、先生には子供の障害のことは一切伝えていません。
伝えることが嫌なのではなく、どこまでできるかなと思って、試したというか。
特に何もなく、3年近く通ってますよ。
私の地域で1つあったのが、体育の家庭教師ファーストという会社です。
これ以外マンツーマン水泳レッスンをしている所はないようです。
入会金16500円、マンツーマンなら月2~3回で約2万円。
高額なので、断念しました💧
習い事が水泳だけなら出せるけど、他の習い事4つにデイの利用料が月数千円、通信教材に月2~3万かかっているので、水泳だけに月2万は無理でした💦
一般のスイミングだって月1万弱くらいしますので、障がい者施設のスイミング講座に通っています。
障がい者なら料金半額で2200円です。
教えるのは普通のスイミングの会社の従業員。
施設に委託されているようです。
なので、特別障がいの知識はないようです。
同じ障がい者施設の体操の方は、教え方がうまくなくて、高いですが別の一般の教室に変えました。
費用はお高いですが、子どもも気に入り、実力も上がりました。
安いところは、全然効果なく、子どももおもしろくなさそうでした。
今の体操教室の先生は、保育士の資格もお持ちだそうで、教える時に視覚支援を取り入れています。
手をつく位置に、手形シートを置いて、子どもにわかるように。
そこは一般の子供が通う教室で、先生には子供の障害のことは一切伝えていません。
伝えることが嫌なのではなく、どこまでできるかなと思って、試したというか。
特に何もなく、3年近く通ってますよ。
余談です。
一般的なスクール等でコーチの指示がすんなり入らないのは定型さんでもよくあることです。
仮に指示が理解できないというのであれば、手っ取り早いのは保護者が付き添ってコーチの言葉を噛み砕いて教えるか
予習や復習を普通にやらないとなかなか。
グレーのお子さんでも、同じで
夢中にやっていても、進度は驚くほど遅かったですけどね。
わからなくても齧り付いているうちになんとなく理解が進む定型さんと違い、凸凹さんはいつまでも暗中模索ということもありますから
どこかで、習う場所を変えてみるという選択そのものは悪くはないとは思いますが。
失礼ながら本人が進級や上達がうまくいかないことで強く落ち込んだり傷ついてやめたのでしょうか?親御さんがジレンマを感じてやめましたか?
正直、習うのにも才能やスキルは必要で、習うのが下手な子っているんですよ。
そういう子には確かに個別指導が向いてはいますが、だとしても伸びしろがある子は、どんな人からのアドバイスでも聞いてみたり、わからなくても真似したり工夫したりして時間がかかっても少しずつ伸びます。
ですが、やはり熱心に教わってもピンとこないと、うまくやれないジレンマと申し訳無さと、色々な感情でグッチャグチャになったり
そもそも、話が聞けない(聞いてしまうと訳がわからなくなって余計うまくいかなくなる。)
などあって、難しいと感じていますが
お子さんはどういう形で上達できなかったのでしょう。
ちなみに仮に困っていても、そこに留まって頑張ろうとしているなら、それは尊重してあげたほうがいいこともあります。
選手を目指すわけではなく、泳ぐのが好きでスイミングに行っているならば、上達は別のところ(個別指導や親による指導)でやってみて
スイミングスクールには泳ぎに行く。というスタイルもありですよ。
本人が伸び悩むことにそんなに気をとめてないならばスクールとの向き合い方そのものを見直しては?
そこでそのまま習い続けるのも一つのように思いますよ。
そもそも、我が子であっても多少関わるのにコツがいる子で手に余るのだから
いくらコーチでもそんなにうまくいくとは限らぬという心持ちでいると
気楽かなと私は思っています。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは♪お母さんとしては、お子さんにより良い環境で学ばせたいですよね。
お気持ちわかります。
しかしながら、お子さんにバッチリ当てはまるとしたら個別しかないと思います。
結局のところ、一般のスクールも、障害児専門もお子様にはマッチしないんですよね?
費用等の課題があるのでしたら、妥協も必要かと思います。
公的機関ではなく、あくまでも習い事なので。合理的配慮は義務じゃないです。
公的機関じゃないので、手のかかるお子さんには費用がかるのは必然です。
慈善事業じゃないので。
うちは一般のスクールに通わせていたので、
配慮もお願いしていなかったです。
頻度は週2で普通の週2料金を払っていました。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も、小学生時代はスイミングに通っていました。
厳しい近くのスクールではなく、ゆるめのスクールです。
入る時に、発達の遅れについては伝えて入り、特にトラブルはなく三年程通いました。
指示が通らないのであれば、能力を伸ばすには、集団は難しいのかもしれませんね。
でも、指示を聞けるようになって欲しいならば、事情を話して集団に入れるのもよいかもしれないな、と思います。
個別に雇うならば、ある程度は要望を聞いてくれそうな気がします。
厳しい方が伸びるタイプ、ほめて伸びるタイプなど、障害の有無に関係なく相性などもあると思いますので、一概には言えないのではないでしょうか。
ちなみに、うちの子の通っていたスクールは比較的少人数制でした。レベル別に別れ多くて10名位にコーチが1人でした。参考になれば。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子の個別指導で調べた時にはスイミングなら一回どんなに安くても五千円は超えてました。更に交通費実費負担などもあるのでそれなりです。
ちなみにスイミングは親が四泳法教えました。
習うのには子どもの方にもそれなりのスキルが必要です。ですから、他の習い事も全て付き添って親がサポートしてよいところでは、サポートもしています。
習い事って、やりたいことを見つけるところからですし、あちらのやり方にもある程度は沿わないと難しいと感じています。
我が子は一般的に言われて認知されているようなプロトタイプの発達障害とは異なることもあり、ガチ障害のところは合わないこともありますし
ビミョーだなと感じます。
主さんが先方になにを求めているのかは知りませんが、理解は基本障害児指導のプロにもあまり求めてないので(ご存知ないなら、その程度と思うまで)
理解はともかく、本人が懐いたり、リスペクトできるかのほうが大事とも思いますし
スイミングなら基本個人競技ですし、プールでの御作法はコーチに教わりたいですが、あとは泳法を身につけられるかどうか?なのかなと。
我が子の人への好き嫌いはカンのようなもので、ちょっとでも上から目線とか、話が簡潔でないとか、回りくどいとか、話し方のクセで先生を大嫌いになることもあり
そんなので区別してたらキリがないですが、幼少期はある程度そういうところも、本人の意志を尊重せざる得なかったので、幼い時は考慮こそしましたけど、みつからないものとも思っていました。
出会い次第ですので。
今は本人たち(既に全員10代)がYou Tubeなどで自分の気の合う解説動画を探して研究しながら自主練習などもしてますよ。
なお、スイミングなら泳法の習いたいことについてピンポイントで個別指導を受け、ほかは親がプールで指導すれば良いと思いますけど、どうでしょうか?
こちらの障害児スイミングは名ばかりというか、入れるのは知的の重い子とか、肢体不自由児ばかりです。
なんどか市民プールで知的障害のスイミングクラブの中高生と同じところで泳ぎましたが、知的障害+自閉症児!ってな感じでほとんどダウン症のお子さんでしたね。
ルールやマナーなどにはわりと厳しかったですよ。
やってはいけないことなどには、厳格なイメージでした。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの市でも障害の子むけスイミングあるけど、競争率激しく抽選です。グレー、知的でない子でもよいとありました。
お値段は、市が運営してる施設でおてごろでした。ただ、抽選なかなか当たりません。
今のところの不信感をすこしずつ解消するようにお話をしてみて続ける道を探るのは全く無理ですか?せっかく今通ってるなら妥協点をみつけるのも手かもしれません。
まず、おかあさんといっしょに、いろんなプールにいってみてはどうですか?
プールでコーチが教えてくれる教室、公的なところだと、結構あると思います。
そういうところの事務局にきいてみてもいいですし。
お子さんに望むレベルの指導ってどんなものなのか、難しいところです。
小学生といえども、一般のスクールだと大会目指す子もすくなくないですから。
また、泳げない子のコースだと、プールのヘリにすわって、足をバタバタ、プールであるいて流れを作るなどで始まります。もちろん、勝手に飛び込んだり、イレギュラーな行動は止められます。
今指示が通らないなら、まずは家族で水泳を楽しんで、指示が通るくらいになってから通うのはどうですか。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

年中で、自閉症スペクトラムの息子がいます
療育は3才の時から受けていますが、集団に入ると先生からの一斉指示が入りにくく、興味のないことにはスルーな感じです。幼稚園では、補助の先生がついています。そんな息子に運動がいいのではないかと、水泳か体操が出来たらと思っているのですが、習い事を探すとき、このような子の場合はどうしたらいいんだろうと悩んでいます。皆さんのお子さんで、何か習い事をされている方がいらっしゃったら、どうやって探したのか。どんな所に通っているのか。教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
絶対にこれと言うものが無いなら、通いやすくて、お子さんの特性に合っていると、思われるものでしょうか。一斉指示が入りにくいのは、集団の習い事...


お子さんの習い事などで辛い経験をされた事はありますか?また、
指導者の理解を得られた体験などお聞かせ下さい。息子がやりたいと言った習い事をさせてあげられず、悶々としています。以前、スイミング教室へ行きたいと言っていましたが、電話で息子の障害の話をしたら断られました。次にピップホップを習いたいと言われ、今度は本人を見ていただいて判断してもらおうと体験へ行きましたが、落ち着きがなく、先生の様子をみて諦めました。そんな事があって結局、何一つ息子に応えてあげられない自分に嫌気がします。
回答
うちも、何をやりたい!
とは、言わなかったです。
辛い経験かあ。経験という形では、一度もないかな。
これは、やっぱり珍しい?ほうなのかな...


小五の女児、広汎性発達障害です
去年、今年とスポーツジムの短期水泳教室に通わせてますが、ちっとも進歩せず…本人は楽しいと言ってますが、ジム側からは年齢的にもこれが最後のチャンスだとおもうので、出来ればスイミングをやらせた方がいいと言われてます。子供の進捗具合がは…やっとこさ短い時間、顔を水に浸けられるようになりましたが、蹴伸びとまでは行かない感じで…グループの中でも娘が一番年上ですが、どんどん年下の子に抜かれてる感じで…別にそれはいいんです。今の悩みとしては、このまま短期で終わりにするか、それともスイミングを習わせようかです。私としては習わせた場合は、25m泳がせたいとは思っておらず、取り敢えず、何でもいいので顔をつけて浮き輪無しで泳げるようになれればと思ってます。ただ懸念材料もあって…肌が弱い‼︎アトピー体質で水いぼも経験済み。去年は首にヘルペス?が出来て完治に1ヶ月も掛かり、その跡が未だに残ってるので、まだ1ヶ月もならないかと怖いんです。以上です。皆さんの声お待ちしてます。
回答
現在高2のADHDの娘、小学5年から水泳に通いました。
中学3年の夏まで続いて、メドレーまで泳げるようになりました。
プールは通える所...


発達障害ボーダーで年中の子どもをスイミングに通わせても大丈夫
でしょうか?現在5歳の息子がいます。普通の保育園に通わせています。3歳検診で発達障害のボーダーと言われ、療育にも通っています。小さいころからプールが大好きな子なのですが、落ち着きがないためスイミングスクールに通わせるのをためらっています。一応先日体験には行かせてみたのですが、泳ぐことより水遊びがしたいみたいで、他の真剣に泳ぎを習いに来てる子に比べて浮いているように見えました。落ち着きのない息子のような発達障害ボーダーの年中ではスイミングスクールは厳しいでしょうか?
回答
自閉症6歳男児の母です。
息子はスイミングを3歳くらいで少しかじった後水いぼになりお休みし、年中の夏からまた本格的にはじめました。
通える...



初めまして
質問失礼致します。5歳のADHDの息子なんですが、習い事をやらせる際にどうしても自由行動、こうしたいと思ったら行動してしまうので困ってます。プール教室が子供が好きで習ってましたが、先生が1人付きっきりになってしまうから困ると言われて対処方法もわからなかったので一旦やめました。習い事なのでうちの子だけに手をかけてもらうのも難しいし、迷惑をかけると申し訳ないと言う気持ちもあるのですが、せっかく子供がやりたがってるのでやらせたいという気持ちもあります。皆さんは習い事は、どうされてましたか?やらせてませんでしたか?
回答
上達したいのではなく、自由に泳ぎたいのなら、スクールではなく親子でプールに入るのが良いのでは?
習い事は、まだ時期尚早だと思います。
我...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
ABA(応用行動分析)を使って、その子の問題行動の背景、
本当の欲求などをわかることで、代替行動へ持っていくことが
できるかもしれませんが...


習い事の悩みを聞いてください
自閉症スペクトラムで生まれつき体の動かし方が苦手なので診断を受けて3歳からマイペースにスイミングに通っています。5歳になり言葉の成長と共に理解力はついてきたものの自我が強くなってきて、練習中違う意味でコーチの指示が聴けなくなって困っています。コーチが指導しようとすると、やだー!とか自分でやるから触らないで!とか言って自由に泳ぎたいアピールをします。本人はプールは好きだけどコーチに叱られてばかりで楽しくない。辞めたい。もう休みたいと言います。練習がストレスになるなら、一番下のクラスに戻って遊びながら練習したらとコーチから提案がありましたが、本人は逆に進級したいそうで拒否します。真面目に練習しないと進級出来ないし上達しないと説明し理解しても、いざプールに入ると楽しくなって忘れてしまう様です。観覧席から毎度ストレスを溜めながら見学するのも辛くなってきました。もう辞め時なのでしょうか?発育の為に体を動かせてあげたいので発達障害向けのレッスンなどをネットで探したのですが、高額でウチは通えそうにないですし悩む所です。会話ができる様になっても、健常児とのレッスン態度の差を見てしまうと、2年後の小学校進学の進路も悩んでしまいます。発育の為にも集団に慣れる為にも、無理してでも通わせた方がいいのでしょうか?それとも無理なストレスを避けて、辞めさせた方が良いのでしょうか?レッスン中爪噛みチックが止まりません。長々と読んでくださってありがとうございました。良かったら、アドバイス下さい。お待ちしております。
回答
roxyさん、おはようございます。
お子さんの事もそうですが、親の気持ちも痛いほどわかります。
文面から読み取る限りだと、お子さんはプー...



発達障害ですが、呑み込みがはやいタイプ?いまお金がかかっても
色々体験させたほうがよい?質問させてください。息子(年中)がASDグレー(最近少しADHDぽさが出てきた)で療育に通っています。通いはじめて5ヶ月立ちましたが、親から見ても成長が著しく嬉しく思っています(課題はたくさんありますが、、、)ただ、はじめてやるものに関してはめちゃくちゃハードルが高いです。「できない」「いやだ」で泣き叫ぶ。プールの短期も行けませんでした。ただ療育先の先生に「呑み込みがはやい。」とはいってもらっています。自らは習得が難しいが、教えたらできるタイプかもと。同じようなタイプのお子さんはいらっしゃいますか?すでに縄跳びとか苦手意識を持っているため、お金がかかってもやったほうがよいのか迷っています。。お金は大事、でも時間がおしい、、焦っています、、、
回答
お子さんの強みは呑み込みが早いことです。
そして、おそらくは伸びてきても自ら習得できることは苦手なままでしょう。
また、新しい事にトライ...


今の時期、学校でプールを授業でしてます
小1のADHD息子は、潜る、ビート板でバタ足5メートル。しか出来ません。すぐに足をついてしまいます。スイミングスクールに通ってる子供が多く、息子は多分、不安が強く、知らない子供たちの中にいきなり一人で入ったり、行動が人より遅れるのが嫌らしく焦ったり泣いたりしてしまうので入れたくありません。私がなんとか夏休み中に通える時に市営プールに一緒に行こうかと思います。実は、今日も行ったのですが周りは幼稚園生くらいの子が親が泳ぎを教えてました。小学生はあまりいなくて教えてるのが少し恥ずかしくなりました。泳げない子に親が付き添って教えた方いますか?私は、夏だけ教室など行かずにプールで泳げたので大丈夫だと思ってましたが、こうもみんなスイミングに行ってるともしかしたら泳げないのかな。。と不安に思います。
回答
マッキーさん
近くに室内プールありませんか?
夏だけじゃなく、ずっと。
それにつきると思います。
休みに旦那さんにもお願いして。
ちょっと...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
じーじょさん、こんにちは。
カピバラさんと同じで、混乱しないか、疲れないか…と心配ですね。
毎日幼稚園に通園しているなら、集団は必要ない...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
認知・言語50台だと、現時点では軽度知的障害の可能性が考えられます。
あくまでの可能性の話です。
主様の過去の投稿で、お子さんには自閉傾向...


発達障害の息子
習い事にチャレンジさせても良いのでしょうか。どんな習い事が習わせてよかったですか?こんにちは。いつも参考にさせていただいています。ASDとADHDの年長の息子がいます。お友達の影響でサッカーや空手、水泳などを習いたいと言っています。最近、かなり落ち着かず、走り回ったりハイテンションなことが多く、医療機関で薬の変更の相談をしています。先日こちらでも相談し、アドバイス頂いたことを実行し、いくぶん落ち着きを取り戻しつつあるかな、というところです。運動に興味をもつことが少なく、運動系の習い事をしたいと言ったことはすごく嬉しいです。できれば1つだけやらせてあげたいと思うのですが何分、落ち着きがなく、興味も移りやすいので心配です。園でもサッカーや水泳のスクールをやっているのですが、今の息子では公開処刑状態になりそうで怖いです。スポーツの家庭教師などで個別に水泳が習えるのでそういうのもいいかなーと思っていますが、値段が高く勇気がいります。また、近所に先生がADHDで「どんなお子さんでも受け入れます!」という空手教室があり、そこも見学してみようかなと思っています。児童発達支援のスポーツ教室もありますが、片道40分以上かかり、負担が大きそうです。うちの子のようなADHD強めの場合、一般の習い事は諦めるべきでしょうか?みなさんの習い事事情も教えていただけると幸いです。
回答
ドラドラさん、こんばんは。
うちのこどもも8歳ですが、水泳をかれこれ2年近くやっていますが、あまり進展がないです。水泳はセミプライベート...



小1男子、自閉症スペクトラムの中でもアスペルガー傾向、ADH
D合併疑いありです。学校は普通級に在席し、特別支援教室へ通級しています。先生や周りへの迷惑を気にして、何も習い事をしていないのですが、運動不足が気になり、息子に向く習い事が何なのか、探しています。サッカーや野球など集団スポーツは恐らく不向き、テニスなどの球技も苦手です。皆さんどんな習い事をしていますか?楽しく続けられている習い事、逆に合わなくて辞めてしまった習い事を教えて下さい。ちなみに、学校では教室から脱走したり、窓際に寝転んだりして超マイペース、先生の一斉指示は通らず、お支度などもいつも一番最後の様です。こんな感じなので、習い事でも先生やコーチに迷惑をかけるのではと、今まで何もやらせてきませんでした。
回答
ままたんさん
回答ありがとうございます。
緑の少年団、初めて聞きました。
ボーイスカウトのようなものなんですかね?
確かに、そういう案も...
