締め切りまで
7日

はじめまして
はじめまして。6歳の自閉症スペクトラムの娘を育てています。娘は、一年生で支援級(情緒級)に在籍しています。
6月の後半からプールの授業が週3回あっていますが、梅雨真っ只中で、天気が優れず中止になることもしばしば…。
雨がふるとプールは出来ないと理解しているのですが、プールが大好きで楽しみで仕方ない娘は、悲しくて悲しくて…なかなか受け入れられません。
今朝も、教室で『今日は雨だからプールはないよ』と言われると、目に涙をたくさん浮かべ、『やだ~(T^T)❕入りたい~』と大きな声で騒いでいました。図にかいて、雨の日はできないこと、来週の月曜日には出来ることを伝えたのですが、なかなか納得できず…。気分も切り替わりませんでした。
事前に、『雨の日はできないよ』とお約束し、それは理解しているのですが、プールの日、カーテンを開け雨が降っていると、それだけで悲しくなり、『雨やむ?プールは?出来ないの(;_;)?』『学校…行かない!』と不安定になります…。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、プールが出来ない日に、わかりやすく納得できる方法や支援(視覚支援など)は何かあるでしょうか?何かいい知恵がありましたら、教えていただければと思います。宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

「来週の月曜日には出来ることを伝えた」とありますが、その来週の月曜の天候もわからなければ、水温等が適切に(入らせて良い水温・気温等は基準が必ずあります)なるかもわからず、全く別の理由(時間割変更や本人の体調不良など)が起こるかもしれないのですから、安易に「出来る」と伝えてはいけないです。出来る条件などの、事実のみを淡々と伝えてはどうでしょうか。また、できるかもね、できるといいねなどの「見込み」は口にしないことです。そもそも、口語での理解が弱いので、口語はやめておいたほうが無難です。
また、私たちも、口語でやり取りすると話の流れで子供の気持ちが上がることを言ってあげたい気持ちが冷静な気持ちに勝てず、ついついポロッと「できるといいね」などと無責任に言って、知らずと本人の思い込みに加担してしまうのです。
実施出来る条件は、予め全て伝えてありますか?わかりやすく=天気だけ、とかではなくて、どんな条件でできるのか(出来ないのか)を包み隠さず伝えることです。曖昧にせず事実条件で淡々と書いてください。
ウチの娘の場合は「天候は晴れ、水温は○度以上(これは学校に聞いてみました)、無風(一定以上の風があると娘の通う学校では不実施です)、体温は36.5度以下、体調が悪くないこと、プール用具の忘れ物をしないこと、プールのことでの先生からの指示には出た時点で従うこと(先生の判断により実施できないと言われたら飲むしかない。逆に予想に反してプール実施指示があればできますしね。)」を、ずっと伝えており、今ではもちろん理解しています。一年生の頃の娘は用具を忘れたくせに出来ないと言われて怒って泣いて…もしていたようです。土日にちょっと晴れたら「月曜は晴れる!」なんて根拠なくテンション上がったりもしてました。
今では、自分で用具をチェックし、前日には「明日はプールカード(保護者が、本人の体温と体調を記入するもの)書いてください」とカード用意して、必ず伝えに来るぐらいになりました。できるかどうか不明と思うときは私にクドクド絡まず、登校するなり特定の先生(プール実施を決める権限のある主任)に尋ねているようです。
視覚的な支援をして言語理解(音声理解ではありません)を高めていくことは、欠かせないです。書いて伝えられているようなので、やめることなく続けられるといいと思いますよ。
また、私たちも、口語でやり取りすると話の流れで子供の気持ちが上がることを言ってあげたい気持ちが冷静な気持ちに勝てず、ついついポロッと「できるといいね」などと無責任に言って、知らずと本人の思い込みに加担してしまうのです。
実施出来る条件は、予め全て伝えてありますか?わかりやすく=天気だけ、とかではなくて、どんな条件でできるのか(出来ないのか)を包み隠さず伝えることです。曖昧にせず事実条件で淡々と書いてください。
ウチの娘の場合は「天候は晴れ、水温は○度以上(これは学校に聞いてみました)、無風(一定以上の風があると娘の通う学校では不実施です)、体温は36.5度以下、体調が悪くないこと、プール用具の忘れ物をしないこと、プールのことでの先生からの指示には出た時点で従うこと(先生の判断により実施できないと言われたら飲むしかない。逆に予想に反してプール実施指示があればできますしね。)」を、ずっと伝えており、今ではもちろん理解しています。一年生の頃の娘は用具を忘れたくせに出来ないと言われて怒って泣いて…もしていたようです。土日にちょっと晴れたら「月曜は晴れる!」なんて根拠なくテンション上がったりもしてました。
今では、自分で用具をチェックし、前日には「明日はプールカード(保護者が、本人の体温と体調を記入するもの)書いてください」とカード用意して、必ず伝えに来るぐらいになりました。できるかどうか不明と思うときは私にクドクド絡まず、登校するなり特定の先生(プール実施を決める権限のある主任)に尋ねているようです。
視覚的な支援をして言語理解(音声理解ではありません)を高めていくことは、欠かせないです。書いて伝えられているようなので、やめることなく続けられるといいと思いますよ。

先の話の続きですが、
雨天の場合プールは不実施と娘さんが完全にわかっていたら、
『雨やむ?プールは?出来ないの(;_;)?』『学校…行かない!』と不安定になります…。
というようなことはまずありませんよ。
雨が止むかは親御さんにも厳密にはわからない、ということがわかってないから親御さんに聞かれているのでしょうね。プールの実施不実施と学校へ行く行かないとは別、ということもおそらくは理解していないのでは。
結局のところ、親御さんから「とにかく何とかなる言」を得たくて、絡んでいるのだと思います。お話の状況からは、プールの実施不実施に親御さんは一ミリも関係ない、ということがまだご本人は完全にわかってないように思います。まずは、それをわかってもらったほうがいいかもしれないですね。
先のプール実施条件だけを伝えたら、ご本人が不安定になろうが注目せず相手せず、淡々とされることから始めてみられてはと思います。
そして、プールに関して尋ねたいことがあったら、先生など決定権のある人に聞かないとどうしようもないことを併せて伝えていかれて、「プールに関して積極的にコミュニケーションを取って結果が得られる人」と「プールに関して全く関係のない人」がある、とわかるように支援されていかれると良いと思います。
後々には、(プールに限らずですが)様々なことで誰に伝えるべきか、相談すべきか、逆に言わないべきか、ということを自ら考えていく礎になるような経験になると良いですね。
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
共感して泣かせるだけ泣かせて
落ち着きそうな時に「はい!もうおしまい!学校行ったら楽しい事あるよ!」元気に送り出す。
それがきかないようなら、
好きな物と雨の日プール中止を抱き合わせるのはどうでしょうか?
雨の日プール中止が3回で玩具おかし
とか
プリキュアシール
とか
(すみません女の子の好きな物に疎くてわからないです(笑))ちょっとだけ特別なものを3回に1回あげる。
そしたら雨の日も楽しみになりませんか?
あめのひ
プールちゅうし ⇒ ご褒美のものを写真
★ ☆ ☆
(雨の日プール中止を傘と雨の図+プールに駐車禁止マークと絵で表すのもありかな?)
(空欄を作ってシールを貼っていく)
という感じはどうでしょうか?
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんな方法はいかがでしょうか
雨が降らないようにお母さんと一緒にてるてる坊主を作って雨が降りません様に。
だけどお願い事だけだけどお天気さんは言う事聞いてくれないから泣かないで良い子にしてたらお天気さんの方も叶えてくれるよ😉
お天気さんも晴れてばかりだと疲れちゃうしお休みが必要だから学校のお休みみたいにお天気さんはさんにもお休みが必要なんだと思うんだ
後はもしかしたら娘さんが泣いてるからお空も泣いちゃったのかな。だから泣かなくなったご褒美が晴れるかもしれないよ
みたいに娘さんが好きそうな事や学校のお休みとか遊び等の目線で話してみると特に理解し易く『そっか』と納得してくれたりするかもしれませんね😉
ただプール以外でも嫌だ〜的な度合いが強ければ『〜出来ない、けどこんな事や方法があるよ』と娘さんが喜ぶ選択肢があれば尚良いのかなと思います。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
麻の葉さま
ご回答ありがとうございます。
今日は共感してみたものの、諦めきれない・・という感じでした。
以前、朝雨が少し降っていたけど、その後雨が止み、プールに入れたこともあり、尚更諦めきれなかったのかもしれません。
抱き合わせ、いいかもしれませんね!プール・・・となるとプールで頭がいっぱいで、それに匹敵するくらい好きなもの・・喜ぶもの・・ちょっと考えてみます。
視覚支援のアイディアもわかりやすそうです!イラスト入りの表作ってみようと思います。貴重なご意見をありがとうございました。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
murasakiさま
的確なご回答ありがとうございます。
ご回答頂き、気がついたのですが、実は、プールの有無に関しての明確なルールを、私自身もわかっていませんでした。
先週は、朝の時点で雨が降っていても、その後やみ実施できた日もありましたし、上級生に聞くと「雨でも小雨ならやる日もあるよ」と話していました。
上記のことから、朝の時点で雨が降っていても、娘が諦めきれないのだと思います。
今一度、担任の先生に聞いてみようと思います。
今日、借りてきた本に、プールに入れる項目(天気・体温・気温・水温・体調)を表にし、そ
れぞれの項目に○×を自分で記入していき、最終的に全て○であれば、入れるに○をするという視覚支援をみつけました。曖昧であった理由を具体化して示し、構造化されていました。
まさしくmurasakiさまの「淡々と事実を」とのご指摘の通りだと思います。
ついまた「今度出来るよ」や「今日はどうかな?」と曖昧で不確定なことを言ってしまっていたので、視覚支援を用いながら事実のみを意識して伝えていこうと思います。
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

低学年自閉スペクトラム症水泳が始まりました
みなさん嫌がらずにできますか?今朝は寒いからといってプールバッグを玄関に投げ捨てて出て行きました。やっぱり行動面で幼稚ですよね。幼稚園の頃から変わらない。頑張って学校行くのは偉いのですがどうすればいいのかわからないです。定型発達だと思ってた幼稚園の頃は後から先生に渡して騙し騙しできました…。流石に小2でこれはないですよね。嫌なことから逃げる自閉スペクトラム症と診断済みですがワガママどうにかなおしたいのに普通な顔して帰ってきて遊びに行くので遊び行くの禁止にしようか…。厳しくすると不登校になりそうだしどうしたらいいか分かりません。支援級の方がいいと思っていて支援級へ通級の話がでました。私もお願いしたのですが話も消えつつあり担任の先生は一緒に頑張りましょうという感じです。支援級はこちらから強く言わないと無理なのでしょうか。それとも普通級で対応できる範囲なのか分かりません。とにかく、こだわり、嫌なことから逃げる…今日みたいな日はどんな顔して帰ってくるのだろう…プールバッグ投げて私も無視したのは初めて。今までは説得して、遅刻してでも持たせて行っていたかもしれません。今日はもう知らないと思って玄関に放置したまま、放心状態で部屋の隅っこでこの悩みを投稿しています。昨日はもっと泳げるようになりたいと言い、主人と2人で温水プールのある施設へ出かけていったのです。とても同じ人物だと思えません。私は振り回されている感じ。毎日期待と裏切りの繰り返しです。
回答
うちも娘は知的に遅れなく、小学校は通級でした
大学も卒業、今は職業訓練校へ行ってます
将来、受験して高卒程度が欲しいなら
支援学級より通...


水泳がそろそろ始まりますが、昔から学校のプールの塩素の匂いが
気持ち悪くなること、上半身裸でいることがいや、とプールを嫌がっています。(市民体育館にあるような室内プールは塩素の匂いがそこまでキツくないから大丈夫と言っています。)感覚過敏は年齢が上がると強くなるということはありますか?頑張らせた方が良いのでしょうか?
回答
こんばんは
程度によりますよね。
体調がよくなければ過敏も悪化すると思うので、息子さんが担任と相談して半分は頑張るなど交渉しては?
鼻ク...


今日はなんか天気がぐずついていますね
。雨の日の遊び場に困っています(;;)今日も午後から療育預けてきます!1周間の中でも、ちょっとした息抜きができるので、私も助かっているんです、実は。(笑)たった3~4時間といえど、貴重な時間なので、今日はカフェにいってゆっくり本を読もうと思います^^
回答
タチカワさん★うわー!いいですね、それ!^^たしかに、自分へのご褒美は本当に大事だと思います。つくづく。


娘は6才ASDです
先日、保育園で外部委託のイベントという形でで3日間水泳教室がありました。園からは送迎は行うけれど、水泳教室の間に保育園の先生がプールの中まで同行できないという事でした。娘は慣れない環境、初めての場所や人が苦手で落ち着きがなくなる事、以前スイミング教室に体験に行ったところ、音や慣れない環境に1時間泣きどおしで大変たったことがあったのです。本人とも相談したところ「行きたくない」と言ったため、私は迷いに迷った結果水泳教室は参加しない事に決めたのです。しかし、当日登園したところ水泳バッグを持っているお友達をみて、「なんでみんな水泳バッグ持ってるの?私だけいけないの?」と泣いてパニックになったそうです。しばらくしたら落ち着いていつも通り遊んでいたそうですが、結果的に娘を傷つけてしまう事になってしまったと私も落ち込んでしまいました。言葉だけではイメージ出来ずうまく本人に伝わらなかったという事もあるかもしれません。私がついて行ければ良かったのかもしれませんが、3日間連続で仕事に穴を開ける訳にはいかず…。保育園側や水泳教室側の事情、本人にうまく伝えることが出来なかった事、親も含めて周囲のフォローがあれば参加出来たかもしれない、貴重な体験の機会を奪ってしまったのかなと色々と考えてしまいました。今回のような場合どうすれば良かったのだろうと考えています。似たような経験や何かアドバイスがありましたらお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
たけのこさん
コメントありがとうございます。
プールもたった3日のこと冷静に考えれば、長い人生の3日についてくよくよしてる場合ではないなと...



いつもありがとうございます息子が小学校へ入学して2週間過ぎま
した今日、家庭訪問があり支援級の先生が来ましたどうやら息子、ブランコに乗りたいが為に急にいなくなったり支援級の他学年の子を怒らせちゃったり普通級でクラスの子をくすぐったりして嫌がってるから先生に注意されてもやめなかったと。私は、ビックリでした。ダメな事はしてはいけない、息子にどう伝えようかな伝えたら、楽しんでる学校もイヤになってしまうかなと。主人は長い目でみていこうよって言ってくれましたが不安です
回答
1年前の次男も似たような状態でしたよ。
入学したてはまだ授業と休み時間の区別がついてないのでブランコに乗りたくなったから乗りに行ったんだ...



来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました
支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。
回答
授業がうまく回っていなかった理由は先生の資質、支援員さんの数が足りない、お子さんの特性によるもの……などいろいろ考えられると思います。幸い...



いつもお世話になってます
今日小2の息子の事で担任の先生に電話しました。担任の先生は、とても教育熱心で情熱があり悪い方ではないのですが、発達障害の息子には少しキツいのです。できないことは、少し喝を入れて頑張って乗り越えてもらおう!というタイプの先生で、私がそこまで求めていないと話してもなかなか聞き入れてもらえません。プールの着替えができないのですが、“このままずっと不参加では困るので”と言われました。息子は勉強はできるので、“できない”ではなくて、“やれるのに嫌だからやらないだけ”ととらえられるので、先生はやらせようと頑張ってしまうのです。頑張らせるのが大好きな先生です。ASDやADHDの子ってそういうことじゃないと思うのですが、いつも話が平行線になってしまって困っています。強く言って関係を悪くするのも怖くて…。なんとか担任の先生にわかってもらえないものでしょうか?ちなみに、診断書や特性の説明、息子の取説的なものも渡してあります。今年一年と割り切って諦めるしかないのでしょーか?同じような境遇になられた方みえますか?
回答
補足です。
気合いで乗り越えよ!ということでは全くありませんが、頑張らせる=気合い!みたいに主さんがアレルギーを感じてませんか?
無理さ...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
こんばんは
私もNabbyさんと同じ立場です。
お子さんのそれぞれの指導を統一させたいのはわかるのですが、それを学校にも求めるのは違うと思...


今年の一学期は、学校のプールを楽しみ終了しました
泳げない子どもに、先生が付き添いをして下さって、大プールで楽しみを覚えました。感謝いっぱいなのですが。贅沢な悩みですが、この夏休みのプールに参加した子ども。しかし、他学年も同時な為にハードルは高く、水上大会へ向けての練習が始まった為に、泳げない子どもの場所はなくなり、先生も常時の付き添いは、なくなりました。子どもは、入りたい気持ちとタイムを上げる為の練習の中には入れない気持ちです。親としては、こんな時もあるよね。と言うしかないのですが、泳げない子どもに付き添いがなくなり多少の不安もありです。夏休み始まったばかりで、見通しがないまま。来週は、どうなるのかなって…心のつぶやきでした。
回答
公開処刑的な対応…。まだ、そんなことってあるんですね。って、うちもそんな気持ちになることありましたね。自分で自分のハードル勝手に上げる子で...



学校は何故敷居が高いのでしょうか?いきなりですみません
今日、二週間ぶりに娘と一緒に小学校へ登校しました。(一時間目の途中から)三階の支援学級まで行き、支援学級の担任に娘を預け、4校時の終わりに支援学級まで迎えに行くと「今度からは、一度職員室に声をかけて下さい。」と言われてしまいました。帰宅後、連絡帳を見ると『今朝は、お母さんと廊下で会いビックリしました。次から一度職員室に声をかけて下さい。』と書いてあり、学校に行く気力が湧かなくなりました。今までは、職員室に声をかけ、連絡をしてもらい玄関で待つというかたちを取っていたのですが、待つ時間が長いため娘の精神的負担になってしまいます。ぶっちゃけ、職員室に声をかけて連絡を入れてもらってる間の時間で靴を上履きに履き替えて3階まで上がれます。玄関で20分以上晒し者になるくらいなら、支援学級まで送り迎えした方が娘や私の精神的負担も少ないです。それに、「いつでもいいので、来れそうな時間にお母さんと一緒に来てください。」と言ってハードル下げておきながら、『職員室に声かけて下さい。』っていきなりハードル上げられても、どう対応していいのか解りません。『お母さんは学校に入らないで下さい。』と言われているようで悲しいです。
回答
こんにちは😊
うちも不登校です。
職員室に声をかける決まりはうちもあり、それを聞いた時は、えーって思いましたよ❗️
学校の敷居を下げておい...



知的中度、自閉スペクトラム特別支援学級3年の息子です
学校での水泳授業について相談です。水泳授業を嫌がっています。プールは大好きで、家族ではよく行っています。嫌がっているので無理じいはせず、見学をしていて、プールサイドの少しの水たまりに入ったりして遊んでいるようです。プールがこのままずっと見学なのは残念だなと思っています。例えばですがこれが、支援学校だったら、プールに入れないお子さんはどのような支援や配慮がありますか?参考に教えていただきたいです。
回答
うちの子も、プールは好きですが、スイミングスクールは嫌がりましたし、授業は受けるけど好きじゃないって感じでした。
家族で遊びで行くプール...



小学2年生、ASD.ADHD普通級の息子のことです
学校のプールが始まりました。息子はプールに入ることも、着替えることも嫌いです。プールに入るのが嫌いなのは水が冷た過ぎるから、という理由で、これは事前のアンケートに“感覚過敏かもしれないので彼のペースでお願いします”と書いたので先生も理解して接してくださったみたいです。しかし、みんなで着替えることが苦手なのは、先生も理解できず今日は他の子から遅れて怒られながら泣きながら着替えたそうです。そして、プール出てからもまだ立ち直れずフリーズ状態で大変だったようで。それを聞いて親としてはどうしてあげればよいのか悩んでしまいました。ちなみに、去年より登校しぶりが増えたり、体調を崩すことが増えたり、プールも去年はできていたのに今年はできなくなったり、と色々良くないことが増えています。プール全部見学というわけにもいかないでしょうし、何か解決法はないものでしょーか?経験談などありましたら教えてください。
回答
ストレスがたまると、感覚過敏がひどくなると聞きます。
プール以外にも、体調不良、登校しぶりがあるので、学校生活全体を見直す必要があるかも...



小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり
ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
特別支援学校で外部生徒の為の教育相談を
やっていれば、受けておくといいかもしれません。
支援学校によって、どのくらいフォローやアドバイス
...


習い事の悩みを聞いてください
自閉症スペクトラムで生まれつき体の動かし方が苦手なので診断を受けて3歳からマイペースにスイミングに通っています。5歳になり言葉の成長と共に理解力はついてきたものの自我が強くなってきて、練習中違う意味でコーチの指示が聴けなくなって困っています。コーチが指導しようとすると、やだー!とか自分でやるから触らないで!とか言って自由に泳ぎたいアピールをします。本人はプールは好きだけどコーチに叱られてばかりで楽しくない。辞めたい。もう休みたいと言います。練習がストレスになるなら、一番下のクラスに戻って遊びながら練習したらとコーチから提案がありましたが、本人は逆に進級したいそうで拒否します。真面目に練習しないと進級出来ないし上達しないと説明し理解しても、いざプールに入ると楽しくなって忘れてしまう様です。観覧席から毎度ストレスを溜めながら見学するのも辛くなってきました。もう辞め時なのでしょうか?発育の為に体を動かせてあげたいので発達障害向けのレッスンなどをネットで探したのですが、高額でウチは通えそうにないですし悩む所です。会話ができる様になっても、健常児とのレッスン態度の差を見てしまうと、2年後の小学校進学の進路も悩んでしまいます。発育の為にも集団に慣れる為にも、無理してでも通わせた方がいいのでしょうか?それとも無理なストレスを避けて、辞めさせた方が良いのでしょうか?レッスン中爪噛みチックが止まりません。長々と読んでくださってありがとうございました。良かったら、アドバイス下さい。お待ちしております。
回答
我が家も同じような状況でやめました。
先生方はいい先生ばかりで、とてもよくしてくださったのですが…
だんだんとプールの隅っこで何もしない時...



年長の子どもを持つ母です
前日、お話をここのサイトでして、保育所の先生方と面談しました。保育所の様子を話してもらい、自宅での様子。そして、言われたのが、文字が読めない、絵本読んでますかとのこと。文字に興味が出たのは最近。そして、絵本も忙しいけど、ほぼ毎日読んでますというと、「ふーん」と。さらに、熱性ケイレンのことで、前日医師から座薬の卒業が言い渡され。子どもと喜んでました。プールも、習いはじめ、できなかったことを出来るようにしたいと少しづつ前に進んでます。しかし、今日の面談の最後。保育所の先生方に「プールは遠慮してほしい」と言われました。また、「毎日、ママが夜勤で対応してほしい」と。まず、子どもの事を考えて少しでもと言うのがありませんでした。子どもの権利ってなんですか?と尋ねたかった。そして、毎日夜勤って。アタシに死ねと言ってるのかと思いました。本当、辛い思いでした。
回答
みなさま、本当にありがとうございます。
自分が、どうすればいいのか。とても、悩み苦しみ、やはり変なのかな。
ありがとう。



何だかモヤモヤします息子の学年の行事で支援級の誕生日会が延期
になりました延期になった日は、息子の言語リハビリがある為、あらかじめ学校に休むと伝えてありましたが、支援級担任が誕生日会だけ出席してほしいと言い息子にどうするか聞いたところ、休むと言いました担任にも伝えましたが主役だからと半ばごり押し、デイの職員さんにまで誕生日会の主役だからみたいな話をしたようです。リハビリの日、朝一で学校に電話して教頭先生に事情説明して休みますと伝えました、夕方、支援級担任から電話があり、『誕生日会、丸々1週間延期しました』と言われ、えっ⁉️って思いました。遅刻して今日は、学校へ行ったら靴下で外へ出てきた男の子が私達に『また、中止、中止、中止』って言ってきました誕生日会って、そんなに重要ですか⁉️息子のせいですか⁉️
回答
皆さま、ありがとうございます
今年、息子の支援級担任が代わりました
連絡帳で書面に残しています、もちろん口頭でもです
誕生日会は、学年...
