2019/06/02 20:16 投稿
回答 17
受付終了

はじめまして。
小一自閉症の息子の習い事で悩んでいます。
息子は普通級で放課後は学童に通っています。
学童のお友達でスイミングを習っている子がおり、学童までスイミングスクールのバスで送迎をしてもらっているのをみて、息子が自分も習いたいと私に伝えてくれました。
習わせてあげたい気持ちはあるのですが、息子をスイミングに行かせてもいいのか悩んでいます。

息子の特性として
・人に合わせるのが苦手(運動会では集団演技は練習から見学。自治体でやっている剣道教室に連れていったことがあるが、床に転がり指をしゃぶったりしているだけ)
・気持ちの切り替えが苦手
・負けるのが許せない
・そわそわと指遊びなどをしているため先生が話していることをきいていないことがあり、行動ができないことがある。
・隣にいる子などにちょっかいを出してしまう。

小学校に入り、環境が変わったことや担任の先生が発達障害に慣れていないため、最近保育園の頃と比べて外でもお家でも今までできることができなくなり落ち着きがないです。
私が見る限り息子の状態が不安定な中でスイミングを習わせるかどうか…。何かご意見いただけると嬉しいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/132834
退会済みさん
2019/06/02 20:47

夏休みの短期間のものとかどうですか?
それなら、数回で終わりだし。

https://h-navi.jp/qa/questions/132834
みとさん
2019/06/03 13:04

回答してくださった皆さんへ。
貴重なお時間を割いてご意見していただきありがとうございました。
これから息子とゆっくり相談し、息子が楽しくスイミングができるスクールを探したいと思います。
ありがとうございました。また何かあったときはよろしくお願いします^^*

Voluptatem quis necessitatibus. Est repellendus tempore. Consectetur nostrum omnis. Ut dolorem et. Voluptatibus quo sed. Corrupti qui ex. Ipsum dolor perferendis. Nam laboriosam modi. Atque quidem nesciunt. Assumenda quaerat ipsam. Facere nostrum doloremque. Sit voluptas qui. Architecto fugiat labore. Iusto quisquam ut. Nobis quia ad. Ipsa officia optio. Exercitationem quis sint. Dolor quae minima. Fugit delectus ipsa. Veniam illo cum. Molestiae aliquid et. Sapiente minus voluptas. Adipisci iusto officiis. Ducimus provident excepturi. Sapiente ut quas. Aperiam ut ratione. Corrupti ad molestiae. Voluptas nostrum eum. Consequuntur nobis dolorem. Totam eius et.
https://h-navi.jp/qa/questions/132834
ナビコさん
2019/06/02 21:11

うちの子が通っていたスイミングスクールは(現在は障がい者のスイミングが空いてそちらに)、春休み・夏休み・冬休みの頃に、2日間の日程でプライベート教室を開催していました。
2日で1万円でした。

Sed totam error. Est ipsum porro. Quam dolores officia. Optio excepturi exercitationem. Animi qui corporis. Enim reprehenderit qui. Veniam est perspiciatis. Ducimus quo sunt. Eius velit voluptas. Sunt et quia. Quos sed quidem. Velit dolores occaecati. Sed ut amet. Quod et et. Ducimus illum rerum. Quasi officiis sunt. Laboriosam accusantium enim. Pariatur ut et. Ex molestiae voluptates. Est ut nisi. Saepe fugit quis. Odio et qui. Repellendus eum dicta. Voluptates cupiditate sit. Placeat laboriosam dolorem. Quas iure sed. Qui sed aut. Odio enim omnis. Explicabo quo tempora. Maiores qui quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/132834
おまささん
2019/06/02 21:46

こんばんは
息子さん、泳げるようになりたいわけではないんだよね?
みんなが行っているところに入ってみたいだよ。
プール専用のカバンてカッコイイもんね。

やりたいなら、何カ月かは続けるとか、きまりは設けて、見学はさせてから始めたら?
やりたいことならどんなに困難でも頑張ってみるチャンスを奪うことはとても残念だと思います。
経済的にゆるすなら、ぜひ挑戦させたらどうかな?嫌いにならないていどのところで幕引きできるようにお母さんもよーくみてあげる必要はあるとおもまいます。

A ipsum aut. Quasi et dolorum. Dolorum aspernatur porro. Quod cumque quis. Ut ut corporis. Voluptatum facilis non. Nisi vel suscipit. In et eum. Consectetur harum optio. Aut aliquam labore. Recusandae earum omnis. Corrupti enim alias. Dolores facilis velit. Temporibus blanditiis enim. Qui rerum qui. Voluptas qui laboriosam. Minima quod mollitia. Labore ut laudantium. Qui blanditiis debitis. Veritatis veniam reprehenderit. Nihil explicabo iste. Labore eveniet qui. Perspiciatis molestias vero. A voluptatem ipsam. Voluptatem aut quia. Itaque voluptatem vero. Tempore delectus et. Nam et quasi. Voluptas beatae neque. Culpa provident omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/132834
春なすさん
2019/06/02 22:25

どこでも、体験無料とか夏休み短期やってるのでやはりそちらで試して様子みてから決めてよいと思います。
うちは、体験の時も入会の時も一応さらっとは特徴は伝えました。
体を動かすことは、とてもいいことなので、是非スイミングなど続けられるとよいと思います。

Voluptatem quis necessitatibus. Est repellendus tempore. Consectetur nostrum omnis. Ut dolorem et. Voluptatibus quo sed. Corrupti qui ex. Ipsum dolor perferendis. Nam laboriosam modi. Atque quidem nesciunt. Assumenda quaerat ipsam. Facere nostrum doloremque. Sit voluptas qui. Architecto fugiat labore. Iusto quisquam ut. Nobis quia ad. Ipsa officia optio. Exercitationem quis sint. Dolor quae minima. Fugit delectus ipsa. Veniam illo cum. Molestiae aliquid et. Sapiente minus voluptas. Adipisci iusto officiis. Ducimus provident excepturi. Sapiente ut quas. Aperiam ut ratione. Corrupti ad molestiae. Voluptas nostrum eum. Consequuntur nobis dolorem. Totam eius et.
https://h-navi.jp/qa/questions/132834
みとさん
2019/06/02 22:38

ナビコさん、ありがとうございます!
スイミングクラブにもいろいろなものがあるんですね。すごく参考になります^^*

Tempore ut nobis. Autem laboriosam repellendus. Tempora rerum corporis. Ut pariatur id. Atque voluptas facere. Rem autem sunt. Velit qui corporis. Quam impedit asperiores. Aliquam amet repellendus. Dolores ex doloremque. Id aliquid porro. Itaque dicta repellendus. Vero amet incidunt. Aperiam eligendi id. Exercitationem excepturi eos. Officia sed quasi. Temporibus ipsum ducimus. Iusto excepturi ut. Libero consequatur consectetur. Aperiam et culpa. Esse aut dolore. Voluptatem rerum quia. Vero aut porro. Consequuntur enim aspernatur. Quia odio laborum. Et voluptas eos. Consequatur eius laudantium. Et architecto et. Tempore quo aut. Officiis dolorum at.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。今年度より小学校一年生の長男(自閉症スペクトラム・支援級在籍)の支援級の先生のことで、みなさんはどうされているか教えて頂きたいと思い、初めて投稿しました。 長男は支援級に在籍しておりますが、3歳から療育を受け、月に何度かの療育園と加配なしの保育園で山あり谷ありしたものの、良い保育園の先生にめぐり合い、年長さんでは行事に先生の付き添いなしで参加したりと驚くほど成長し、4月に入学しました。 ところが入学して初めての運動会で、事前の練習からすでに登校拒否になりそうなくらい嫌がり、当日は頑張ろうとはしてくれたものの崩れてしまい、私も心が折れて開始30分で途中で帰宅することになりました。 入学から運動会の日まで毎日支援級の先生といろいろお話しはしていて、先生自身一生懸命指導してくれようとするものの視覚支援が少なく、結果息子自身も自由に遊びまわり自制がどんどんきかない状態になり、なんだか療育的ではないなぁと思うことが多々あったのですが、先日実は支援級は初めて受け持ったということを先生自身から聞き驚いています。(支援級の先生はすでに定年も近い雰囲気です。) そこで、支援級に在籍や通級しているみなさんの支援級の先生はどんな先生ですか?私の事案が珍しいのか、はたまたこれが一般的なのか、ほかの学校の支援級のことが分からなくて悩んでいるので教えて頂けると大変助かります。また、教えていただけるとこの先の覚悟ができるので、ぜひ教えて下さい。^-^; うちの場合、早々に校長先生に相談し、支援の先生に療育園の見学などしてもらい、どんどん勉強していくということで今年一年頑張ることになりました。支援級の先生自体は普通級なら優しくユーモアのあるいい先生という感じなので、けんか腰でなく協力をお願いしました。私も視覚支援のやり方を療育園で再度教えてもらい、積極的に視覚支援のサポートをさせてもらえるよう校長先生にお願いもし、了承をとりつけたので毎日先生とコミュニケーションをとって頑張ってます。

回答
7件
2017/05/17 投稿
療育 けんか 先生

はじめまして☆小学2年と1年の息子がいます。 二人とも発達障害ではないかと思います。 次男は、年長からSTとOTの訓練を受けています。STの方は、幼稚園で終了しましたが、OTは継続中です。 息子は、算数の足し算や引き算も分からず、皆のレベルにはついていけていません。国語も、読みは一字一字読みスラスラとは読めず、ひらがなも何を書いているか分からない状態。 絵も、3才くらいの子が描いた絵なので、LDではないか心配です。発達障害ではないかと心配になり、専門の病院で、話を聞いて頂きましたが、まだ授業も始まったばかりなので分からない。もう少し様子を見ましょうと言われました。 しかし、先日担任の先生から、算数と国語の時間は、息子には一人先生を秋から付ける事を薦められました。どうしようか?迷っています。 また、長男は次男の発達障害について本で読んでいるうちに、当てはまる事が多く、もしかしたら、この子も発達障害。ADHDでは?と考えるようになりました。 落ち着きがない、忘れ物をよくする、授業中手遊びをよくする、嘘をつく、片付けが出来ない、買い物に行くと、興味がある方に走っていく、すぐカッとなる、話をしていても上の空、以前まで悪い事をすると自分の頭を叩いていた等があります。 思い返してみると、幼稚園の頃、帰宅してから通園バッグが無いと家に帰ってきて言うので、電話したり、探しましたが、家の花壇の前に置いていました。また、小学生になると、物忘れがひどくなっている気がします。数分前の事を忘れたりします。勉強は、できる方ですが…。 この夏休みに長男を診てもらう予定です。 息子達の接し方が分からなくなってきます。どうする事が一番息子達にとって良い事なのか…。何かアドバイス頂けると嬉しいです。また、私もADHDの発達障害ではないか?と思います。

回答
4件
2016/07/18 投稿
国語 算数 幼稚園

またまた、お世話になります!小学校に向けて、放課後デイサービスを探してます。 五歳年中の自閉症スペクトラムの子供がいます。先日、相談員さんに放課後デイのことを相談し、5個くらいパンフレットをいただきました。 相談員さんおすすめなのが、山の中にある放デイで、宿題をロッジでやったら、野遊び、畑の世話、収穫した物を食べるなど、自然体験満載な感じのところです。送迎も、もちろんあります! 児童発達支援もやっているので、未就学児も行けるので、見学して気に入ったら、ちょいちょい慣らしで行きたいな~と思ってます。 でも、子供からしたら、学校終わって山で遊ぶってどうなんですか?毎日は預けないつもりです。 すごく人気のデイで約1年待ちです。 子供は、大人しい&不注意型で、マイペースです。慎重&怖がり。お祭りマニア&鉄道オタクで、主に車両基地か駅で写真を撮ってます。最近はグーグルの地図が好きです。(電車が上から見れるから)ユーチューブも大好きで、家にいるとパソコンばかり。旦那もゲーマーで、おじいちゃんもゲーマーという、オタク家系です。 住んでるところは、ぼちぼち田舎です。 自然体験は、成長するって聞きますけど、どうですか? 体力的にもひ弱なので、自然体験してたくましくなってほしいなと思います。 保育園でも、トマトやナスを育て食べれるようになったり、ダンゴ虫やバッタやなど、生き物に興味をもったり、ちょっとずつできることが増えてます。 みなさんは、どんな特色の放デイに通われていますか?いい放デイの見分け方とかありますか?やっぱり、学校も放デイも疲れますか?それとも、学校は嫌だけど、放デイは大好き!とか、その逆とか・・・色々参考にしたいので教えてください!よろしくお願いします!

回答
11件
2019/09/15 投稿
遊び ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

新一年生の支援級在籍の娘についてです。 入学早々何故自分は支援級にいるのか? と怒り始めました。入学式では普通級に 混ざっていたので自分は1年◯組だ、と いって支援級のクラスに入りたがりません。支援級の一年生は8人とかなり多く仲の良い子もいます。入ってしまえば何とか過ごせていますが登下校中や家で支援級はいやだと泣きます。話を聞いてみると一年生で日直をするのが楽しみだったようで、じゃあ支援級で日直や役割を与えてもらったら?と話すと納得してくれました。 今朝登校して先生にお願いしまさしたが「1年は日直しません。何をやるにも係があるから決めれません」といわれ娘はまた泣いてしまいました。仕方なく、自分の自由帳に日直◯◯と名前を書かせて、今日は日直を支える当番だからね!などと誤魔化したら切り替える事ができました。 でもまた帰り泣くと思います。なんといって説得すればいいでしょうか。 こんな工夫したらどう?などアイデアがありましたらお願いします。とりあえずスケジュール帳を持参して登校したらそこに名前を書く、とかしてみようかと思ってますがまた担任に余計なもの持ってくるなとかいわれそうで(-_-;)

回答
12件
2018/04/11 投稿
通常学級 ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
小学校 先生 発達障害かも(未診断)

来年度一年生になります。 私の気持ちは学校のバスで行く地域の学区指定のA小学校でした。しかし、本日も保育園の先生や保健師から、全国区の小学校をすすめられました。B小学校はユニバーサルデザイン教育推進拠点校と言われており授業が支援学校のやり方を取り入れたものです。しかし、少人数で複式学級になること、支援学級がないこと、親の送迎がいり学童はあるものの、ほとんどの子供が利用してないことがあげられます。来年度は6名の入学予定(その地域の学区指定のお友達)で保育園のお友達もいると聞きました。 予定したA小学校は保育園のお友達のほとんどいきます。田舎なので一クラス10人前後です。スクールバスでの通学です。 学童も多くの子が利用しており今、通ってる保育園のなかにあります。支援学級もあります。 すでに娘はA小学校に行く気でいます。 小学校の運動会では就学前の子供向けのものも参加したり、就学前検診もA小学校入学予定で受けており、他の子にもA小学校へ行くと話しておりいきなり学区指定ではないB小学校へかえたとなれば周りがどう思うかも気になります。送迎も大変だし… その学校まではA小学校片道8キロでバス通学、B小学校は親の送迎で車で片道15キロです。 授業から考えたらB小学校のほうが良いのかなと思ったり…でも、支援学級ないのは不安です。明後日、放課後の学校見学をと言われて行きますが授業の様子を見れるわけでもないし意味があるのか分かりません。仕事も休まないといけなくて、本当に色々と精神的にきます。4月に戻りたい…あの頃は娘は障害者と言われなかった…そういった扱いもなく11月に自閉症と言われて、とりあえずの療育の見学と悩む間もなくその日に申し込み。 今度は小学校どうするか、なぜ私の意見は聞き入れてもらえないのか…障害すら受け入れられません。それなのに、保健師→療育の計画書を作成するかた→医者→療育の先生。同じ事を繰り返し話してたらそれ、全部 自閉症ですからって…これが子育てなんだと思ってたら違って、これまでの躾もあまり意味なかったかもねと言われました。うちはシングルマザーだから旦那に相談も出来ないし同居の親や祖母の理解があるわけもない。抱え込まずに色んな人に相談してと言われても周りに同じようなお母さんがいるのかもわからないし、保育園のお母さんに相談するわけにもいかない。小学校もなぜ私の希望するA小学校で決めてくれないのか… 初めての子でどうしたら良いのかも分かりません

回答
13件
2017/12/11 投稿
小学校 4~6歳 療育

いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます! みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。 普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。 親の私達も嬉しく思ってるんです。 でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。 その原因は、そう息子の通知表です。 もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。 それにしても、学力が低く成績の酷さに 落ち込みまくりでした。。 学校のテストも、算数は6割程度 他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が 最低ランクで。。。 先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。 親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って 先生もそれなりに普段は認めてくれてた はずなのに。。 人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。 この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。 私達も出来る限り、力になるつもりですし 一緒に頑張ろと思ってるんですが これもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。 息子本人は学校も先生も友達も大好きで 生活態度とかはほぼ問題はないのですが。 学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね?? はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを 前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう?? みなさんはこんな気持ちになったりしますか??

回答
13件
2016/12/22 投稿
先生 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

発達障害グレーの小1の息子がいます。 今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。 長文失礼します。 兄弟に対しての暴力。 書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。 下に妹がいます。 お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。 学校のお友達には手をあげません。 ひどくなると叱るようにしているんですが 息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。 手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。 どういう対応をしたらいいでしょうか? 悩んでしまいます。 もう一つ、家で宿題をやらせるのですが とにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。 文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ! 書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。 書字困難なのかもな…とも思うんですが それでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えて こう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。 正直宿題見るのが苦痛になってきます。 書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか 悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

回答
16件
2017/09/19 投稿
宿題 LD・SLD(限局性学習症) 遊び

すみません。上手く話せなくて分かりにくいところがあると思います。 小学校1年の息子、入学当初は教室から脱走して学校内をウロウロしていましたが、 今は、付き添っていますが、だいぶ慣れて朝の会まで教室にいることが出来てきました。 1年生は支援の先生が付き添って交流級で過ごすと聞いていましたが、 うちは交流級に入りたがらないので、支援級に登校し、先生から一日の流れを聞いて、 付き添われて交流級に行き、ダメなときだけ支援級に戻るパターンでした。 なので、私は息子を支援級まで送り届けて帰ってました。 息子は支援級で遊べるので、学校への行き渋りがなく、徐々に慣れてきたので、 学校に着くと、支援級の先生が来られて、朝から交流級に行くパターンに変わりました。 朝の会など出席を呼ばれる間は、待つのが嫌でドリルなどを出して、勝手にやろうとし、 支援の先生から「それは今の時間じゃないからやめなさい」とドリルを取り上げられ、離席すれば 「座りなさい!」と叱られることもありました。(周りの子供たちが「びっくりした」と言うくらいの声です。) その件は連絡ノートのやりとりが毎日あるので、大きい声でおこられてるのでびっくりしたとお伝えし、 とっさだったのですみませんとお返事をいただきました。 息子はその時持ってたプリント丸めてしまうくらい怒って、その後は立ち直るので、 指導方法についても話したいと思いつつ、時間のあるときにと言いだせずにいました。 5月末の運動会でクラスの子供たちから挨拶してもらえるようになり、交流級を自分のクラスと 認めることが出来るようになりました。 そこから、支援級の先生が徐々に交流級で過ごせるようにしましょうと言われ、 教育委員会の専任チームを呼んで、これからの指導方法、家庭でのアドバイスを教えてもらうことになりました。 視察は先週済んでますが、アドバイスや相談は水曜です。 こちらでの質問は、ここからです。前置きが長くてすみません。 最近は、私が交流級に連れて行き、教室で朝の準備をさせ、朝の会までいるようになりました。 途中、支援の先生が来られると、その場でお願いして帰りますが、来られない時は、朝の会が終わると支援級に連れて行き、支援の先生方に預けて帰ります。 支援級の先生はうちの息子以外にも、受け持ちの子が当然います。だんだん学校を行き渋る子供たちがでて、 朝、お迎えに行くようになったみたいで(直接言われませんが、他の支援の先生方が出張かお迎えだろうと言っていたので)、先週は息子が学校に行っても支援の先生が誰も朝は教室に来なくなりました。 連絡ノートには支援級で過ごしてることばかり書かれています。 朝の会が終わって支援級に連れて行っても支援の先生がおられないので、待っていると別の子供を受け持ってる先生が支援室に戻ってきて、話をして見とくのでいいですよと言われて帰ってます。 今日も朝礼で交流級の子供たちが運動場に移動するため、支援室の前を通りましたが、支援の先生がおられず、運動場まで付き添いました。交流級の先生が、他の先生もいるので大丈夫ですと言ってもらい、帰りました。 帰るとき、支援室に他の先生がいたので、声をかけると、やはり支援級の先生はお迎えに出ていると言われ、その間は先生たちがたくさんいるから大丈夫と言われました。 私が付き添ってもいいんですが、学校の予定が分からないので、息子に事前の声かけが出来ず、 クラスの子供たちに「また間違ってる」「先週もやってて怒られてるんや」と言われてしまいます。 もともと、学力的には問題なく、SSTをしてくれると言われて支援級に入ってますが、 そのような指導は見た事がありません。私的には今、一番重要な指導と思っています。 しかし、支援級の先生もうちの息子一人を見ているわけではないのも分かるので、 専任チームを呼ばれて、交流級で過ごせるようにアドバイスをもらうのは分かるのですが、 今の状態では交流級に混乱を招くだけと思います。 支援級の先生と相談したいと思うのですが、迎えに行った時も連絡ノートを渡されて、すぐに行ってしまうので どうしたらと思っています。

回答
10件
2016/06/20 投稿
運動会 小学校 ADHD(注意欠如多動症)

いじめについて。 みなさまへ報告とお礼です(つぶやきも兼ねて) 何度か、投稿しています。 いじめについて、解決しましたのでご報告します。 不注意優勢ADHDを疑っている三年男子の母です。 あれから、話し合いの場に校長に出てもらうこととなって以降 「やったやられたはよくある話でしょ」「お互い様じゃないの」と当初言っていた担任は 「お母さん、ずいぶんご心配だったことでしょう。お子さんを思うと私も胸が痛みます」 「解決の場に同席して、お子さんの気持ちに私も貰い泣きしてしまいました」 と別人のようになりました。笑 「教師の立場として、気づかずに(見抜けずに)すみませんでした」 といったような謝罪の言葉は出てこず さも「私は最初っからお子さん達に寄り添ってましたよ!」と 保護者に寄り添う担任オーラ全開。 白々しい・・・(呆) 学習面についての問い合わせも、面談の時は 「お母さんと二人三脚で、全部一緒にやっていかないと困ります!」 「(スモールステップを積み重ねて頑張りますと言ったら)で、根本的問題が解決するんですか?」 だったのが、夫がドリルでやり直し箇所に貼ってある付箋が いつまでも外れないことに対して質問したところ、平身低頭で 「提出時にチェックしていますが、こちらも気をつけて やり直しをされているか気をつけて参ります」 と、今までにないほど丁寧な返事が返ってきました・・・。 男親や管理職に弱い担任のようです。 私と二人で話していた時の高圧的な態度を見せてやりたいくらいです。 いじめについての加害者サイドからも、何かうちの子に非があったのか 聞き取り調査で聞いてもらいましたが、結局何も出てこずでしたが 「×くんはやったらやり返される。×くんはすぐ泣いて先生に言いつける。 息子くんは我慢強く、先生にチクらないから都合が良かった」 と答えた子がいて、聞き取りの先生も 「複数の場所で不特定多数の子とトラブルになるなら、お子さん本人に何か問題がある可能性が ありますが、見ていてコミュニケーションに問題がありそうな雰囲気を感じない。 むしろ、今回はお子さんの対応は年齢相当から見てもしっかりして筋が通っているので (相手に警告もしたうえで怒っている)相手の子に問題を感じる。」 と言われました。 とりあえずはいじめ解決後、癇癪も目に見えて減り、勉強も自主的に落ち着いて取り組んでいます。 苦手なドリルも「ほら見て。漢字きれいでしょ?」と自ら見せてくれるようになりました。 子どもも「学校の授業も、頭がスッキリして集中できるようになった!」(※自己申告)と言っています。 習い事先でも、「ご心配されていた件が、本人の中で解決したんですね。 とても落ち着いて集中できるようになりましたよ」と、私が報告するより先に先生が見抜いてくれました。 近日にも授業の様子をこっそり見に行こうと思ってますが、 教育相談所からは「家と習い事先がそれだけ落ち着いているなら、 学校も恐らく大丈夫と思う」と言われたので、期待したいです。 解決したところで、いじめがあったという事実は子どもの中ではなくならないと思うので心配ですが 心理士さんからは、今は心に蓋をして何とか落ち着こうとしている状態だから 無理にいじめの件について話を掘り返さないほうがいい。 本人が話したときだけ、共感して寄り添ってくださいと言われたので、そっとしています。 担任やいじめ対応で1学期を棒に振った感じもして成績表が今から恐怖ですが、 今は心のリカバリと勉強の追いつきを手伝っていこうと思います。 また、並行して、発達専門クリニックの予約(受診は来年)も念のため取りました。 このクリニックは初診は三年生までしか受け付けないが、初診さえクリアしておけば 18歳までいつ来てもOKとのことなので、相談先確保のためと、 ADHDに関する継続的SSTがもし受けられるならと思ってのことです。 今の総合病院での心理士さんとのカウンセリングでは、SSTは受けられないので・・・ もしこちらで不注意優勢ADHDの診断が正式に降りて、それでSSTが受けれるならそれでも構わないです。 (むしろSST受けるために診断が降りて欲しい。中学に入る前に。) とりあえず、ベテランだからと言って理解のある先生、信頼できる先生とは限らない ということはよく判りました。 アドバイスくださった方々、本当にありがとうございました。

回答
4件
2016/06/28 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

自閉症スペクトラム ADHD 小学三年生の息子がおります。 診断が出て、三ヶ月ほどです。 新学期が始まり、担任が新任の先生になり、クラス替えやクラスがプレハブに変わり、子供の様子が変わりました。 連絡帳を書かないことが多々ある。(予定表は席の目の前) 宿題を頑張ってやっても提出しない。 漢字の書き取りを非常に嫌がる。(1、2年生までは何とかやっていた) 朝先生に「連絡帳書いてね。宿題頑張ってやったんだから、出さないともったいないよ!」と声かけはされているようですが、プレハブ教室から校庭の様子が見えるため、とにかく遊びに出たい息子は、「後で!めんどくさい!」と、なかなか提出せずに遊びに行ってしまっている状況です。 提出物をまとめたファイルを作り、ファイルにも学校へ行ったらすることを書いて持たせていますが、あまり効果を感じられません。 漢字の書き取りも、一年生の頃から担任の先生から「きれいに書こうね。丁寧に書こうね。」と言われ続け、息子は書けない。と自信がないようで、今は私がノートに書いたものをなぞる。プリントを作って、なぞった物をノートに貼る。と言うことをしています。 担任も息子が、書くことを苦手としていることは理解して頂いてるようなので、授業中のノートも必要な所だけ書く。漢字の書き取りも出来る範囲で大丈夫。と、配慮はしていただいてます。 が、なぞることだけでなく、自分でも少しずつ書けるようにしていけたらと思います。と、担任の先生からは言われています。 支援センターの方には、見え方の問題もあるようなので、ビジョントレーニングを進められ、少しずつ家でやっている状況です。 気分の問題もあるので、本当に書けない状態なのか、書けるけどめんどくさい状態なのか、見分けがつきません。 何でもめんどくさがり、気分に左右されやすく、やらなくてはいけないことを後回しにしてしまいがちな状態を、少しでも、やろう!という気持ちに持っていくには、どんな方法がありますか? 見通しが立たないと動けなかったり、時間の感覚も無いので、家ですることの予定表も作り、何とか動けてはいます。 自分の中でのこだわりがあったり、納得出来ないと行動しない息子です。 同じようなことで悩みを持つ方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

回答
16件
2016/06/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 宿題 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す