締め切りまで
6日

低学年自閉スペクトラム症水泳が始まりました
低学年 自閉スペクトラム症
水泳が始まりました。
みなさん嫌がらずにできますか?
今朝は寒いからといってプールバッグを玄関に投げ捨てて出て行きました。
やっぱり行動面で幼稚ですよね。
幼稚園の頃から変わらない。
頑張って学校行くのは偉いのですがどうすればいいのかわからないです。
定型発達だと思ってた幼稚園の頃は後から先生に渡して騙し騙しできました…。
流石に小2でこれはないですよね。
嫌なことから逃げる
自閉スペクトラム症と診断済みですが
ワガママどうにかなおしたいのに
普通な顔して帰ってきて遊びに行くので
遊び行くの禁止にしようか…。
厳しくすると不登校になりそうだし
どうしたらいいか分かりません。
支援級の方がいいと思っていて
支援級へ通級の話がでました。
私もお願いしたのですが話も消えつつあり
担任の先生は一緒に頑張りましょうという感じです。支援級はこちらから強く言わないと無理なのでしょうか。それとも普通級で対応できる範囲なのか分かりません。
とにかく、こだわり、嫌なことから逃げる…今日みたいな日はどんな顔して帰ってくるのだろう…プールバッグ投げて私も無視したのは初めて。今までは説得して、遅刻してでも持たせて行っていたかもしれません。今日はもう知らないと思って玄関に放置したまま、放心状態で部屋の隅っこでこの悩みを投稿しています。
昨日はもっと泳げるようになりたいと言い、主人と2人で温水プールのある施設へ出かけていったのです。とても同じ人物だと思えません。私は振り回されている感じ。毎日期待と裏切りの繰り返しです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちも娘は知的に遅れなく、小学校は通級でした
大学も卒業、今は職業訓練校へ行ってます
将来、受験して高卒程度が欲しいなら
支援学級より通級がいいかもしれないです
基本、マイペースです
うちも小学校から、振り回されてきました
大人の今も変わりません
自閉症スペクトラムですから
人の気持ちが読めなかったり
先を予測する力も弱いです
考え方も違います
段取りも要領もわかりません
それは、練習していかないとわからないです
ワガママではなく
自分で決めた事なので悪気はなく
何とも思ってないと思いますよ
昨日プールに入って満足したかも?
普通こうだよと思う事が
わからないんです
なので
本人の行動パターンを知り
得意な事をのばしてあげて下さい
失敗が多く怒られる事が多いと自信を失くしてしまいます
うちは通級でいっぱい褒めてもらい
いい居場所だったみたいです
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
外ではきっといい子なんでしょうね、この前のクエスチョンにもあるように、他人には厳しくルールを守らせるし、ちょっとワガママなお子さんで落ち着いてしまう。
まず、なんでプールが嫌なのか?に寄り添えていないと思います。泳げないからとか、昨日練習したけど、やっぱり不安とか、感覚過敏で本当に寒いのか、なんなのか?その気持ちには寄り添ってあげましょうよ。
更に学校へ行くこと、プールに入ることはお母さんが判断する事だとしっかり話をしたらどうですか?熱がないなら入りなさいとか、行きなさいとか。不登校にビクビクして社会性に甘くなっています。主導権をお母さんにもどしてください。自立して考えさせるにはお子さんはまだまだ幼稚ですからね。
このまま思春期になったら、嘘をついてごまかすようになりますよ。まだ他人に厳しいし、まあまあ自分にも厳しいけど、窮地に立ったら嘘をつくようになります。
自閉症と言われたことにより、お母さんのお子さんへの態度が変わったならば、間違えた判断だったと思います。お母さんの発達への受容が間違えているのです。
社会的に間違えていることを判断して、しっかり叱りましょう。
癇癪は心が弱いからこその行動です。お母さんがしっかり見極めてあげないと。
自閉症だからと諦めている部分をもう一度見直してみてください。厳しくする必要はありません。しっかり社会性を身につけなくてはイケないところだけ、お母さんに決定権があると譲らずにいるだけでいいのです。このやり取りをしっかりして、お母さんの言うことが守れないと親子の信頼関係がどんどん崩れてきますよ。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
息子も通常級にいます。
授業のプールは苦手です。
ただでさえ、集団行動が苦手です。
寒さの理由の1つだと思いますが、他にも原因があるのでは?
家はふざけて水の中に沈められたとか、顔に水がつくのが怖いとか色々あります。
今は高学年なので、理由も説明出来るようになりましたが、低学年の頃は具体的には説明出来なかったですよ。
ある程度、嫌な気持ちは受け止めつつも、全て拒否する方向には持っていかないようにしています。
担任に自分で相談すること、どんな工夫をしてもらえば、参加できるのか…
寒さが耐えられなくなったら、担任に伝える、一コマだけはみんなと頑張る、後は見学するとか…
そうは言っても、段々と自己主張が強くなっており、欠席やプールのために遅刻とかありました(^-^;)
その日のメンタルや体調など様々な要素もあり、一概に参加させる判断も難しいです。
丁寧に話し合いが必要ですよね。
今回は休んでも次は必ず参加するとか、欠席してもダラダラ過ごさないとか色々ルールを課しています。
担任にも個別面談で相談したり…
本当に親のメンタルも消耗しますよね(^-^;)
方向性はご主人とも相談して、ぶれずに対応した方が良いと思います。
家も癇癪のように泣きわめきますが、自分で切り替えるまで放置です(^-^;)
泣いたら希望が叶うと誤学習させてしまうので…
周りに気持ちを伝えるコミュニケーションの訓練が必要と通級を強く希望しつつ、
同時に放課後デイなどでSSTなどの訓練が出来る所があるか役所に確認してみては?
高学年になると拒否する可能性も高いので、今のうちだと思いますよ。
家も色々サポートは受けていますが、一般的な知的レベルなので、年齢が上がるとますます対応が面倒になっています(^-^;)
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
いつもありがとうございます。
そうなんです!!
幼稚園の頃は定型発達だと思っていてこのワガママなんとかしなきゃーって思い厳しくしていて、今でもあの頃のママ厳しかったよねって言ってきます。
今は腫れ物に触れる扱いしていました…ちゃんとダメなこと分からせないと暴走しますよね。
通級…やはり狭き門なんですね。確かに人数少ないと言いますし、学校からも進んでおススメしてくれません。他校通級にもなりますし色々大変なんでしょうね。調べてみます…。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
朝からお疲れ様です。
泳げるようにとプールにいけるならば、学校のプールが嫌なのかな、と思いました。具体的に何が嫌なのか、話を聞いてみたらよいのでは。例えば、先生の指示がわからない、泳げないから、誰かに水をかけられる、等。
言語理解が低いならば、絵カードや写真を利用して、朝登校時はプールバッグ持つことを表示してみるのもよいかも知れませんが、とりあえずは嫌な原因があれば、その対処が先かと思います。
大勢で指示がわからないようなら、やはり支援学級もよいかも知れませんが、学校の規模によってはプールは交流になるか、確認が必要です。
SSTや通級、療育も家庭やディサービスなどで受けたり、親のペアレントトレーニングなども必要かと思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

習い事の悩みを聞いてください
自閉症スペクトラムで生まれつき体の動かし方が苦手なので診断を受けて3歳からマイペースにスイミングに通っています。5歳になり言葉の成長と共に理解力はついてきたものの自我が強くなってきて、練習中違う意味でコーチの指示が聴けなくなって困っています。コーチが指導しようとすると、やだー!とか自分でやるから触らないで!とか言って自由に泳ぎたいアピールをします。本人はプールは好きだけどコーチに叱られてばかりで楽しくない。辞めたい。もう休みたいと言います。練習がストレスになるなら、一番下のクラスに戻って遊びながら練習したらとコーチから提案がありましたが、本人は逆に進級したいそうで拒否します。真面目に練習しないと進級出来ないし上達しないと説明し理解しても、いざプールに入ると楽しくなって忘れてしまう様です。観覧席から毎度ストレスを溜めながら見学するのも辛くなってきました。もう辞め時なのでしょうか?発育の為に体を動かせてあげたいので発達障害向けのレッスンなどをネットで探したのですが、高額でウチは通えそうにないですし悩む所です。会話ができる様になっても、健常児とのレッスン態度の差を見てしまうと、2年後の小学校進学の進路も悩んでしまいます。発育の為にも集団に慣れる為にも、無理してでも通わせた方がいいのでしょうか?それとも無理なストレスを避けて、辞めさせた方が良いのでしょうか?レッスン中爪噛みチックが止まりません。長々と読んでくださってありがとうございました。良かったら、アドバイス下さい。お待ちしております。
回答
我が家も同じような状況でやめました。
先生方はいい先生ばかりで、とてもよくしてくださったのですが…
だんだんとプールの隅っこで何もしない時...



知的中度、自閉スペクトラム特別支援学級3年の息子です
学校での水泳授業について相談です。水泳授業を嫌がっています。プールは大好きで、家族ではよく行っています。嫌がっているので無理じいはせず、見学をしていて、プールサイドの少しの水たまりに入ったりして遊んでいるようです。プールがこのままずっと見学なのは残念だなと思っています。例えばですがこれが、支援学校だったら、プールに入れないお子さんはどのような支援や配慮がありますか?参考に教えていただきたいです。
回答
それを知ってどうするのでしょう?
支援学校に転学させるのでしょうか。
支援学校でも、主さんのお子さんが受けられている対応と、さほど変わ...



いつもお世話になってます
今日小2の息子の事で担任の先生に電話しました。担任の先生は、とても教育熱心で情熱があり悪い方ではないのですが、発達障害の息子には少しキツいのです。できないことは、少し喝を入れて頑張って乗り越えてもらおう!というタイプの先生で、私がそこまで求めていないと話してもなかなか聞き入れてもらえません。プールの着替えができないのですが、“このままずっと不参加では困るので”と言われました。息子は勉強はできるので、“できない”ではなくて、“やれるのに嫌だからやらないだけ”ととらえられるので、先生はやらせようと頑張ってしまうのです。頑張らせるのが大好きな先生です。ASDやADHDの子ってそういうことじゃないと思うのですが、いつも話が平行線になってしまって困っています。強く言って関係を悪くするのも怖くて…。なんとか担任の先生にわかってもらえないものでしょうか?ちなみに、診断書や特性の説明、息子の取説的なものも渡してあります。今年一年と割り切って諦めるしかないのでしょーか?同じような境遇になられた方みえますか?
回答
電話はのらりくらりスルーして
プールカードには毎回不可と書きましょう。
水着も持って行かなきゃいいんです。
お腹の調子が悪いとか
寝不足...



春から年長の自閉症男児です
一才半の時プールに連れていったら、入る前から大泣き大騒ぎ。それから親も懲りたので、プールとは疎遠でしたが。(家のプールのみ。風呂のように入ってます)幼稚園のビニールプールになかなか入らない息子を、慣れてる担任の先生がポイっと入れたら「もう勘弁してください~」と言って逃げたそうです。こんな状態なのと、私も体育は苦手でよく見学していたので、拒否が酷かったら見学させようと思ってました。が、先日療育センターで「小学校でプールは苦労するから、今のうちからゴーグルつけて潜る練習させなさい。」と言われ、風呂で先ずは顔洗う練習からしましたが、顎しか濡らさない強者です。なんとかなるものでしょうか。。。体育のできない男子は、かわれませんか?いじめに発展しないか心配です。ご意見お聞かせください。
回答
お風呂も嫌いかな?
では、海はどう?
うちは、銭湯大好きな子。
たとえば、湯上がりアイスをえさにさそってみるとか?
海はまず、砂浜から。
...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
のほほんさん
たびたび、ごめんなさい
とりあえず、すぐに効果が出そうなことは
発言の内容はさておき
授業中の態度として
私語はしない...



担任との連絡帳のやり取りや電話、どの程度まで??小1になる息
子がいます。最近お友達の名前を2・3人いうようになってきたのですが、コミュニケーションの取り方が独特なので皆に受け入れられているのかが心配です。休み時間に一緒にいる友達のようです。他児には興味あり、ただ自分の興味があることを一方的に話すことが多い。質問の意図が読み取れず解釈の仕方が他児と違う。好きな子にはまとわりつくことがあるが、拒絶されるとひいて関わることがないように感じられる。顔色が読み取れないことはない。むしろ敏感。こんな感じです。担任に電話や連絡帳で問題ないですか?と聞いてもいいんでしょうか?2週間前に療育センターの医師との面談があるのでどんな様子か知りたい、と聞いたところ、電話をくれて、他児とはトラブルがありません~ということだったのですが、その時は友達の名前がほとんど出ていなくて。どの程度連絡を取っていいのか悩みますよね。皆さんはどんな感じで担任とやり取りをしていますか?
回答
問題ないですか?ではなくて、先生の目からみて気になるところはありますか?
と聞いています。
また、子供の口から名前が出てくるお子さんに...



今日から小学校で水泳が始まります
昨晩寝るときに、水泳に対する不安からかパニックを起こし、どうしても嫌!やりたくない!と。幼稚園から四年生までスイミングに通っていて泳げるのに何故?と不思議でなりません。話を聞くと、屋外プールは虫や葉っぱが沢山浮いていたり、以前はカエルが泳いでいたこともあるらしく、その時の恐怖からか、学校プールが大嫌いに。今日は暑いですが、寒い中でガタガタ震えながら入るプールもどうしても無理らしく。今は六年生で最後のプール。しかも中学受験をするので欠席が増えると内申書にも響くのでは?とひやひやですが、余りのパニックで昨夜は13時までギャーギャーだったので今日は欠席させました。皆様、泳げるのに学校プールを嫌がる方はいらっしゃいませんか。このまま欠席をさせていいものか悩みます。何かアドバイスをお願い致します😌
回答
プールが嫌と言うより。虫が嫌で、イヤ。カエルが嫌で。そのまま、じゃないんですか?うちの子も、ハエごときで、うぎゃ~、うぎゃ~いってます。う...


娘は6才ASDです
先日、保育園で外部委託のイベントという形でで3日間水泳教室がありました。園からは送迎は行うけれど、水泳教室の間に保育園の先生がプールの中まで同行できないという事でした。娘は慣れない環境、初めての場所や人が苦手で落ち着きがなくなる事、以前スイミング教室に体験に行ったところ、音や慣れない環境に1時間泣きどおしで大変たったことがあったのです。本人とも相談したところ「行きたくない」と言ったため、私は迷いに迷った結果水泳教室は参加しない事に決めたのです。しかし、当日登園したところ水泳バッグを持っているお友達をみて、「なんでみんな水泳バッグ持ってるの?私だけいけないの?」と泣いてパニックになったそうです。しばらくしたら落ち着いていつも通り遊んでいたそうですが、結果的に娘を傷つけてしまう事になってしまったと私も落ち込んでしまいました。言葉だけではイメージ出来ずうまく本人に伝わらなかったという事もあるかもしれません。私がついて行ければ良かったのかもしれませんが、3日間連続で仕事に穴を開ける訳にはいかず…。保育園側や水泳教室側の事情、本人にうまく伝えることが出来なかった事、親も含めて周囲のフォローがあれば参加出来たかもしれない、貴重な体験の機会を奪ってしまったのかなと色々と考えてしまいました。今回のような場合どうすれば良かったのだろうと考えています。似たような経験や何かアドバイスがありましたらお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ナビコさん
コメントありがとうございます。
事前に雰囲気がわかってれば安心できたかもしれませんね。実は保育園生活もあと1週間で終わりです。...



して良いこと、悪い事の伝え方
自閉スペクトラム症、軽度知的障害の4歳の子に、「良いこと」「してはいけないこと」を◯と✕の絵カードで伝える際、◯は良いことで✕はしてはいけないことだと本人に分かるように声をかけるのはどうやったら良いんでしょうか。絵カードによくあるので使い始めたのですが、どう理解してもらったら良いか悩んでいます。
回答
適した行動をさせる為に絵カードを使用すると、絵カード自体に拒否反応を示す様になるのでお勧めしません。
〇✖で分けて教えるのではなく、常に...


支援級の方教えてください宿題は普通に出るのでしょうか?夏休み
、冬休みの宿題は普通級の人と同じなのでしょうか?
回答
同じですよ。
息子は同じように宿題や作品を提出しました。



小学5年生男子です
今日修了式でした。今年一月より、自閉スペクトラムでエビリファイを1日1錠服用中です。「来年から、水泳の授業にはでない」「外国語活動は参加しない」など、気に入らない授業には参加NGを言います。普通ならワガママとしか見えない言動ですが、したくなくてもやらないといけない事もあるのだと言っても通用しません。頑張れるだけでよいとも伝えますが、嫌だの一点張りです。どうにか薬を服用し始めて登校拒否が和らぎましたので、無理強いしてまた学校行かないというのも嫌だなぁと思う反面、ワガママを通してもいけないのでは?とも思い、どうしたらよいか悩みます。こんな時、お母さん方がどう対処してあるかアドバイスいただけたらと思います。ワガママとキレた時以外は、とても優しく明るく聞き分けもある子供です。
回答
ゆきだるまさん、こんにちは。
うちの息子も自閉症スペクトラムで4月からは6年生になります。
本当によくわかります。「ワガママ」と「そうで...


はじめまして
小2の重度の知的障害自閉傾向の男の子です。お風呂に入るのを急に嫌がるようになりました。お風呂はいつも子供とおじいちゃんと入ってます。おじいちゃん以外は嫌がります。それまでは子供からお風呂入りたがってました。急にお風呂嫌がり泣きながら逃げます。最初は頑張って1時間ぐらい声をかけてましたが、、今は軽く声をかけるようにしてます。10日間お風呂入っていないので毎日タオルで体や髪を拭いてます。いつまでもタオル拭きでは。。っと思いますが嫌がるのを無理矢理入れるには力がありなかなかお風呂まで連れて行けません。。今、コロナ後から学校も不登校になりました。。コロナ自粛中はディサービスに入れてました。ので学校が再開しても大丈夫なようにしていたのですが。。分散登校が終わる頃から不登校になりました。。お風呂は嫌がり、不登校になり悩んてます。よろしくお願いします。
回答
急に嫌がるようになったということは、何か原因があったはずだと思うのですが、一緒に入っていらっしゃるおじいさま、思い当たられることはないでし...
