質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
低学年自閉スペクトラム症水泳が始まりました
2019/06/17 08:09
38

低学年 自閉スペクトラム症
水泳が始まりました。
みなさん嫌がらずにできますか?

今朝は寒いからといってプールバッグを玄関に投げ捨てて出て行きました。

やっぱり行動面で幼稚ですよね。

幼稚園の頃から変わらない。

頑張って学校行くのは偉いのですがどうすればいいのかわからないです。
定型発達だと思ってた幼稚園の頃は後から先生に渡して騙し騙しできました…。

流石に小2でこれはないですよね。
嫌なことから逃げる

自閉スペクトラム症と診断済みですが
ワガママどうにかなおしたいのに
普通な顔して帰ってきて遊びに行くので
遊び行くの禁止にしようか…。
厳しくすると不登校になりそうだし

どうしたらいいか分かりません。

支援級の方がいいと思っていて
支援級へ通級の話がでました。
私もお願いしたのですが話も消えつつあり

担任の先生は一緒に頑張りましょうという感じです。支援級はこちらから強く言わないと無理なのでしょうか。それとも普通級で対応できる範囲なのか分かりません。

とにかく、こだわり、嫌なことから逃げる…今日みたいな日はどんな顔して帰ってくるのだろう…プールバッグ投げて私も無視したのは初めて。今までは説得して、遅刻してでも持たせて行っていたかもしれません。今日はもう知らないと思って玄関に放置したまま、放心状態で部屋の隅っこでこの悩みを投稿しています。

昨日はもっと泳げるようになりたいと言い、主人と2人で温水プールのある施設へ出かけていったのです。とても同じ人物だと思えません。私は振り回されている感じ。毎日期待と裏切りの繰り返しです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/133885
ナビコさん
2019/06/17 08:21

朝から大変でしたね。

プールバックは届ける必要はないですよ。
無視して正解だったと思います。

今まで気をつかいすぎて、腫物に触るような扱いだったのではないかと思いますが、これからは親が強気に出てなめられないようにした方がいいです。

自分の行動には、自分で責任を持たせておきましょう。

たぶん人から言われても、言うことはきかないので、自分で失敗して気づくしかないと思います。

通級は、主治医に診断書を書いてもらい(通級が必要とか)、学校だけでなく、教育委員会にも相談に行って、親が強く主張しないと通りにくいと思います。

通級は狭き門ですから。

https://h-navi.jp/qa/questions/133885
ムーミンさん
2019/06/17 08:46

うちも娘は知的に遅れなく、小学校は通級でした
大学も卒業、今は職業訓練校へ行ってます

将来、受験して高卒程度が欲しいなら
支援学級より通級がいいかもしれないです

基本、マイペースです
うちも小学校から、振り回されてきました
大人の今も変わりません

自閉症スペクトラムですから
人の気持ちが読めなかったり
先を予測する力も弱いです
考え方も違います
段取りも要領もわかりません
それは、練習していかないとわからないです

ワガママではなく
自分で決めた事なので悪気はなく
何とも思ってないと思いますよ
昨日プールに入って満足したかも?

普通こうだよと思う事が
わからないんです
なので
本人の行動パターンを知り
得意な事をのばしてあげて下さい

失敗が多く怒られる事が多いと自信を失くしてしまいます
うちは通級でいっぱい褒めてもらい
いい居場所だったみたいです
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/133885
おまささん
2019/06/17 10:54

こんにちは。
外ではきっといい子なんでしょうね、この前のクエスチョンにもあるように、他人には厳しくルールを守らせるし、ちょっとワガママなお子さんで落ち着いてしまう。

まず、なんでプールが嫌なのか?に寄り添えていないと思います。泳げないからとか、昨日練習したけど、やっぱり不安とか、感覚過敏で本当に寒いのか、なんなのか?その気持ちには寄り添ってあげましょうよ。
更に学校へ行くこと、プールに入ることはお母さんが判断する事だとしっかり話をしたらどうですか?熱がないなら入りなさいとか、行きなさいとか。不登校にビクビクして社会性に甘くなっています。主導権をお母さんにもどしてください。自立して考えさせるにはお子さんはまだまだ幼稚ですからね。

このまま思春期になったら、嘘をついてごまかすようになりますよ。まだ他人に厳しいし、まあまあ自分にも厳しいけど、窮地に立ったら嘘をつくようになります。

自閉症と言われたことにより、お母さんのお子さんへの態度が変わったならば、間違えた判断だったと思います。お母さんの発達への受容が間違えているのです。
社会的に間違えていることを判断して、しっかり叱りましょう。
癇癪は心が弱いからこその行動です。お母さんがしっかり見極めてあげないと。

自閉症だからと諦めている部分をもう一度見直してみてください。厳しくする必要はありません。しっかり社会性を身につけなくてはイケないところだけ、お母さんに決定権があると譲らずにいるだけでいいのです。このやり取りをしっかりして、お母さんの言うことが守れないと親子の信頼関係がどんどん崩れてきますよ。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/133885
カピバラさん
2019/06/17 13:00

こんにちは。

息子も通常級にいます。
授業のプールは苦手です。
ただでさえ、集団行動が苦手です。
寒さの理由の1つだと思いますが、他にも原因があるのでは?
家はふざけて水の中に沈められたとか、顔に水がつくのが怖いとか色々あります。

今は高学年なので、理由も説明出来るようになりましたが、低学年の頃は具体的には説明出来なかったですよ。
ある程度、嫌な気持ちは受け止めつつも、全て拒否する方向には持っていかないようにしています。
担任に自分で相談すること、どんな工夫をしてもらえば、参加できるのか…
寒さが耐えられなくなったら、担任に伝える、一コマだけはみんなと頑張る、後は見学するとか…
そうは言っても、段々と自己主張が強くなっており、欠席やプールのために遅刻とかありました(^-^;)
その日のメンタルや体調など様々な要素もあり、一概に参加させる判断も難しいです。
丁寧に話し合いが必要ですよね。
今回は休んでも次は必ず参加するとか、欠席してもダラダラ過ごさないとか色々ルールを課しています。
担任にも個別面談で相談したり…
本当に親のメンタルも消耗しますよね(^-^;)

方向性はご主人とも相談して、ぶれずに対応した方が良いと思います。
家も癇癪のように泣きわめきますが、自分で切り替えるまで放置です(^-^;)
泣いたら希望が叶うと誤学習させてしまうので…

周りに気持ちを伝えるコミュニケーションの訓練が必要と通級を強く希望しつつ、
同時に放課後デイなどでSSTなどの訓練が出来る所があるか役所に確認してみては?
高学年になると拒否する可能性も高いので、今のうちだと思いますよ。
家も色々サポートは受けていますが、一般的な知的レベルなので、年齢が上がるとますます対応が面倒になっています(^-^;)
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/133885
りささん
2019/06/17 08:37

ナビコさん

いつもありがとうございます。
そうなんです!!
幼稚園の頃は定型発達だと思っていてこのワガママなんとかしなきゃーって思い厳しくしていて、今でもあの頃のママ厳しかったよねって言ってきます。
今は腫れ物に触れる扱いしていました…ちゃんとダメなこと分からせないと暴走しますよね。

通級…やはり狭き門なんですね。確かに人数少ないと言いますし、学校からも進んでおススメしてくれません。他校通級にもなりますし色々大変なんでしょうね。調べてみます…。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/133885
春なすさん
2019/06/17 08:54

朝からお疲れ様です。
泳げるようにとプールにいけるならば、学校のプールが嫌なのかな、と思いました。具体的に何が嫌なのか、話を聞いてみたらよいのでは。例えば、先生の指示がわからない、泳げないから、誰かに水をかけられる、等。

言語理解が低いならば、絵カードや写真を利用して、朝登校時はプールバッグ持つことを表示してみるのもよいかも知れませんが、とりあえずは嫌な原因があれば、その対処が先かと思います。
大勢で指示がわからないようなら、やはり支援学級もよいかも知れませんが、学校の規模によってはプールは交流になるか、確認が必要です。
SSTや通級、療育も家庭やディサービスなどで受けたり、親のペアレントトレーニングなども必要かと思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせて

いた方にお聞きしたいです。ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。譜読みが一切できないので楽譜も不要で広げることすらありません。そんな綱渡り状態なのに、「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」「わたしは上手!」と本人思っています。学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。〇頑張りたいのに頑張れない。〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
全盲で楽譜どころか鍵盤さえ見えないけど、一日8時間練習してピアニストになる人もいますから、最後は本人の努力と才能次第ですね。 あまり練習...
5
年中の息子が幼稚園での活動を見学するようになってきましたいつ

もお世話になっています。4歳の広汎性発達障害疑いのある子供がいます。1ヶ月位前から、運動会に向けてパラバルーン(数メートルの円状の布を皆で持って上下したり回転させたりする競技)の練習が始まりました。初めは喜んでいたらしいのですが、練習が進むにつれ、バルーンの中に入るのを怖がったり、練習する体育館にも音がうるさいと言って入りたがらなかったりするようになり、見学するようになりました。しかし、運動会自体には出たいらしく、「パパやママが来るから…」と楽しみにしているそうです。年少の運動会では、ダンスでは固まっていましたがかけっこは楽しそうに笑っていました。他の行事でもいつも固まっていて、昔の写真を見るのが好きなのに行事の写真を見るのは嫌がります。最近では幼稚園のプールも始まりましたが嫌がって見学しました。水遊びは好きですが嫌な理由を聞いても教えてくれず、「おうちで入りたい」と言います。プールがあった日に楽しかった事を聞くと「プール見てた事」と言い、嫌だった事を聞くと「みんなにこんにちはって言われた」と言いました。よくよく聞いて見ると、色んな先生がプールに誘おうと声をかけてくれていた事のようです。しかし、プールが終わった後に先生に「入りたかった」と言っていたそうです。年少の時は着替えを少し嫌がったものの、楽しんでいました。運動会には出たいけど、みんなと一緒にできない&やりたくなくて本人も辛いと思うのですが…私も嫌がる事は無理強いさせたくない反面、嫌な事はやらなくていいと学習させてしまわないか心配です。本当に苦痛で嫌な事は仕方ありませんが、できるけど面倒な事もサボってしまわないかと。運動会の練習が始まってから登園しぶりをするようになり、家でもできるはずの着替えをできない、ママやってと言ったりするようになりました。疲れていると思い、できるだけ手伝います。練習は毎日1時間〜一時間半あるそうです。親としてできる働きかけのアドバイスや、皆さんの体験談などあれば教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

回答
この子は聴覚過敏があるのでは? これが影響していると、やりたいこと、やらねばと思うことがあっても、そちらでエネルギーを削がれていくため、...
11
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
おはようございます。 クラスの他の保護者はどう感じているのでしょうか? 大勢の署名と捺印を集めて教育委員会に提出したクラスがありまして、学...
13
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
はじめまして。 支援級、普通級のところは分からず申し訳ありません。 ただ、他の方も書いてありますが、チャレンジと学研は量が多すぎる気がしま...
18
習い事の悩みを聞いてください

自閉症スペクトラムで生まれつき体の動かし方が苦手なので診断を受けて3歳からマイペースにスイミングに通っています。5歳になり言葉の成長と共に理解力はついてきたものの自我が強くなってきて、練習中違う意味でコーチの指示が聴けなくなって困っています。コーチが指導しようとすると、やだー!とか自分でやるから触らないで!とか言って自由に泳ぎたいアピールをします。本人はプールは好きだけどコーチに叱られてばかりで楽しくない。辞めたい。もう休みたいと言います。練習がストレスになるなら、一番下のクラスに戻って遊びながら練習したらとコーチから提案がありましたが、本人は逆に進級したいそうで拒否します。真面目に練習しないと進級出来ないし上達しないと説明し理解しても、いざプールに入ると楽しくなって忘れてしまう様です。観覧席から毎度ストレスを溜めながら見学するのも辛くなってきました。もう辞め時なのでしょうか?発育の為に体を動かせてあげたいので発達障害向けのレッスンなどをネットで探したのですが、高額でウチは通えそうにないですし悩む所です。会話ができる様になっても、健常児とのレッスン態度の差を見てしまうと、2年後の小学校進学の進路も悩んでしまいます。発育の為にも集団に慣れる為にも、無理してでも通わせた方がいいのでしょうか?それとも無理なストレスを避けて、辞めさせた方が良いのでしょうか?レッスン中爪噛みチックが止まりません。長々と読んでくださってありがとうございました。良かったら、アドバイス下さい。お待ちしております。

回答
自閉スペクトラムの診断なんですね。 ADHDの世界最強のスイマーの存在を知っておられますか? マイケルフェルプス選手です。 彼は、どのよう...
11
グレーゾーンの小学生の子がいます

現在、障害児向けのスイミングスクールに通っているのですが、不信感を持つことが重なり、そちらは退会しようと思っています。子供はスイミングは好きな様子なので別のところで続けたいのですが、一般のスクールの集団指導は昔通わせていたのですが指示がスムーズに入らなく全く上達せず辞めた経緯があり悩んでいます。スポーツクラブの個別指導で習うか、とも考えたのですがあまりなく、あっても強化選手用のため費用が高く厳しいです。また知的がなく手帳はないため他の障害児向けのスクールは入会が難しいのかな、とも思います。そこでコーチを雇って、隔週でどこかの施設で習うことを考えたのですが、周りにそのような人がいないため手探りの状態です。お子さんにスイミングを習わせている方、みなさんどうされていますか?また、コーチを雇われている方はどのコーチがいい、と言うことではなく、どのような流れで決めてどの程度の頻度で通われていますか?長期で習っていますか?コーチにもよるとは思いますが障害への理解や配慮はありますか?費用の面ではどの程度かかっていますか?お子さまのスイミング事情を教えていただけると幸いです。よろしくお願いします!

回答
余談です。 一般的なスクール等でコーチの指示がすんなり入らないのは定型さんでもよくあることです。 仮に指示が理解できないというのであれ...
9
いつもお世話になってます

今日小2の息子の事で担任の先生に電話しました。担任の先生は、とても教育熱心で情熱があり悪い方ではないのですが、発達障害の息子には少しキツいのです。できないことは、少し喝を入れて頑張って乗り越えてもらおう!というタイプの先生で、私がそこまで求めていないと話してもなかなか聞き入れてもらえません。プールの着替えができないのですが、“このままずっと不参加では困るので”と言われました。息子は勉強はできるので、“できない”ではなくて、“やれるのに嫌だからやらないだけ”ととらえられるので、先生はやらせようと頑張ってしまうのです。頑張らせるのが大好きな先生です。ASDやADHDの子ってそういうことじゃないと思うのですが、いつも話が平行線になってしまって困っています。強く言って関係を悪くするのも怖くて…。なんとか担任の先生にわかってもらえないものでしょうか?ちなみに、診断書や特性の説明、息子の取説的なものも渡してあります。今年一年と割り切って諦めるしかないのでしょーか?同じような境遇になられた方みえますか?

回答
こんにちは😃 前の質問も読んだのですが、お子さんプール辛そうですね。 でも、プールカードには入水OKとして毎回提出されているのですよね?...
13
担任との連絡帳のやり取りや電話、どの程度まで??小1になる息

子がいます。最近お友達の名前を2・3人いうようになってきたのですが、コミュニケーションの取り方が独特なので皆に受け入れられているのかが心配です。休み時間に一緒にいる友達のようです。他児には興味あり、ただ自分の興味があることを一方的に話すことが多い。質問の意図が読み取れず解釈の仕方が他児と違う。好きな子にはまとわりつくことがあるが、拒絶されるとひいて関わることがないように感じられる。顔色が読み取れないことはない。むしろ敏感。こんな感じです。担任に電話や連絡帳で問題ないですか?と聞いてもいいんでしょうか?2週間前に療育センターの医師との面談があるのでどんな様子か知りたい、と聞いたところ、電話をくれて、他児とはトラブルがありません~ということだったのですが、その時は友達の名前がほとんど出ていなくて。どの程度連絡を取っていいのか悩みますよね。皆さんはどんな感じで担任とやり取りをしていますか?

回答
こんばんは😃🌃 小一普通学級のママ友さんに聞いてみたら 入学してから一度しか連絡帳に書いたことがないそうです☺️ 私の息子支援級ですが、...
5
小学2年生、ASD.ADHD普通級の息子のことです

学校のプールが始まりました。息子はプールに入ることも、着替えることも嫌いです。プールに入るのが嫌いなのは水が冷た過ぎるから、という理由で、これは事前のアンケートに“感覚過敏かもしれないので彼のペースでお願いします”と書いたので先生も理解して接してくださったみたいです。しかし、みんなで着替えることが苦手なのは、先生も理解できず今日は他の子から遅れて怒られながら泣きながら着替えたそうです。そして、プール出てからもまだ立ち直れずフリーズ状態で大変だったようで。それを聞いて親としてはどうしてあげればよいのか悩んでしまいました。ちなみに、去年より登校しぶりが増えたり、体調を崩すことが増えたり、プールも去年はできていたのに今年はできなくなったり、と色々良くないことが増えています。プール全部見学というわけにもいかないでしょうし、何か解決法はないものでしょーか?経験談などありましたら教えてください。

回答
なぜ嫌だとお子さんは言っていますか?理由が分からないとどう対処してよいか、誰も分からないと思います。 プールの水が冷たいと言ってもそんな...
9
はじめまして

6歳の自閉症スペクトラムの娘を育てています。娘は、一年生で支援級(情緒級)に在籍しています。6月の後半からプールの授業が週3回あっていますが、梅雨真っ只中で、天気が優れず中止になることもしばしば…。雨がふるとプールは出来ないと理解しているのですが、プールが大好きで楽しみで仕方ない娘は、悲しくて悲しくて…なかなか受け入れられません。今朝も、教室で『今日は雨だからプールはないよ』と言われると、目に涙をたくさん浮かべ、『やだ~(T^T)❕入りたい~』と大きな声で騒いでいました。図にかいて、雨の日はできないこと、来週の月曜日には出来ることを伝えたのですが、なかなか納得できず…。気分も切り替わりませんでした。事前に、『雨の日はできないよ』とお約束し、それは理解しているのですが、プールの日、カーテンを開け雨が降っていると、それだけで悲しくなり、『雨やむ?プールは?出来ないの(;_;)?』『学校…行かない!』と不安定になります…。そこで皆さんにお聞きしたいのですが、プールが出来ない日に、わかりやすく納得できる方法や支援(視覚支援など)は何かあるでしょうか?何かいい知恵がありましたら、教えていただければと思います。宜しくお願い致します。

回答
麻の葉さま ご回答ありがとうございます。 今日は共感してみたものの、諦めきれない・・という感じでした。 以前、朝雨が少し降っていたけど、そ...
10
小2の男子です

発達障害の診断済みですが積極奇異型というのか、小さい時から誰にでも物怖じせず話しかけるタイプでした。一気に自分のいいたいことをばーっと話したり、親しくない相手にも家族に話す様に話すため『いきなり言ってもビックリしてしまうよ』など言ってきました。今日は近所の遊び場にいきたいというのでいったところ、顔見知りの方がいましたが息子が話しかけたときの反応でなんとなく良く思われていないのかなと感じました。その時も上記のように、いきなり話しかけしない様注意もしました。以前、息子ひとりで同じ遊び場にいったことがあったので、その時にばーっとはなしたりしてそれで敬遠されたのかなとも思います。遊ぶ時はついて行くと自身でも反省しつつかなりショックでした。うまくいえないのですが、どうしたら適切な感覚をつかんでもらえるのか…乱文で申し訳ありませんがおなじような経験はありませんか?できればおてやわらかにご意見いただけるとありがたいです…

回答
ハコハコさん せっかく回答をいただいていたのに、返信が遅くなり申し訳ございません 通級は設置された学校が自宅から遠方のため利用していなく...
9
年長児、5歳の男の子を育てています

5日前から急に、「ご飯が喉に詰まりそうで食べれ無い!」と言い出しました。夕食を普通に食べ最後のわかめの味噌汁を食べてる時にいきなり言い出したので、様子を見ていましたが、次の日の幼稚園の給食も同じ様な訴えで残したみたいで先生も心配されていました。その日のうちに、小児科に連れて行きましたが特に喉は異常無いので様子をみましょう。自分でも色々調べてみて、小児の嚥下障害の場合、精神的な事で食べれない事が多いとあり、幼稚園で嫌な事があったのか?物が詰まりそうになった経験があったのか?ご飯を食べてる時に遊び、中々ご飯が進まない等でママが怒ったからか?等、尋ねてみますが特に本人は思い当たる原因が無い様で、普段は喉の痛みや圧迫感も無く元気な状態です。食事を作る話をすると、「喉に詰まりそうだから食べれるかな?」と不安そうな顔になりますが、それ以外はいたって元気です。水分とお菓子(ハッピーターンやたべっこ動物)、ゼリーはムセる事なく食べていますが、他の食事は食べ無いかお米だけお茶を飲みながら食べています。肉や魚、野菜が特に食べれ無い様です。どれも今まで好きな物だったので、何を作れば良いのかも解らず困惑しています。来週、歯医者にも連れて行こうと思います。耳鼻科にも行ってみた方が良いのか悩んでいます。あんまり続けて行くと本人が不安がるのでは、と思い悩んでいます。元々、私自身が異常に心配してしまう所があるのでこちらで相談させて頂きました。幼稚園では、発達の心配等は指摘された事は無く、どちらかといえば大人しくお利口さんで何も問題は無いと言われます。自宅では、食事中に座って食べる事が少なく残しもあったので、怒ることも多々ありました。それが、いけなかったのかと自己嫌悪に陥ってます。それと、1ヶ月前から音声チックの様な症状もあります。TVを見ている時等、ふいに首を少しフリ「ンフ、ンフ」等の行動です。最初は、びっくりしましたが今は気にしない様にしています。それと、トイレの便器等に貼っている注意マーク!を怖がる様になりひとりでトイレに行けない時もあります。最近になって色々な事が重なり、戸惑っています。同じ様な経験がある方、アドバイスと対応方法やその後どうなったかなど教えて頂ければ幸いです。乱文で失礼致しました。宜しくお願い致します。

回答
こちらで質問されているのは、発達障害を疑っているからですか? 色々お子さんは頑張り過ぎているのかもしれません。 診断は医師しか出来ません...
7
都内公立中学の特別支援学級(知的固定学級)の1年の息子がおり

ます。息子は、広汎性発達障害で知的障がいはありません。中学の時間割の半分が運動になっています。それだけならまだよいのですが、厳しすぎて息子に二次障がいが出てしまい悩んでいます。朝練は、火曜から金曜まであり、火金バスケで水木はマラソン3~4キロです。朝練に遅刻すると説教3分ほどして、みなに「遅れて迷惑掛けてすみませんでした。」と謝らせます。途中で痛みが出てスピードが落ちたりするとやる気がない!と最後に一周さらに遅い!ともう一周させます。授業1時間目は体育で今は水泳です。水泳は、25mを3本1セットで3~4回合計3キロ近く泳がせます。途中で足をついて怒られる子もいます。水泳を見学する場合はプールサイドでブラシ掃除を20分ほどさせてその後水質検査などさせます。3時間目は和太鼓で振りもつけてやります。3時間目ではなく午後とかになる場合もありますが。うちの息子はもともと体育が苦手な上に、障がいの特性からやる気がないと注意されやすいのです。マラソンで2回もやりだまにあがっています。先生が、「やる気がない。上級生どう思う?」と問いかけて、2・3人の上級生もやる気がないと加勢します。5月の初旬にやられたときは、夜、泣き出し翌朝は、毛布をかぶって怖いから学校行けないと泣きじゃくり、指しゃぶりがはじまったりと精神的に追い詰められて大変でした。主任先生に体育祭の帰りにお話したら、ぼーっとしてたのでちょっと注意しましたと、ごまかされそうになったので、「二次障がいで精神的にあぶなくなっているのでみなの前で懲罰的に叱らないでください。やる気がなさそうに見えたら近寄ってその場で声掛け注意だけにしてくれませんか。」とお願いしました。しかし、7月に入り、また同じ目に会いました。その前の日に他の子も同じことをされたのを見ていたので自分も我慢するよと元気なさげに言っていました。今までも上級生で情緒障がいの生徒は、不登校になっていましたが、このスパルタ式が原因なのかなと最近思っています。担任は、すぐに怒鳴ります。その怒鳴り方は、口調も「おめぇら、小学生じゃねーんだからもたもたしてんじゃねー!」といった具合です。息子の忘れ物を届けたときにたまたま体育館からその声を聞いたときは驚きました。中3の情緒障がいの女の子は、1年のときに幻聴・せん妄で入院しており最近また時々通学していますが、運動は時々やるだけだそうです。中2の情緒障がいの男の子も7月から不登校のようです。他にも中3の男の子も中1の二学期から不登校です。息子は5月に1日休みましたが、毎日緊張の中で必死に登校していました。しかし、7月の下旬の夜に失神して救急搬送され、今てんかんの疑いで検査しております。夏休み中も8月4日までと、後半一週間は、登校が義務付けられており、和太鼓と水泳で半日学校に行きます。てんかんの疑いでお医者さんから水泳はクロール1回ぐらいにしたほうが良いと言われ、担任にも伝えたにもかかわらず250メートル泳いだというので翌日に再度文書でお願いしたのですが、その翌日も10本泳がせたので、電話を入れたら医者はなんでも止めさせたがりますが、休憩入れてますし、特別支援学校では、てんかんの子供も泳いでいますし、、とか言うのです。話にならないというか、考え方が違うんだなと思っています。転居して転校させようかとも考えております。なので、都内公立中学の特別支援学級は、どこもこうなのか知りたいです。拙い文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

回答
そうなんですか。校長先生に能力がないの、うちもありました。退職寸前で面倒はごめんな人とか。しかし、その体育教師、かなり問題がありますね。ど...
23
プール学習を嫌がっています

予期不安の兆候もあり悩んでいます。2年生の息子です。発達凸凹があり、感覚過敏の傾向や、消極的な性格です。明日、今年初めてのプール学習がありますが、絶対行きたくないと先週から騒いでいます。1年生のときもやってたし、やればできると思いますが、水が冷たいから嫌だ、泳げるか不安だ、顔をつけたくないと騒いでいます。ただ、プール教室にも通い、親子教室で緩いですが、顔をつけて泳げています。なので、水が冷たい、学校のプールが嫌という昨年の強烈な記憶があるんだと思います。また、1ヶ月くらい前から、学校に行きたくない、朝になり緊張するというようになりました。しばらくすると、来週のせいかつの時間が緊張すると言い出したり、来週の図工がうまくできるか不安で、緊張するとか、何日も前から騒ぐようになりました。その都度先生に相談し、通級の先生がついてくれることになり、それを息子に説明したら、安心して学校には行けました。また、先生がついていたものの、問題なく過ごせていたようで、先生も、拍子抜けというか、お母さんに甘えてるだけと思われてる状態です。プールは通級の先生にもついてもらえないし、どう説得するか悩みます。また、大騒ぎしながら、学校でいじめられてると言いだして、、、予期不安の兆候がはじまった時期に、息子のまわりの友達が喧嘩したりトラブルがあったので、そういうストレスや、いじめのようなことも重なって不安定になったように思います。また、担任も昨年は理解がある先生で、息子も楽しく学校いってましたが、今の先生は厳しい年配の先生で、息子的に苦手なようです。いじめというのは、息子が仲良くしている女の子なのですが、気が強く、上から目線で色々言ってくることがあり、心配でしたが、4月から席が隣で席変えしても後ろにいるしで、席が近いことで、色々頻繁に言われるようになり、怖い顔で嫌なこと言ってくるのと言いました。相手の子供はいじめてるつもりはないと思いますが、いじめと感じたんだと思います。例えば、それはやったらだめだよ、こうしなきゃだめだよ、きたないなど、いちいちうるさくて、言い合いになっても、相手が折れるまで絶対言い分を変えないような女の子です。先日、足を怪我したときには、体育を休んでずるい、歩けるのにほんとに怪我してるの?などなど言われて、泣かされたこともあったようです。でも普段は仲良しで、息子のことも好きなようです。息子も嫌いではなく、席を離してほしいというだけですが、いじめられてるんだと言い出して、私もショックで落ち込んでしまいました。プールも異常に嫌がってるし、1度休ませたりすると癖になるでしょうか。休ませたほうがいいのか、無理をさせて、さらにトラウマのようになるかもしれないし、悩みまくりです。先生に言っても、まともにとりあってもらえるのかと、、、相談したほうがいいでしょうか。ご意見どうかお願いします。

回答
プールお母さんが見に行くわけにはいきませんか?一度だけでも。 問題点を発見するチャンス。 そちらの気温はどうですか? 水おそらく冷たくは...
10