2019/06/17 08:09 投稿
回答 38

低学年 自閉スペクトラム症
水泳が始まりました。
みなさん嫌がらずにできますか?

今朝は寒いからといってプールバッグを玄関に投げ捨てて出て行きました。

やっぱり行動面で幼稚ですよね。

幼稚園の頃から変わらない。

頑張って学校行くのは偉いのですがどうすればいいのかわからないです。
定型発達だと思ってた幼稚園の頃は後から先生に渡して騙し騙しできました…。

流石に小2でこれはないですよね。
嫌なことから逃げる

自閉スペクトラム症と診断済みですが
ワガママどうにかなおしたいのに
普通な顔して帰ってきて遊びに行くので
遊び行くの禁止にしようか…。
厳しくすると不登校になりそうだし

どうしたらいいか分かりません。

支援級の方がいいと思っていて
支援級へ通級の話がでました。
私もお願いしたのですが話も消えつつあり

担任の先生は一緒に頑張りましょうという感じです。支援級はこちらから強く言わないと無理なのでしょうか。それとも普通級で対応できる範囲なのか分かりません。

とにかく、こだわり、嫌なことから逃げる…今日みたいな日はどんな顔して帰ってくるのだろう…プールバッグ投げて私も無視したのは初めて。今までは説得して、遅刻してでも持たせて行っていたかもしれません。今日はもう知らないと思って玄関に放置したまま、放心状態で部屋の隅っこでこの悩みを投稿しています。

昨日はもっと泳げるようになりたいと言い、主人と2人で温水プールのある施設へ出かけていったのです。とても同じ人物だと思えません。私は振り回されている感じ。毎日期待と裏切りの繰り返しです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
38件

https://h-navi.jp/qa/questions/133885
ナビコさん
2019/06/17 08:21

朝から大変でしたね。

プールバックは届ける必要はないですよ。
無視して正解だったと思います。

今まで気をつかいすぎて、腫物に触るような扱いだったのではないかと思いますが、これからは親が強気に出てなめられないようにした方がいいです。

自分の行動には、自分で責任を持たせておきましょう。

たぶん人から言われても、言うことはきかないので、自分で失敗して気づくしかないと思います。

通級は、主治医に診断書を書いてもらい(通級が必要とか)、学校だけでなく、教育委員会にも相談に行って、親が強く主張しないと通りにくいと思います。

通級は狭き門ですから。

https://h-navi.jp/qa/questions/133885
ムーミンさん
2019/06/17 08:46

うちも娘は知的に遅れなく、小学校は通級でした
大学も卒業、今は職業訓練校へ行ってます

将来、受験して高卒程度が欲しいなら
支援学級より通級がいいかもしれないです

基本、マイペースです
うちも小学校から、振り回されてきました
大人の今も変わりません

自閉症スペクトラムですから
人の気持ちが読めなかったり
先を予測する力も弱いです
考え方も違います
段取りも要領もわかりません
それは、練習していかないとわからないです

ワガママではなく
自分で決めた事なので悪気はなく
何とも思ってないと思いますよ
昨日プールに入って満足したかも?

普通こうだよと思う事が
わからないんです
なので
本人の行動パターンを知り
得意な事をのばしてあげて下さい

失敗が多く怒られる事が多いと自信を失くしてしまいます
うちは通級でいっぱい褒めてもらい
いい居場所だったみたいです

Aut molestias atque. Quia nihil perferendis. Debitis sint dolor. Porro cumque inventore. Deserunt quae dolor. Excepturi qui totam. Minus quidem a. Illo et explicabo. Doloremque veritatis a. Eius magni itaque. Ipsum in et. In molestiae fugiat. Similique repellat sunt. Perferendis voluptatem aspernatur. In cupiditate aliquam. Asperiores animi sunt. Aut eos amet. Est eos quisquam. Tempore et odit. In quis vel. Omnis iusto saepe. Deserunt voluptatem aspernatur. Impedit omnis repellendus. Ullam deleniti voluptatem. Aut recusandae sit. Sunt exercitationem velit. Nisi voluptatem sed. In dolor reprehenderit. Nihil quos et. Sunt ad vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/133885
おまささん
2019/06/17 10:54

こんにちは。
外ではきっといい子なんでしょうね、この前のクエスチョンにもあるように、他人には厳しくルールを守らせるし、ちょっとワガママなお子さんで落ち着いてしまう。

まず、なんでプールが嫌なのか?に寄り添えていないと思います。泳げないからとか、昨日練習したけど、やっぱり不安とか、感覚過敏で本当に寒いのか、なんなのか?その気持ちには寄り添ってあげましょうよ。
更に学校へ行くこと、プールに入ることはお母さんが判断する事だとしっかり話をしたらどうですか?熱がないなら入りなさいとか、行きなさいとか。不登校にビクビクして社会性に甘くなっています。主導権をお母さんにもどしてください。自立して考えさせるにはお子さんはまだまだ幼稚ですからね。

このまま思春期になったら、嘘をついてごまかすようになりますよ。まだ他人に厳しいし、まあまあ自分にも厳しいけど、窮地に立ったら嘘をつくようになります。

自閉症と言われたことにより、お母さんのお子さんへの態度が変わったならば、間違えた判断だったと思います。お母さんの発達への受容が間違えているのです。
社会的に間違えていることを判断して、しっかり叱りましょう。
癇癪は心が弱いからこその行動です。お母さんがしっかり見極めてあげないと。

自閉症だからと諦めている部分をもう一度見直してみてください。厳しくする必要はありません。しっかり社会性を身につけなくてはイケないところだけ、お母さんに決定権があると譲らずにいるだけでいいのです。このやり取りをしっかりして、お母さんの言うことが守れないと親子の信頼関係がどんどん崩れてきますよ。

Nobis accusamus iure. Voluptatum velit quia. Sint rerum eveniet. Accusamus cupiditate aut. Non sit cum. Voluptatibus quo totam. Nihil labore aliquid. Qui tenetur quia. Tenetur ex quis. Dolore quidem impedit. Rerum sequi est. Eligendi dolores maxime. Similique libero quis. Ut earum aspernatur. Aliquam quaerat autem. Ullam quisquam sint. Nostrum cupiditate aut. Voluptatibus ullam non. Molestiae at vitae. Unde adipisci architecto. Est esse eum. Beatae rerum enim. Sed nisi aut. Sed expedita ut. Ut nobis doloribus. Quam qui omnis. Fugit vel ipsum. Qui unde praesentium. Sapiente aut ut. Consequatur et ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/133885
カピバラさん
2019/06/17 13:00

こんにちは。

息子も通常級にいます。
授業のプールは苦手です。
ただでさえ、集団行動が苦手です。
寒さの理由の1つだと思いますが、他にも原因があるのでは?
家はふざけて水の中に沈められたとか、顔に水がつくのが怖いとか色々あります。

今は高学年なので、理由も説明出来るようになりましたが、低学年の頃は具体的には説明出来なかったですよ。
ある程度、嫌な気持ちは受け止めつつも、全て拒否する方向には持っていかないようにしています。
担任に自分で相談すること、どんな工夫をしてもらえば、参加できるのか…
寒さが耐えられなくなったら、担任に伝える、一コマだけはみんなと頑張る、後は見学するとか…
そうは言っても、段々と自己主張が強くなっており、欠席やプールのために遅刻とかありました(^-^;)
その日のメンタルや体調など様々な要素もあり、一概に参加させる判断も難しいです。
丁寧に話し合いが必要ですよね。
今回は休んでも次は必ず参加するとか、欠席してもダラダラ過ごさないとか色々ルールを課しています。
担任にも個別面談で相談したり…
本当に親のメンタルも消耗しますよね(^-^;)

方向性はご主人とも相談して、ぶれずに対応した方が良いと思います。
家も癇癪のように泣きわめきますが、自分で切り替えるまで放置です(^-^;)
泣いたら希望が叶うと誤学習させてしまうので…

周りに気持ちを伝えるコミュニケーションの訓練が必要と通級を強く希望しつつ、
同時に放課後デイなどでSSTなどの訓練が出来る所があるか役所に確認してみては?
高学年になると拒否する可能性も高いので、今のうちだと思いますよ。
家も色々サポートは受けていますが、一般的な知的レベルなので、年齢が上がるとますます対応が面倒になっています(^-^;)

Sit praesentium alias. Vel occaecati velit. Quia consequuntur consequatur. Molestiae quia est. Accusantium nisi deleniti. Sint velit perspiciatis. Quis sequi consequatur. Unde vitae consequuntur. Minus vero laborum. Similique veniam quo. In veritatis id. Distinctio nesciunt et. Quia laudantium doloribus. Eveniet non est. Quo sint mollitia. Nihil natus magnam. Voluptatum minus aspernatur. Qui non eveniet. Nesciunt consequatur itaque. Ut nesciunt quis. Sunt aut aperiam. Sed sunt facere. Deleniti natus dolore. Cumque expedita nihil. Alias quia velit. Eos aut accusamus. Consectetur ratione aut. Ex eos quia. Qui animi et. Nostrum atque voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/133885
りささん
2019/06/17 08:37

ナビコさん

いつもありがとうございます。
そうなんです!!
幼稚園の頃は定型発達だと思っていてこのワガママなんとかしなきゃーって思い厳しくしていて、今でもあの頃のママ厳しかったよねって言ってきます。
今は腫れ物に触れる扱いしていました…ちゃんとダメなこと分からせないと暴走しますよね。

通級…やはり狭き門なんですね。確かに人数少ないと言いますし、学校からも進んでおススメしてくれません。他校通級にもなりますし色々大変なんでしょうね。調べてみます…。

Sit praesentium alias. Vel occaecati velit. Quia consequuntur consequatur. Molestiae quia est. Accusantium nisi deleniti. Sint velit perspiciatis. Quis sequi consequatur. Unde vitae consequuntur. Minus vero laborum. Similique veniam quo. In veritatis id. Distinctio nesciunt et. Quia laudantium doloribus. Eveniet non est. Quo sint mollitia. Nihil natus magnam. Voluptatum minus aspernatur. Qui non eveniet. Nesciunt consequatur itaque. Ut nesciunt quis. Sunt aut aperiam. Sed sunt facere. Deleniti natus dolore. Cumque expedita nihil. Alias quia velit. Eos aut accusamus. Consectetur ratione aut. Ex eos quia. Qui animi et. Nostrum atque voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/133885
春なすさん
2019/06/17 08:54

朝からお疲れ様です。
泳げるようにとプールにいけるならば、学校のプールが嫌なのかな、と思いました。具体的に何が嫌なのか、話を聞いてみたらよいのでは。例えば、先生の指示がわからない、泳げないから、誰かに水をかけられる、等。

言語理解が低いならば、絵カードや写真を利用して、朝登校時はプールバッグ持つことを表示してみるのもよいかも知れませんが、とりあえずは嫌な原因があれば、その対処が先かと思います。
大勢で指示がわからないようなら、やはり支援学級もよいかも知れませんが、学校の規模によってはプールは交流になるか、確認が必要です。
SSTや通級、療育も家庭やディサービスなどで受けたり、親のペアレントトレーニングなども必要かと思います。

Asperiores est tempore. Sint perspiciatis voluptatem. Nemo eos et. Facilis sunt expedita. Eius quis dicta. Velit et aut. Et perspiciatis excepturi. Quod dolor ratione. Eos voluptas vero. Adipisci unde tempora. Ex eius sapiente. Vitae consectetur ex. Ea ut qui. Odit quia exercitationem. Molestiae aspernatur exercitationem. Cupiditate incidunt atque. Debitis illum quis. Molestiae tenetur voluptas. Autem hic molestiae. Dolor possimus optio. Assumenda rem qui. Autem totam sint. Ad adipisci laborum. Maxime ipsa aut. In laudantium ipsum. Ut culpa ipsam. Eos non voluptates. Totam possimus et. Eius commodi veniam. Optio ducimus rerum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

プール学習を嫌がっています。予期不安の兆候もあり悩んでいます。 2年生の息子です。発達凸凹があり、感覚過敏の傾向や、消極的な性格です。 明日、今年初めてのプール学習がありますが、絶対行きたくないと先週から騒いでいます。 1年生のときもやってたし、やればできると思いますが、 水が冷たいから嫌だ、泳げるか不安だ、顔をつけたくないと騒いでいます。 ただ、プール教室にも通い、親子教室で緩いですが、顔をつけて泳げています。 なので、水が冷たい、学校のプールが嫌という昨年の強烈な記憶があるんだと思います。 また、1ヶ月くらい前から、学校に行きたくない、朝になり緊張するというようになりました。 しばらくすると、来週のせいかつの時間が緊張すると言い出したり、来週の図工が うまくできるか不安で、緊張するとか、何日も前から騒ぐようになりました。 その都度先生に相談し、通級の先生がついてくれることになり、それを息子に説明したら、 安心して学校には行けました。また、先生がついていたものの、問題なく過ごせていたようで、 先生も、拍子抜けというか、お母さんに甘えてるだけと思われてる状態です。 プールは通級の先生にもついてもらえないし、どう説得するか悩みます。 また、大騒ぎしながら、学校でいじめられてると言いだして、、、 予期不安の兆候がはじまった時期に、息子のまわりの友達が喧嘩したりトラブルがあったので、 そういうストレスや、いじめのようなことも重なって不安定になったように思います。 また、担任も昨年は理解がある先生で、息子も楽しく学校いってましたが、今の先生は 厳しい年配の先生で、息子的に苦手なようです。 いじめというのは、息子が仲良くしている女の子なのですが、気が強く、上から目線で色々 言ってくることがあり、心配でしたが、4月から席が隣で席変えしても後ろにいるしで、 席が近いことで、色々頻繁に言われるようになり、怖い顔で嫌なこと言ってくるのと言いました。 相手の子供はいじめてるつもりはないと思いますが、いじめと感じたんだと思います。 例えば、それはやったらだめだよ、こうしなきゃだめだよ、きたないなど、いちいちうるさくて、 言い合いになっても、相手が折れるまで絶対言い分を変えないような女の子です。 先日、足を怪我したときには、体育を休んでずるい、歩けるのにほんとに怪我してるの? などなど言われて、泣かされたこともあったようです。 でも普段は仲良しで、息子のことも好きなようです。 息子も嫌いではなく、席を離してほしいというだけですが、 いじめられてるんだと言い出して、私もショックで落ち込んでしまいました。 プールも異常に嫌がってるし、1度休ませたりすると癖になるでしょうか。 休ませたほうがいいのか、無理をさせて、さらにトラウマのようになるかもしれないし、 悩みまくりです。 先生に言っても、まともにとりあってもらえるのかと、、、相談したほうがいいでしょうか。 ご意見どうかお願いします。

回答
10件
2017/07/02 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
IQ 小学校 コミュニケーション

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
宿題 発達障害かも(未診断) 算数

小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。 結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。 2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。 現在、娘は4歳の年少です。 話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。 集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。 例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。 社会性がなく、簡単なルールも守れません。 補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。 通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。 大人の指示がまったく通りません。 わざとふざけて大人の反応をみているようです。 授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。 ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。 どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。 家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。 本当に療育が必要ないのか疑問です。 娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。

回答
13件
2017/12/12 投稿
4~6歳

現在、小学1年生の息子のことです。 入学してから現在まで、学校から電話がかかって来ており、内容としては、、、 入学当初は、トイレに間に合わなくてズボンを汚してしまう(現在、解消)ということでの相談。 最近は、お友達とよく揉める。すぐカッとなってしまって、叩く、騒ぐ、、、等の癇癪がひどい。 あまりに酷いのでWISCの検査を受けてみては?と勧められて、先日、検査を受けてみました。 結果の数値化したものを貰えなかったので、詳細は書けませんが、やはり何らかの困り事があるという結果でした。その結果を受けて、通級教室に通うよう申し込みを先週学校に伝えました。 担任もわかりました。手続きを進めますと言ってくださり、今手続き待ち中です。 そんな中、昨日、また電話が掛かってきまして、周りにも息子と同じように元気な子が多く、正直私(担任)1人では限界がある。 今は色んな先生にサポートしていただいている状況だが、周りにもサポートが必要な子が多く、息子に付きっきりという訳にはいかず、結果、授業中など、息子が離席したり、やりたくない時に教科書とかをポイッとしたりして、悪循環になってしまっている。 大変申し訳ないが、お母様に学校に来ていただいて、息子がどういう状況に置かれているか、また、息子のサポートに入って頂けませんか?と言われました。 学校に上がる前は認定こども園に通っていて、集団行動も出来ていたし、発表会なども大きなホールを貸切って開催されていましたが、きちんと出来ていました。 なので、今まで発達外来等で相談をした事はありません。 家での様子ですが、特に癇癪等は起こさず、宿題にも取り組んではいます。(宿題の内容を理解しているかと言われるとおそらく理解は出来ていない。) 息子に、授業中の離席やお友達との衝突などが続くとお母さんが学校に行かなくちゃいけないけど、行ってもいい??と聞いたら、来なくても大丈夫、頑張ると言っています。 言い聞かせてからの学校での様子はまだわかりません。 スポット的に様子を見に行くことは出来るので、行ってみようとは思っていますが、やはり発達障害の相談を医療機関にした方がいいのか、、まだ様子見でいいのか、、発達障害の相談をしたとして、家では問題行動はないので、どう対応すればいいのか、、同じような境遇の方がいらっしゃれば、お話を伺いたいです。 長文失礼致しました。

回答
4件
2024/06/26 投稿
宿題 問題行動 癇癪

担任と合わない、どうしたら? 小4の支援級在籍の息子がいます。 この4月から担任が変わりました。 これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。 新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。 息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。 どうやら、 ・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されている ことがあるらしく、困惑しています。 新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。 息子には怒らないようにしてくれているようです。 確かに、親からしてみても、 ・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」 と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。 息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」 と、伝えていますが。。。 息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。 新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。 出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。 どうしたらいいでしょうか? 転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。 前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。 このままでは不登校になりそうで困っています。 他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。

回答
6件
2025/04/15 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

通常級と特別支援学級どちらを選択? 長文です、すみません。 現在小学1年の女の子です。小学校に入学してから文字の苦手感や算数の学習困難が明らかになり、学校と相談をしてウィスクを受けました。知覚推理と処理速度は境界域にあるのですが、言語理解とワーキングメモリーがかなり低く、IQは69です。 日常の生活での困難はあまり見られず、身支度や風呂なども自分で出来き、お喋りも問題なくコミュニケーションが取れます。 ただ学習や集団への指示を理解して取り組む事に遅れがあり、学校でも個別に先生に指示してもらったり、板書もお手伝いをしてもらっている状況です。宿題が毎日ありますが、算数では二桁の数字が出て来て、数の概念が曖昧なため一人でこなすのが難しく、漢字も覚える事が苦手な為、付きっきりで教えていますが、理解出来ない部分において、何度も角度を変えて説明しても一向にわからない!と言われるとつい私もイライラしてして声を荒げてしまう事があり、娘も泣きながら机に向かうという日々です。。(わからない事は仕方のない事だとわかりながらもイライラしてしまう自分に自己嫌悪です。)  スクールカウンセラーの先生にはIQ的には通級ではなく、転校が必要な特別支援学級を勧められ、見学にも行って来ました。 少人数のクラスで、子供達はフレンドリーで、娘は気に入り新しい学校に行く、と言っています。 ただ、特別支援学級に転籍するという事はこの先障害者として生きるという覚悟をするというこのです。と先生に言われた事が頭を離れません。支援学級ですと理科と社会がカリキュラムからなくなり、卒業時に小4程度の学習内容。中学高校も特別支援、就職も障害者雇用という事で、選択肢もかなり狭まってしまいます。 娘は絵を描く事がとても好きで、出来れば そちらの道に進めたらと思っています。 懸念している国語と算数だけ支援級に行く事を伺いましたが、システム的に不可能との事でした。 来年度から転籍するのなら今月までに決めれば対応してくださるという事で、時間が限られている為とても悩んでいます。子供の事を思うと支援級への転籍の方が負担も少なくのびのびと学校生活を送れるのでは、と思いますが、主人は個別指導などに通わせたり、半年くらい様子をみたらどうか?転校するということになると大事になるし、これから成長もしていくのだから早急に決めなくても良いのではないか?、と話しています。 支援級に移ることで今後の人生がガラッと変わる大きな選択ですので、わたしもとても悩んでいます。なにか少しでもアドバイスなどいただければ有り難いです。

回答
18件
2023/02/08 投稿
身支度 スクールカウンセラー 小学1・2年生

小学校三年生、ADHD不注意優勢を疑っている男児の母親です。 未就園児の時は、多動で場所や時関係なく興奮し手はつなげず振り払い走り出してしまうような子でした。出先で気に入らないとすぐに癇癪を起こしたり、コミュニケーションが取れない指示なんかも全く聞けない我が子にわたし自身参ってしまいスーパーや公園にも行けなくなるほどでした。 幼稚園に入り、多動に関してはだんだんと落ちつきましたが気になったのは、運動会では一応列や輪には入ってますが全園児の体操ではお友達にちょっかいをかけしゃべっていたり、年長になれば他の子達を応援したり真剣に見たりする中砂いじりをしていたり… 体育指導などでいつもと違う場面でもふざけすぎて先生に叱られる。 組体操では一人失敗をしたり発表会ではセリフを忘れてしまったり… とにかく本来緊張感のある場面(病院、卒園式などなど)での緊張感が感じられなかったり、やっぱり他の子と比べてしまうと落ち着きがなく、お友達とのコミュニケーションも下手、知ってる言葉、物の名前ま少なく、楽しいことに流されやすくつかみどころのない我が子にずっと私自身悩んできました。 入学し、はじめは学校での日常は問題なく送れていましたが、授業中はわからないわからないと言い先生の一斉支持がわからず、一言個別で説明がないと課題に自分で取り組めない、テストに取りかかれない。授業参観での緊張感のない様子やクラス補助の先生が我が子のとなりにつきっきり、上履きを上履きいれごと無くしたり、自己管理の意識がなく、理解力がない、話を受け止めて考えて相手と会話するなどの成長が見られないし色んな気になることを目の当たりにしてやっぱりなにかあるんでは?と思い一年の終わりに学校や教育センターに相談、ウィスクをすすめられ受けました。 IQは100 他も平均でしたが知覚推理のみ20以上の差がありましたが、一通り早口な機械的な言葉でつまずくであろう事柄やウィスクの説明を聞き、そんなに気にしないでください問題がでたら対処しましょう早生まれだし三年まで様子をみましょう。と気にしすぎママのような対応、そのまま2年に。 2年時はベテラン先生で、年間一番前の席で過ごしました。2年の最後にはわからないわからないはなくなりましたがやはり年間通して言われたのはうっかりミスやいろんな面での不注意と落ちつきのなさでした。 三年になり、勉強もそれなりに難しくなり図形や推測する文章題は、ポンっと出されたら掛け算?割り算?となり1度では出来ないと思います。 文章題の数字を見落としたり(例えば48で4を見落としたり忘れたりして8にしちゃう式も答えも違ってしまう)うっかりミスばかり。本人も頭がパンクしそう、とかバカにされると気にし始めてもいます。 でも、本人の問題で学校では仲良くしてる友達もいるし(みんなより幼いし、発言も自己中なことも少々あり、付き合いが近くなりすぎたり3人以上で遊ぶと無視されたり辛い一面もありますが)暴力や離席などもないため学校からはなにか言われたことはありません。 どんなことを聞いても、学校側の本人は頑張ってますよ的な言葉を信用して様子をみるべきなのか、何度も専門医に診てもらう手立てを踏んだり、学校や教育センターに相談したりしてきましたが結局同じことで毎回悩んでしまいます。 やっぱり大丈夫かな?個性の範囲なのか?と思ってしまったり。。 やっぱり下の子たちとは違う!専門医に診てもらうべきだと思ったり。 みなさん、診察をうける決意をしたきっかけは何ですか? また、学校の気にしすぎ大丈夫はやはり間違っていて自分の勘が正しかったとゆう経験をなさった方はいらっしゃいますか?

回答
8件
2017/06/05 投稿
離席 個性 IQ

年中の息子が幼稚園での活動を見学するようになってきました いつもお世話になっています。 4歳の広汎性発達障害疑いのある子供がいます。 1ヶ月位前から、運動会に向けてパラバルーン(数メートルの円状の布を皆で持って上下したり回転させたりする競技)の練習が始まりました。 初めは喜んでいたらしいのですが、練習が進むにつれ、バルーンの中に入るのを怖がったり、練習する体育館にも音がうるさいと言って入りたがらなかったりするようになり、見学するようになりました。 しかし、運動会自体には出たいらしく、「パパやママが来るから…」と楽しみにしているそうです。 年少の運動会では、ダンスでは固まっていましたがかけっこは楽しそうに笑っていました。 他の行事でもいつも固まっていて、昔の写真を見るのが好きなのに行事の写真を見るのは嫌がります。 最近では幼稚園のプールも始まりましたが嫌がって見学しました。 水遊びは好きですが嫌な理由を聞いても教えてくれず、「おうちで入りたい」と言います。 プールがあった日に楽しかった事を聞くと「プール見てた事」と言い、嫌だった事を聞くと「みんなにこんにちはって言われた」と言いました。よくよく聞いて見ると、色んな先生がプールに誘おうと声をかけてくれていた事のようです。しかし、プールが終わった後に先生に「入りたかった」と言っていたそうです。 年少の時は着替えを少し嫌がったものの、楽しんでいました。 運動会には出たいけど、みんなと一緒にできない&やりたくなくて本人も辛いと思うのですが…私も嫌がる事は無理強いさせたくない反面、嫌な事はやらなくていいと学習させてしまわないか心配です。 本当に苦痛で嫌な事は仕方ありませんが、できるけど面倒な事もサボってしまわないかと。 運動会の練習が始まってから登園しぶりをするようになり、家でもできるはずの着替えをできない、ママやってと言ったりするようになりました。 疲れていると思い、できるだけ手伝います。 練習は毎日1時間〜一時間半あるそうです。 親としてできる働きかけのアドバイスや、皆さんの体験談などあれば教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

回答
11件
2018/06/25 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは。 3歳1ヶ月男の子 4月から幼稚園年少です。 発達専門医からは、ほとんどの項目が年齢よりできるがコミュニケーション能力が平均より下、ただし障害と言える程では無い。と言われました。 しかし親から見てもかなり違和感を感じるところがあり、園生活で結局指摘されるのではと思っています。 療育は今見学の順番待ちをしています。 ・児童館や道で何歳?などと声をかけられた時、3歳とは答えるのですがその人の方を見ません。違う方を見て答えています。それか無視します。先生へのバイバイもそっちを見る時もあれば見ない時も多々あり、どうしたらきちんとその人を見て答えたりバイバイ出来るのか悩んでいます。 ・また、よく一方的な会話。と特性に書いてありますが、一方的な会話とはどんな会話でしょうか…? 私が質問したこと(今日は何したの?ご飯何食べた?お友達誰がいた?など)にはこちらを見て答えますが基本1往復です。(お買い物行った!ハンバーグ食べた!○○ちゃん〜してた!など) 子ども発信の話といえば、何かの要求(お母さんテレビつけて!など)や、 これは何?やらなくてもいい?等の質問系(これもたまにこっちを見ず言っているので無視していたらそのまま流れることもあります。) その場にあるものの話(○○あった!これは××!)(これに関しては目を見ずに言ってることも多い、独り言?) それか、一緒に遊ぼ(私が最近怒りすぎているからか減ってきました)とかの誘いか、ごっこ遊びです。 ○○くん、ケーキ大好きなんだー!とか、あのねー、今日こんなことしたの!とか、お腹すいた!○○食べたいなー!などそういった形式ばってない話?は言ってくれません。 基本息子と話そうと思ったら、疑問文→答える。の一問一答のような会話です。これって会話と言えるのでしょうか… 毎日会話しようと思っても質問ばっかりで楽しくありません。 定型?の子は何歳から普通に質問ではない会話が出来るのですか?まだ3歳1ヶ月では出来なくても大丈夫なのでしょうか。 3歳になり自我も芽生え出し、わがままやしょうもないことでぎゃあぎゃあ泣いたりしても切り替えは早いし育てにくさは感じません。 しかし私が子供のすること全部特性に見えて、イライラして怒ったり訂正したりするせいで子供も毎日ストレスが溜まっていそうです。 最近は子どもを見るのがしんどくて、1人でテレビを見させる時間も増えています。 頑張って穏やかに接したいです。

回答
16件
2023/10/23 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 要求

妻と関係を再構築する為にはどうすればいいでしょうか。 ただいま別居をしております。 原因は簡単に言うと自分の発達障害と適応障害によって妻に産前産後に精神的な負担と、金銭的な負担を合わせてしまったことです。 この期間で今までしてこなかった(できなかった)、自分の特性や障害そのものについて勉強したり、定型発達の人の考え方、カサンドラ症候群について調べてなんとか自分を変えようとしています。 先日中間報告的な内容と改めてダメだったところ、どう改善しようと考えているかも含めて謝罪をしました。 妻から一応「わかった 頑張って」と返事をもらえました。 しかし、妻から嫌な気持ちや大変だったことが娘の成長を振り返ると、どうしても付き纏ってしまうと言われてしまいました。 過去のことを今から変えることはできませんが少しでも妻のその気持ちを和らげるために、自分は何をどう頑張ったらいいと思いますか? 自分としてはもっと自分のことを理解して、いわゆる「普通」の考えを知ること、妻がどんな気持ちだったのか考えて理解すること、変わろうと努力するしかないと思っております。

回答
17件
2024/04/10 投稿
カサンドラ症候群 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

息子の自己肯定感を上げ方が分からない。。。 小1の息子がいます。知的グレーより、asdとadhdありでとにかく育てにくいです。 喋りますが、おかしく、聞き間違いが多いです。 家のお手伝い、しません。 ちょっとそれ取って~、ドア開けて~も、なんで僕がやらないといけないんだ?と言います。 お茶を床にこぼしても「一緒に拭こう」ということです。 勉強はかなり苦手で、チャレンジタッチをしていますが、ついに算数の回答欄にグニグニと書き、何もできない・・ということでした。 ストレスが溜まっており、現在は普通級ですが、早急に支援級への検討を考えています。 「やらないと将来働けないよ」と怒ると奇声を発します。 トイレが近く、5分おきに行きます。 私自身、病んでしまい、とりあえず年明けに児童精神科の予約をとったのでそこでどのように育てて行けばいいのかを相談しようかと思います。 息子はお母さんが好きだから~と可愛いことを言ってくれますが、正直もう疲れ果てて、息子のことが可愛いと思えないんです。 2歳の娘がいますが定型らしく、とにかく育てやすく、息子のほうがはるかに手がかかります。。。。 娘についても、こんな兄がいて将来的に困るよな、ごめんな、という気持ちしかわきません。。。。。 息子の自己肯定感を高める方法が分かりません。どうしたらいいのでしょう? ちょっとしたことでほめても「褒めなくていい」と叩いてきます。 こんな気持ちで息子に産まれて来てくれてありがとう、、なんて思えず、こんな気持ちで育児をしていてもうまくいかないよなと思ってしまいます。。。。。。よくお手伝いをさせたらいいという意見がありますが、しないんです。 将来、一緒に暮らしたくないので、家を2軒購入し(私が実家に帰るとか)どうにかして離れることばかり考えてしまいます。

回答
39件
2022/12/29 投稿
通常学級 中学生・高校生 小学1・2年生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
大学 算数 忘れ物
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると22人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す