質問詳細 Q&A - 園・学校関連
はじめまして

はじめまして。6歳の自閉症スペクトラムの娘を育てています。娘は、一年生で支援級(情緒級)に在籍しています。

6月の後半からプールの授業が週3回あっていますが、梅雨真っ只中で、天気が優れず中止になることもしばしば…。

雨がふるとプールは出来ないと理解しているのですが、プールが大好きで楽しみで仕方ない娘は、悲しくて悲しくて…なかなか受け入れられません。

今朝も、教室で『今日は雨だからプールはないよ』と言われると、目に涙をたくさん浮かべ、『やだ~(T^T)❕入りたい~』と大きな声で騒いでいました。図にかいて、雨の日はできないこと、来週の月曜日には出来ることを伝えたのですが、なかなか納得できず…。気分も切り替わりませんでした。

事前に、『雨の日はできないよ』とお約束し、それは理解しているのですが、プールの日、カーテンを開け雨が降っていると、それだけで悲しくなり、『雨やむ?プールは?出来ないの(;_;)?』『学校…行かない!』と不安定になります…。

そこで皆さんにお聞きしたいのですが、プールが出来ない日に、わかりやすく納得できる方法や支援(視覚支援など)は何かあるでしょうか?何かいい知恵がありましたら、教えていただければと思います。宜しくお願い致します。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ふんわりさん
2017/07/06 20:07
皆さま様々なご回答ありがとうございました。
娘がどこでつまずいているのか、少しずつ見えてきました。

皆さまのご意見を参考に支援頑張って行こうと思います。ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/60806
退会済みさん
2017/06/30 21:35

「来週の月曜日には出来ることを伝えた」とありますが、その来週の月曜の天候もわからなければ、水温等が適切に(入らせて良い水温・気温等は基準が必ずあります)なるかもわからず、全く別の理由(時間割変更や本人の体調不良など)が起こるかもしれないのですから、安易に「出来る」と伝えてはいけないです。出来る条件などの、事実のみを淡々と伝えてはどうでしょうか。また、できるかもね、できるといいねなどの「見込み」は口にしないことです。そもそも、口語での理解が弱いので、口語はやめておいたほうが無難です。

また、私たちも、口語でやり取りすると話の流れで子供の気持ちが上がることを言ってあげたい気持ちが冷静な気持ちに勝てず、ついついポロッと「できるといいね」などと無責任に言って、知らずと本人の思い込みに加担してしまうのです。

実施出来る条件は、予め全て伝えてありますか?わかりやすく=天気だけ、とかではなくて、どんな条件でできるのか(出来ないのか)を包み隠さず伝えることです。曖昧にせず事実条件で淡々と書いてください。

ウチの娘の場合は「天候は晴れ、水温は○度以上(これは学校に聞いてみました)、無風(一定以上の風があると娘の通う学校では不実施です)、体温は36.5度以下、体調が悪くないこと、プール用具の忘れ物をしないこと、プールのことでの先生からの指示には出た時点で従うこと(先生の判断により実施できないと言われたら飲むしかない。逆に予想に反してプール実施指示があればできますしね。)」を、ずっと伝えており、今ではもちろん理解しています。一年生の頃の娘は用具を忘れたくせに出来ないと言われて怒って泣いて…もしていたようです。土日にちょっと晴れたら「月曜は晴れる!」なんて根拠なくテンション上がったりもしてました。

今では、自分で用具をチェックし、前日には「明日はプールカード(保護者が、本人の体温と体調を記入するもの)書いてください」とカード用意して、必ず伝えに来るぐらいになりました。できるかどうか不明と思うときは私にクドクド絡まず、登校するなり特定の先生(プール実施を決める権限のある主任)に尋ねているようです。

視覚的な支援をして言語理解(音声理解ではありません)を高めていくことは、欠かせないです。書いて伝えられているようなので、やめることなく続けられるといいと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/60806
退会済みさん
2017/06/30 22:27

先の話の続きですが、

雨天の場合プールは不実施と娘さんが完全にわかっていたら、

『雨やむ?プールは?出来ないの(;_;)?』『学校…行かない!』と不安定になります…。

というようなことはまずありませんよ。

雨が止むかは親御さんにも厳密にはわからない、ということがわかってないから親御さんに聞かれているのでしょうね。プールの実施不実施と学校へ行く行かないとは別、ということもおそらくは理解していないのでは。
結局のところ、親御さんから「とにかく何とかなる言」を得たくて、絡んでいるのだと思います。お話の状況からは、プールの実施不実施に親御さんは一ミリも関係ない、ということがまだご本人は完全にわかってないように思います。まずは、それをわかってもらったほうがいいかもしれないですね。

先のプール実施条件だけを伝えたら、ご本人が不安定になろうが注目せず相手せず、淡々とされることから始めてみられてはと思います。

そして、プールに関して尋ねたいことがあったら、先生など決定権のある人に聞かないとどうしようもないことを併せて伝えていかれて、「プールに関して積極的にコミュニケーションを取って結果が得られる人」と「プールに関して全く関係のない人」がある、とわかるように支援されていかれると良いと思います。

後々には、(プールに限らずですが)様々なことで誰に伝えるべきか、相談すべきか、逆に言わないべきか、ということを自ら考えていく礎になるような経験になると良いですね。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/60806
麻の葉さん
2017/06/30 15:02

共感して泣かせるだけ泣かせて
落ち着きそうな時に「はい!もうおしまい!学校行ったら楽しい事あるよ!」元気に送り出す。

それがきかないようなら、
好きな物と雨の日プール中止を抱き合わせるのはどうでしょうか?
雨の日プール中止が3回で玩具おかし
とか
プリキュアシール
とか
(すみません女の子の好きな物に疎くてわからないです(笑))ちょっとだけ特別なものを3回に1回あげる。
そしたら雨の日も楽しみになりませんか?

あめのひ
プールちゅうし ⇒ ご褒美のものを写真
★ ☆ ☆
(雨の日プール中止を傘と雨の図+プールに駐車禁止マークと絵で表すのもありかな?)
(空欄を作ってシールを貼っていく)

という感じはどうでしょうか?
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

https://h-navi.jp/qa/questions/60806
kazuさん
2017/06/30 15:42

こんな方法はいかがでしょうか

雨が降らないようにお母さんと一緒にてるてる坊主を作って雨が降りません様に。
だけどお願い事だけだけどお天気さんは言う事聞いてくれないから泣かないで良い子にしてたらお天気さんの方も叶えてくれるよ😉

お天気さんも晴れてばかりだと疲れちゃうしお休みが必要だから学校のお休みみたいにお天気さんはさんにもお休みが必要なんだと思うんだ

後はもしかしたら娘さんが泣いてるからお空も泣いちゃったのかな。だから泣かなくなったご褒美が晴れるかもしれないよ

みたいに娘さんが好きそうな事や学校のお休みとか遊び等の目線で話してみると特に理解し易く『そっか』と納得してくれたりするかもしれませんね😉

ただプール以外でも嫌だ〜的な度合いが強ければ『〜出来ない、けどこんな事や方法があるよ』と娘さんが喜ぶ選択肢があれば尚良いのかなと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/60806
ふんわりさん
2017/06/30 22:40

麻の葉さま
ご回答ありがとうございます。
今日は共感してみたものの、諦めきれない・・という感じでした。
以前、朝雨が少し降っていたけど、その後雨が止み、プールに入れたこともあり、尚更諦めきれなかったのかもしれません。

抱き合わせ、いいかもしれませんね!プール・・・となるとプールで頭がいっぱいで、それに匹敵するくらい好きなもの・・喜ぶもの・・ちょっと考えてみます。

視覚支援のアイディアもわかりやすそうです!イラスト入りの表作ってみようと思います。貴重なご意見をありがとうございました。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/60806
ふんわりさん
2017/06/30 23:03

murasakiさま
的確なご回答ありがとうございます。

ご回答頂き、気がついたのですが、実は、プールの有無に関しての明確なルールを、私自身もわかっていませんでした。
先週は、朝の時点で雨が降っていても、その後やみ実施できた日もありましたし、上級生に聞くと「雨でも小雨ならやる日もあるよ」と話していました。

上記のことから、朝の時点で雨が降っていても、娘が諦めきれないのだと思います。
今一度、担任の先生に聞いてみようと思います。

今日、借りてきた本に、プールに入れる項目(天気・体温・気温・水温・体調)を表にし、そ
れぞれの項目に○×を自分で記入していき、最終的に全て○であれば、入れるに○をするという視覚支援をみつけました。曖昧であった理由を具体化して示し、構造化されていました。

まさしくmurasakiさまの「淡々と事実を」とのご指摘の通りだと思います。

ついまた「今度出来るよ」や「今日はどうかな?」と曖昧で不確定なことを言ってしまっていたので、視覚支援を用いながら事実のみを意識して伝えていこうと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

低学年自閉スペクトラム症水泳が始まりました

みなさん嫌がらずにできますか?今朝は寒いからといってプールバッグを玄関に投げ捨てて出て行きました。やっぱり行動面で幼稚ですよね。幼稚園の頃から変わらない。頑張って学校行くのは偉いのですがどうすればいいのかわからないです。定型発達だと思ってた幼稚園の頃は後から先生に渡して騙し騙しできました…。流石に小2でこれはないですよね。嫌なことから逃げる自閉スペクトラム症と診断済みですがワガママどうにかなおしたいのに普通な顔して帰ってきて遊びに行くので遊び行くの禁止にしようか…。厳しくすると不登校になりそうだしどうしたらいいか分かりません。支援級の方がいいと思っていて支援級へ通級の話がでました。私もお願いしたのですが話も消えつつあり担任の先生は一緒に頑張りましょうという感じです。支援級はこちらから強く言わないと無理なのでしょうか。それとも普通級で対応できる範囲なのか分かりません。とにかく、こだわり、嫌なことから逃げる…今日みたいな日はどんな顔して帰ってくるのだろう…プールバッグ投げて私も無視したのは初めて。今までは説得して、遅刻してでも持たせて行っていたかもしれません。今日はもう知らないと思って玄関に放置したまま、放心状態で部屋の隅っこでこの悩みを投稿しています。昨日はもっと泳げるようになりたいと言い、主人と2人で温水プールのある施設へ出かけていったのです。とても同じ人物だと思えません。私は振り回されている感じ。毎日期待と裏切りの繰り返しです。

回答
とりあえず、親の目から見て気になったこと、家庭内での困った行動は記録をつけた方がいいでしょうね。母の日記、大事です。 相談先があるのはイイ...
38
年中の息子が幼稚園での活動を見学するようになってきましたいつ

もお世話になっています。4歳の広汎性発達障害疑いのある子供がいます。1ヶ月位前から、運動会に向けてパラバルーン(数メートルの円状の布を皆で持って上下したり回転させたりする競技)の練習が始まりました。初めは喜んでいたらしいのですが、練習が進むにつれ、バルーンの中に入るのを怖がったり、練習する体育館にも音がうるさいと言って入りたがらなかったりするようになり、見学するようになりました。しかし、運動会自体には出たいらしく、「パパやママが来るから…」と楽しみにしているそうです。年少の運動会では、ダンスでは固まっていましたがかけっこは楽しそうに笑っていました。他の行事でもいつも固まっていて、昔の写真を見るのが好きなのに行事の写真を見るのは嫌がります。最近では幼稚園のプールも始まりましたが嫌がって見学しました。水遊びは好きですが嫌な理由を聞いても教えてくれず、「おうちで入りたい」と言います。プールがあった日に楽しかった事を聞くと「プール見てた事」と言い、嫌だった事を聞くと「みんなにこんにちはって言われた」と言いました。よくよく聞いて見ると、色んな先生がプールに誘おうと声をかけてくれていた事のようです。しかし、プールが終わった後に先生に「入りたかった」と言っていたそうです。年少の時は着替えを少し嫌がったものの、楽しんでいました。運動会には出たいけど、みんなと一緒にできない&やりたくなくて本人も辛いと思うのですが…私も嫌がる事は無理強いさせたくない反面、嫌な事はやらなくていいと学習させてしまわないか心配です。本当に苦痛で嫌な事は仕方ありませんが、できるけど面倒な事もサボってしまわないかと。運動会の練習が始まってから登園しぶりをするようになり、家でもできるはずの着替えをできない、ママやってと言ったりするようになりました。疲れていると思い、できるだけ手伝います。練習は毎日1時間〜一時間半あるそうです。親としてできる働きかけのアドバイスや、皆さんの体験談などあれば教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

回答
ruidosoさん いつもありがとうございます。 子供は聴覚過敏です。それでそんなに疲れるとは考えていませんでした。確かに、騒がしい所に...
11
いつもお世話になってます

今日小2の息子の事で担任の先生に電話しました。担任の先生は、とても教育熱心で情熱があり悪い方ではないのですが、発達障害の息子には少しキツいのです。できないことは、少し喝を入れて頑張って乗り越えてもらおう!というタイプの先生で、私がそこまで求めていないと話してもなかなか聞き入れてもらえません。プールの着替えができないのですが、“このままずっと不参加では困るので”と言われました。息子は勉強はできるので、“できない”ではなくて、“やれるのに嫌だからやらないだけ”ととらえられるので、先生はやらせようと頑張ってしまうのです。頑張らせるのが大好きな先生です。ASDやADHDの子ってそういうことじゃないと思うのですが、いつも話が平行線になってしまって困っています。強く言って関係を悪くするのも怖くて…。なんとか担任の先生にわかってもらえないものでしょうか?ちなみに、診断書や特性の説明、息子の取説的なものも渡してあります。今年一年と割り切って諦めるしかないのでしょーか?同じような境遇になられた方みえますか?

回答
電話はのらりくらりスルーして プールカードには毎回不可と書きましょう。 水着も持って行かなきゃいいんです。 お腹の調子が悪いとか 寝不足...
13
娘は6才ASDです

先日、保育園で外部委託のイベントという形でで3日間水泳教室がありました。園からは送迎は行うけれど、水泳教室の間に保育園の先生がプールの中まで同行できないという事でした。娘は慣れない環境、初めての場所や人が苦手で落ち着きがなくなる事、以前スイミング教室に体験に行ったところ、音や慣れない環境に1時間泣きどおしで大変たったことがあったのです。本人とも相談したところ「行きたくない」と言ったため、私は迷いに迷った結果水泳教室は参加しない事に決めたのです。しかし、当日登園したところ水泳バッグを持っているお友達をみて、「なんでみんな水泳バッグ持ってるの?私だけいけないの?」と泣いてパニックになったそうです。しばらくしたら落ち着いていつも通り遊んでいたそうですが、結果的に娘を傷つけてしまう事になってしまったと私も落ち込んでしまいました。言葉だけではイメージ出来ずうまく本人に伝わらなかったという事もあるかもしれません。私がついて行ければ良かったのかもしれませんが、3日間連続で仕事に穴を開ける訳にはいかず…。保育園側や水泳教室側の事情、本人にうまく伝えることが出来なかった事、親も含めて周囲のフォローがあれば参加出来たかもしれない、貴重な体験の機会を奪ってしまったのかなと色々と考えてしまいました。今回のような場合どうすれば良かったのだろうと考えています。似たような経験や何かアドバイスがありましたらお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
ナビコさん コメントありがとうございます。 事前に雰囲気がわかってれば安心できたかもしれませんね。実は保育園生活もあと1週間で終わりです。...
9
こんばんは

いつも困った時、皆様に御意見を頂きとても参考になります。今回もよろしくお願いします。現在、小学校2年生の息子がいます。学校では支援級に籍を置いていますが、殆どの時間は普通級で過ごしています。息子は現在、週に一度OTの訓練を受けています。そのOTの先生に情報共有の為に学校の担任の先生方と面談をして下さいました。OTの先生から面談の様子や内容をお聞きして、その後個人面談で担任の先生方とお話しする機会がありました。先生方から聞くと、全く面談の印象が違いました。担任の先生方から聞くと、何の問題もなく頑張って出来ています。すこしソワソワしたり落ち着きが無かったりはありますが、〇〇君より落ち着きのない子や、ウロウロしてしまう子もいますから…。という内容でした。OTの先生からは、正直、担任の先生方は問題意識がかなり薄いです。定型の子供と比較する事もそうだし、配慮の必要性や何に対して配慮が必要なのかも、おそらく分かっておられない感じでした。OTの視点から何をした方が良いかということはお伝えしたので、それに関しては出来ることからやってみますとのことでした。という内容でした。支援級の担任の先生は去年も受け持って頂いています。毎日連絡帳で学校での様子や家での様子をやりとりしています。ただ、そのやり取りが何でこんなに噛み合わないのだろうとずっと感じていました。お友達との様子が気になっているのでお知らせ下さいと書いてもほとんど記載がなかったり、頑張ってますと言ったことが書かれていたり…。このように書くと、学校の先生が全く何もしていない様におもわれるかもしれませんが、お友達とトラブルがあったなど伝えると朝、集団登校の集合場所まで来て下さったり、時々家まで様子を見に来て頂いたりと、よくして頂いています。ただ、普通級の担任の先生は、初めて担任を持つ若い先生であり、クラスを回す事で精一杯という印象です。以前、あまりにも分かりづらい連絡帳の書き方に、略語などでは無く誰が見ても分かるように書いて頂けないかと何度か言ったことがあったのですが、全く受け付けて頂けませんでした。この様な先生方にもう少し、問題意識を持って頂くにはどうアプローチすれば良いでしょうか?よろしくお願いします。

回答
皆さまが書かれている通り、学校ってそんなもの〜ですね。 ただ、支援級の先生にも理解が薄いのは残念で痛いですね。 普通級の先生はあまり期待...
8
習い事の悩みを聞いてください

自閉症スペクトラムで生まれつき体の動かし方が苦手なので診断を受けて3歳からマイペースにスイミングに通っています。5歳になり言葉の成長と共に理解力はついてきたものの自我が強くなってきて、練習中違う意味でコーチの指示が聴けなくなって困っています。コーチが指導しようとすると、やだー!とか自分でやるから触らないで!とか言って自由に泳ぎたいアピールをします。本人はプールは好きだけどコーチに叱られてばかりで楽しくない。辞めたい。もう休みたいと言います。練習がストレスになるなら、一番下のクラスに戻って遊びながら練習したらとコーチから提案がありましたが、本人は逆に進級したいそうで拒否します。真面目に練習しないと進級出来ないし上達しないと説明し理解しても、いざプールに入ると楽しくなって忘れてしまう様です。観覧席から毎度ストレスを溜めながら見学するのも辛くなってきました。もう辞め時なのでしょうか?発育の為に体を動かせてあげたいので発達障害向けのレッスンなどをネットで探したのですが、高額でウチは通えそうにないですし悩む所です。会話ができる様になっても、健常児とのレッスン態度の差を見てしまうと、2年後の小学校進学の進路も悩んでしまいます。発育の為にも集団に慣れる為にも、無理してでも通わせた方がいいのでしょうか?それとも無理なストレスを避けて、辞めさせた方が良いのでしょうか?レッスン中爪噛みチックが止まりません。長々と読んでくださってありがとうございました。良かったら、アドバイス下さい。お待ちしております。

回答
お子様はスイミング(水泳)が好きなのではなく「プール」が好きなのです。 だから自由に遊びたいし、やりたいように潜ったりしたい、それだけです...
11
来年度、英語教育の関係で6時間授業が増えるってホントでしょう

か?もしそうなら。普通級は地獄だなって思うのだけど。どうなんですかね?みなさんどう思いますか?

回答
izuママさんへ。 週5、6時間は結構ガッツリですよね? そうなりそうです。 三年生以上はそうみたいです。 普通級だけど、特別支援学級の情...
7
娘の感覚の事で知りたいことがあり投稿しました

娘(小2、ADHD、自閉症スペクトラム、発達凸凹、感覚過敏症、別離不安症)は2年生になってから少しずつ言葉で自分の気持ちを教えてくれるようになってきました。1年生の時は教室に入らず固まっていたり、教室に入っても突然飛び出したり、それらの理由が分からずその場その場での対応でした。それが2年生ななってしばらくしてから、言葉に出来るようになり、教室に入らなかったり、教室から飛び出す事の理由を話してくれました。理由は……「人が沢山いて落ち着かない。ここに居たくないって思う。」「ここ(胸を指して)がムズムズして、じっとしていたくないって思う。」でした。理由が分かったので、すぐに先生に話し、放課後の教室で娘と私と先生の三人で、落ち着く場所見つけが始まりました。机と椅子を動かし、娘が座って確認。そうして、「教室の一番奥の後ろの隅」が娘の落ち着く場所と決まりました。次の日から新しい席で授業を受け、教室に入る時は相変わらず気持ちを切り替えてからじゃないと入れませんが、それでも前に比べたら早い段階で入れるようになり、教室から飛び出す事もなくなりました。これで安心。。。と思っていたのに、つい先日教室に入れなくなり、教室にも近づかず…気持ちが切り替わるのを声がけしながら待つも、何かと葛藤してるような表情と教室に近づかないと言ういつもと違う様子に、「どうした?」と声をかけても「。。。」「辛いなら今日は帰る?」と聞いても「。。。」と何も答えず、ただ何か葛藤している様でした。気持ちを教えて欲しいともう一度声をかけ、「教えてくれたらどうすればいいか一緒に考えられるんだけど。」とゆっくり声をかけると、「教室に居るのが違う人がいっぱい居る感じがして落ち着かない。」「特に前と後ろの方が違う感じがする。」との事でした。これだけハッキリ違うと言っているので嘘ではないと思っています。(もともと嘘がつけない素直な子です。)本人も帰りたいと言うので、今日は無理だと思い先生に帰ることを伝えました。娘も勇気を出して先生につたえたのですが、先生には「〇〇さんが言うんだからそう感じるんだとおもうんだけど、でも、ここにいるのはお友達で違う人ではないの分かるよね?今日帰っても、明日来たら今と同じお友達がいるんだから、そこは〇〇さんが切り替えて入らないと。」と言われてしまいました。娘は理解してもらえないと感じたのか、落ち着いていた表情から苛立ちの表情に変わり、先生から目をそらしました。私もすぐにサボりたくて帰るわけじゃないことを伝えたかったのですが、うまく言葉が出て来ず、学校の帰り道、娘をフォローすることしか出来ませんでした。。。娘の様に、いつもと同じ教室が違う人がいる様に感じたり、後ろと前が。。の様にハッキリ違いを感じる事ってあるのでしょうか?そう言う時の気持ちを誤魔化すと言うか、気持ちが軽くなる方法等があれば教えて頂けたら嬉しいです。娘は知識を得る事が好きで、授業は受けたいと言います。よろしくお願いします🙇

回答
giftedacademyという代表の方がADHDという風変わりな就労移行施設があります。そこでは、感覚過敏等で、そこにいる事が辛くなる事...
14
今年度から小学校に入学し自閉スペクトラム&ADHDの息子は支

援学級に入りました。そこで質問なのですが支援学級とゆうのはお勉強面でのサポート以外は望んではいけないのでしょうか?とゆうのも息子の支援級の一番上の立場にある先生にお友達のお母さんが情緒面などで相談された時に、ハッキリとお勉強以外の事は専門外ですので療育等でお願いしますと言われたそうなのです。息子はどちらかとゆうとお勉強面よりも情緒面、コミュニケーション面での問題が大きいので休み時間や交流級での授業中等、いっぱいいっぱいになってしまった時に自由に行けたりする場所であってほしいと思ってたのですが、どうやら時間割で決まった授業以外は支援級にいけないし、休み時間やお昼休みはそもそも支援級の先生も休み時間との事で支援級そのものが閉鎖してるそうです。あとは給食も毎週金曜日以外は絶対に交流級で食べる。。。情緒面での相談などはスルーされるか大丈夫ですよお母さんみんな一緒ですよと言われるだけで終わる。。。等々事前に色々調べたり聞いたりはしていたものの私の思っていた支援とは少し違っていてどこの支援級も同じ感じなのかな?と少し疑問を持ったんです。もしやはり公立小学校の支援級で情緒面のフォローは期待してはいけないのであれば支援学校への転校も視野に入れています(^^)他の支援級ではいったいどんな感じなのかザックリ教えていただけると嬉しいです(^^)よろしくお願いします

回答
支援学級在籍、1年生です。 国語と算数の時間だけ支援級にて授業です、と言われました。 うちは情緒障害もあって、診断書も提出しているからか、...
7
支援学級に在籍して半年私の子供は高機能自閉症で、大勢の人数の

中で過ごすことが難しく、聴覚過敏もあり、コミュニケーションも苦手で一人で何かに取り組むことにも不安が強いです。支援学級では、先生が一人で2つの学年の生徒5人ほどをみるときが多いです。そのときに、メインの学年に合わせて先生が対応するので、私の子供はプリント学習になります。が、一人でプリントをするのに不安があり出来ないので、自由にしててと先生から言われて私の子供はほぼ自由時間状態です。自由な時間…とても苦手でしんどくなる子供です。一人で取り組みが出来ることはないかと探してはいますが、なかなか難しいです。学校に行くのが苦痛のようで苦しんでます。学校に相談しましたが、学校はこのような場所ですと言われました。いつ、学校に行かなくなるかと心配です。支援学級の在籍でも、一人で何かに取り組めないと学校に行くことも難しいのでしょうか…学校に通わせるということも難しい子供なのでしょうか。

回答
息子は、学校には馴染めず不登校ですが、適応指導教室に通い始めました。支援級も先生の対応が難しそうだったので、1年生から付き添って普通級でし...
10
プール学習を嫌がっています

予期不安の兆候もあり悩んでいます。2年生の息子です。発達凸凹があり、感覚過敏の傾向や、消極的な性格です。明日、今年初めてのプール学習がありますが、絶対行きたくないと先週から騒いでいます。1年生のときもやってたし、やればできると思いますが、水が冷たいから嫌だ、泳げるか不安だ、顔をつけたくないと騒いでいます。ただ、プール教室にも通い、親子教室で緩いですが、顔をつけて泳げています。なので、水が冷たい、学校のプールが嫌という昨年の強烈な記憶があるんだと思います。また、1ヶ月くらい前から、学校に行きたくない、朝になり緊張するというようになりました。しばらくすると、来週のせいかつの時間が緊張すると言い出したり、来週の図工がうまくできるか不安で、緊張するとか、何日も前から騒ぐようになりました。その都度先生に相談し、通級の先生がついてくれることになり、それを息子に説明したら、安心して学校には行けました。また、先生がついていたものの、問題なく過ごせていたようで、先生も、拍子抜けというか、お母さんに甘えてるだけと思われてる状態です。プールは通級の先生にもついてもらえないし、どう説得するか悩みます。また、大騒ぎしながら、学校でいじめられてると言いだして、、、予期不安の兆候がはじまった時期に、息子のまわりの友達が喧嘩したりトラブルがあったので、そういうストレスや、いじめのようなことも重なって不安定になったように思います。また、担任も昨年は理解がある先生で、息子も楽しく学校いってましたが、今の先生は厳しい年配の先生で、息子的に苦手なようです。いじめというのは、息子が仲良くしている女の子なのですが、気が強く、上から目線で色々言ってくることがあり、心配でしたが、4月から席が隣で席変えしても後ろにいるしで、席が近いことで、色々頻繁に言われるようになり、怖い顔で嫌なこと言ってくるのと言いました。相手の子供はいじめてるつもりはないと思いますが、いじめと感じたんだと思います。例えば、それはやったらだめだよ、こうしなきゃだめだよ、きたないなど、いちいちうるさくて、言い合いになっても、相手が折れるまで絶対言い分を変えないような女の子です。先日、足を怪我したときには、体育を休んでずるい、歩けるのにほんとに怪我してるの?などなど言われて、泣かされたこともあったようです。でも普段は仲良しで、息子のことも好きなようです。息子も嫌いではなく、席を離してほしいというだけですが、いじめられてるんだと言い出して、私もショックで落ち込んでしまいました。プールも異常に嫌がってるし、1度休ませたりすると癖になるでしょうか。休ませたほうがいいのか、無理をさせて、さらにトラウマのようになるかもしれないし、悩みまくりです。先生に言っても、まともにとりあってもらえるのかと、、、相談したほうがいいでしょうか。ご意見どうかお願いします。

回答
こんにちわ。うちは全部休ませていますよ。 最初は休ませることを悩みましたが 本人がつらくなるのなら無理強いしなくても言いかと思いました。 ...
10