締め切りまで
7日

ASD5年男児の母です
ASD5年男児の母です。
クラブ活動や宿泊合宿のある高学年になるのを楽しみに学校大好きで通っていました。
担任が変わり、事前に発達障害の旨、密に連絡を、電話、ライン、メールなんでも良いですとお願いしていたにもかかわらず、体調不安になり、こちらから連絡するまで何も連絡なく、強い叱責や見せしめを受けた結果二次障害を起こし不登校になりました。お友達が大好きで、学校へ行きたくても行かれない。楽しみにしていた校外学習にも行かれない。
学校側(担任以外)はサポート体制であるけれど、怖くて不安で行かれない。
担任は支援教室にいたので合理的配慮については理解しています!と言ったにもかかわらずの結果です。
その後の対応も、「悪いことはしてない」という無責任、そして無配慮ばかりで、たとえ学校に行ってもさらに酷くなりそう、というより、先生に変化があったという確証が得られるまで私自身が不安で行かせたいけど行かせられません。
そして何より、担任が許せません。
子供の笑顔とやる気、これまでの時間を返して欲しい。責任を取って欲しい。子供は保護されるべき身分なのに。
担任の無理解による叱責などで不登校になる例は多々あると聞きました。
不登校の原因はイジメ中心で語られている中、同じ思いをしていらっしゃる方、抜け出せた方、いらっしゃいますか…?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お子さんもふなっこさんも辛い思いをされましたね..
息子(小2・支援級)の担任も支援学校経験者なのですが、やはり無理解な叱責が多かったです。
私自身も1年弱ほど校内で付き添う中で、学校の無理解な状況(担任・管理職共に)はよくわかりましたので、学校には週1・1時間登校(宿題提出)にしたい旨を申し出て、ホームスクーリングを決めました。
将来の自立を考えるからこそ、二次三次障害の危険のある環境には身を置けないからです。
(息子も幼児期に二次障害は経験済みなので、同じ過ちは繰り返したくありません..)
2歳からの主治医も学校へ説明をしてくださりましたが、学校が支援体制を整えたり、研修を理解を深めていくことは短期間では現実問題としてとても難しいです..
現在は、理解のある放課後デイも利用することで精神的にも安定し、学習の遅れも取り戻すことができました。
発達障害の理解が医療だけでなく、教育現場の隅々にまで行き渡るにはまだ当分は時間がかかることは、身を持って実感しました。教育委員会にも同じ立場の親御さんと共に相談したこともありましたが、何一つ変わりませんでした。
どこも事務的な対応をされ、そのたびにこちらも大きな精神的ダメージを受けてしまい..
(自治体・担当者にもよりますし運もありますよね..)
発達障害も想像力もスペクトラム(連続体)です。
診断がつく人だけの話ではなく、身近な家族・友人・学校の先生、皆に当てはまる話で、曖昧な解釈の理解が難しい人は多いかと思います。
適切に親身に支援・対応するには、どうしてもある程度の想像力は必要。決して知識や経験だけでカバーできないのだろうな..と、この数年とても感じています。
障害特性について理解がない環境は大変なリスクです、大きく環境が改善されるまで、登校は無理されないでくださいね。
もちろん、納得されるまで一通りは相談(SCや教育委員会)されることも必要な過程かもしれません。
そして、ふなっこさんの心の状態もまたお子さんが影響されるので、あまりに負担に感じる戦いは極力避けていくこともひとつの方法なのかも..? しれないですね。
なんとか適切な支援をうけられる環境の中で、息子さんらしさを取り戻していけますように..!
息子(小2・支援級)の担任も支援学校経験者なのですが、やはり無理解な叱責が多かったです。
私自身も1年弱ほど校内で付き添う中で、学校の無理解な状況(担任・管理職共に)はよくわかりましたので、学校には週1・1時間登校(宿題提出)にしたい旨を申し出て、ホームスクーリングを決めました。
将来の自立を考えるからこそ、二次三次障害の危険のある環境には身を置けないからです。
(息子も幼児期に二次障害は経験済みなので、同じ過ちは繰り返したくありません..)
2歳からの主治医も学校へ説明をしてくださりましたが、学校が支援体制を整えたり、研修を理解を深めていくことは短期間では現実問題としてとても難しいです..
現在は、理解のある放課後デイも利用することで精神的にも安定し、学習の遅れも取り戻すことができました。
発達障害の理解が医療だけでなく、教育現場の隅々にまで行き渡るにはまだ当分は時間がかかることは、身を持って実感しました。教育委員会にも同じ立場の親御さんと共に相談したこともありましたが、何一つ変わりませんでした。
どこも事務的な対応をされ、そのたびにこちらも大きな精神的ダメージを受けてしまい..
(自治体・担当者にもよりますし運もありますよね..)
発達障害も想像力もスペクトラム(連続体)です。
診断がつく人だけの話ではなく、身近な家族・友人・学校の先生、皆に当てはまる話で、曖昧な解釈の理解が難しい人は多いかと思います。
適切に親身に支援・対応するには、どうしてもある程度の想像力は必要。決して知識や経験だけでカバーできないのだろうな..と、この数年とても感じています。
障害特性について理解がない環境は大変なリスクです、大きく環境が改善されるまで、登校は無理されないでくださいね。
もちろん、納得されるまで一通りは相談(SCや教育委員会)されることも必要な過程かもしれません。
そして、ふなっこさんの心の状態もまたお子さんが影響されるので、あまりに負担に感じる戦いは極力避けていくこともひとつの方法なのかも..? しれないですね。
なんとか適切な支援をうけられる環境の中で、息子さんらしさを取り戻していけますように..!

補足です。
担任の不手際のおかげで自殺未遂で二次障害。未だに薬が手放せないって子の母として思いますけど
謝罪してもらっても、あちらの非を認めてもらっても子どもは全然回復しませんよ。
教育委員会の指導が入ってもです。
裁判やっても同じ。
この先、一切学校に行かないというにしても、先の中学進学に向け、学校は嫌なところではなく、担任はダメでもいい先生は中にはいて、居場所はある。とひたすらコツコツ学校と手を取り合って、子どもの学校への信頼回復の対策をとるのみです。
親だけが頑張っても、学校だけが空回りしてもうまくいきません。 こちらが主導権を握りつつ協力と連携を求めることかと。
担任が信用ならないなら、副校長と交渉を。
お怒りごもっともですが、怒りつつもシフトチェンジしないと、子どもが可哀想です。
そのためにも、あまり学校とは対立しない方がいいです。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんは大丈夫ですか?
担任にどんな無理解があったかは存じませんが、連絡を密に取ることの意味合いが担任と主さんの間でかなり解離しているように思いました。
担任にも、生活やその他があるので、LINEやメールその他での連絡を求めるのは、少しエチケットに反しませんか?
ちなみに、私の住む地域ではLINEやメールでの連絡を学校側に求めるのはマナー違反です。
中学では自己責任で自分の携帯で連絡してくる先生もいますが、別の事情がある場合のみですね。
基本的に担任も17時前後には通常勤務は終了しますし、それ以降の連絡は必要最低限だと思います。
それに体調不良で不登校気味だから、と毎日のように問い合わせがあって参ってしまう保護者や子どもは多いですから、いかに連絡をと言っていたとしても、私が担任でも相当躊躇しますね。
主さんからしたら、とにかく連絡を密にとしていたのですから、当然連絡を!という感覚だったのかもしれませんが、うちの担任も連絡は密にとしていますけど、怪我したとかでもないかぎり電話連絡はしてきませんよ。
主さんから度々再三再四体調不良だから相談がしたいと連絡してお話ししたいと申し入れていたのに無視された結果ならお怒りごもっともですが、違うならどうなんでしょう。
あと、不登校の原因がよくわりませんでしたが
高学年になると、通常級で無難に過ごしてきた子も、クラスで浮いてしまったりで途端に二次障害や行き渋りになるのは普通にあることですよ。
どんなに予防していても、担任やクラスメイトと相性が悪くなくてもそうなります。
悪いともっと悪化します。
本人は本人で被害妄想にものすごくかられてしまいます。
原因は、単純に周りの社会性があがり、気のあう相手、気の知れた気兼ねの要らない相手とグループを形成するようになるからです。とにかく幼稚だったりマイペースな発達障害児は置いてけぼり。
我が子もイジメと担任の無理解で小学校で自殺未遂しましたが、担任は担任でクラスを運営するにあたり、今までのような「みんな仲良く」では、うまくいきません。多様性を認め尊重するということは、単純に仲良くするではないと思います。苦手な相手や、そこまではいかないけど、しっくりいかない相手とは無理に仲良くしないというのは、我が子も含め子どもたちに必要なスキルですしね。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さん、気の毒ですね。
私の娘は、中1でASDです。
私も、娘が小学校の時は、学校と密に連絡を取り合って来ました。
幸い、学校のみならず市教委の方も入っていただいたので、平穏に過ごすことができましたし、娘に対する周囲の理解があったので、大丈夫でした。
息子さんは、二次障害が出ているとのことなので、学校に連絡するより教育委員会の方に相談してみてはいかがでしょうか?
力になってくれると思います。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
大変な思いをしましたね。
読んでいて胸が締め付けられます。
子どもの今の担任は、発達さんに不慣れなようでいろいろありました。
こちらは迷惑をかけた側なのと誠意を示すために夫婦で学校に出向いてスクールカウンセラーに相談。
その際に発達障害児の指導に不慣れなようで、不安ですと伝え、具体例も話しました。
スクールカウンセラーは、改善策があれば担任にも進言してくれると言ってくれました。
スクールカウンセラーは外部の心理士さんなので第三者としてフォローしてもらえると心強いと思います。
うちの場合、その後は担任も理解をしてくれるようになりましたが「え?」と思うこともあります…
担任以外のサポートが期待できるなら、一度学校に送り出してみてはいかがでしょうか。
クラスの巡回をお願いしたり、子どもの様子伺いと同時に担任の監視になるようなフォローをして頂けるとありがたいですね。
発達支援コーディネーターの先生はいますか?
発達支援コーディネーターは先生なので学校での見守りをお願いする。
担任だけでなく、そういった先生にも逐一様子を伺うようにし、できれば担任への電話のあとにそのまま電話を変わってもらうとかするとプレッシャーにならないかな。
私は去年の発達検査の結果も学校に提出していますが、ぜんぜん引き継ぎされてない様子でびっくりしましたよ。
見てもらえたか聞いたら目が泳いで返事を濁されました。
子どもの困りごとを伝えても「そういう子いっぱいいるので大丈夫ですよ」と笑顔。
そういう子と違うと言っているのに、不安的中です。
今は理解をしてもらい、席が1番後ろだったのが最前列になりました。
が、子どもが1番端に座り、その隣が空席。そしてその横並びの席は皆埋まってます。
参観会でそれを見た私の第一印象は「隔離」です。
ちなみに他害はないです。
端数の子が出るの場合、1番後ろの席の子が1人になると思うのですが、最後席は2人組なのに最前席が1人。
しかも隣が空席。
子どもはクラスに馴染めないまま二学期を迎えました。
すごく不安ですが、いろんな人を頼り巻き込みながら子どもの様子をしっかり見て過ごしていこうと思います。
なんの解決策も出てきませんが、頑張りましょうね。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぷぅちゃんさん、ありがとうございます。
教育委員会に相談できるんですね。
私立でも大丈夫なのでしょうか。
安くない学費を考えると、担任に負担して欲しいとさえ思ってしまいます…
悔しくて今朝は朝から涙です。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


発達障害に理解を示さない先生が担任の場合どうしますか?現在中
学1年の子が発達障害と診断されましたが、診断の際お世話になったのは今の担任の先生ではありません。来年クラス替えがあるので、もちろん引き続き今の先生に受け持たれる可能性もありますが、変わるかもしれません。どこまで話すべきか悩んでいます。
回答
通常の学校だと、理解、知識不足の先生が当たり前みたいですよ。うちはまた六年生ですが、診断されて一年。先生が変わるたびに、働きかけて来ました...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
そう思ったこと、何度もあります。うちの子はASDの典型でしたので
周りと次元が違い過ぎて、比べることもできませんでしたが(^^;
本人が...



最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
はじめまして。
度々の学校からの連絡に心を痛めていることと思います。
お子様は、発達検査は受けていらっしゃいますか?
家の場合は、担任か...



※情報いただきたいです※お世話になります
年長・発達グレーの子がおり、来年就学予定です。普通級でも支援級でもやっていけるが普通級に行くなら先生の配慮が必要な部分があると言われています。そこで気になっているのが小規模特認校です。少人数の中でのびのびすごすことができると聞いています。ただ、特認校に通う子は学区がバラバラなので近所に友だちができない可能性が高く...また、人数が少ないデメリットもあります。小規模特認校についてご存知のことがありましたらどんなささいなことでも構いませんのでご教示いただけますと幸いです!
回答
ご回答ありがとうございます。
個別のお返事は別途いたします!
また、前提条件をきちんと記載しておらず申し訳ございません。
現在、学校見...


息子が小学2年の時にADHDとLDと診断されました
今6年になったのですが、担任の先生に理解してもらえなくて、毎日何で、わからん❓何で、できない❓と怒られたと帰ってきます。ストレスを発散する所は、家❗️毎日暴れてます。受け止めてあげたいけど、、、。慰めても、知らない顔しててもどうせ僕なんか。。。と自虐的になります。どうしたらいいかわからなくなってきております。どうやって対応して行けばいいか教えて下さい。因みに担任に言うと逆効果で、怒られて、イチイチ学校で怒られた事を親に言うなと言われて、それが守れないなら❗️教室から出て行け❗️と言うような先生です。
回答
なおさん。回答ありがとうございます✨
ほんとに涙が出そうな励ましも感謝します。
味方がいるのは、心強いです。
息子は、あとちょっと僕が我慢...


ASDの中3女子です
話が噛み合わなくて辛いです。何かを頼めば「やだ」「何で?」「何で私が?」と嫌そうに返ってきます。その事や言い方をよくないと伝えれば「どこが悪いの?」「じゃあ、正しいと思う言い方で言ってみて」「わからないから聞いてるんじゃん」全てこの調子です。自分が聞きたくない、答えたくない時にはイヤホンして無視決め込んでいますが、逆なら、どこまでもしつこく追いかけてきます。それを伝えれば、「子供がやる事やり返してるわけ?」答えたくないことは、のらりくらり「わからない」で済まし、「知らない」と「わからない」は違うとか、話の本質にたどり着けません。追い込まれて、頭がおかしくなりそうです。大事に育ててきたつもりですが、もう、離れたい。私は親として失格です。
回答
話が噛み合わないのは、その時、相手が話す態勢じゃないんだろうなと思います。リラックスしてたり、何もしてなかったり、つまり暇そうな時に不意打...


もう少しだけ、心に響いたこと書かせて下さい
子供が心配で、心配が怒りになってしまうが、愛情でしかっていると分からない。だから、感情的に怒らない。根気よく教える。身近に、理解者、惜しみなく愛してくれる人がいること、いつでも、どんな時でも信じ続けてくれる人がいることそれがきちんと伝わっていることが、すごく大切よき社会人になる才能は誰もが持っている自閉症の人は、人の面白みを教えてくれ人生の深みを与えてくれる人達こだわりは、いい物をつくる。しがらみにとらわれない、社会の構造をかえられる。希望も沢山頂いた講演会でしたが、一方で考えさせられるお話もありました。大人になったら、フツーになるわけじゃない。療育の継続が必要。学校を出た後の方が心配。引きこもりの8割、ニートの5割が、なんらかの発達障がいを持っている。結婚しても、カッサンドラ症候群で配偶者が適応障害になる可能性もある。一緒に住むのは大変だと思う。それと、先生から子供への禁句を教わりましたが、私がいつも、子供に言っていることでした…どうして、できないの?なんで、こんなことするの?以上、まとまりませんでした。読みづらくてすみません。いつも皆さんに助けられているので、一緒に共有出来たら嬉しいです。今日の夕飯は手抜き!子供のサッカーのお迎えに行ってきます!
回答
ナギサさん
お返事遅くなりすみません。もうcoccoさんが回答してくれてますね。今回、服巻先生からは、なんでいけないか、のお話なかったと思...


在籍校担任からの電話で悩んでいます
半年前から完全不登校になり、毎朝欠席連絡の苦痛から開放されるまで3ヶ月。その後も週3、週1連絡としつこく学校から要求され苦しみました。何度も定期的連絡をやめたいと伝えました受入れてもらえず、連絡をさぼる、居留守を使うなどの対応をしました。それでも学校側は様子を伺うため月2回程度担任からの電話連絡は必須と引き下がりません。学校からの定期連絡を断るにはどうすれば良いでしょうか。教育委員会に相談すれば希望が叶うでしょうか。毎度担任から同じ質問をされ、同じアドバイスを受け、担任の価値観を押し付けられ苦しんでいます。・毎日何をして過ごすか・ゲームばっかりするのはよくない・無理矢理にでも外に連れ出さないとまずい・せめてベランダに出して日光浴させろ・このまま引きこもると社会性が養えない・引きこもってはいけない・課外授業、運動会、〇〇企画だけ参加しないか無理強いしても不登校は改善しない。自分の部屋に引きこもっているわけではなく陽当たりの良いリビングで明るく楽しく過ごしている。家族間でも最低限の社会性は学べる。今までもこれからも親の考え方を押し付けるつもりはない。いつか不登校や引きこもりに飽きる日が来るはずなのでそれまでは本人がしたいようにさせる。学校の子に会いたくないから引きこもっているのに参加できる訳がない。と毎回回答しています。この苦痛から開放されたい。担任の電話でイライラして子供にきつい事を言ってしまいました。最低な自分に嫌気が差して子供と抱き合って号泣して眠れません。
回答
担任も安否確認(と言うと大袈裟ですが)、受け持ちの子が現在どのような状態なのかは気になるので仕事の一環なのですよ。
完全に不登校であれば...



担任が理由で不登校になってしまった娘
2回目の質問です。いつも皆さんに助けていただいて感謝しています。今回は、気の弱い私ですが、今度こそ重い腰あげて校長先生に直訴すべきか、皆さんに相談したいと思います。3年の時は問題なく学校に行けていたため、安心していました。ところが四年になって担任が替わってしまい、5月後半から担任が怖いと言って不登校になってきてしまいました。今はスクールカウンセラーの来ている日だけ相談室に登校できていました。うちは子供2人とも不登校なんですが、下の子の担任は、時々会いに来ては、顔見れて嬉しかったよ、とか、また来てね!とかいってくださるんですが、娘の担任は一回も顔を見せにこないため、スクールカウンセラーに、娘の担任にもそういう事をして欲しい、と頼んで見たんです。すると、次の週早速顔を見せに来たはきたんですが、担任は、どうしてあの子とは話せるのに、教室はダメなの?私のことが嫌いなの?と詰め寄ったそうです。娘は怖くなって、いえ、他の友達が怖くって教室に入れないんです。と答えたそうです。それ以降、娘は相談室に行くことさえ怖くなってしまいました。娘も繊細すぎるっちゃ繊細なんですが、その話を聞いて、そんな学校、行かなくてもいいか、とも思いました。でも、行かないなら行かないで、校長先生に一言いってやろうか、という怖い私もいます。娘への風当たりが強くなったら可哀想だと思って下手に出ていたけど、行かないならもう、言っちゃっていいんじゃないかと思ったり。皆さんでしたらどうしますか?そんなカドが立つやり方より、教室へ戻れる方法を考えますか?
回答
花火師さん、アドバイスありがとうございます。私はフルタイムで働いており、ママ友と呼べる人が娘のクラスには1人しかいないのです。その人ともそ...


高校三年の息子は発達障害ADHD(軽度)ですが普通の子供らと
一緒に勉強してはいけないのでしょうか?現在は県立高校にいます。10日前ぐらいから担任ともめて不登校になりました。担任からしたらうちの息子は面倒な存在みたいです。
回答
お子さん辛く、苦しいのですね。
親も同じ様に辛いですよね。
先生とはお話しされたのでしょうか?
どんな言い方をされて、そうお子さんが思っ...


我が子は、小学4年の知的障害ありの自閉ちゃんですが、明るく元
気な子供です。嫌と言っても通じない、コミュニケーションと距離の取れない子供が怖く、サポートをお願いしています。トラブル続きの子供も特性があり、何度嫌と伝えても遊びたいと言われ、担任にお願いするしかなく、やっと話かけてはこなくなりましたが、席替えのたびに近くにされます。校長先生に恐怖を感じていると話をして、やっと席を離してもらいましたが、隙を見つけ近づいて来ます。寂しさゆえの付きまといかと感じるので相手の子供への声かけと我が子の安心をお願いしましたが、担任にSOSが届かず、勘違いと言われ、また学校に行けません。何かアドバイスお願いします。
回答
いますねー
こういう子。
中学生になってから、かなり揉めます。
仲良くしたいのは間違いありませんが、お子さんへの執着は行き過ぎであってか...
