締め切りまで
8日

ありがとうございました

退会済みさん
ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

読んでいて猛烈に腹が立ちました。
私が短気なのもありますが、学校、PTA、当番、発達障害すべて関係なく、怪我している子がいるといっているのにその先生の物言いは大人、社会人としてちょっとどうなんでしょう。
私だったら、「は!?」で、後先考えず、こちらも大人気なくケンカになるところです😅
ご自身を責めるなんて、やめましょう☺️
本当に嫌な思いをされましたね😢
息子さんの怪我が早くなおりますように。
私が短気なのもありますが、学校、PTA、当番、発達障害すべて関係なく、怪我している子がいるといっているのにその先生の物言いは大人、社会人としてちょっとどうなんでしょう。
私だったら、「は!?」で、後先考えず、こちらも大人気なくケンカになるところです😅
ご自身を責めるなんて、やめましょう☺️
本当に嫌な思いをされましたね😢
息子さんの怪我が早くなおりますように。
追加です。お子さんの怪我は、大丈夫ですか?学校内の怪我なので病院へ行った場合など保険の請求ができる場合もあります。また、相手がいた場合も…。
多分、そういうことは、やられない方かなと思います。でも、服薬や通級を受けている支援が必要な児童や保護者に対してそれはないなと思う言動が多くて気になりました。
こういうことは多いのでしょうか?残念です。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

スミマセン辛口です。
動揺はわかりますが、ちょっと深呼吸。
まず、小学生のじゃれあいで、腫れただの内出血だの、傷があるだの。
そのぐらいは、よくあることです。
確かにやり過ぎだと思いますけれど、そんな危険なアホガキがいるプールなら、はなっから危ないので連れていかないのがよろしいのでは?
ご自分がいくから同伴させたのかもしれませんが、だとしたらちゃんと止められたはず。
やり過ぎだと思ったのなら、見ている大人として介入するのは当然かと思いますがしなかったのですよね?ちょっと不思議です。
ゴーグルで殴ってたのに、なんで止めないのかちょっと私にはわかりませんでした。
悪ふざけの鬼ごっこは止めるかどうかはビミョーですが、沈めたり、ゴーグルで殴ったりは危険です。
お当番の方には相手が誰でも止めていただきませんと。
当番の業務というか、なんのために呼ばれているのか?を冷静になってよく考えて。
夏休みのプールなのですが、学校により仕切りは違いますが、保護者が監視でいくということなら、危険を止めるのはPTAの仕事です。
個人的な意見ですが、よそんちの子を注意するのは誰でも気がひけるものですが、危険や、怪我の恐れがあるなら当番の人にはきちんと注意してもらわないと困ります。
また、学校管理でないプール開放でのことで、学校に「他の子に怪我させられた」と報告されても、相手も困ると思います。
ちゃんと注意されたのはむしろまだ呆れられてないからだと思います。
学校とPTAは別の団体です。
そこの線引きはされて然るべきです。
私ばかりというのは、ちょっと違う気が。
プールの監視当番の人が自分で注意はせず、事が起こってから「こんなことがありました。」と報告されても、溺れたり事故になってからでは、遅いからです。
私が悪いんですと落ち込んで泣き言を言うのではなくて、今回の件は早めに反省してはどうでしょうか?
水難にならなくてよかった。という話に見えますよ。
本当にあっという間に溺れますから。
ちょっと沈めた瞬間に水をがぶ飲みしてしまったり、上下が一瞬わからなくなると、人って泳ぎが達者な人でも本当にあっちゅうまに溺れるんです。
アザで済んでラッキーだと思いつつ、気持ちを切り替えることだと思います。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様でした。
そんなに落ち込まないでください。
普段から学校に気兼ねしていると、ちょっとの物言いにも、裏まで読んで傷ついたりしますよね。
さてと。ちょっと、分けて考えましょうか。
1,担任の言い方、と、2,プール開放の責任と、3,子供のトラブル、この3つに分けてみましょう。
1,担任の言い方。あまりいい物の言い方ではなく、威圧的ですね。人としての度量が透けます
2プールの責任
担任の主張にも、理がある部分があります。
契約はどうなっているでしょう?
教育委員会からPTAへの貸出契約ですと、担任の言うように「学校管理下」ではありません。
そのためスポーツ振興会の保険は効きません。
管理責任はPTAと監視業務者にかかります。
近年、警察からは水難救助講習をした警備会社に有償委託することを推奨されているはずですが、無償でPTAが監視する場合は資格や講習の義務はありません。
しかし!管理責任は問われます。溺れたり、ケンカなどの安全確認を怠ると、相手が訴えると、刑法上の責任を問えることになります。
ここが、「お母さんが止めないと」と言う言葉になります。
そうなんですよ、何かあったら実は監視者の責任なんですよ。たぶん、そんなの何にも聞かされていないですよね?
なのに理不尽にも、責任を問われる立場なんですよ。
3子供のトラブル
だからかといって、クソやんちゃな学年が、ただのよそのお母さんの言う事を聞くはずもなく、困りますよね。
だけど、一応は注意しなきゃいけないんですよね。そうしないと、注意義務違反であなたに責任が被ってきてしまう。
でも、どうして良いかわからず、学校に相談されたんですよね?
ケガはPTAの見舞金制度はないですか?当事者同士の話し合いは、たいていモメそうですよね。
学校管理下でないにしても、このような事でトラブルがあったので、今後の学校生活でも注意して見ていただけたら助かりますベースのお願いはしておいていいと思います。
そこを担任も汲んでくれたらいいのに、きつく言い返されたんですね。
普段から色々あって、お母さん 堪えたんですね。落ち込まないで。
そもそも、安全や責任の線引きを明確にしないままのプール開放は危険極まりないです。
お疲れ様でした
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校がその調子で責任逃れに終始するなら、PTAの会長、本部役員に報告しましょうか。危険行為をする子がいるので、とても保護者だけでは対処できない。とてもじゃないが何かあったら責任負えない、というスタンスで。
あくまで、「うちの子がかくかくしかじか◯◯」ではなく、今の状態では安全性を担保できないから、というロジックにするのがいいかと。
その後はプール解放が中止になるのか、PTAが、会費から時給出して学生バイトなり雇って人手を増やすのか。学校側も協力して教員もシフト組んで監視に携わるのかは、、PTAや学校が決めることです。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

saisaiさん、いちるさん、ふう。さん、take38さん、izuママさん、おまささん、cheerfulさん、somethingさん、マコロンさん、makoさん、ruidosoさん、あかりさん、マキアさん、ママちゃんさんへ
お返事ありがとうございました。
今日担任から電話があり、「プール中のことですから相手の親も『そんなこと言われても』と言われそうかなと思いましたが、まーとりあえず相手のお母さんに電話しました。本人にも確認したらやはり『鬼ごっこで一人狙いをして最後にゴーグルで叩いた』とのことでした。相手のお母さんが後でそちらへ電話するようです。お母さん!次当番するときはこどもたちを止めてくださいよっ!」と怒られ、その後そのお母さんから謝罪の電話をいただきました。
…ずっと考えていました。
プール当番(その場から離れてはいけない)は5人、プラス監視員2人。
25m先にいる、瞬時に終わったゴーグルの件は止められなかったとしても、ふざけが過ぎる子には監視員さんを大声で呼んで注意してもらえば良かったと反省しました。
ゴーグルの前にいた当番さんは多分そのことに気づいていなかったかもしれません。監視員さんはプールに水をまき、当番さんはみんな静かに見守っていました。
夏休みのプールについて、PTA会則には、「事故が発生した場合は、市のPTA協議会の補償制度の定める給付の他は、PTAの責任は一切問わない」と書いてあります。
けがは、昨日帰宅後に「さっきゴーグルで攻撃されてたけど大丈夫だった?」と聞いたら「少し痛いけどね、へへ…」と息子。昨日よりは良くなりました。病院へ行くほどではないかなと。
ただ、何かあれば夏休みも学校へ、とおたよりに書いてあったのと、面談時に担任から「けがとか、そうでなくても何か気になることがあれば雑談交えてでも良いからいつでも連絡してくださいと」笑顔で言われたので、電話してしまった。
そしたらいきなりの全否定。
それが一番悲しかったんだと、分かりました。
「そんなことがあったのですね、でも学校では…」とか言われればまた違ったかもしれませんが、開口一番「お母さん、することが間違っている!」と怒声。その後も私を責めるのみの受け答えをされたので、怒りと悲しさと、全てを否定された感。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD中度知的障害の息子が小学校の特別支援学級1年生にこの春
から在籍しています。学校から慣れるまで母の付き添いを頼まれていますが、多動な息子はすぐ教室を飛び出してしまい母は追いかけてばかり、登下校ならまだしも、授業中、休み時間、給食とすべて隣で付き添っている状態です。先生にフォローをお願いしても、一人だけには付けないといわれ、親に世話も任せっきりで、先生と息子の信頼関係がなかなか築けません。私は普段仕事もしているため、2か月近く休職状態です。正直このままではいつまで付き添うのか見通しが立ちません。精神的にも限界です。特別支援学級で、親が丸一日付き添うのはよくあることでしょうか?クラスは生徒7人に対して2人の先生がいます。ちなみに保育園時代は加配の先生もいて母が付き添ったことは一度もありませんでした。
回答
小学1年生で、中度知的。どの程度の自立度があるんでしょう。トイレ、ひとりで出来ますか?
食事は、ひとりでこぼさずに食べられますか?
授業中...


ダウン症+中程度自閉症のある小学校6年の息子がおります
発語がなく、そろそろおむつも外れるかな・・という発達ナビでは珍しいくらいの重度の子です。ただ、こちらの言ってることはかなり理解力があり、また人をよく観ている子です。この子が特別支援学校におりますが、集団行動が取れない、やりたくないこと、気が向かないことに対する拒否が強いということがあり、授業をまともに受けられないことが多いようです。本来なら能力としては特別支援学校の普通級で行けるところ、そういった行動障害的な課題のため重度・重複学級に小4から所属しています。これまで色々と相談したり、環境の調整の相談を重ねてきましたが、担任との相性で大きく変わる部分もありますが、基本的に6年間目下の課題は落ち着いて学校生活を過ごすこと。。今日は小学校最後の授業参観だったのですが、その様子を観ていると集団行動が苦痛で、あまり学びがないように感じています。寧ろ、良くない行動や反応が強化されてしまうようにも感じます。一方、お友達との関わりは好きで一人の時間も好きですが、お友達と一緒にいることも好みます。4月からは中学生ですが、その後は何も考えずに特別支援学校の高等部に行くんだろうなと思ってました。ですがが、これまでの様子や成長具合を観ていると、高校にいくことに対しても疑問に感じてきました。重度の知的障害の中学校卒業した子が行く先としては、高校に行かない場合には、選択肢はあるのでしょうか?今すぐ決めるつもりはないのですが、選択肢としてどういった物があるのか理解しておきたく、ご存じの方ご教示いただければと存じます。
回答
高校へ進学されないという選択肢はあります。
施設への入所・通所利用という選択ですね。
問題は,親御さんがお子さんの将来をどのような状況に...


また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
考えてみる気はないということは、行動範囲内に軽度さん向けのデイサービスがなさそうなんですね。
ご希望のSSTに巡り合えますように☆
お家で...



はじめましてうちは出産時低酸素状態で産まれ、知的障害、自閉症
スペクトラム等複数の障害や病気をもつ10歳の娘がいます。学区小学校の特別支援学級在籍。今年度(4年生)は彫刻刀が初体験のはずでしたが、面談ではやるといいながら彫刻刀の購入すら活動も全くしないまま1年が終わってしまいました。残念でしたが、来年度(5年生)前期で取り組むよう引き継ぎしてもらいました。来年度(5年生)は家庭科が始まります。包丁、針、ミシンとまたまた危険な活動が増えまた活動させてくれないんじゃないかと不信感あり。みなさんの学校では、"危ないから"と教育課程の活動を回避する先生はいますか?またそのように言われた場合どのように対応してやらせてもらえるよう交渉してますか?(療育センターOTの意見を伝えてもダメだし、モノをもたせても普通級授業には参加させてもらえませんでした)
回答
こんにちわ。
娘の小学校の支援級及び学校と対応が似ています。
「先生が足りないから」「交流学級が落ち着かないから」色んな理由をつけてあれも...



自分の考えに偏りがあるか、検証したく、気軽にご意見いただける
とありがたいです。お時間ある方、お付き合いいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
ぷうちゃんさん、コメントありがとうございます!
そう思っちゃうんですが、学校的には連絡が必要なことも多いのでOK、ただし教室ではランドセル...



ASD5年男児の母です
クラブ活動や宿泊合宿のある高学年になるのを楽しみに学校大好きで通っていました。担任が変わり、事前に発達障害の旨、密に連絡を、電話、ライン、メールなんでも良いですとお願いしていたにもかかわらず、体調不安になり、こちらから連絡するまで何も連絡なく、強い叱責や見せしめを受けた結果二次障害を起こし不登校になりました。お友達が大好きで、学校へ行きたくても行かれない。楽しみにしていた校外学習にも行かれない。学校側(担任以外)はサポート体制であるけれど、怖くて不安で行かれない。担任は支援教室にいたので合理的配慮については理解しています!と言ったにもかかわらずの結果です。その後の対応も、「悪いことはしてない」という無責任、そして無配慮ばかりで、たとえ学校に行ってもさらに酷くなりそう、というより、先生に変化があったという確証が得られるまで私自身が不安で行かせたいけど行かせられません。そして何より、担任が許せません。子供の笑顔とやる気、これまでの時間を返して欲しい。責任を取って欲しい。子供は保護されるべき身分なのに。担任の無理解による叱責などで不登校になる例は多々あると聞きました。不登校の原因はイジメ中心で語られている中、同じ思いをしていらっしゃる方、抜け出せた方、いらっしゃいますか…?
回答
お子さん、気の毒ですね。
私の娘は、中1でASDです。
私も、娘が小学校の時は、学校と密に連絡を取り合って来ました。
幸い、学校のみならず...


軽度知的障害を伴う自閉症の3年生です
(療育手帳B2)支援級に在籍しています。日常生活動作は自立していますが、学習面が弱く(ひらがながまだ微妙に読めません。算数もかけ算レベルしかできません)中・高支援学校に進もうと考えていましたが、現在学習している塾から視野をせばめないように言われました。支援学校に行くと、高卒にはならず就職ができない。中高一貫校私立や公立の中学に進み発達障害の受け入れのある私立や通信制の高校、職業訓練校など色々あるといわれました。たしかに親としては高卒資格は最低限してほしいと考えていますが、将来障害年金を受けながら安月給でも良いので自立できたらと考えています。皆様はどのように進路を決定されましたか?
回答
ロボコンさん
コメントありがとうございます。支援級に在籍しています。学習の遅れはかなりあります。ですので、頑張らせるとストレスになる事も考...



すみません
私がいけないのは十分承知の上で投稿しています。不快な部分ありましたらお許し下さい。毎日、日々の暮らしに疲れてしまいました。小6の娘です。ADHD、ASDあります。わが家、主人を早くに亡くし、一人親で、しかもこのコロナ渦の為実家にも誰にも頼れません。本当にワンオペ育児です。娘はどんなに時間を決めても、どんなに約束をしても、本人が行動の切り替えができないので結局私が怒鳴る羽目になります。反抗期も迎えているため、喧嘩になることもしばしば。声がけすれば相槌と、「ちょっと待って。」の返事はあるが、そう言いつつも次の行動にうつるまでどんなに声がけしても、私が怒っても1時間以上はかかる。本人には私がどんなに怒ろうが諭す様に冷静に話し合おうが、優しく声がけしようが、何も全く響かず。朝から結局怒りっぱなし。かと言って放っておけば何時間でも切り替えできず。これが365日毎日で、私も精神的に参っています。疲れました。今日は本当に疲れきって、限界になって、私が一人で部屋に籠もってしまいました。最低の母親です。頭ではわかっているんです。こんなにイライラしてはいけないし、怒ってはいけない。根気よく対応しなくてはいけない。でも、1人はもう、つらいです。親として本当に失格だと思います。娘に本当に申し訳ないし、こんな弱音を吐いて聞いてもらっている皆さんにも申し訳ないです。でも、誰にも助けを求められないので、今日だけここで弱音吐かせてください。皆さん申し訳ありません…。
回答
こんにちは。よく眠れましたか?
まずはご自身の体調管理を優先に。
うちの小五の息子もADHDとASDで、自分がやりたい事優先、嫌な事は後...


軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムの小学1年生の息子のこと
で相談があります。コミュニケーション、人との距離感、力加減などが苦手です。たまにお友達を叩くつもりはないが叩いてしまったり、押してしまうことがあります。お友達は急に叩かれたり、押されたりして嫌がっています。本人は悪気がないことが多く、注意してもわかってもらえてるのか‥‥?と言う感じで、もうどうしたら伝わるのか、わかってもらえるのか困っています。今までそういったことがあった時にはもちろん話をしてきました。その時はわかったといいますが、わかった=理解は難しいです。お友達が大怪我でもしてしまったらと思うと心配だたまりません。どうしたらいいのでしょうか。
回答
ひかるんさん、こんばんは。
これは、良く解ります。
本人は、加減を知らないし、理解出来ていませんもんね。
うちの娘もそうでしたよ。
だ...
