締め切りまで
6日

今の時期、学校でプールを授業でしてます
今の時期、学校でプールを授業でしてます。
小1のADHD息子は、潜る、ビート板でバタ足5メートル。しか出来ません。すぐに足をついてしまいます。
スイミングスクールに通ってる子供が多く、息子は多分、不安が強く、知らない子供たちの中にいきなり一人で入ったり、行動が人より遅れるのが嫌らしく焦ったり泣いたりしてしまうので入れたくありません。
私がなんとか夏休み中に通える時に市営プールに一緒に行こうかと思います。
実は、今日も行ったのですが周りは幼稚園生くらいの子が親が泳ぎを教えてました。
小学生はあまりいなくて教えてるのが少し恥ずかしくなりました。
泳げない子に親が付き添って教えた方いますか?
私は、夏だけ教室など行かずにプールで泳げたので大丈夫だと思ってましたが、こうもみんなスイミングに行ってるともしかしたら泳げないのかな。。と不安に思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

マッキーさん、こんばんは。
ビート板で5m。凄いじゃないですか!
うちの娘は、小1の時は、水に潜ることも、ままなりませんでしたよ。
私も、夏休み中は、ほぼ毎日のように、娘を連れて、近所の市営プールに行ってます。
今年も行く予定です。
ビート板は、それは学校の授業の時のですか?
実際に、お家には、お持ちなのかな。なければ、是非、購入すると良いです。
市営プールでは、持ち込みならOKだけど、ビート板の貸出は、特別な日。(障害者などの開放日など。)
にだけ貸し出す。とかしているプールもあるので。
今日も行かれたということは、持っているということかな。
>泳げない子に親が付き添って教えた方いますか?
はい、私は、プールで、毎回。教えました。恥ずかしさは、捨てちゃいましょう。
そうしないと、教えられません。
それに、プールに入っている間って、みんな。楽しさや、冷たい水の気持ち良さのほうが、先行して、意外と周囲なんて、気にしていません、ほんと。
スイミング、行かなくても、泳げるようになりますよ。通ったから、出来る。そんなことないです。
発達障害児には、あの、規則正しく動かなくていけない。のは、確かに、集団に不安のある場合。
きついかも知れないですね。
それならば、学校のプール指導と、夏休み中のプールなどで、練習するほうが、子供自身にとっても、良くないかなあ。
ならば。
・・マッキーさん、頑張りましょう。私もやりました。
とにかく、ビート板を使った、バタ足を、完璧に出来るように、教えて。
それが、出来るようになると、浮き輪が、卒業。出来るので、本人の自信になります。
そうすると、後は早いです。学校での先生たちの指導によるけれど、息継ぎ。が、そのあと。
ネックになるかも。
マッキーさんは、泳げるのかな?
私は、泳げないから、教えられるのは、ここまで、だった。(苦笑)
息継ぎは、学校の指導で、習った感じ。
5mも、ビート板を使ってバタ足。出来るのだから、きっと、先に進めます。諦めないでね。
応援しています。
ビート板で5m。凄いじゃないですか!
うちの娘は、小1の時は、水に潜ることも、ままなりませんでしたよ。
私も、夏休み中は、ほぼ毎日のように、娘を連れて、近所の市営プールに行ってます。
今年も行く予定です。
ビート板は、それは学校の授業の時のですか?
実際に、お家には、お持ちなのかな。なければ、是非、購入すると良いです。
市営プールでは、持ち込みならOKだけど、ビート板の貸出は、特別な日。(障害者などの開放日など。)
にだけ貸し出す。とかしているプールもあるので。
今日も行かれたということは、持っているということかな。
>泳げない子に親が付き添って教えた方いますか?
はい、私は、プールで、毎回。教えました。恥ずかしさは、捨てちゃいましょう。
そうしないと、教えられません。
それに、プールに入っている間って、みんな。楽しさや、冷たい水の気持ち良さのほうが、先行して、意外と周囲なんて、気にしていません、ほんと。
スイミング、行かなくても、泳げるようになりますよ。通ったから、出来る。そんなことないです。
発達障害児には、あの、規則正しく動かなくていけない。のは、確かに、集団に不安のある場合。
きついかも知れないですね。
それならば、学校のプール指導と、夏休み中のプールなどで、練習するほうが、子供自身にとっても、良くないかなあ。
ならば。
・・マッキーさん、頑張りましょう。私もやりました。
とにかく、ビート板を使った、バタ足を、完璧に出来るように、教えて。
それが、出来るようになると、浮き輪が、卒業。出来るので、本人の自信になります。
そうすると、後は早いです。学校での先生たちの指導によるけれど、息継ぎ。が、そのあと。
ネックになるかも。
マッキーさんは、泳げるのかな?
私は、泳げないから、教えられるのは、ここまで、だった。(苦笑)
息継ぎは、学校の指導で、習った感じ。
5mも、ビート板を使ってバタ足。出来るのだから、きっと、先に進めます。諦めないでね。
応援しています。
ホント大勢の中でみんなと同じようには難しいのでは?と感じるお気持ち、
とってもよく分かります。
スイミングスクールも発達障害の特徴があると断られたりしました、
大きい子が入る少し深いプールを選んで仕方なく親が教えたのですが、
プロではないため教えるのも難しく、
子ども自身に泳ぎたい!という気合いが現れることなく、
幾度も夏が過ぎ・・・結局泳げないまま高校生になってしまいました。
発達障害がある子が安心してスイミングを習えるスクールがあったらいいのに~と心から望んだものでした。
コーチも発達障害に理解のある専門の方が教えていただける支援が整っていくことを願います。
マッキ―さん、どこかにかならず良いスクールがあるかもしれませんので、発達障害の支援機関や、
スイミングスクールに相談してみるのもいいかもしれませんね。
応援しております!
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

マッキーさん
近くに室内プールありませんか?
夏だけじゃなく、ずっと。
それにつきると思います。
休みに旦那さんにもお願いして。
ちょっとずつです。
海とかにもいってみて!
楽しいと思えるそれが大事だとおもいます。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

マッキーさん、こんにちは。
うちの息子は、四角いプール恐怖症だったので、小5まで泳げませんでした。
プールが怖くなくなるまで待って待って待って、6年になって周りの子はスイスイ泳げるのに
自分は泳げないと本人が気が付いてから、ようやく一念発起でスイミングに行けました。
(うちの場合、教室には障害名は伝えずに、具体的に説明してもらわないと理解できない、
一斉指示が通りづらいのでわかっていなさそうだったら再度伝えて欲しい、四角いプールが苦手など
息子の特性のみを伝えました。快く受け入れてもらえ、フォローもしてもらえました。)
まわりは息子の腰くらいの身長の子ばかりでした。
でも、体格差があるおかげか周りの子より上達が早かったのが自信になって、
一年である程度泳げるようになりました。
それまで我が家も月に1~2度くらいは夫もつきっきりで教えていたのですが、
やはり水泳は続けて練習してしっかり習得しないとすぐ忘れるな、というのが実感です。
現段階では息子さんは少しナーバスになってしまうようなので難しいかもしれませんが
息子さんの気持ちがもし整うまで待てるのなら、スイミングに通うのはおすすめです。
先生は教えるプロなので、上達も早いです。
上記は選択肢のひとつとして。
もし、マッキーさんが夏休み中お子さんの泳ぎの練習に付き合ってあげれるなら、
息子さん、すごく楽しいでしょうね。
習得するしないに関わらず、楽しい夏の思い出になりそう!
その様子を日記や記録に残しておいて、夏休みの自由研究にもなりそうと思いました。
せっかくなんだから周りを気にせず楽しみましょうよ。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
周りを気にしないで頑張って下さい。
私の地域では、通常級の先生は生徒の身体に触れてはいけないみたいです。
今は昔と違って、セクハラとして問題になるのを避けるためらしいです。
なので、泳ぎ方を手取り足取り教えることができない。
その為に、子ども達はスイミングスクールに通わなければ泳げるようにならないみたいです。
息子の小学校ではそうです。
学校に頼ると泳げないままになってしまう可能性がありますので
親が付き添って教えるのはとてもいい事だと思います。
夏休みになったら、私も娘とプールに行くつもりです。
お互いに頑張りましょう。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最近の子はスイミングによく通っていますね。
うちの子は水が駄目だったので、中々プールには入れなかったです。
なので、スイミングをさせようと思った事は無いです^^;
5年の時から個別指導で学校で先生が教えてくれました。
1年生なら、いくら習っていても学校で基礎から教わりますので
急がなくても大丈夫ですよ。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


「学校のプールの授業に出たくない」と言われました
ADHD、自閉スペクトラム症の中学1年生の女子、支援学級に所属しています。中学校でプール学習の時期になり、事前に水泳学習への参加の調査票が配布されています。娘は断固として、プールには参加したくないと言っているのですが、見学をさせるのはアリでしょうか?水着になる気恥ずかしさと、例年夏場に皮膚の掻きむしりの傷が全身に広がっているので、見せたくないのかな、と思います。(肌が過敏ですが、皮膚科の先生にはプールは入っても問題ないと言われています。)過去に不登校に悩んでいる時期があったので、強制すると学校自体に行かなくなるのでは、と懸念しています。小学6年生の時には、皮膚の傷を理由に全日見学をさせました。親としては、毎日しっかりと学校に行けているので、プール学習は見学させてもいいのかな、と思っています。「プールに参加したくない」そのように言われた場合、皆さんはどのようにされていますか?
回答
こんばんは、
私なら通常級ならその理由なら絶対に許しませんが、皮膚の掻きむしりの傷が全身に広がっているのはラッシュガードを着ればよいので。...


低学年自閉スペクトラム症水泳が始まりました
みなさん嫌がらずにできますか?今朝は寒いからといってプールバッグを玄関に投げ捨てて出て行きました。やっぱり行動面で幼稚ですよね。幼稚園の頃から変わらない。頑張って学校行くのは偉いのですがどうすればいいのかわからないです。定型発達だと思ってた幼稚園の頃は後から先生に渡して騙し騙しできました…。流石に小2でこれはないですよね。嫌なことから逃げる自閉スペクトラム症と診断済みですがワガママどうにかなおしたいのに普通な顔して帰ってきて遊びに行くので遊び行くの禁止にしようか…。厳しくすると不登校になりそうだしどうしたらいいか分かりません。支援級の方がいいと思っていて支援級へ通級の話がでました。私もお願いしたのですが話も消えつつあり担任の先生は一緒に頑張りましょうという感じです。支援級はこちらから強く言わないと無理なのでしょうか。それとも普通級で対応できる範囲なのか分かりません。とにかく、こだわり、嫌なことから逃げる…今日みたいな日はどんな顔して帰ってくるのだろう…プールバッグ投げて私も無視したのは初めて。今までは説得して、遅刻してでも持たせて行っていたかもしれません。今日はもう知らないと思って玄関に放置したまま、放心状態で部屋の隅っこでこの悩みを投稿しています。昨日はもっと泳げるようになりたいと言い、主人と2人で温水プールのある施設へ出かけていったのです。とても同じ人物だと思えません。私は振り回されている感じ。毎日期待と裏切りの繰り返しです。
回答
りささん
返事ありがとうございます
うちは月1回、市の教育相談を受けていました
幼稚園から小学校6年まで行きました
本人を連れて行き様子を...


小五の女児、広汎性発達障害です
去年、今年とスポーツジムの短期水泳教室に通わせてますが、ちっとも進歩せず…本人は楽しいと言ってますが、ジム側からは年齢的にもこれが最後のチャンスだとおもうので、出来ればスイミングをやらせた方がいいと言われてます。子供の進捗具合がは…やっとこさ短い時間、顔を水に浸けられるようになりましたが、蹴伸びとまでは行かない感じで…グループの中でも娘が一番年上ですが、どんどん年下の子に抜かれてる感じで…別にそれはいいんです。今の悩みとしては、このまま短期で終わりにするか、それともスイミングを習わせようかです。私としては習わせた場合は、25m泳がせたいとは思っておらず、取り敢えず、何でもいいので顔をつけて浮き輪無しで泳げるようになれればと思ってます。ただ懸念材料もあって…肌が弱い‼︎アトピー体質で水いぼも経験済み。去年は首にヘルペス?が出来て完治に1ヶ月も掛かり、その跡が未だに残ってるので、まだ1ヶ月もならないかと怖いんです。以上です。皆さんの声お待ちしてます。
回答
子供のスイミング教室をやらせるかで投稿した者です。
あれから、悩んだ末にやらせるなら中学入学前だなと決心し、只今、週一で行ってます。
恥ず...



グレーゾーンの小学生の子がいます
現在、障害児向けのスイミングスクールに通っているのですが、不信感を持つことが重なり、そちらは退会しようと思っています。子供はスイミングは好きな様子なので別のところで続けたいのですが、一般のスクールの集団指導は昔通わせていたのですが指示がスムーズに入らなく全く上達せず辞めた経緯があり悩んでいます。スポーツクラブの個別指導で習うか、とも考えたのですがあまりなく、あっても強化選手用のため費用が高く厳しいです。また知的がなく手帳はないため他の障害児向けのスクールは入会が難しいのかな、とも思います。そこでコーチを雇って、隔週でどこかの施設で習うことを考えたのですが、周りにそのような人がいないため手探りの状態です。お子さんにスイミングを習わせている方、みなさんどうされていますか?また、コーチを雇われている方はどのコーチがいい、と言うことではなく、どのような流れで決めてどの程度の頻度で通われていますか?長期で習っていますか?コーチにもよるとは思いますが障害への理解や配慮はありますか?費用の面ではどの程度かかっていますか?お子さまのスイミング事情を教えていただけると幸いです。よろしくお願いします!
回答
実際に利用してないですが、私もマンツーマンの水泳レッスンはないか探してみたことがありました。
私の地域で1つあったのが、体育の家庭教師ファ...


年中で、自閉症スペクトラムの息子がいます
療育は3才の時から受けていますが、集団に入ると先生からの一斉指示が入りにくく、興味のないことにはスルーな感じです。幼稚園では、補助の先生がついています。そんな息子に運動がいいのではないかと、水泳か体操が出来たらと思っているのですが、習い事を探すとき、このような子の場合はどうしたらいいんだろうと悩んでいます。皆さんのお子さんで、何か習い事をされている方がいらっしゃったら、どうやって探したのか。どんな所に通っているのか。教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。5年生の男の子の母です。
うちの子も子も指示が通りにくいタイプで、習い事にはかなり悩みました。保育園に相談にのってもらって、...



初めまして
質問失礼致します。5歳のADHDの息子なんですが、習い事をやらせる際にどうしても自由行動、こうしたいと思ったら行動してしまうので困ってます。プール教室が子供が好きで習ってましたが、先生が1人付きっきりになってしまうから困ると言われて対処方法もわからなかったので一旦やめました。習い事なのでうちの子だけに手をかけてもらうのも難しいし、迷惑をかけると申し訳ないと言う気持ちもあるのですが、せっかく子供がやりたがってるのでやらせたいという気持ちもあります。皆さんは習い事は、どうされてましたか?やらせてませんでしたか?
回答
うちの子は、療育や保育園で指示が通るようになり習い事を色々やりました。
まずは、指示が通るように療育、児童発達支援やディサービス、などに通...



ASD+ADHDの小3息子の習い事で悩んでます
以前は家に英語を教えてくれる先生が来ていましたが、ほとんど遊んでばかりで身に付いてるのか?って感じでした。最初はそれでいいやと思ってましたが、最近は欲が出てきて身に付く習い事をさせてやりたいと思うようになりました。仲良しの友達が水泳に通っているので水泳やりたい!といってますが、その曜日は30人以上の子供達が少人数のグループに別れてやるそうです。集団行動が苦手で嫌なことを一日中引きずるタイプなので毎回スムーズにはいかないだろうし無理かなぁと思ってますが、本人のやりたい気持ちも汲んでやりたいって思いもあって同じようなお子さんお持ちの方はどんな習い事をさせてるか教えていただきたいです。
回答
春から支援級情緒の1年生です。
うちも年少の頃からスイミングさせています。
まずは一度見学または体験してみてはいかがですか?
グループ分け...


発達障害ボーダーで年中の子どもをスイミングに通わせても大丈夫
でしょうか?現在5歳の息子がいます。普通の保育園に通わせています。3歳検診で発達障害のボーダーと言われ、療育にも通っています。小さいころからプールが大好きな子なのですが、落ち着きがないためスイミングスクールに通わせるのをためらっています。一応先日体験には行かせてみたのですが、泳ぐことより水遊びがしたいみたいで、他の真剣に泳ぎを習いに来てる子に比べて浮いているように見えました。落ち着きのない息子のような発達障害ボーダーの年中ではスイミングスクールは厳しいでしょうか?
回答
習い事は基本的に特性を伝えるべきだとは思いますが、特にはっきり説明しておくべきだなと思うのがスイミングです。
来年度年長ならだいたい10...



療育を2年ほど続けて、新年度で延長するかどうか悩んでいたとこ
ろ担当者から「そろそろ民間のところでも習い事をチャレンジしてみては?」というお声もあり,思い切ってスイミングスクールに通い始めましたが、2ヶ月経っても着替えの際に癇癪,暴れる為受け入れてもらったのですが、更衣室で他の方に迷惑がかかるため退会しようと思います。子供は4月から年中さんになりますが,療育以外の民間の習い事で何かお勧めはありますか?参考に教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
こんにちは、
うちは、コロナ禍の影響でスポーツクラブが潰れ、今は二件目のスポーツクラブでスイミングを習っています。
渡り歩いて思ったの...



アスペルガーの子どもの習い事について今小学校低学年の子どもが
います。アスペルガーという診断が出ています。学校は今のところは普通級に在籍しています。先日、家の近くの塾に行き、入塾テストを受けてきました。学力的には問題ない(むしろできる方)と言われましたが、障害のあることを伝えたところ、「他の生徒さんの邪魔をされたりすると困るので…」と言われ、入塾を断られてしまいました。これから水泳教室などにも行かせようかと考えていたのですが、アスペルガーと診断されていたらできないんでしょうか…障害者はダメ、と言われているようで、親の私も傷ついてしまいました。アスペルガー等の診断があっても、何か習い事をされている方はいらっしゃいますか?
回答
(続き)
彼らの人生の中で、大事なのは、壁にぶつかった時に真剣に自分で悩め、決めることができること。
そして、それを人に相談し、それらの意...


今年の一学期は、学校のプールを楽しみ終了しました
泳げない子どもに、先生が付き添いをして下さって、大プールで楽しみを覚えました。感謝いっぱいなのですが。贅沢な悩みですが、この夏休みのプールに参加した子ども。しかし、他学年も同時な為にハードルは高く、水上大会へ向けての練習が始まった為に、泳げない子どもの場所はなくなり、先生も常時の付き添いは、なくなりました。子どもは、入りたい気持ちとタイムを上げる為の練習の中には入れない気持ちです。親としては、こんな時もあるよね。と言うしかないのですが、泳げない子どもに付き添いがなくなり多少の不安もありです。夏休み始まったばかりで、見通しがないまま。来週は、どうなるのかなって…心のつぶやきでした。
回答
小学校で夏休みにプール、羨ましい限りです。
授業ではプール解禁しているのですが、夏休みまでは手が届かないようです。
他にプールはないのです...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...
