
プール学習を嫌がっています
プール学習を嫌がっています。予期不安の兆候もあり悩んでいます。
2年生の息子です。発達凸凹があり、感覚過敏の傾向や、消極的な性格です。
明日、今年初めてのプール学習がありますが、絶対行きたくないと先週から騒いでいます。
1年生のときもやってたし、やればできると思いますが、
水が冷たいから嫌だ、泳げるか不安だ、顔をつけたくないと騒いでいます。
ただ、プール教室にも通い、親子教室で緩いですが、顔をつけて泳げています。
なので、水が冷たい、学校のプールが嫌という昨年の強烈な記憶があるんだと思います。
また、1ヶ月くらい前から、学校に行きたくない、朝になり緊張するというようになりました。
しばらくすると、来週のせいかつの時間が緊張すると言い出したり、来週の図工が
うまくできるか不安で、緊張するとか、何日も前から騒ぐようになりました。
その都度先生に相談し、通級の先生がついてくれることになり、それを息子に説明したら、
安心して学校には行けました。また、先生がついていたものの、問題なく過ごせていたようで、
先生も、拍子抜けというか、お母さんに甘えてるだけと思われてる状態です。
プールは通級の先生にもついてもらえないし、どう説得するか悩みます。
また、大騒ぎしながら、学校でいじめられてると言いだして、、、
予期不安の兆候がはじまった時期に、息子のまわりの友達が喧嘩したりトラブルがあったので、
そういうストレスや、いじめのようなことも重なって不安定になったように思います。
また、担任も昨年は理解がある先生で、息子も楽しく学校いってましたが、今の先生は
厳しい年配の先生で、息子的に苦手なようです。
いじめというのは、息子が仲良くしている女の子なのですが、気が強く、上から目線で色々
言ってくることがあり、心配でしたが、4月から席が隣で席変えしても後ろにいるしで、
席が近いことで、色々頻繁に言われるようになり、怖い顔で嫌なこと言ってくるのと言いました。
相手の子供はいじめてるつもりはないと思いますが、いじめと感じたんだと思います。
例えば、それはやったらだめだよ、こうしなきゃだめだよ、きたないなど、いちいちうるさくて、
言い合いになっても、相手が折れるまで絶対言い分を変えないような女の子です。
先日、足を怪我したときには、体育を休んでずるい、歩けるのにほんとに怪我してるの?
などなど言われて、泣かされたこともあったようです。
でも普段は仲良しで、息子のことも好きなようです。
息子も嫌いではなく、席を離してほしいというだけですが、
いじめられてるんだと言い出して、私もショックで落ち込んでしまいました。
プールも異常に嫌がってるし、1度休ませたりすると癖になるでしょうか。
休ませたほうがいいのか、無理をさせて、さらにトラウマのようになるかもしれないし、
悩みまくりです。
先生に言っても、まともにとりあってもらえるのかと、、、相談したほうがいいでしょうか。
ご意見どうかお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

女の子ってある意味、お節介と正義感の塊ってとこありますよね。
うちの学校は、親にプールにいれてもよいか、承諾書を書かされて毎回判子。入ります。入りませんってやるんです。
学校は入るのが前提なのですか?
安定のためにプールには入らないことを、医師の診断書をつけて学校に提出し、医師から言われてプールはおやすみと他の子たちにも説明するというのが、私の思い付くアイディア。
やっぱ、暴れたり、変な行動すると肩身狭いときあると思います。
うちはね、周りが大人になって、息子に辛辣な言葉直接言わないわみんな。でもね、相手にされてない。
うちの学校は、親にプールにいれてもよいか、承諾書を書かされて毎回判子。入ります。入りませんってやるんです。
学校は入るのが前提なのですか?
安定のためにプールには入らないことを、医師の診断書をつけて学校に提出し、医師から言われてプールはおやすみと他の子たちにも説明するというのが、私の思い付くアイディア。
やっぱ、暴れたり、変な行動すると肩身狭いときあると思います。
うちはね、周りが大人になって、息子に辛辣な言葉直接言わないわみんな。でもね、相手にされてない。
たけのこさんさん ありがとうございます。
プール学習は、風邪や怪我などがあれば休めます。
休む場合は、連絡帳に書くことになっています。
でも、全部休むわけにもいかないし、、、
学校では騒がずに我慢できるので、なかなか先生にはわかってもらえません。
頑張っていけば慣れるかもだし、逆にトラウマのになるかもだし、、、
無理したら、不登校の心配もあります。
でも、寒い日などは無理させたくないと親として思います。
相当プールの水が冷たいと思われます。
でも、そんな理由で先生は納得しないと思うし。
病院もすぐ予約とれないし、診断書も難しそうです。
友達のことは、その女の子が周りと比べてもひどすぎと思います。
うちの子だけでなく、みんな言われてると思います。
でも、顔が可愛いせいか?みんなその子と仲良くしたがるような印象です。
先生に言っても意味ないでしょうかね。。。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
くろまりさん♡
くろまりさんのお子様、きっと感覚の鋭いお子様なので彼自身はその女の子を本当にお友達とは思っていないのではないでしょうか?親が思っているお友達と、子供が自分で見つけて幸せに感じるお友達はきっと違います。
お子様のそばにいる女の子は、親の前で見せる顔とお子様の前で見せる顔を完全に使い分けることができるため、親から見ていい子や友達でもくろまりさんのお子様の立場からすると、とても嫌なことがあったりするのだと思います。本当のお友達ならば嫌がることはしない!言わない!というくろまりさんのお子様なりの賢い部分が働いているのだとも思います。
うちの子も4年生~5年生に、図工や音楽の授業をとても嫌がりました。
あとで知ったのですが、担任がいない(科目ごとの先生がいます)授業は荒れていたり、ものを隠されたりといった行為がかなりあったようです。
プール授業嫌いということなので、担任の先生と相談し、無理にやらせるよりやりたくなったら入ってみる!という設定にして親バカとかモンペと言われようがお子様の意思でいってみたらどうでしょう?
夏休み、海やプールに行き、足だけ、次に肩まで、その次は頭までなど遊び感覚で水につかれば変わってくるかもしれません。(→アルバイトで水泳を教えていました)
わが子の場合、6年生までに本人自身で作ったお友達が今も遊んでくれています。
図工も音楽も、そのお友達が助けてくれたりして楽しくうけられているようです。
くろまりさんのお子様が幸せでいられますよう♡
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

プールお母さんが見に行くわけにはいきませんか?一度だけでも。
問題点を発見するチャンス。
そちらの気温はどうですか?
水おそらく冷たくはないと思う。
だから、一回入ってみて。そして、自信のつく言葉かけを。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちわ。うちは全部休ませていますよ。
最初は休ませることを悩みましたが
本人がつらくなるのなら無理強いしなくても言いかと思いました。
特性のことは全て先生方とクラスのお友達にお話してあるので今は
あれこれ言われることもないです。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
くろまりさんの学校ではプール授業は定型の子と同様な内容をしなくてはいけないのでしょうか?
例えば着替えるだけ、消毒曹につかるだけ、足だけ付ける、など少しでも授業参加をすれば良い
という形にしてもらえませんか?
うちの息子も同じように、予期不安が顕著なタイプです。
小学校の初めてのことは全て私が付き添いました。
修学旅行や宿泊訓練まで事前に行って予行した位です。
プール授業も同様で、ふざけて押されたりすることが嫌いなので
他の子と一緒では何が起こるか分からないからいや、
冷たい水に我慢できないというので
クラスの子と離れた場所で上記のようにスモールステップで慣らしていきました。
学校側には親同伴でないと配慮はできないと言われ、6年間プール授業は付き添いました。
学校に特性を話して配慮してもらって下さい。
騒ぐのは少しでも不安解消をしたいからなんですよね。
うちも高校生の今でも同じですよ。
春休みに海外語学研修に行った時も不安が募って
準備の段階から出発直前まで質問攻め(何々があったらどうすればいい?)で
仮定のことを沢山聞いてきて本当にげんなりしました。
いざやってしまえばたいしたことのないようにやれて腹が立ちますが。
友人関係も学校生活のスキルを積んでいくしか解決方法はないです。
本人が経験を積めばだんだんと予期不安も弱くなっていくので、今は親も子も辛いですね。
息子さんも頑張ってる、くろまりさんも頑張って乗り切りましょ。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


「学校のプールの授業に出たくない」と言われました
ADHD、自閉スペクトラム症の中学1年生の女子、支援学級に所属しています。中学校でプール学習の時期になり、事前に水泳学習への参加の調査票が配布されています。娘は断固として、プールには参加したくないと言っているのですが、見学をさせるのはアリでしょうか?水着になる気恥ずかしさと、例年夏場に皮膚の掻きむしりの傷が全身に広がっているので、見せたくないのかな、と思います。(肌が過敏ですが、皮膚科の先生にはプールは入っても問題ないと言われています。)過去に不登校に悩んでいる時期があったので、強制すると学校自体に行かなくなるのでは、と懸念しています。小学6年生の時には、皮膚の傷を理由に全日見学をさせました。親としては、毎日しっかりと学校に行けているので、プール学習は見学させてもいいのかな、と思っています。「プールに参加したくない」そのように言われた場合、皆さんはどのようにされていますか?
回答
こんばんは、
私なら通常級ならその理由なら絶対に許しませんが、皮膚の掻きむしりの傷が全身に広がっているのはラッシュガードを着ればよいので。...


低学年自閉スペクトラム症水泳が始まりました
みなさん嫌がらずにできますか?今朝は寒いからといってプールバッグを玄関に投げ捨てて出て行きました。やっぱり行動面で幼稚ですよね。幼稚園の頃から変わらない。頑張って学校行くのは偉いのですがどうすればいいのかわからないです。定型発達だと思ってた幼稚園の頃は後から先生に渡して騙し騙しできました…。流石に小2でこれはないですよね。嫌なことから逃げる自閉スペクトラム症と診断済みですがワガママどうにかなおしたいのに普通な顔して帰ってきて遊びに行くので遊び行くの禁止にしようか…。厳しくすると不登校になりそうだしどうしたらいいか分かりません。支援級の方がいいと思っていて支援級へ通級の話がでました。私もお願いしたのですが話も消えつつあり担任の先生は一緒に頑張りましょうという感じです。支援級はこちらから強く言わないと無理なのでしょうか。それとも普通級で対応できる範囲なのか分かりません。とにかく、こだわり、嫌なことから逃げる…今日みたいな日はどんな顔して帰ってくるのだろう…プールバッグ投げて私も無視したのは初めて。今までは説得して、遅刻してでも持たせて行っていたかもしれません。今日はもう知らないと思って玄関に放置したまま、放心状態で部屋の隅っこでこの悩みを投稿しています。昨日はもっと泳げるようになりたいと言い、主人と2人で温水プールのある施設へ出かけていったのです。とても同じ人物だと思えません。私は振り回されている感じ。毎日期待と裏切りの繰り返しです。
回答
ちびゆうさん
ありがとうございます。去年は付き添いしていました。色んな親の意見があって居心地悪かったです…。支援級で過ごした方が良さそう...



小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
アドバイスではないのですが、同じ一年生の子供を持つ親としてですが、原因はなんでしょう。
やはり2学期の運動会ぐらいに何かあったのか?クラ...


習い事の悩みを聞いてください
自閉症スペクトラムで生まれつき体の動かし方が苦手なので診断を受けて3歳からマイペースにスイミングに通っています。5歳になり言葉の成長と共に理解力はついてきたものの自我が強くなってきて、練習中違う意味でコーチの指示が聴けなくなって困っています。コーチが指導しようとすると、やだー!とか自分でやるから触らないで!とか言って自由に泳ぎたいアピールをします。本人はプールは好きだけどコーチに叱られてばかりで楽しくない。辞めたい。もう休みたいと言います。練習がストレスになるなら、一番下のクラスに戻って遊びながら練習したらとコーチから提案がありましたが、本人は逆に進級したいそうで拒否します。真面目に練習しないと進級出来ないし上達しないと説明し理解しても、いざプールに入ると楽しくなって忘れてしまう様です。観覧席から毎度ストレスを溜めながら見学するのも辛くなってきました。もう辞め時なのでしょうか?発育の為に体を動かせてあげたいので発達障害向けのレッスンなどをネットで探したのですが、高額でウチは通えそうにないですし悩む所です。会話ができる様になっても、健常児とのレッスン態度の差を見てしまうと、2年後の小学校進学の進路も悩んでしまいます。発育の為にも集団に慣れる為にも、無理してでも通わせた方がいいのでしょうか?それとも無理なストレスを避けて、辞めさせた方が良いのでしょうか?レッスン中爪噛みチックが止まりません。長々と読んでくださってありがとうございました。良かったら、アドバイス下さい。お待ちしております。
回答
初めまして🙇
お子さまもroxyさんも3歳から2年も✨きっと最初はとても泣き叫んだり嫌々したり、もしくは今がその時なのかもしれませんが。お...



ありがとうございました
回答
私なら言い返しちゃう。
いや、怪我したとか今日の出来事を止められたとか止められなかったとか、今日の出来事について文句や愚痴を言いたくてお...



今日から小学校で水泳が始まります
昨晩寝るときに、水泳に対する不安からかパニックを起こし、どうしても嫌!やりたくない!と。幼稚園から四年生までスイミングに通っていて泳げるのに何故?と不思議でなりません。話を聞くと、屋外プールは虫や葉っぱが沢山浮いていたり、以前はカエルが泳いでいたこともあるらしく、その時の恐怖からか、学校プールが大嫌いに。今日は暑いですが、寒い中でガタガタ震えながら入るプールもどうしても無理らしく。今は六年生で最後のプール。しかも中学受験をするので欠席が増えると内申書にも響くのでは?とひやひやですが、余りのパニックで昨夜は13時までギャーギャーだったので今日は欠席させました。皆様、泳げるのに学校プールを嫌がる方はいらっしゃいませんか。このまま欠席をさせていいものか悩みます。何かアドバイスをお願い致します😌
回答
何度か、学校に通えなくなり休んでいたので
伝わりやすかったのかもしれません。
他にも不登校の子が何人かいるので、学校自体が柔軟に対応してい...


つい先月初めて、習い事(スイミング)で上手く出来なく失敗した
り、お友達が笑った事が嫌だったらしく、もう行かないから!辞める!と言い出す様になりました(;_;)親としては嫌になったらやめてしまう、すぐ諦めてしまう子になってしまうのが心配で、毎回時間まで様子を見て欠席登録しつつ、一度上手く出来たとキッカケが出来ればまた楽しく通える様になると信じ、辞めさせず今も在籍保留のままにしています。やはり、無理強いは良くないし本人がやりたいと思う事が大切なのかなと思うのですが、皆さんのお子さんはそういう経験はありますか?若しくはどうされてますか?
回答
お子さんの泳力はどうですか?いつから通ってるんでしょうか?
クロールを練習中レベルだと、もったいないなって思いますし、一度や二度の出来事で...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...
